並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ele-kingの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ♯8:松岡正剛さん | ele-king

    たとえば林檎を描くとする。赤い林檎をそのまま正面から描くか、ひと口かじったそれを描くか、あるいは緑の林檎にするか、それとも半分に割った林檎にするか、その描き方にはいろいろある。編集者というのは、「(ほかの描き方も複数あるが)今回はこの林檎でいこう」だ。35年前に松岡さんから聞かされたこの喩えが、いまでも頭にこびり付いている。流動性のなかにこそ編集の極意あり。存在の流動化、存在から存在学へ、ほうき星の存在学。編集者は、言うなれば仮面から仮面へ、惑星から惑星へ、そして灰から灰へと渡り歩くことができる。だが、真を追求するアカデミアの研究者はそうはいかない。だからこの発想には両義性がある。 編集者のテクニックのひとつに、コピーライティングがある。松岡さんは権威的な文体や難読漢字の多用を嫌い、メディアの武器であり資本主義の道具でもあるこの文章技術に入れ込んでいた。目次に凝るのが好きで、ときには雑誌の

      ♯8:松岡正剛さん | ele-king
    • R.I.P. Tadashi Yabe | ele-king

      去る7月25日夜明け前、DJ・プロデューサーの矢部直氏が心筋梗塞のためこの世を去った。周知のように彼は日本のクラブ・ジャズ・シーンを切り拓いたひとりで、その功績はとてつもなく大きい。また、彼は日本で暮らしながらも、その窮屈な制度や慣習に囚われないラディカルな自由人というか、まあとにかく、破天荒な男だった。世界の人間を、なんだかんだと社会のなかで労働しながら生きていける人と、アーティストとしてでなければ生きられない人とに大別するとしたら、彼は明白に後者に属する人だった。青山の〈Blue〉で、あるいは〈Gold〉や〈Yellow〉で、最初期の新宿リキッドルームで、めかし込んだ大勢の若者たちがジャズで踊っていた時代の立役者のひとり、90年代という狂おしいディケイドにおける主要人物のひとりだった。 ともに時代を生きてきたDJがいなくなるのは、とても悲しい。以下、矢部直氏とは違う立場で、日本のクラブ

        R.I.P. Tadashi Yabe | ele-king
      • interview with Toru Hashimoto | ele-king

        私たちは皆、「Free Soul」以後のパラダイムにいる。何を大げさなことを、と思うかも知れないが、こればかりは確実にそうなのだ。音楽を楽しむにあたって、そこに聞こえているグルーヴや、ハーモニーの色彩、耳(肌)触りを、その楽曲なり作り手であるアーティストの「思想」や「本質」に先んじる存在として、自分なりの星座盤とともに味わい、愛で、体を揺らすというありようは、現在では(どんなにエリート主義的なリスナーだとしても、あるいは、当然、どんなに「イージー」なリスナーだとしても)多くの音楽ファンが無意識的に共有するエートスとなっている。だからこそ、その革新性にかえって気付きづらいのだ。しかしながら、そうした音楽の楽しみ方というのは、元々は1990年代に少数のトレンドセッターたちによって試みられてきた、(こういってよければ)「ラジカル」な価値転換によって切り開かれてきたものなのである。その事実を忘れて

          interview with Toru Hashimoto | ele-king
        • HISTORY OF TECHNO | ele-king

          オルタナティヴな夜の社交生活が東京でいちだんと活発化したのは、悪名高き1992年の夏を過ぎてから1〜2年後のことだった。アンダーグラウンド ・パーティの足場は築かれ、ナイトクラブ文化はドラスティックに変わろうとしていた。なによりも音楽、世代、着る服、踊り方、それ以外のすべても。踊るためにひとは集まり、朝が来て、明け方の、あのいい感じで汚れた渋谷の街を駅に向かって歩く足が軽かったのは、みんなまだ若かったからだ。20代後半のぼくがシーンのなかでは年上だったのだから、いかに若かったことか。 音楽の主役はテクノ/トランス。街の支配的なナイトクラブ文化も、ディスコの徒弟制も、ほとんどの音楽メディアもそのことをまだ知らなかった。まあ、これは一笑に付していただきたい話だが、ぼくたちはアニエスベーで気取った渋谷系とは違う惑星にいたわけだ。なにしろこちとら「808」と書いてあるTシャツだったりする。こりゃあ

            HISTORY OF TECHNO | ele-king
          • DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ | ele-king

            ダブとは何か? それはどのように生まれ、いかにして広まり、拡張したのか? そのすべてを俯瞰する! ルーツからニューウェイヴ、ディスコ、テクノ、アンビエント、ベース・ミュージックまで 400枚以上の作品を紹介する、ダブ・ディスクガイドの決定版 監修・編集・執筆:河村祐介 執筆:野田努、三田格、鈴木孝弥、飯島直樹、猪股恭哉、草鹿立、大石始、宇都木景一、吉本秀純、Akie、八木皓平 featuring U‐ロイ、エイドリアン・シャーウッド、アンドリュー・ウェザオール、こだま和文、内田直之、1TA & Element、Sahara (Undefined)、Mars89 A5判オールカラー/224ページ 目次 イントロダクション Chapter 1 ROOTS ダブのルーツ サウンドシステムを巡るジャマイカ音楽史とダブの誕生譚 キング・タビーとはなにものなのか?(鈴木孝弥) U-ROY・インタヴュー

              DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ | ele-king
            • Zach Bryan | ele-king

              ザック・ブライアンが2022年にリリースしたライヴ・アルバム『All My Homies Hate Ticketmaster(俺の地元仲間はみんなチケットマスターを嫌ってる)』は、ジョン・デンバーの“Take Me Home, Country Roads”のカヴァーから始まる。一音だけでアメリカの田舎の風景が浮かぶようなギターのイントロ、素朴なメロディ。それに応える割れんばかりの大合唱。田舎の道よ、故郷に連れて行ってくれ、帰るべき場所へと。ウェスト・ヴァージニアの母なる山。故郷へ連れて行ってくれ、田舎の道よ……。それは、そこに集まった人びとの心を繋ぎとめる歌として演奏される。アメリカの田舎町で、日々をどうにか暮らす人びとの歌として。続いてブライアン自身の楽曲“Open the Gate”が演奏されると、やはり大合唱が巻き起こる。 軍隊に入る伝統を持つ家庭のもとで1996年に沖縄で生まれオク

                Zach Bryan | ele-king
              • interview with Louis Cole | ele-king

                USCソーントン音楽学校でジャズを専攻したルイス・コールは、超絶的なテクニックを有するドラマーにしてシンセやキーボード、ベースやギターなどを操るマルチ・ミュージシャン。歌も歌うシンガー・ソングライターで、ミュージック・ヴィデオも自分で作るヴィデオ・アーティスト。シンガー・ソングライターのジェヌヴィエーヴ・アルタディとのエレクトロ・ポップ・デュオであるノウワーで活動する一方、サックス奏者のサム・ゲンデルとのアヴァンギャルドな即興ユニットのクラウン・コアを結成。故オースティン・ペラルタやサンダーキャットとのトリオや、クロウ・ナッツというジャズ・グループでの活動。そして、自身のソロ・アルバムから、盟友のサンダーキャット、ジェヌヴィエーヴ・アルタディ、サム・ゲンデル、サム・ウィルクス、ジェイコブ・マンといったアーティストたちの作品への参加と、実に多彩で濃密な活動を続けている。2022年の『Qual

                  interview with Louis Cole | ele-king
                • interview with Fontaines D.C. (Conor Deegan III) | ele-king

                  向かって左から、グリアン・チャッテン(ヴォーカル)、トム・コール(ドラムス)、コナー・カーリー(ギター)、カルロス・オコンネル(ギター)、取材に応じてくれたコナー・ディーガン(ベース) 2019年の『DOGREL』の衝撃から5年、4枚目のアルバム『Romance』へと至る道、フォンテインズD.C.はもはや単純にポスト・パンクという言葉でくくれるようなバンドではない。レーベルが変わり、バンドの立つステージは大きくなり、周囲の環境も変わった。アイルランドを離れてのツアー生活、3枚のアルバムのプロテュースを務めたダン・キャリーのレコーディングから、アークティック・モンキーズやゴリラズを手がけるジェイムズ・フォードとともにフランスの大きく古いスタジオで収録した4thアルバム。作曲方法も変わり、年齢を重ねた感性も変化しバンドはまた違うものになっていく。変わらないのは暗さを抱えた憧れるようなフォンテイ

                    interview with Fontaines D.C. (Conor Deegan III) | ele-king
                  • interview with Keiji Haino | ele-king

                    灰野敬二さん(以下、敬称略)の伝記本執筆のためにおこなってきたインタヴューの中から、編集前の素の対話を公開するシリーズ。前回(第4回)は、紙版エレキングに掲載したが、第5回は再びウェブ版で。 今回は、80年代初頭のフレッド・フリスとの出会い、そして初渡米の時のエピソードを語ってもらった。 ■81年7月21日、池袋の「スタジオ200」でおこなわれた「通俗―異端―音楽実験室 Beat Complex 2」なるイヴェントでフレッド・フリスと初共演しましたが、どういう経緯だったんですか? 灰野:俺の初ソロ・アルバム『わたしだけ?』がピナコテカから出る直前だったけど、マイナーの佐藤隆史さんが俺のいろんな音源を入れたカセットをフリスに送ったら、日本に行った時に共演してみたいと彼が言ったらしい。でも……もしかしたら、それ以前からフリスとやりとりしていた盛岡の即興演奏家・金野吉晃さん(第五列)が、佐藤さん

                      interview with Keiji Haino | ele-king
                    • Black Midi | ele-king

                      ブラック・ミディが「無期限の活動休止」もしくは「解散」したとのニュースが飛びこんできた。経緯をたどると、まず、先週末おこなわれたインスタグラム・ライヴでのセッションで、中心人物のジョーディ・グリープが「ブラック・ミディはおもしろいバンドだったけど、もう無期限に終わってる」と発言。つづく日曜、今度はベースのキャメロン・ピクトンが「 “解散” についてはなにもいわない約束だったから、昨日はぼくもみんなとおなじように予想外の出来事に驚いたんだけど、たぶんみんなとは違う意味でだろうね」とツイッター(現X)で反応、その後削除している。現在、メンバーはそれぞれソロ活動にいそしんでいるようだ。続報に注目したい。

                        Black Midi | ele-king
                      • ENDON | ele-king

                        完ッッ全に絶望した。世の中に、社会に、他者に、何より自分自身に。死にてー。けれども首吊りも身投げも怖ぇ〜から絶対無理。オーバードーズでポックリ死が最も理想的なんだが、誰かが俺の屍を片付けることになるを思うと躊躇しちまう。この暑さじゃソッコーで腐敗しちまうしな。さてどうしたものか……そんなモヤモヤしていた矢先、盟友エンドン(ENDON)の新譜が〈スリル・ジョッキー(Thrill Jockey)〉からリリース、とりあえず聴いてみることにした。エンド(END)オン(ON)。彼らは一度死に、終わりを迎えた。これは終わりのはじまりの物語である。 2020年の春の終わり頃、エンドンのメンバーであるエツオが死んだ。彼は非常に繊細で優しい人間でありながら、誰よりも激しい情動を秘めた青年だった。エツオはエンドンではノイズ(鉄クズとバネ、ピックアップマイクで制作された自作楽器・通称ガシャガシャ)と電子楽器を演

                          ENDON | ele-king
                        • DMBQ ──毎年恒例のクアトロ公演に今年はサニーデイ・サービス、カネコアヤノ、maya ongaku、MERZBOWが出演 | ele-king

                          DMBQが主催する毎秋恒例のクアトロでの競演ライヴ・シリーズ。2024年も実施されることが決定している。今回招かれるアクトはサニーデイ・サービス(10/3@名古屋)、maya ongaku&MERZBOW(10/23@渋谷)、カネコアヤノ(10/29@梅田)。相変わらず豪華な面々だ。どんな一夜になるのか、その目でたしかめにいこう。 「毎秋恒例のDMBQキュレートによるクアトロ公演、今回はサニーデイ・サービス、カネコアヤノ、maya ongaku、MERZBOWと競演」 DMBQが毎年秋に東名阪クアトロにて行う自主公演が今年も決定した。今回は名古屋クアトロにてサニーデイ・サービスと、梅田クアトロはカネコアヤノと、そして渋谷クアトロはmaya ongakuとMERZBOWという豪華な競演ラインナップを迎えて行われる。 毎回DMBQがキュレートした独自の路線をひたすらに突き進む先鋭的アーティスト

                            DMBQ ──毎年恒例のクアトロ公演に今年はサニーデイ・サービス、カネコアヤノ、maya ongaku、MERZBOWが出演 | ele-king
                          • interview with Shun Ishiwaka & Chihei Hatakeyama | ele-king

                            Home > Interviews > interview with Shun Ishiwaka & Chihei Hatakeyama - ジャズ・ドラマー石若駿とアンビエント・ミュージシャン畠山地平による即興作品 10年代後半、いろんなところで彼の名前を見かけるようになった。若くして才を発揮したジャズ・ドラマーの石若駿は今年で活動20周年を迎える。といってもぼくが最初に彼の存在を意識したのはちょっと遅くて、小川充によるローニン・アーケストラ(2019)やAnswer To Remember(2020)のレヴューがきっかけだった。とくに後者のフュージョン・サウンドにおける多彩なアプローチとその技巧派ぶりには大いに驚かされた覚えがある。 ほかにもCRCK/LCKSやSongbook Trioといったプロジェクトを抱える石若は共演数・参加作品数も尋常ではなく、日野皓正を皮切りにテイラー・マク

                              interview with Shun Ishiwaka & Chihei Hatakeyama | ele-king
                            • HISTORY OF TECHNO | ele-king

                              オルタナティヴな夜の社交生活が東京でいちだんと活発化したのは、悪名高き1992年の夏を過ぎてから1〜2年後のことだった。アンダーグラウンド ・パーティの足場は築かれ、ナイトクラブ文化はドラスティックに変わろうとしていた。なによりも音楽、世代、着る服、踊り方、それ以外のすべても。踊るためにひとは集まり、朝が来て、明け方の、あのいい感じで汚れた渋谷の街を駅に向かって歩く足が軽かったのは、みんなまだ若かったからだ。20代後半のぼくがシーンのなかでは年上だったのだから、いかに若かったことか。 音楽の主役はテクノ/トランス。街の支配的なナイトクラブ文化も、ディスコの徒弟制も、ほとんどの音楽メディアもそのことをまだ知らなかった。まあ、これは一笑に付していただきたい話だが、ぼくたちはアニエスベーで気取った渋谷系とは違う惑星にいたわけだ。なにしろこちとら「808」と書いてあるTシャツだったりする。こりゃあ

                                HISTORY OF TECHNO | ele-king
                              • Godspeed You! Black Emperor | ele-king

                                Godspeed You! Black Emperorが新作『No Title As of 13 February 2024 28,340 Dead』のリリースを発表した。欧米では10月4日に発売。  また、アルバムのリリース発表に際して、あらたなステイトメントも発表した。 明白な真実 我々はそのなかを漂い、議論した 毎日が新しい戦争犯罪で、 毎日が花を咲かせる 私たちは一緒に座り、 ひとつの部屋でそれを書き、 そして別の部屋に座って録音した タイトルはない=小さな体が倒れながら、どのようなジェスチャーが意味をなすのか?  どのような背景があるのか? どのような壊れたメロディがあるのか? そして、線上の一点を示すための集計と日付、 負のプロセス 増え続ける山 灰のベッドに沈む太陽 我々が一緒に座って議論しているあいだ 旧世界秩序はかろうじて気にかけるふりをした 新世紀はさらに残酷になるだろ

                                  Godspeed You! Black Emperor | ele-king
                                • Gastr del Sol | ele-king

                                  ジム・オルークは、かつて自身が‶音楽の中の時間の問題〟と呼ぶものについて語ったことがある。つまり、音楽は構造的には(映画や文学とちがって)本質的に直線状であるため、前のモチーフや形を参照することでしか時間を遡ることができないということだ。 『We Have Dozens of Titles』は、ジム・オルークを完全に満足させるような形で時間の問題に注意を向けさせることはないかもしれないが、実はこの作品において、時間は演奏される楽器のひとつのように扱われている。これはある意味ではレアな作品、未発売のトラックとライヴ・レコーディングのコレクションだが、一方ではまったく新しいガスター・デル・ソルのアルバムのように感じられる。さらに言えば、これはバンドとリスナー共々、一緒に過ごしたあの落ち着きのない実験に特徴付けられる1990年代という時間に遡る旅なのだ。100分を超えるアルバムのなかで、馴染み深

                                    Gastr del Sol | ele-king
                                  • Undefined meets こだま和文 | ele-king

                                    まさか“Requiem Dub”を聴けるとは思いも寄らなかった。もしもフランクフルト学派がこの日のこだま和文のライヴを見ていたら、泣いて喜んだことだろう。20世紀前半のもっとも重要な文化研究グループとされる彼らは、アートがこの資本主義社会で果たす役割があるとすれば、それは「耐え難いこの世界を告発することだ」とした。「偉大なる拒絶」の一部になること。2024年8月24日の21時、渋谷のWWWで、いまだにそれをやっているひとがいた。 ぼくはフランクフルト学派ではないが、泣いた。同じように、たぶんフランクフルト学派ではないマヒトゥ・ザ・ピーポーも「泣いた」と言って、ライヴ終了後に楽屋でこだまさんをハグしていた。ほかにも、多くのひとが泣いたに違いない。ひょっとしたらその涙は、こだまさんが自分の詩を朗読しながら訴えたパレスチナの現実および自分たちが生きているこの悲しい世界に対する憤りの涙で、と同時に

                                      Undefined meets こだま和文 | ele-king
                                    1