並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1081 - 1120 件 / 7006件

新着順 人気順

javaScriptの検索結果1081 - 1120 件 / 7006件

  • JavaScriptのthisもこれで完璧!呼び出し方で変わる5つのパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      JavaScriptのthisもこれで完璧!呼び出し方で変わる5つのパターン - Qiita
    • モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました - クックパッド開発者ブログ

      こんにちは、クックパッドで最近はモバイルアプリを離れもっぱらウェブアプリを作っている @morishin です。 先日、社内で「モダンウェブフロントエンド勉強会」と題して React, Next.js, Core Web Vitals, SSR, CSR, SSG, ISR, SSR Streaming, React Server Component といったキーワードに触れつつ、昨今のウェブ開発事情について話をしました。せっかくなのでその内容の共有と、勉強会を開催した動機などを紹介したいと思います。 この話は fukabori.fm でも取り上げていただいてお話ししたので、よければそちらもご視聴ください。 fukabori.fm 背景・動機 クックパッドのウェブアプリケーションは10年以上もの間 Ruby on Rails で開発されてきましたが、2020年から一部のページは Next.

        モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました - クックパッド開発者ブログ
      • GitHub - balazsbotond/urlcat: A URL builder library for JavaScript.

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - balazsbotond/urlcat: A URL builder library for JavaScript.
        • Why I Won't Use Next.js

          You’ve got a new project to work on. Or you’ve got an existing project you’re motivated to upgrade to a more modern approach. Or perhaps you’re dissatisfied with your current modern framework or second-guessing yourself and you’re investigating alternatives. In any case, you’ve got a decision to make. There are lots of “modern” frameworks to choose from. Even if you’re not facing this choice right

            Why I Won't Use Next.js
          • Reactに有利なベンチマークを作ってみた - Qiita

            皆さんこんにちは。現在、フロントエンドでは宣言的UIが大流行しており、そのためのライブラリもReactを筆頭に複数存在しています。 ライブラリが複数存在するところには当然のように比較や論争が起こるものですが、UIライブラリの場合はパフォーマンスがよく焦点となります。 筆者はReactの信者ですが、Reactは古株ということもあってか、最近の議論ではReactは他のライブラリと比較されるかませ犬のような役割を担うのがよく見られます。「仮想DOMは必要ない」といった類のものです。 しかし、筆者の考えではReactは今でも、もっとも真剣にパフォーマンスに取り組んでいるUIライブラリです。特に、Reactはパフォーマンスを高いユーザーエクスペリエンスのための手段として捉えており、ドキュメントにもユーザーエクスペリエンスという言葉が多く出てきます。 そこで、今回はReactが最も有利になるようなベン

              Reactに有利なベンチマークを作ってみた - Qiita
            • 君たちはReactをどうやってRuby on Railsに載せるべきか?

              下記の記事の内容をRuby Gemにしました! react_router_rails_spa gem. 以下のコマンドを実行するだけで、Modern SPAをRuby on Railsに載せることができます。 # Railsのインストール rails new test_app cd test_app # gemのインストール bundle add react_router_rails_spa bundle install bin/rails generate react_router_rails_spa:install # サーバ立ち上げ bin/rails s bin/rails react_router:dev はじめに こんにちは!Ruby on Railsフロントエンドエンジニアを目指し、Hotwireを中心に活動しつつ、Next.jsもReactも勉強している加々美です! 202

                君たちはReactをどうやってRuby on Railsに載せるべきか?
              • バーチャルスクロールの限界を突破する

                はじめに 私は今、CSVエディタ SmoothCSV 3 を開発しています。フレームワークとして Tauri を採用しており、レンダラーにはWebの技術(React + TypeScript)を使っています。 CSVエディタは大量の行・セルを表示する必要がありますが、Webの技術ではこのようなシーンではバーチャルスクロールを使うのが定石です。 SmoothCSVでもバーチャルスクロールを使っていましたが、どうやらこのバーチャルスクロールにも限界があるらしく、数百万行のような極端に大量のデータを表示する場合に最後まで表示しきれない問題に遭いました。 ここではバーチャルスクロールの基本と、その限界をどう乗り越えたかを紹介します。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on

                  バーチャルスクロールの限界を突破する
                • CSSでここまでできるとは驚いた! CSSを活用した本作りのワークフローを徹底解説した良書 -CSS組版Vivliostyle入門

                  CSSの解説書というと、通常はWebサイトやスマホアプリを実装するための知識やテクニックですが、今回は『CSSによる本作り』の解説書を紹介します。 原稿の執筆から、本のデザインやレイアウト、データ入稿まで、CSSを活用した本作りのやり方を徹底解説した解説書です。 表紙に「未知の表現力!」とあるように、CSSでこんなこともできるのかと驚きの連続でした。 本書は技術書で評判が高いリブロワークスさんの最新刊。当ブログでもVS Codeの解説書やJavaScriptの解説書を紹介しましたが、今回はCSSによる組版、本作りの解説書です。 マークダウンで原稿を執筆し、それをCSSでレイアウトし、本に仕上げます。本はWeb上でも書籍にもでき、本書自体もCSSで作成されています。

                    CSSでここまでできるとは驚いた! CSSを活用した本作りのワークフローを徹底解説した良書 -CSS組版Vivliostyle入門
                  • React.js: The Documentaryで振り返るReact普及の歴史 - laiso

                    www.youtube.com Meta(当時Facebook)のReact Core Teamの主要人物たちに直接インタビューしたドキュメンタリー動画 タイムライン 2012年まで 最初はFacebook社内でReactが普及するまでの道程。 当時世の中的にはクロスブラウザの解決策はjQueryに落ち着き、モバイルアプリ化の流れでAPIサーバーとViewは切り離される傾向にあり、JavaScriptのクライアントサイドで大きいアプリケーション作るためにMVCフレームワークとか取り入れないとね〜という雰囲気だった Facebook社はマーク・ザッカーバーグがHTML5に賭けていた頃*1にBolt.jsというFacebook版Backbone.jsを開発していた 広告プラットフォームのコードは当時Bolt.jsを中心に構成されていたが、Jordan Walkeが関数型プログラミングのアイデア

                      React.js: The Documentaryで振り返るReact普及の歴史 - laiso
                    • https://twitter.com/mikage/status/1573338819583438848

                        https://twitter.com/mikage/status/1573338819583438848
                      • 加速するEdge Computing

                        JSConf JP 2021でLTさせていただいた時の資料です.

                          加速するEdge Computing
                        • Bun — A fast all-in-one JavaScript runtime

                          Bun.SQL now supports MySQL and SQLite, alongside PostgreSQL. Native YAML support. 500x faster postMessage(string). Bun.build() compile API, with...

                          • WebAssembly の過去・現在・未来 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに WebAssembly (略して Wasm) では WASI や WIT、 Component Model など様々な仕様があります。 それぞれが登場した背景、モチベーションなどを理解することでなんとなく概要を掴んでいくことができるのではないかと考えたため、過去・現在・未来と時間軸で整理してみました。 まず Wasm とその特徴に関して簡単に紹介した後、Wasm の過去として生まれた背景やモチベーションを紹介します。 そして現在の Wasm がなぜ注目を集めているのか、そして現在策定中の仕様と目指している未来について紹介します

                              WebAssembly の過去・現在・未来 - Qiita
                            • Webフロントエンド再設計: レイヤードアーキテクチャの導入 ~ 高品質なコードを実現するために ~

                              こんにちは! 私はしばもと(@handle-name silverbirder)と申します。株式会社マネーフォワードでWebフロントエンド開発を担当しています。最近、ChatGPTの進化に驚くばかりですね。このブログ記事は、ChatGPTの力を借りて執筆しています。 今回、私が3ヶ月間取り組んできたWebフロントエンドのレイヤードアーキテクチャを用いたリアーキテクチャについてお話ししたいと思います。Webフロントエンド分野は他の分野に比べて変化が激しいため、適切なコードベース設計がなされないと、保守性がすぐに低下してしまいます。 次のような苦労をされた経験がある方々に、ぜひこの記事を読んで頂きたいです。 「どこからコードを読んだら良いか、書いたら良いか悩む」 「何かを変更すると、関係ない部分も変更してしまう」 「無駄にGraphQLのデータを参照している」 今回お話する設計題材となる対象プ

                                Webフロントエンド再設計: レイヤードアーキテクチャの導入 ~ 高品質なコードを実現するために ~
                              • Hyper — Reactの代替を本気で目指す新たなマークアップ言語が登場!圧倒的にシンプル、Web標準を尊重

                                  Hyper — Reactの代替を本気で目指す新たなマークアップ言語が登場!圧倒的にシンプル、Web標準を尊重
                                • Re: type-challengesから始めるTypeScript実践演習 初級〜中級編

                                  本書執筆時点での初級〜中級編の全問に実際に取り組み、解説と解答例を収録しました。本書では各章の最初にそのPartの問題を解くために必要なTypeScriptの知識を解説します。その後、実際にtype-challengesの問題を実践します。各問には問題を解くためのヒントも掲載しているので困ったら読んでみてください。以上のように、座学→実践という形式でTypeScriptの型システムを学ぶことを目指します。

                                    Re: type-challengesから始めるTypeScript実践演習 初級〜中級編
                                  • View Transitions API入門 - 連続性のある画面遷移アニメーションを実現するウェブの新技術 - ICS MEDIA

                                    View Transitions APIを使うと、シンプルでスムーズな連続性のあるアニメーションを実装できます。 ウェブ技術でのアニメーションはさまざまな手段が存在します。CSSのtransitionやanimation、JavaScriptでのWeb Animations APIなど利用されている方も多いでしょう。View Transitions APIは、これらのアニメーション手段だけでは実現が困難だった新しい遷移アニメーションを実現できます。 本記事では「どのようなことができるか」「使い方」「使用上の注意点」を紹介します。 本記事で紹介すること View Transitions APIで実現できるのは新しい遷移アニメーション JavaScriptとCSSの指定で容易に利用できる JSフレームワークでの対応も進んでいる Chrome 126・Edge 126(2024年6月)、Safa

                                      View Transitions API入門 - 連続性のある画面遷移アニメーションを実現するウェブの新技術 - ICS MEDIA
                                    • 次世代JS標準時刻API Temporal を3年先行利用して得た知見を共有します! - Mirrativ Tech Blog

                                      ミラティブでソフトウェアエンジニアをしている @8beeeaaat です。 去る2025/9/6に札幌で開催されたフロントエンドカンファレンス北海道2025 にて発表した内容を再構成して公開します! Dateに代わる新たな日時表現・操作APIとしてECMAScript標準化を目指し、2017年にプロポーザルが投稿された Temporal。ついに仕様策定も大詰めとなり、Firefox 139での正式実装リリースを始め、各ブラウザ・JSエンジンへの実装も進められています。 ミラティブでは2022年よりPolyfillを導入して社内業務管理機能を中心に導入を進めてきました。本記事では3年間の業務利用の中で培った業務で利用できるノウハウを共有します! 採用決定の現場 Date型の課題 次世代時刻標準 Temporal 主な特徴 Polyfillによる利用 今日から始めるTemporal移行 Dat

                                        次世代JS標準時刻API Temporal を3年先行利用して得た知見を共有します! - Mirrativ Tech Blog
                                      • エラーが出たら喜べ。エラーをちゃんと出せ。 - Qiita

                                        どうもエラーを出すもしくはエラーが出るのが怖いという人がいるみたい。例えば改修を行うときに既存部分でエラーが出ないことを最優先にして増築を行いいびつな構造を生み出すとか、単純に例外を全然使わないとか。エラーが出ると、「うわ、エラーになった。手間かけさせやがって面倒だなぁ…」みたいな感覚があって、とにかく自分がコードを書くときも一切例外を投げないというスタンスをとりがちなのかもしれない。 私はここで、適切にエラーが出てくれるのはむしろ喜ばしいことであり、自分がコードを書くときも積極的にエラーを出すようにすべきだ、という主張をする。 関数定義のドキュメンテーションの一部 ある関数の中身で一番最初に書くべき処理は何か、それは引数のチェックをして条件を満たさなければエラーを出すことである。例えば文字列は特定の形式になってなければならないとか、数値に最大値最小値があるとか、これらは関数の入力の前提条

                                          エラーが出たら喜べ。エラーをちゃんと出せ。 - Qiita
                                        • フロントエンドの移り変わりは早すぎるのか

                                          インターネットでは毎日のように言われることですが、私はそこまでではないと考えています。 ネットでよくそう言われる理由として考えられるものと、それを踏まえてどう向き合っていくとよさそうか、個人的な考えをまとめてみます。 なぜ言われるのか 言語が実質的にJavaScript一択 バックエンド、というかサーバサイドでは技術選定に「言語の選択」が入りますが、フロントエンドでは実質的にはJavaScriptにほぼ固定されます(TypeScriptも別言語ではないので、ここではJavaScriptに含めます) サーバサイドと比較して「技術の移り変わりが早すぎる」と評される場合、多くはその人の使用しているとある言語と比較されているように思われます。 実質的に言語が固定なので、比較するならすべてのサーバサイドの変化の総量と比較するのが妥当でしょう。 PHP + Python + Ruby + go + J

                                            フロントエンドの移り変わりは早すぎるのか
                                          • 【LINE証券 Frontend】requestIdleCallbackを活用して初期レンダリング時間を約14%削減した話

                                            こんにちは。フィナンシャル開発センターの鈴木です。LINE証券のフロントエンドを担当しています。この記事は【LINE証券 FrontEnd】シリーズの4番目の記事です。 最近のWeb Vitalsの隆盛を受けて、LINE証券のフロントエンドでもパフォーマンスの改善に取り組み始めました。およそ2週間ほど改善に取り組んだ結果として、開発環境での計測ではLighthouseのperformanceスコアが従来より30点ほど上昇しました。 パフォーマンス改善のためにさまざまな施策を行いましたが、この記事ではその中でも興味深かったものとして、requestIdleCallbackを活用してLazy Loadingされるコンポーネントの読み込みを遅延し、その結果初期レンダリングにかかる時間を約14%削減できた事例をご紹介します。 環境 以前の記事でご紹介したとおり、LINE証券のフロントエンドはTyp

                                              【LINE証券 Frontend】requestIdleCallbackを活用して初期レンダリング時間を約14%削減した話
                                            • WEAR Webフロントエンドリプレイスのアーキテクチャ選定とNext.jsへの移行 - ZOZO TECH BLOG

                                              はじめに こんにちは。WEAR部フロントエンドブロックの藤井です。WEARでは現在、Webサイトのリプレイスを進めています。本記事では、リプレイスに至った背景や課題と、課題解決のために行ったリプレイスのアーキテクチャ選定についてご紹介します。 なぜリプレイスするのか WEARはサービスローンチしてから約10年が経ちます。これまでローンチ当時の技術スタックのまま開発を続け、サービスを成長させてきました。今後もより継続的にスピード感を持ってユーザーへ価値を届けていくにあたってさまざまな課題があったため、新たな技術スタックでリプレイスを開始することにしました。 リプレイス前の環境 リプレイス前の環境はオンプレミスの環境にロードバランサー、Windowsサーバー(IIS)があり、そこでVBScriptが動いています。VBScriptでテンプレートHTMLにデータを流し込み、ブラウザに表示する仕組み

                                                WEAR Webフロントエンドリプレイスのアーキテクチャ選定とNext.jsへの移行 - ZOZO TECH BLOG
                                              • TypeScriptでGPT-3.5を使ってChatGPTクローンを作る1 - GPTで検索エージェント

                                                OpenAI が提供している ChatGPT は非常に面白いですね。今年以後、GPTやChatGPT周りがさらに流行ると思います。 この記事は、TypeScriptでChatGPTクローンを作る第一弾です。長くなりすぎるため、この記事では、GPTを使った検索エージェントを実行するまでを取り上げます。 検索エージェントは「ぼっち・ざ・ろっくの作者は?」と尋ねたら検索エンジンとGPTを使って「はまじあき」という結果を生成できる技術です。 またこの記事や、続く記事でLangChainのプロンプトをあれこれ読み解いていこうと考えています。 筆者は機械学習の初心者であるため、間違ったことが書かれている可能性があります。間違いがあった場合は、ぜひご指摘いただけると幸いです。 なお、この記事では添削にChatGPTおよびGPT-3.5を使っています[1]。 どうやってTypeScriptでChatGPT

                                                  TypeScriptでGPT-3.5を使ってChatGPTクローンを作る1 - GPTで検索エージェント
                                                • スターの多い順にブコメを並び替える

                                                  FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット がうまく動いたので、気を良くしてはてなブックマークのコメント欄をスター数順にソートするブックマークレットを作りました。 作った動機は、「注目コメントに入りきれなかったちょっといいコメント」をサクサク探したいから。結果として建設的コメント順位付けモデルを無効化していますが、あのアルゴリズムには特に不満は特にありません。 ブックマークレット javascript: (async () => { const wait = ms => new Promise(resolve => setTimeout(resolve, ms)); document.querySelector('.js-bookmarks-sort-tab[data-sort="recent"]').click(); window.scrollTo(0, document.

                                                    スターの多い順にブコメを並び替える
                                                  • フロントエンド API コール時のエラーハンドリングを軽く整理(Fetch API・typescript-fetch・TanStack Query) - カミナシ エンジニアブログ

                                                    カミナシのソフトウェアエンジニア佐藤です。カミナシレポートの開発に携わっています。 フロントエンドのエラーは「画面リロードやブラウザ再起動で復旧できる(かもしれない)」「クラッシュしてもユーザーの端末に閉じる」などの理由から、バックエンドよりは精緻に扱われない傾向があると個人的には感じています。 その一方、カミナシレポートは、ノンデスクワーカー向けの不安定なネットワーク環境で利用されることも多々あるアプリです。そのため、デジタルツールに不慣れな方のために精緻なフィードバックが必要とされる、リロードに頼ることが難しいケースがある、などの理由でエラーの扱いにも慎重になる必要があります。 本記事では、カミナシレポートのフロントエンド開発をする中で、 バックエンドの API コール時にエラーが発生する条件とその内容(型・クラス) これらエラーをハンドリングする箇所 について、把握しておきたいと感じ

                                                      フロントエンド API コール時のエラーハンドリングを軽く整理(Fetch API・typescript-fetch・TanStack Query) - カミナシ エンジニアブログ
                                                    • p5.jsの表現力を活かしたクリエイティブなWebサイト事例集 - ICS MEDIA

                                                      ウェブサイトにおけるダイナミックなクリエイティブ表現の裏側には、多くの場合JavaScriptライブラリの力があります。有名なものにThree.jsがありますが、HTML Canvasを利用したライブラリであるp5.jsの表現力も決して劣りません。本記事では、まだあまり知られていないp5.jsを使ったウェブサイトを通して、p5.jsのウェブ制作への活用方法を紹介します。 p5.jsの表現力を活かしたウェブサイト/アプリケーション紹介 p5.jsは、ProcessingをベースにしたJavaScriptライブラリで、ビジュアル表現やインタラクションの実装を得意とします。描画はHTMLの<canvas>タグに出力されるため、既存のコンポーネントやフレームワークとも統合できます。 本記事では、p5.jsの活用事例のうち、Awwwardsで評価されたものを紹介します。 ※Awwwardsとは、優れ

                                                        p5.jsの表現力を活かしたクリエイティブなWebサイト事例集 - ICS MEDIA
                                                      • The new wave of Javascript web frameworks

                                                        The new wave of Javascript web frameworksMake sense of the proliferation of new Javascript web frameworks. A deep dive into the problems at scale and the recent evolution of innovation. IntroductionStaying current in the Javascript ecosystem is not for the faint of heart. It’s challenging for those entering the industry to follow what’s happening amongst the new libraries, frameworks, concepts, an

                                                          The new wave of Javascript web frameworks
                                                        • JestのTips集10選。サーバーサイドでNode.jsのJestを書いたことない人向け

                                                          対象 業務レベルでサーバーサイドでJestを書いたことはないけれど、新プロジェクトでは書くことになったみたいな方を想定して記述しています。 Jestについては中々ベストプラクティスが集まりにくいので、経験的にこう書くと「きれいに」・「早く」・「正確に」書けるよというTipsを集めてみました。もし、よろしければお読みください。 前提 TypeScript Node.js Jest DBアクセスありの状態を想定しています 1. it文内では、必ず1回は、expectをつかって検証をする JestのPRをレビューしてるとたまに見受けるのですが、expectを使ってないケースがあります。 // NG it('userを正常に、作成できること', async() => { await createUser({ name: 'Mike' }); }); // OK it('pdfが正常に削除できること

                                                            JestのTips集10選。サーバーサイドでNode.jsのJestを書いたことない人向け
                                                          • JavaScriptで実現するFLIPアニメーションの原理と基礎 - ICS MEDIA

                                                            アニメーション実装のテクニックのひとつにFLIPと呼ばれるものがあります。FLIPアニメーションは2つの状態をなめらかにつなげるテクニックで、とくに移動や拡大といった動きに有効です。FLIPアニメーションを用いると、次のようなアニメーションを実装できます。 本記事では、ライブラリに依存しないFLIPアニメーションの原理を理解し、実装する方法を紹介します。 FLIPアニメーションとは FLIPとは、First, Last, Invert, Playをまとめた造語です。これらはFLIPアニメーションの手順を説明したものになります。 First:アニメーションを開始するときの状態 Last:アニメーション終了時の状態 Invert:変化量を計算し、Lastの状態に適用してFirstの状態を復元します Play:Invert量を徐々に減らしてLastの状態に近づけていきます FLIPのおもしろい点

                                                              JavaScriptで実現するFLIPアニメーションの原理と基礎 - ICS MEDIA
                                                            • オラクルが所有する「JavaScript」商標登録の取り消し、Denoが米国特許商標庁に申請したと発表

                                                              JavaScriptランタイム「Deno」の開発元であるDeno Landは、米国特許商標庁にオラクルが所有する「JavaScript」の商標登録の取り消しを申請したことを明らかにしました。 JavaScriptはNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商標として所有し、同社がオラクルに買収されたことで現在はオラクルが所有しています。 Node.jsの作者であり、現在はDenoの作者であるライアン・ダール氏は、これまでに2回、2022年9月と2024年9月にオラクルに対してJavaScriptの商標を手放してほしいと公開書簡で呼びかけていました。 2回目の呼びかけの時には、次のアクションとして米国特許商標庁に取消を申請することを表明しており、今回それが実行されたことになります。 今回Denoが申

                                                                オラクルが所有する「JavaScript」商標登録の取り消し、Denoが米国特許商標庁に申請したと発表
                                                              • npmの@typesスコープにおける任意のパッケージの改竄

                                                                はじめに@typesスコープを管理しているDefinitely Typedは、Microsoftから支援を受けているものの、Microsoftの脆弱性報奨金制度におけるセーフハーバーの対象ではありません。1 本記事は、公開されている情報を元に脆弱性の存在を推測し、実際に検証することなく潜在的な脆弱性として報告した問題に関して説明したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 Definitely Typedに脆弱性を発見した場合は、Definitely Typedのメンバーへ報告してください。 要約Definitely Typedのプルリクエスト管理Botに脆弱性が存在し、悪意のあるプルリクエストをDefinitelyTyped/DefinitelyTypedリポジトリへマージすることが可能だった。 これにより、npm上の@typesスコープ配下に存在す

                                                                  npmの@typesスコープにおける任意のパッケージの改竄
                                                                • 日本語におけるtext-wrapプロパティの運用

                                                                  CSSのtext-wrapプロパティを使うと、テキストの行の折り返し方法を変更できる。text-wrap: balanceを適用すると、適用しない場合と比べて次のように変化する。 — CSS text-wrap: balance  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers text-wrap: balanceが適用された下の例では、すべての行の長さが均等になるように制御されている。 しかし正確に言えば、すべての行の長さが必ずしもまったく同じになるわけではない。文字の適切な折り返し位置を考慮した上で、おおよそ同じくらいの長さになるように分配される、というのが正しい。その際、一つの英単語の途中で行が分割されるようなことは通常起こらない。これは、英語では単語の区切りに空白文字を挟んで記述されるが(わかち書き)、それが改行位置を決めるためのヒントとなるからであ

                                                                    日本語におけるtext-wrapプロパティの運用
                                                                  • OSS活動と好きな技術が新しいキャリアを切り開いた ー 活用も進む注目のDeno開発企業で私が働く理由 - Findy Engineer Lab

                                                                    Webのフロントエンド開発言語として真価を発見されたJavaScriptは、数年後に今度はサーバーサイド開発言語として再発見されます。しかし、その立役者となったNode.jsの作者ライアン・ダール(Ryan Dahl)はNode.jsの開発を離れ、新しいJavaScript実行環境としてDenoを生み出しました。 ▶ Deno - A modern runtime for JavaScript and TypeScript 今回お話しを伺った日野澤歓也(@kt3k)さんは、2018年からオープンソース活動としてDenoにコントリビュートを重ねた結果、作者のライアン・ダール自身にリクルーティングされ、2021年1月にその開発会社であるDeno Land Inc.にジョインしました。現在はフルタイムのOSS開発者として勤務しています。 JSConf JP 2021における日野澤さんの発表「De

                                                                      OSS活動と好きな技術が新しいキャリアを切り開いた ー 活用も進む注目のDeno開発企業で私が働く理由 - Findy Engineer Lab
                                                                    • 【TypeScript】カリー化・部分適用は便利だよ! - Qiita

                                                                      【TypeScript】カリー化・部分適用は便利だよ! カリー化・部分適用利用してますか? 調べたけど「関数を第一級オブジェクトとしてー」とか「関数を部分適用してー」とか説明が講義っぽくて途中で諦めた方も多いと思います。自分もそうでした。 また、知ってるけどどんな時に使うべきか迷って使ってないという方もいると思います。 具体的なコードを交えながら、カリー化・部分適用について、噛み砕いて説明していきたいと思います。 なお、すべてのTypeScriptのサンプルコードは実際に動かして確認することができますので、TypeScript Playgroundなどで是非お試しください。 カリー化と部分適用 まずはカリー化と部分適用の定義をば。 カリー化 (currying, カリー化された=curried) とは、複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引

                                                                        【TypeScript】カリー化・部分適用は便利だよ! - Qiita
                                                                      • なぜJestのmockライブラリに混乱してしまうのか? - Qiita

                                                                        はじめに JavaScriptのモックライブラリでは、 sinon などが有名であるが、テスティングフレームワークに Jest を使ってるならば Jest組み込みのモックライブラリで済ませたほうが学習コスト少なくて済むだろうと思える。 しかし、 sinon の感覚でJestのモックライブラリを使おうとすると違和感というのか、モックへの考え方の違いに気づかされる。 ということで今回は、Jestのモックライブラリの考え方と使い方を整理していきたいと思う。 モックの用語整理とJestモックライブラリの位置づけ モックと一言でいっても、それが指す内容は微妙に異なる。 ここでは、モックを 広義のMock Object と 狭義のMock Object と分けて整理してくれているテスト駆動開発を参考に用語を整理する。 テスト駆動開発では、モック用語を、下図のとおり、テストダブルとそのサブクラスとして

                                                                          なぜJestのmockライブラリに混乱してしまうのか? - Qiita
                                                                        • Hotwireの感想 - laiso

                                                                          Hotwire https://hotwire.dev/ Turboを中心としたウェブアプリケーションのアーキテクチャの要素技術やコンセプトをPRするための名称 Hotwireというライブラリがあるわけではない 役割としてはMicro FrontendsとかReactのlearn once, write anywhereなどに似ている アプリケーション実装言語非依存だけど現状Railsアプリケーションしか実用できる基盤がない Hotwireの思想 アプリケーション開発者の生産性を上げることを目的にしていること サーバーサイド言語でフロントエンドを実装したいアレではなかった プログレッシブ(段階的に利用可能)であること 必要な技術だけを使い無駄なことをしないことで効率化する Hotwireが列挙する技術は1つづつ有効にできる クライアントサイドでViewを差分更新する現在の主流のシングルペー

                                                                            Hotwireの感想 - laiso
                                                                          • TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ

                                                                            TypeScriptアドベントカレンダーの12/5のエントリーです。昨日は@nanasi-1さんの【TypeScript】ジェネレーターによる遅延評価でフィボナッチ数列を生成するでした。 イマドキのJavaScriptの書き方2018というのを以前書いたのだけど、配列周りはかなり変わっているな、というのを思ったので、そこの部分だけアップデートするつもりで書いてみました。 実環境で使えるECMAScriptバージョン今時のブラウザは常に最新に更新されるはずなのでECMAScript 2024の機能もフルに使えるはずですが、おそらくNode.jsのLTSが一番古いJavaScriptエンジンということになるのかな、と思います。本記事執筆時点でサポート中のバージョンは以下の4つです。軽くメソッドを調べたりした感じ、こんな感じかと。202x年の11月ぐらいになると、ES202xがLTSバージョンで

                                                                              TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ
                                                                            • HonoとDenoで社内ツールを作ってみた - RAKSUL TechBlog

                                                                              こんにちは!ラクスルの灰原です! 軽量かつ高速なWebフレームワークであるHonoと、新進気鋭のJSランタイムであるDenoを使って、社内ツールを作ってみましたので紹介します。 作ったツール 技術スタック index.tsx の内容 Tips HonoでTwindを使う HonoのJSXでAlpine.jsを使う Hono+Denoでesbuildを使う おわりに 作ったツール テックブログ向けのアイキャッチ画像ジェネレータを作りました。 タイトルを入力して、 背景画像と文字色を選んで、 文字の位置と大きさを調整して、 後は「Download」ボタンを押せば画像が手に入ります。 これは以前、弊社デザイン組織で作られた「Zoom背景ジェネレータ」に多分に影響されています。 こちらのデザイナーブログも是非ご覧ください! note.com 技術スタック このツールは利用頻度がそこまで多くないと思

                                                                                HonoとDenoで社内ツールを作ってみた - RAKSUL TechBlog
                                                                              • 小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog

                                                                                はじめに こんにちは! テクノロジー戦略本部24年新卒の高橋です。 2023年の10月から内定者インターンを経験し、現在は開発3部CRMチームでフロントエンド(以後、FE)エンジニアとして働いております。 チーム内でFEの状態管理ライブラリを選定する機会があり、調査していく中で得た知見を共有したく、執筆に至りました。 少しでも状態管理ライブラリの選定に困っているFEエンジニアの参考になればと考えています。 はじめに 概要 前提 課題感 Context APIの思想とのズレ Context APIの記述量の多さ 状態管理ライブラリに求める要素 小さい単位で取り扱い可能 ボイラーテンプレートが少なく、APIが直感的で書き方の自由度が高くない 軽量 Reactアプリケーション内外での状態管理が可能 最終決定 検討候補 Redux Zustand Jotai Valtio 評価表 移行設計 既存C

                                                                                  小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog
                                                                                • E2Eテストにおける要素選択のベストプラクティス

                                                                                  こんにちは。Autifyの品質エバンジェリストの末村です。 もう5年前にもなりますが、なぜE2Eテストでidを使うべきではないのかという記事を書きました。この記事はありがたいことに長い間閲覧されており、弊社ブログの人気コンテンツの一つとなっています。 一方で、5年という歳月はソフトウェア開発のトレンドを変化させるには十分すぎるほどに長いです。テストツールの面では Playwright が新たな選択肢として加わった他、 testing-library によるアクセシビリティ属性を用いた要素探索が新たなベストプラクティスとして登場しています。 この記事では、E2Eテストにおける要素探索の考え方の変遷をおさらいしつつ、ベストプラクティスについて説明します。 要素選択の考え方 まずは、要素選択の考え方についておさらいしておきましょう。要素選択とは、読んで字の如く、Webページ内の特定の要素を探すこ

                                                                                    E2Eテストにおける要素選択のベストプラクティス

                                                                                  新着記事