並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1121 - 1160 件 / 7006件

新着順 人気順

javaScriptの検索結果1121 - 1160 件 / 7006件

  • import * as 構文とパフォーマンス最適化 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      import * as 構文とパフォーマンス最適化 - Qiita
    • 【NextAuth.js 入門】認証機能から認証情報によるページの表示制御を学ぶ(Next.js & Typescript)

      【NextAuth.js 入門】認証機能から認証情報によるページの表示制御を学ぶ(Next.js & Typescript) アプリケーションを開発するにあたって、避けて通れないのが認証機能の実装です。 本書籍では、NextAuth.js を使って Next.js で作成したアプリケーションに認証機能を実装していきます。さらに、認証情報を使って、表示するページの制御も行います。 認証情報によるページの表示制御にはいくつか方法がありますが、本書籍では NextPage 型を拡張した CustomNextPage 型を作成することによって、ページの表示制御を実現します。 一緒に NextAuth.js による認証機能を学んでいきましょう。

        【NextAuth.js 入門】認証機能から認証情報によるページの表示制御を学ぶ(Next.js & Typescript)
      • 脱Reduxを試みて失敗した話、その原因と対策について

        さて、年末が近づいてきましたが今年も 「Redux 使うべき使わないべきか」という話で盛り上がりましたね。 僕もずっと悩める人なのですが、@f_subal さんの Tweet や @takepepe さんの Next.js の状態管理 2020 が示すように Read 要件・Write 要件の多さで使い分けるという指針には深く納得をしました。 Redux の代替になるツールやノウハウもより活発に出てきて、Redux 以外の選択肢を考えるにあたって様々な学びがあった 1 年でした。 自分も色々と Redux 以外の選択肢を試していたのですが、その中で「やっぱ Redux を使えばよかった」と思ったときがあったので、これから Redux を剥がそうと考えている人に向けてその失敗談を語りたいと思います。 自分も手探りで正解がわかっていないところなのでアドバイス・反論・指摘などがあれば頂きたいです

          脱Reduxを試みて失敗した話、その原因と対策について
        • MySQL 9.0登場。 JavaScriptストアドプログラムが利用可能に、ベクトル型もサポート

          オラクルはリレーショナルデータベース「MySQL」の新バージョンとなる「MySQL 9.0」をリリースしました。 MySQLは現在、数カ月ごとにリリースされ積極的に新機能が追加されるイノベーションリリース(Innovation Release)と、長期で安定して利用されることを想定して2年ごとにリリースされる長期サポート(LTS:Long Term Support)版の2つに分かれてリリースされています。 現在のLTS版は今年(2024年)4月に登場したMySQL 8.4です。 そして今回リリースされたMySQL 9.0はイノベーションリリースに該当します。最新機能をいちはやく試したい開発者やユーザーのためのリリースです。 MySQL 9.0の主な新機能 MySQL 9.0のドキュメント「What Is New in MySQL 9.0」から、新機能「JavaScriptストアドプログラム

            MySQL 9.0登場。 JavaScriptストアドプログラムが利用可能に、ベクトル型もサポート
          • 変数の名前付けはしっかりと意味のあるものにしろって本に書いてあるけど

            for文の回す変数でもしっかりと書いたほうがいいの? for(i=0 ; i<5; i++)とかしょっちゅうかいてるんだけど

              変数の名前付けはしっかりと意味のあるものにしろって本に書いてあるけど
            • 【React】そろそろ技術ブログで setCount(count + 1) と書くのはやめませんか

              const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount(count + 1); const decrement = () => setCount(count - 1); const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount((prevCount) => prevCount + 1); const decrement = () => setCount((prevCount) => prevCount - 1);

                【React】そろそろ技術ブログで setCount(count + 1) と書くのはやめませんか
              • Vite | 次世代フロントエンドツール

                ViteConf 2025The Build Tool for the Web Vite is a blazing fast frontend build tool powering the next generation of web applications.

                  Vite | 次世代フロントエンドツール
                • Next2D | Rendering Engine, Animation Tool, Underlying Framework.

                  2D entertainment development made easy! Fast! Comfortable!

                    Next2D | Rendering Engine, Animation Tool, Underlying Framework.
                  • 【追記あり】ES2022 Array#at がちょっとおかしい #fix_ecmascript_at - Qiita

                    既に Stage 4 になっているので諦めていたんですが、流石に見逃せないかなと思ったので TC39 の Discourse にトピックをたててみました。意見がある方はこちらにお願いします。 https://es.discourse.group/t/fix-at/983 議論に伴って私が実際に欲しかったものをモジュールにして公開してみました。 https://github.com/petamoriken/safe-at それといまいちユーザーからの声が伝わっていない感じがしたのでハッシュタグ #fix_ecmascript_at を用意してみました。協力をよろしくおねがいします。 String#char{At, CodeAt} という存在を忘れてたんですが、この似た名前のメソッドたちが引数を整数に丸めるのに String#at が丸めないのはたしかに変だということに気づいてしまったので、自

                      【追記あり】ES2022 Array#at がちょっとおかしい #fix_ecmascript_at - Qiita
                    • RustからWebAssembly (wasm)を生成してJavaScriptとブリッジ通信してみる | DevelopersIO

                      Rustはじめました Rustイイですよね。Cと同程度のパフォーマンスで動作して、メモリリークを防止し、マルチスレッドも安全に記述できます。GC(ガベージコレクション)処理よりも高速にメモリーを開放します。今まで、より高速に動くプログラミング言語を求めるとC/C++等が必要になり、安全面で気をつけないところが増えてしまって手が出しづらく、一方で、Javaなどの安全面が確保された言語や、JavaScriptやPythonなどのスクリプトで記述できる言語は、nullやundefinedなどを気をつける必要があり、更に実行速度を上げるには課題がありました。(Javaは十分速いと思います) Rustは、C/C++と同程度のパフォーマンス(強い)を持ちつつ、型やメモリやスレッドに関する安全面を備えているため、今後、OSやミドルウェアの開発に使われることが増えるのではと思っています。一方で、JavaS

                        RustからWebAssembly (wasm)を生成してJavaScriptとブリッジ通信してみる | DevelopersIO
                      • 猫でもわかるHotwire入門 Turbo編

                        この本ではHotwireの基本的な使い方について解説します。 Rails7からフロントエンドのデフォルトにHotwireが採用されたのですが、まだあんまり日本語の情報が無かったので本にまとめました。Turboをメインに扱っていますが、Stimulusも扱っています。 Hotwireの最初の1冊として読んでいただけますと幸いです🙇‍♂️

                          猫でもわかるHotwire入門 Turbo編
                        • JSConf JP 2022 公開資料・Twitterリンクまとめ

                          2022/11/26(土)で開催された JSConf JP 2022に関する、現時点での公開資料と Twitter アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 ※2022/11/28追記 ねぎしさんからいただいたコメントを元に、各講演に時間指定をした YouTube リンクを追記しました。 (時間指定をすると流石に動画埋め込みはできないようだったので、リンクでご容赦ください🙏) はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 Twitter アカウントについては、ご本人が当イベントで登壇されることに言及されている、スライドに記載など、確認できたものを記載しております。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 アーカイブ動画 当イベントは、3つのトラックに分かれて講演が行われました。 その3つともアーカイブ動画が残っているので、後から見直すこ

                            JSConf JP 2022 公開資料・Twitterリンクまとめ
                          • 必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は、Anurag Kanoria氏による「7 Repos I Didn't Know I Needed For Front-End」(2021年3月8日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 より良いものをより早く作るのに役立つ、あまり知られていないリポジトリ。 Photo by Juan Rumimpunu on Unsplash はじめに 私たちは、汎用ツールやリソースが数回タップするだけで手に入る時代に生きています。しかも幸いなことに、そのほとんどが

                              必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 - Qiita
                            • 【熱望】javascript の for 文で var i を宣言するのはやめて下さい - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                【熱望】javascript の for 文で var i を宣言するのはやめて下さい - Qiita
                              • Reactチュートリアル1:犬画像ギャラリーを作ろう

                                本資料について 本資料は日本大学文理学部情報科学科の開講科目「Web プログラミング」の教材として作成されました。本資料は下記のライセンスの範囲内で、当授業以外でも自由にご利用いただけます。 対象読者 本資料は、以下の教材を学習済み、もしくはそれと同等以上の知識を持っていることを前提としています。 Web 入門 HTML 入門 課題:手紙をマークアップする 課題:コンテンツページを構造化する CSS の第一歩 課題:新しい知識を使う JavaScript の第一歩 課題:バカ話ジェネレーター JavaScript の構成要素 課題:イメージギャラリー JavaScript オブジェクト入門 課題:バウンスボールに機能を追加する クライアントサイド Web API ドキュメントの操作 サーバからのデータ取得 本資料で学ぶこと 本資料では以下の内容を学びます。 React の基本 開発の始め方

                                  Reactチュートリアル1:犬画像ギャラリーを作ろう
                                • Astro

                                  The web framework for content-driven websites Astro powers the world's fastest marketing sites, blogs, e-commerce websites, and more.

                                    Astro
                                  • Next.jsにおけるSSG(静的サイト生成)とISRについて(自分の)限界まで丁寧に説明する - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事では、Web アプリケーションにおけるデータ取得(データフェッチング)やレンダリングに関する各手法について比較・整理することを目的として、特に最近注目度が高まっている **Next.js における SSG(静的サイト生成)や ISR(インクリメンタル静的再生成)、それ以外の手法(SSR、CSR 等)**を具体的なテーマとしてお話しします。 Twitter もやっているのでよかったらフォローおねがいします! @_thesugar_ 記事内の解説は正確性を期すよう注意を払っておりますが、誤っている部分などがございましたらコメント欄や

                                      Next.jsにおけるSSG(静的サイト生成)とISRについて(自分の)限界まで丁寧に説明する - Qiita
                                    • iOS(16.4+)を含むブラウザでWeb Push機能を実装したメモ

                                      はじめに 2023年3月末にiOS 16.4がリリースされたことで、ついにすべてのモダンブラウザユーザーに対してWeb Pushを送れるようになりました。 本記事は、筆者が個人開発しているWebサービスでWeb Push機能を実装したときに調べたことや行ったことをメモとして残すものです。Web Push機能の実装を検討されている方の参考になりましたら幸いです。 なお、筆者は外部サービスへの依存をなるべく減らしたかったため、FCMなどのプッシュ通知機能を提供してくれるものはなるべく使わずに実装したのですが、大変だったので基本的には素直にSaaS等を使った方がよいと思います。 注意事項として、筆者はバックエンドに専門性がありません。そのため、何か間違った記述があるかもしれません。特に暗号化周りは理解が甘い点があると思います。もし誤りを発見された場合は優しめに教えていただけると助かります。よろし

                                        iOS(16.4+)を含むブラウザでWeb Push機能を実装したメモ
                                      • 「Electron」と「WebView2」はどう違う? ~「Electron」の開発チームが解説/Windowsならば「WebView2」は魅力だが、「Electron」にまだ一日の長。使い分けも重要に【やじうまの杜】

                                          「Electron」と「WebView2」はどう違う? ~「Electron」の開発チームが解説/Windowsならば「WebView2」は魅力だが、「Electron」にまだ一日の長。使い分けも重要に【やじうまの杜】
                                        • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                                          アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                            【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                                          • Patterns.dev

                                            Improve how you architect webappsPatterns.dev is a free online resource on design, rendering, and performance patterns for building powerful web apps with vanilla JavaScript or modern frameworks.

                                              Patterns.dev
                                            • Release v3.0.0 One Piece · vuejs/core

                                              Today we are proud to announce the official release of Vue.js 3.0 "One Piece". This new major version of the framework provides improved performance, smaller bundle sizes, better TypeScript integration, new APIs for tackling large scale use cases, and a solid foundation for long-term future iterations of the framework. The 3.0 release represents over 2 years of development efforts, featuring 30+ R

                                                Release v3.0.0 One Piece · vuejs/core
                                              • 【初心者】React × TypeScript 基本の型定義

                                                はじめに ここ最近TypeScriptの学習をしていまして、その学習記録をZennに投稿し続けていました。 その中で、TypeScriptの基礎学習の最後として投稿した以下の記事では、TypeScriptを用いてReact開発をする際に最低限必要となるであろうTypeScriptの型について簡単にまとめました。 TypeScript 学習記録 #8(Reactに関わる型定義) 先述の記事を書いている際、TypeScriptを用いたReactの基本的な型定義について網羅的にまとめている記事がまだまだ多くないように感じたため、今回「React × TypeScriptの基本の型定義」について改めてまとめ直してみることにしました。 TypeScriptの基礎学習を終え、これからTypeScriptを利用してReactやNext.jsでの開発をしてみようという方の参考になれば幸いです。 そこそこ長

                                                  【初心者】React × TypeScript 基本の型定義
                                                • React-pdf - Announcing react-pdf v2.0

                                                  I'm very excited to announce react-pdf 2.0 to the world! This is the culmination of almost an entire year of work and all the lessons learned since this project started all the way back in October 2016. It's crazy, I feel it was just yesterday when I was announcing 1.0 as well. In essence, this new 2.0 version is a full reimplementation of the library. Starting from scratch is always a risky move,

                                                    React-pdf - Announcing react-pdf v2.0
                                                  • なぜ Server Actions を使うのか

                                                    Next.js 14 の Server Actions の stable リリースに発表は大きな反響を呼びました。特に `<button>` の `formAction` 属性内で直接 SQL クエリを実行するコードは多くの人に衝撃を与えていました。Server Actions の是非について語る時、導入の背景にユーザー体験の向上があるという観点を忘れてはいけません。また、セキュリティ上の観点についてどのように考えるべきでしょうか? Next.js 14 の Server Actions の stable リリースに発表は大きな反響を呼びました。 特に <button> の formAction 属性内で直接 SQL クエリを実行するコードは多くの人に衝撃を与えていました。"use server;" の部分を PHP やバイナリに置き換えると行った多くのミームも生まれました。 functi

                                                      なぜ Server Actions を使うのか
                                                    • Node.jsとJavaScriptアプリを単一の実行ファイルにする「Single Executable Applications」機能、Node.js 19.7.0で実験的機能として搭載

                                                      2月21日にリリースされたNode.jsの最新バージョン「Node.js 19.7.0」で、Node.jsとJavaScriptアプリケーションを単一の実行ファイルにパッケージングする新機能「Single Executable Applications」が実験的機能として搭載されました。 一般にNode.jsのアプリケーションをデプロイするには、Node.jsのインストールや環境設定をするところから始めなければなりません。 今回新しく実験的に搭載されたSingle Executable Applications機能を使うと、そのまま実行可能な単一の実行ファイルを作ることができるため、それを配置するだけで簡単にデプロイができるようになる見通しです。 Single Executable Applicationsでは、postjectと呼ばれる新しいコマンドが用意されます。これを用いてNode.

                                                        Node.jsとJavaScriptアプリを単一の実行ファイルにする「Single Executable Applications」機能、Node.js 19.7.0で実験的機能として搭載
                                                      • これは知っておくとかなり便利! details要素にname属性を与えると、連動して開閉するアコーディオンを実装できます

                                                        <details>要素でアコーディオンを簡単に実装できますが、懸念点は複数のウィジェットが個別に開閉してしまうことです。1つ目を開いて、2つ目を開くと、1つ目は開いたままです。1つ目を閉じるには、1つ目をクリックして閉じる必要がありました。 しかし、<details>要素にname属性を与えると、すべてのウィジェットを連動して開閉させることができます。1つのウィジェットだけを開くことができる排他的アコーディオンをHTMLとCSSだけで実装する方法を紹介します。 Exclusive Accordion by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 アコーディオンの実装 1つのウィジェットだけを開くことができる排他的アコーディオン 排他的アコーディオンのポリフィル アコー

                                                          これは知っておくとかなり便利! details要素にname属性を与えると、連動して開閉するアコーディオンを実装できます
                                                        • HTMX入門【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】

                                                          はじめに この記事の内容は、以下の動画でも解説しています。アニメーションでわかりやすくなっているので、ぜひ見てみてください。他にもWebに関する解説動画を投稿しているので、気になる人はチャンネル登録よろしくお願いします! HTMXとは? HTMX とは、一言で言うと、JavaScriptを書かずに動的なページを簡単に作成できるライブラリのことです。 htmx is a library that allows you to access modern browser features directly from HTML, rather than using javascript. (訳)htmx は、JavaScript を使用するのではなく、HTML から最新のブラウザー機能に直接アクセスできるようにするライブラリです。 </> htmx ~ Documentation ...と言っても

                                                            HTMX入門【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】
                                                          • 夏休みの終わりこそ復習しておきたい、ES2016以降のモダンJavaScript再入門

                                                            はじめに 夏も終わりに近づいてきましたね。みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?海に山に、はたまたエアコンの効いた部屋でJavaScriptでコーディング三昧もアリかなと思ったりもします。ところで、コーヒー片手にコードを書きながら、「うわっ...私のJavaScript、古すぎない...?」とふと思ったことがありませんか? ECMAScript 6(以下ES6)が正式リリースされた2015年からかれこれ10年も経ちましたね。ES6はPromise、クラス構文やアロー関数など強力な機能を一気に導入しました。ES3から約10年間で標準仕様の策定がほぼ停滞状態だったJavaScriptにとって起死回生と言っても過言ではない節目でした。 もし手元にTypeScriptを使っているプロジェクトがあれば、tsconfig.jsonを覗いてほしい。高い確率でコンパイルのtargetにES6もしくはE

                                                              夏休みの終わりこそ復習しておきたい、ES2016以降のモダンJavaScript再入門
                                                            • Reactの状態管理ライブラリ「Recoil」とは? Reduxとの違いを解説 - ICS MEDIA

                                                              Reactの開発において、状態管理の方法は注意深く検討する必要があります。状態管理ライブラリ「Redux」が大きい勢力ではありますが(参照:npm trends)、記事『ベストな手法は? Reactのステート管理方法まとめ』でも紹介した通りさまざまな状態管理の手法が現在でも編み出されています。本記事では状態管理ライブラリ「Recoil」についての概要と簡単な使い方、Reduxとの思想の違いについて解説します。 注意:Recoilは2025年1月にプロジェクトがアーカイブされました(参照:『Recoil 終了のお知らせ』)。本記事は2025年1月時点のRecoil 0.7.7で動作するように更新していますが、今後のメンテナンスはされない可能性があります。 Reduxによる状態管理の懸念点 Reduxでは状態管理を一か所にまとめられるというメリットがあります。これはメリットのように思えますが、

                                                                Reactの状態管理ライブラリ「Recoil」とは? Reduxとの違いを解説 - ICS MEDIA
                                                              • Markdown を拡張する MDX はドキュメント作成の新たな可能性?

                                                                この記事は、技術書典 11 で頒布中の「Vivliostyle で本を作ろう vol. 5」から抜粋した記事です。ご興味ありましたら、Vivliostyle を使って組版された本誌もぜひお買い求めください! また、この記事以外の内容もすべて Vivliostyle 公式サイトで無料公開中です。 技術書やドキュメントを執筆する際、あなたはどのような形式で文章を書きますか? 最近ではもっぱら Markdown で書かれることが多いですが、この Markdown を拡張するポテンシャルを持つお気に入りの OSS プロジェクト「MDX」を紹介します。 MDX = Markdown + JSX MDX の名前の由来は Markdown + JSX なので、MDX を理解するためにはまず JSX について知る必要があります。 JSX とは JavaScript の拡張構文の一つで、元々 React の

                                                                  Markdown を拡張する MDX はドキュメント作成の新たな可能性?
                                                                • Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS

                                                                  Metaは現在、JavaScript Webテキストエディターフレームワークの「Lexical」をリリースしている。軽快さや拡張性、アクセシビリティを重視し、開発者は必要に応じた機能を持つテキストエディターが利用可能。基本的な雰囲気はWebで確認できるが、ローカル環境に導入する場合は、「npm install --save lexical @lexical/react」を実行する。 Webブラウザー上で動作するLexical Lexicalは編集要素に取り付くエディターインスタンス、エディターの状態を示すセット、セット情報を受け取り、状態に応じてDOMを更新するリコンサイラーの3要素で構成されている。そのため、UIコンポーネントやツールバー、リッチテキスト機能、マークダウンなどの機能はプラグイン経由で実装・拡張する仕組みだ。公式サイトのプラグインページでは、Lexicalの状態更新時に呼び

                                                                    Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS
                                                                  • 【2024年夏】ブラウザ拡張機能開発を加速するフレームワーク・ツール3選をコードベース付きで紹介!

                                                                    本記事では、ブラウザ拡張機能開発を加速させる、個人的に注目な3つの拡張機能開発フレームワーク・ツール(WXT、Plasmo、Extension.js)を紹介します。 サンプル拡張機能の実装を通して、それぞれの特徴、セットアップ方法、実際の開発フローを見ていきます。お好みの拡張機能開発ツールが見つかれば嬉しいです。 各フレームワーク・ツールの紹介 WXT WXTは、Viteベースのブラウザ拡張フレームワークです。次のような特徴を持っています(トップページから抜粋)。 クロスブラウザ対応 Chrome、Firefox、Edge、Safari、その他Chromiumベースのブラウザ Manifest V2、V3の両方に対応 開発モードでのHMRと、開発用ブラウザの自動起動 内部的にChrome Launcher等を使用 ファイルベースのエントリーポイントでマニフェストを自動生成 Nuxt風の自動

                                                                      【2024年夏】ブラウザ拡張機能開発を加速するフレームワーク・ツール3選をコードベース付きで紹介!
                                                                    • kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクトで大切にしていること - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                      kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクトリーダーの @koba04です。 昨年末から、kintone フロントエンドリアーキテクチャをプロジェクト(フロリア)として再構成してスタートさせました。フロリアという名前は社内での公募により決定しました。 今回はプロジェクトで目指していることについて紹介します。本プロジェクトの開始前に Cybozu Meetup で話したスライドや動画も公開されているのでよければ見てください。 speakerdeck.com www.youtube.com これまでの取り組みについては下記の記事にて紹介しています。 blog.cybozu.io 3 行まとめ フロリアのゴール 全てのページが React によって表示されている​ 現状 今後 フロントエンドが技術的にもチーム的にも分割されている​ モノリスな構成からの脱却 アーキテクチャとチーム(

                                                                        kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクトで大切にしていること - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                      • メタ・パフォーマンスチューニング

                                                                        2020/12/15 @ FE Study #2 パフォーマンスチューニングの話です。

                                                                          メタ・パフォーマンスチューニング
                                                                        • Cookie Store API による document.cookie の改善 | blog.jxck.io

                                                                          Intro JS から Cookie を操作する document.cookie の改善を目的とした Cookie Store API についてまとめる。 document.cookie document.cookie は、ブラウザの API における代表的な技術的負債の一つと言える。 HTML Standard https://html.spec.whatwg.org/multipage/dom.html#dom-document-cookie 基本的な使い方は以下だ。 document.cookie = "a=b" console.log(document.cookie) // a=b まず、この API の問題を振り返る。 同期 API 最も深刻なのは、I/O を伴いながら、同期 API として定義されているところだ。 この API は古くから実装されているため、I/O は非同期 A

                                                                            Cookie Store API による document.cookie の改善 | blog.jxck.io
                                                                          • 【フロントエンド】プロジェクト初期に手を抜かないで - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんは新規サービスを立ち上げたことがありますか? 技術選定から環境構築、諸々の初期設定。大変なことが多いですよね。 僕はこの4年で、新規サービスを3つ、新規の管理画面系を1つ立ち上げたのですが、このプロジェクトの初動で毎回のように後悔をしてます。 特に、フロントエンド領域というのはJavaScriptという自由な言語の特色を色濃く反映しているのか、非常に自由度が高く、どのようにも書けてしまいます。 そんな僕からのアドバイス。 プロジェクトの初期は最大限頑張ること。 最低限ではなく、最大限を心がけるといいと思います。 今回は

                                                                              【フロントエンド】プロジェクト初期に手を抜かないで - Qiita
                                                                            • 誇りを被った仕様の針に意図を通す | blog.jxck.io

                                                                              Intro Interop 2022 の目覚ましい成果の一つとして :has() の存在がある。 これまでの CSS の限界を突破する、革新的な仕様であり、多くの開発者が期待を寄せる機能の一つだろう。 こうした仕様策定の裏には、必ずと言って良いほど互換性の問題がつきまとい、時にそれはそこまでの作業の蓄積を無に帰すレベルで影響を与える場合がある。 一方それらは Web 開発者が使う時点では解決されており、基本的に気にされることはない。 だからといって、気にする必要がないわけではない。ということを象徴する事件が、今回も裏で起こっていた。 jQuery と :has() :has() は、従来の CSS Selector の常識を変え、子の状態を元に親をクエリすることが可能となった。親から子を見る場合と比べて探索範囲が爆発的に増えるため、非常に実装が難しいとされていた。 Igalia の詳細な調

                                                                                誇りを被った仕様の針に意図を通す | blog.jxck.io
                                                                              • 1週間で数百万回もダウンロードされる人気JavaScriptライブラリが乗っ取られる、Windowsデバイスはパスワード盗難の恐れも

                                                                                パッケージ管理ツールのnpmで公開されている「UAParser.js」は、ユーザーエージェントの判定処理を実行するJavaScriptライブラリであり、Facebook・Microsoft・Amazon・Googleなどの超大手企業を含む1000以上のプロジェクトで採用されています。そんなUAParser.jsがハッカーによってハイジャックされ、LinuxおよびWindowsデバイスを対象に暗号資産採掘やパスワードの盗難を行うトロイの木馬が仕込まれていたことが判明しました。 Security issue: compromised npm packages of ua-parser-js (0.7.29, 0.8.0, 1.0.0) - Questions about deprecated npm package ua-parser-js · Issue #536 · faisalman/u

                                                                                  1週間で数百万回もダウンロードされる人気JavaScriptライブラリが乗っ取られる、Windowsデバイスはパスワード盗難の恐れも
                                                                                • すぐ使える Cloudflare Workers!

                                                                                  What's in a price? How to price your products and services

                                                                                    すぐ使える Cloudflare Workers!

                                                                                  新着記事