並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 6089件

新着順 人気順

lifehackの検索結果1 - 40 件 / 6089件

  • Claude Codeで異次元の仕事をする方法【非エンジニアにも全力推奨!】|砂塚紀彦

    何時間も自走して仕事するAIの構築方法ChatGPT等のAIツールを活用して生産性を上げている皆様に、最先端ツールの1つである『Claude Code』を使って、AIに人間離れした仕事を何時間も自走してやってもらう方法をご紹介します! Claude Codeは「エージェント型コーディングツール」と公式ドキュメントが謳っている通り、主にエンジニアが開発に使うツールだと思われがちですが、知的労働を行うあらゆる職種の人の仕事を何段階もレベルアップする可能性を秘めたツールです。 今回はAIが何時間もかけて様々な職種のプロフェッショナルな知恵をフル活用して企画書を磨き上げていく仕事の自動化を例に解説します。 Claude CodeでAGIみを感じ始めたので全力ベット中!1回の指示で3時間近く動いて人間離れした仕事をするので、完全に世界観が変わりました。… — 砂塚紀彦|PKSHA Associate

      Claude Codeで異次元の仕事をする方法【非エンジニアにも全力推奨!】|砂塚紀彦
    • カメムシ大量発生の高校を救ったのは「身近なアレ」だった 生徒が8か月の探究で見つけた意外な“撃退法” 岐阜・飛騨市(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

      カメムシは種類が様々で、岐阜県飛騨市の吉城高校の生徒の証言では… (3年生 内田菜月さん)「吉城高校内にカメムシが大量発生していて、授業中でも飛び回ったり、臭いを発したりして、生徒から迷惑という声が上がっていた」 【写真を見る】カメムシ大量発生の高校を救ったのは「身近なアレ」だった 生徒が8か月の探究で見つけた意外な“撃退法” 岐阜・飛騨市 (3年生 田中太智さん)「教室の天井とかに1匹張り付いてて、いつ落ちてくるかって心配になって、それが怖かった」 吉城高校に現れるのは主に「クサギカメムシ」と「マツヘリカメムシ」です。「イネカメムシ」のように稲穂を好むカメムシではありません。 秋から春にかけて毎年のように越冬のため暖かい校舎の壁に大量に張り付いたり、校舎内にも侵入…その名残はいまの季節でも確認できました。 (3年生 内田菜月さん) 「床にもいたし、窓にも張り付いてたし。外にいたのも数える

        カメムシ大量発生の高校を救ったのは「身近なアレ」だった 生徒が8か月の探究で見つけた意外な“撃退法” 岐阜・飛騨市(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
      • 全人類に告ぐ!自分専用のDiscordサーバーを作れ|けいすけ

        こんにちは、けいすけです。 突然ですが、 あなたは自分専用のDiscordサーバーを持っていますか? 「え、ゲームしないからDiscordは使わない」 「チャットアプリでしょ?一人で使ってどうするの?」 そう思っているなら、 ものすごくもったいないことをしています。 今日は、なぜ全人類が 自分専用のDiscordサーバーを作るべきなのか、 その理由と具体的な活用方法をお話しします。 多くの人がDiscordを 「ゲーマー向けのチャットアプリ」だと思っています。 確かにそれは事実ですが、 それは氷山の一角に過ぎません。 Discordの本当のすごさは、 その拡張性にあります。 テキストメッセージはもちろん、 音声メッセージ、画像、ファイル共有、 さらにはBot機能を使った自動化まで、 あらゆることができるプラットフォームなんです。 つまり、Discordは「自分だけの秘書」を 雇えるプラット

          全人類に告ぐ!自分専用のDiscordサーバーを作れ|けいすけ
        • 成長の遅い人が知らない「コーネル式ノート」を使った振り返りメソッドがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「今日の会議、○○さんの提案すごく的確だったよね」「さすが○○さん、視点が違う」——会議後の上司や同僚の会話が耳に入り、自分と比較してしまう瞬間はありませんか? 同じ時期に入社した同僚がどんどん評価され、重要なプロジェクトを任される一方で、自分は「なんで成長できないんだろう」と悩む夜が続く。振り返りが大切だとわかっているけれど、「大変だった」「次は頑張らないと」程度の振り返りしかできずにいる——。 じつは、成長が早い人と遅い人の決定的な違いは、振り返りの「質」にあります。ただ「頑張る」と決意するだけでは、業務改善にはつながりません。 本記事では、コーネル式ノートを活用した振り返り方法をご紹介します。この方法で自分の業務を客観的に分析し、確実にスキルアップしましょう。 振り返りがうまくいかない人の問題点「解像度が低い」 メタ認知を使う 「なぜ?」と問いながら深掘りする 「PDCA」を意識する

            成長の遅い人が知らない「コーネル式ノート」を使った振り返りメソッドがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • ADHDの先延ばし癖を「レシートプリンター」を使ったライフハックで克服できたというエピソード

            ゲームやSNSならいくらでもやり続けられるのに、仕事のタスクや日常の家事などはどんどん先延ばししてしまうという人もいるはず。ADHDに関連した先延ばし癖に悩み、20年以上にわたり生産性を高める方法を試行錯誤してきたというローリー・エロー氏が、「レシートプリンターを使ったライフハックで先延ばし癖を克服した方法」について解説しています。 A receipt printer cured my procrastination [ADHD] https://www.laurieherault.com/articles/a-thermal-receipt-printer-cured-my-procrastination ◆なぜゲームには中毒性があるのか? エロー氏は21歳の時に起業し、カスタムアプリの開発やPOSツールのコンサルティングに携わってきましたが、長年にわたりADHDの症状に関連する先延ばし

              ADHDの先延ばし癖を「レシートプリンター」を使ったライフハックで克服できたというエピソード
            • 人に「共感するふり」だけでも、十分意味がある。

              人の話を聞くとき、多くのシチュエーションで「解決」よりも「共感」が重要なことがある。 しかし、このような話を聞くと 「私は人に共感するのが苦手なのですが、どうすればいいですか?」 という人が数多く出てくる。 場合によっては、思い詰めてしまう人すらいる。 しかし、そんな心配は無用だ。 結論から言うと、人に共感なんてする必要はない。 なぜなら、共感は、「共感するふり」だけでも十分意味があるからだ。 * 例えば、こんな会社がある。 ほとんどの案件を作ってきているAさん。 業績への貢献度から言えば、その人は紛れもないNo.1で、他の追随を許さない。 顧客からの評価も高く、その人指名で仕事が来る。 つまり、代替可能性が低い仕事をしている。 だから、その人は極力、雑用は他の人に任せており、会社では暇そうなときも。 一方で、その雑用を引き受けているBさんは、いつも忙しそうにしていた。 ただし、せわしく動

                人に「共感するふり」だけでも、十分意味がある。
              • "緊急じゃないけど、重要なこと" に取り組めるか - pospomeのプログラミング日記

                単なる感想です。 背景 緊急なことに振り回されていると組織の成長が頭打ちになる どのように時間を作るか? まとめ 宣伝 背景 最近EMに「"緊急じゃないけど、重要なこと" に取り組めるかどうかが重要です」みたいな話をしたので、ブログに書いておこうと思う。 緊急なことに振り回されていると組織の成長が頭打ちになる 自分が "今やらなければいけないこと(緊急なこと)" はどのくらいあるだろう? これは立場によって変わると思う。 ICであれば、日々の開発業務や運用業務が支配的になるので、"緊急なこと" が多くなる。 一方でCTO, VPoEはそういった業務にはタッチしないので、どちらかというと "重要なこと" に取り組み、組織をより成長させるための何かに時間を割くべきである(CTO, VPoEの役割は会社のフェーズによって変わるので、必ずしもそうとは限らないけど)。 EMはICのように開発アイテム

                  "緊急じゃないけど、重要なこと" に取り組めるか - pospomeのプログラミング日記
                • Claude Codeの会話ログをDuckDBで分析して自分の仕事スタイルを改善する方法 - yasuhisa's blog

                  3行まとめ はじめに Claude Codeのログ保存機能とその特徴 ログ分析の活用例 音声入力の課題と英語プロンプトの活用 DuckDBを用いた分析アプローチ スキーマ情報の重要性とログ分析の活用 ログの長期保存設定 まとめ 3行まとめ Claude Codeの会話ログはJSONL形式で保存されており、DuckDBを使って日次の利用状況や音声入力の課題などを分析できる 英語プロンプトの学習効率化やエラーパターンの特定など、自分の仕事の仕方を改善するための実践的な活用方法がある JSONLファイルのスキーマ情報を整理することで、Claude Codeがクエリを書く際の精度が向上する はじめに Claude Codeは非常に強力なツールで、これ自体は別のブログで書く予定ですが、もはやこれなしでコードを書けないほど便利に使っています。今回は、そのClaude Codeとの会話ログを分析すること

                    Claude Codeの会話ログをDuckDBで分析して自分の仕事スタイルを改善する方法 - yasuhisa's blog
                  • ゴミ箱と、キッチンの排水溝のためにドクダミの葉を摘んできて1枚入れた。においや小蠅が減るのでありがたい→有益すぎる

                    mapopo @Mapopo_chan @aotoudai おー知らなかった 人間も逃げるけど小蠅も逃げるのね これはすごい 雨があがったら3枚だけとってこよう ゴミ箱2つと排水溝用 排水溝ってキッチンシンクのゴミ受け籠に入れたらいいのかしら 2025-06-14 11:24:32

                      ゴミ箱と、キッチンの排水溝のためにドクダミの葉を摘んできて1枚入れた。においや小蠅が減るのでありがたい→有益すぎる
                    • ADHDの自分が毎日クッソ集中できるようになった習慣|牛尾 剛

                      自分はADHDですので、もちろん集中力は暗黒です。週末とかでも、あれしたい、これせなとかおもってだらだらしているうちに夕方になったりします。とにかくスイッチが入るのが遅いです。それに、1日終わったら脳が相当つかれている感もありました。この問題が解決したので、シェアしたいと思います。 きっかけはこちらの動画でした。マジありがとうございます。 暗黒の以前の習慣 以前の私はこんな感じで1日を過ごしていました。まず朝起きたら、ベッドの中でゴロゴロと、SNSを観たり、仕事の自分の通知を観たり、携帯で漫画を読んだりします。やる気が出ない時は、時間が過ぎて本来ランニングに行きたいところでも、今日はいいやとか明日からにしようと思ったりします。 朝食は、オートミールと卵ですが、それを調理しながらYoutubeの動画を観たりします。そして、いろいろ詰め物をして、仕事に出かけます。職場についたらコーヒーを入れて

                        ADHDの自分が毎日クッソ集中できるようになった習慣|牛尾 剛
                      • 「尿もれ」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー

                        実は20代以上の5割が経験アリの“尿もれ”。改善の合い言葉は「これだけ」!長年の尿もれ改善は、ある場所を【開くだけ】!さらに男性のちょびもれは【押すだけ】!

                          「尿もれ」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー
                        • 音声ファースト思考術で人生が変わった話 - Obsidian × 音声入力で21日間330件のメモで見えたAI時代の新しい可能性|けいすけ

                          音声ファースト思考術で人生が変わった話 - Obsidian × 音声入力で21日間330件のメモで見えたAI時代の新しい可能性 こんにちは、けいすけです。 今日は、ぼくの人生を劇的に変えた「音声ファースト思考術」について詳しくお話ししたいと思います。 突然ですが、ぼくは2025年現在、1日平均約16件の音声メモを取り続けています。21日間で330件以上のメモを蓄積しました。多い日には100件近くのメモを作成することもあります。 ただし、正直に言うと、この330件はまだまだ道半ばです。本当の価値は、これを何年も続けて何万件というメモが蓄積された時に現れると考えています。今回お話しするのは、あくまで「始まりの3週間」で見えた可能性についてです。 「そんなにメモして何の意味があるの?」と思われるかもしれません。でも、この音声ファーストの生活に変わってから、たった21日間でも明らかに変化したこと

                            音声ファースト思考術で人生が変わった話 - Obsidian × 音声入力で21日間330件のメモで見えたAI時代の新しい可能性|けいすけ
                          • 「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた

                            チ−カワ😼 @hohop_p 「話し合い」が本当に苦手な人種なんだけど、 「言いたい事あるなら言えよ」 →言いたい事は特にない。 「思ってる事言えよ」 →なぜ言わなければいけないのか理解できない。思ってる事=アウトプットしたい事ではない。 「言わなきゃ分からない」 →なら分からないままで良いのでは。 と思ってる 2025-06-08 22:26:17 チ−カワ😼 @hohop_p というか言いたい事あるならとっくに言ってるんよな 何一つ主張がないとか、サインすら無いとかはありえなくて、何かしら予兆はあったのにも関わらず、こういうタイミングになって「言いたい事あるなら言えよ」は無意味というか、逆効果で 話し合いしたくない時って、 「もうこの人はいいかな」「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」「関わらないでくれ」あたりしか言うことなくて、 変わって欲しいとかは思ってない。 「考えてること吐か

                              「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた
                            • プロジェクトを円滑に進めたいならタスクではなくリスクを見よ! - Qiita

                              これらは単なる言葉の違いではなく 対応フェーズや関与すべきステークホルダー、意思決定の質にも影響を与える重要な区別 です。 この違いを正しく理解することで、リスクと課題と問題を適切に切り分け、プロジェクトの混乱や責任の曖昧化を未然に防ぐことができます。 リスクの性質を理解する リスクを適切に扱うには「どんなふるまいをするのか?」という性質への理解が欠かせません。 ここでは、PMBOKやIPAの資料を参考にしながら、リスクの本質的な特徴を捉えていきます。 プロジェクトにおいてリスクは単なる「出来事の一覧」ではなく 構造的な性質や観測しづらい性質、マネジメントの難しさ を引き起こす特徴を内包しています。 リスクの性質を正しく捉えることで「どのリスクにどう対応すべきか」という判断がブレなくなり、リスクマネジメントの土台を形作る第一歩となります。 リスクの構造に関する性質 リスクそのものの 構造や

                                プロジェクトを円滑に進めたいならタスクではなくリスクを見よ! - Qiita
                              • 「AIシステム」の時代の到来 AIはここからが面白い

                                「AIシステム」の時代の到来 AIはここからが面白い 2025.06.07 Updated by Ryo Shimizu on June 7, 2025, 06:44 am JST AIはついに民主化された。 このことにまだ多くの人が気づいていない。 気づいていない理由は二つある。第一に、民主化されたAIを動かすためのハードウェアがまだ少し高価なこと。第二に、民主化されたことを実感するにはまだ多少はプログラミングの知識やスキルがいること。 しかし、その二つを満たした人々、たとえばGOROmanとして知られる近藤義仁氏は気づいている。 このことについて彼と話をしたわけではない。だがたぶん気づいている。なぜか? GOROmanは512GBのRAMを搭載したMacStudioを持ち歩いているからだ。ストレージを最大限ケチっても150万円はするこのマシン、コンパクトであるが持ち歩くようには設計され

                                  「AIシステム」の時代の到来 AIはここからが面白い
                                • ボイトレ教室大阪21選おすすめ安い初心者向け

                                  大阪でボイストレーニングを始めたいけれど、どこを選べば良いか迷っていませんか?この記事では、初心者の方でも安心して通える、費用も抑えめな大阪のおすすめボイトレ教室を20選ご紹介します。 各教室の料金相場や特徴、具体的なコース内容や利用者の声まで詳しく比較し、あなたにぴったりの教室を見つけるための情報が満載です。無料体験レッスンを活用して、理想の歌声を手に入れる第一歩を踏み出しましょう! ボイトレ教室大阪21選おすすめ安い初心者向け 大阪には魅力的なボイトレ教室が多数存在します。ここでは、各教室の料金相場や特徴を比較しながら、あなたにぴったりなボイトレ教室を見つけるためのおすすめ20選をご紹介します。 大阪のボイトレ教室の料金は、初月の総額で概ね2万円〜3万円が目安となることが多いです。入会金は無料から1万円程度と幅があり、月謝は月4回のレッスンで1万5,000円〜2万5,000円が相場と言

                                    ボイトレ教室大阪21選おすすめ安い初心者向け
                                  • ボイトレ教室東京おすすめ。ボイストレーニングの人気で安いのはここだ

                                    東京都内のおすすめボイトレ教室。都内のボイストレーニングならここだ シアーミュージック NAYUTAS(ナユタス) 椿音楽教室 Beeボーカルスクール ボーカルスクールVOAT Vocal Lesson MyU EYS MUSIC SCHOOL ボーカルコース アバロンミュージックスクール YAMAHA MUSIC SCHOOL ヤマハ音楽教室 JOYミュージックスクール LiveArt音楽教室 ラニーボーカルスクール東京 オトノミチシルベ ZIGZAG MUSIC SCHOOL MUSIC SCHOOL WOOD VT Artist Development Lavocボーカル教室 シブイオンガクスタヂオ 1. シアーミュージック:全国展開の安心感と柔軟なレッスン体制 出典:シアーミュージック 項目詳細運営会社シアー株式会社主要拠点(東京)新宿、渋谷、池袋、銀座、立川、町田など多数(全国に

                                      ボイトレ教室東京おすすめ。ボイストレーニングの人気で安いのはここだ
                                    • 個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題・AI対応 2025年版(Google One / Google AI / Google Workspace の比較)Google Workspace使うとGeminiが格安 - nomolkのブログ

                                      昨年、「Googleサービスに課金したいんだけど Google One とか Google Workspace とかいろいろある上に比較表みたいなのがなくて全然わからん」問題に回答する記事を書いたのですが、いまもけっこうアクセスがある&ちょっと情報が古くなっているので、一年ぶりにアップデート版を公開します。 前回はAI(Gemini)まわりは考慮に入れていませんでしたが、関連機能が充実してきているので今回はそれも含めた比較をしていきます。 先に大事なことを書いておくと、Google Workspace Business Standard を使うと、条件付きでGeminiが割安で使えるのでお得です。 いかれたメンバーを紹介するぜ! プランの選定条件として、下記が前提です。 組織(自分以外のメンバー)を持たない個人事業主である Google Meet で3人以上のグループ通話を60分制限なしで

                                        個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題・AI対応 2025年版(Google One / Google AI / Google Workspace の比較)Google Workspace使うとGeminiが格安 - nomolkのブログ
                                      • 日本で生きていく上では、1回のミスで人生が詰むことはほとんどないんだけど、中には1回で人生が詰む一発アウトの禁忌行動があるのよね

                                        無職さん@令和3年に退職した元銀行員 @100dayretire 日本で生きていく上ではさ、一回のミスで人生が詰むことはほとんどないんだけども、でも中には1回で人生が詰む一発アウトの禁忌行動があるのよね。いくつかあるけどひとつ紹介します。 『 銀 行 口 座 を 売 却 す る 』です。 一回やると日本で口座が作れなくなり、実質人生が詰みます。 2025-06-04 21:05:00

                                          日本で生きていく上では、1回のミスで人生が詰むことはほとんどないんだけど、中には1回で人生が詰む一発アウトの禁忌行動があるのよね
                                        • 進化を続けるObsidianの最近の変化とは? ——データベース型の情報管理やWeb閲覧、AIを利用したチャットや文章整形・関連ノートの検索が可能に | gihyo.jp

                                          ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 進化を続けるObsidianの最近の変化とは? —⁠—データベース型の情報管理やWeb閲覧⁠⁠、AIを利用したチャットや文章整形⁠⁠・関連ノートの検索が可能に 書籍『Obsidianで⁠”育てる⁠”最強ノート術』の発売から1年半が経過し、その間にObsidianは数多くのバージョンアップを重ねています。書籍の発売当時は1.4.5というバージョンでしたが、この記事執筆時点では1.9.1にまで進化しました。この期間に追加されたコアプラグインや注目を集めているコミュニティプラグイン、新たな機能について紹介します。 コアプラグイン Obsidianには公式として提供されているコアプラグインと、第三者が提供するコミュニティプラグインがあります。コアプラグインは追加でのダウンロードが不要で、使うかどうかを利用者がオプションとして選択できます。まずはこのコア

                                            進化を続けるObsidianの最近の変化とは? ——データベース型の情報管理やWeb閲覧、AIを利用したチャットや文章整形・関連ノートの検索が可能に | gihyo.jp
                                          • ヤリチンを始めて、やめた

                                            ヤリチンを始めた経緯劣等感真面目に人生を歩んできたつもりだった。 高校時代は3カ年皆勤を受賞、推薦入試でもないくせに生徒会も本気で部活も毎年全国大会で上位に食い込んでいた。 大学は地方国立に進んだ。大学の授業を一度も欠席したことはないし、長期休暇には資格勉強や読書に励み、就活も大学2年から取り組みインターンにあししげく通って内定を勝ち取り、卒論では学士のくせに学会で賞を取るような真面目人間だった。サークルやアルバイトもやっていたが、飲み会は年数回程度だった。 しかし、社会人になって飲み会でヤリチン同期に出会ってすべてが変わった。 エロ漫画とかでしか存在しない概念だったヤリチンが、実在するんだと知った。 最初は嫌悪感しかなかった。というか普通に意味が分からなかった。付き合う前にするって何???って。 しかし学生時代ヤリチンだった同期は何人も居るし、彼女もセフレも居る同期だったり、彼女とFan

                                              ヤリチンを始めて、やめた
                                            • 博士課程の失敗記を30個集めて、教訓を抽出した|実用性

                                              わたくしごとですが、今夏から博士課程での研究生活が始まります。不安ももちろんありますが、推薦書を書いてくださった先生からの「しっかりと研究に取り組んでいけば、自ずと道は開けてくることでしょう」という言葉に勇気をもらい、同時にワクワクしています。 ところで、研究者の世界を遠くにみるとき、輝かしい成功物語が自然と目に入ってくるものです。画期的で独創的な発見、トップジャーナルへの掲載といったストーリーは私たちの道を照らしています。でも、ふと立ち止まって思うのです。研究室で日々向き合う現実は、もっと地味で、試行錯誤の連続なのではないか、と。うまくいかない実験、予期せぬデータ、指導教員とのすれ違い。数えきれないほどの小さな失敗こそが、研究生活のリアルであるはずです。 そもそも成功への道筋は人それぞれで、誰かの成功体験をそのまま自分のものにするのは難しい。しかし一方で、「ここでつまずいた」「こんな落と

                                                博士課程の失敗記を30個集めて、教訓を抽出した|実用性
                                              • 洗濯機の修理を自分でした人のやり方が賢い→「そうすれば良かったのか…」「て お く れ」

                                                坪倉輝明@メディアアーティスト @kohack_v Media Artist / Creative Technologist : テクノロジーを駆使して現実とデジタルの境のない世界を作り出すアーティスト。タグ #坪倉輝明 イラスト #つぼあーと YouTube youtube.com/TeruakiTsuboku… teruaki-tsubokura.com

                                                  洗濯機の修理を自分でした人のやり方が賢い→「そうすれば良かったのか…」「て お く れ」
                                                • 集めたニュースが知識に変わる――ライターが「Cursor」と「Obsidian」で実践した、AI時代の情報整理術

                                                  集めたニュースが知識に変わる――ライターが「Cursor」と「Obsidian」で実践した、AI時代の情報整理術:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) 今年4月に、AIコードエディタの「Cursor」を使って、原稿を書くという方法をご紹介した。AIが文章を補間してくれるだけでなく、執筆中の文章に対してAIで様々な処理ができるところにメリットがあることがわかって以来、原稿執筆はCursorで行っている。 一方で昨今は、知識の集合先として「Obsidian」が人気のようである。昨年末に話題になり始めた頃にインストールしてみたことはあったが、いまひとつ使い方がピンとこなかったので放置していた。しかし最近は指南記事も増え、YouTubeでも解説動画が出回るようになったことで、なんとなく特徴がわかってきたところである。 Obsidianの最大の特徴は、タグやリンクを設定することで、文書同士が自動的

                                                    集めたニュースが知識に変わる――ライターが「Cursor」と「Obsidian」で実践した、AI時代の情報整理術
                                                  • 情報収集の仕方を模索している - 下林明正のブログ

                                                    情報収集が苦痛になってきた 10年くらい前までは調べたいテーマについてGoogleで検索するとマニアックな個人のブログ記事が色々出てきて、読むこと自体が楽しかったし、読み込んでいくとなんとなく分かった気になれていた。 けど最近は、検索してもあまり欲しい情報が出てこなくなっている気がする。 個人のブログで発信されていたような情報が、ブログではなくYouTubeに流れていっているという要因もある印象。 ただ、YouTubeは検索性や効率の面で問題があって、面倒に感じてしまって使う気になれないことが多い。 動画は、テキストに比べて効率が悪すぎる。 とはいえ文句を言っててもどうしようもないので、自分のやり方を変えようと思って少し試行錯誤をしてみた。 現時点での自分のやり方 ベタだけど、ChatGPTのdeep researchは悪くなさそうだった。 openai.com 試してみた感じでは、You

                                                      情報収集の仕方を模索している - 下林明正のブログ
                                                    • スタートアップで働いていたときに心がけていたこと。反省含む - dackdive's blog

                                                      これは何か 今月末で今の職場を離れることになったので、ふりかえりも兼ねて。 これまでの経歴的にスタートアップで働くことが多かったので、前職に限らずこれまでのキャリアをふりかえってみて、日頃どんなことに気をつけながら働いていたか、あるいはこれまでの人生で「もっとこうすりゃよかった」みたいなしくじりを整理したもの。 前職を辞める前に社内でLTぽく話したのを少し改変している。 前提:私はこういう性格 自己肯定感が低い 今やってる仕事は別に誰でもできるよな〜とか思っちゃう ので、俺すごくね?って滅多に思わないし、こんなんやりましたでドヤ!みたいな発信が苦手 他者とのコミュニケーションに必要以上に気を使いがち Slackの投稿文は何回も何回も考えてようやく発信してる @全社all メンションとか極力打ちたくない おしながき 自分が気持ちよく働ける限界値を把握しよう ワイはできてた度:★★★★☆ 周り

                                                        スタートアップで働いていたときに心がけていたこと。反省含む - dackdive's blog
                                                      • Googleスライドのデフォルトページサイズは実は小さいので、解像度を上げる設定をすると良い - Diary of a Perpetual Student

                                                        まとめ Googleスライドやそのテンプレートを作る人は、ページ設定から解像度を上げよう そうすると、Speaker Deckにアップロードするときなどに画像や文字の品質が上がる 本編 Googleスライドを新しく作成するとき、自然とアスペクト比が16:9の設定になっているかと思いますが、これが実際にどのぐらいのサイズなのかを気にしたことはありますか? そもそも、Googleスライドの縦横サイズは、ファイルメニューの中にある「ページ設定」で確認・変更することができます。 デフォルトだと以下の通り「ワイドスクリーン(16:9)」になっているのですが、ここから「カスタム」に変えて単位も変えてみると、「ワイドスクリーン(16:9)」というのは960*540pxであることがわかります。現代でもデフォルトがFull HDになっているわけではないのです。 画面に映してスライドショーをする分にはこの設定

                                                          Googleスライドのデフォルトページサイズは実は小さいので、解像度を上げる設定をすると良い - Diary of a Perpetual Student
                                                        • 財布を忘れてメシを食ったり病院にかかったときの正解を知りたい

                                                          私は今までの人生で5回ある。 そんな時は、まず平謝り。人として当然だけど。 次に、あとで絶対持ってくると約束する。これも当然だけど。 そこでだいたい聞かれるのが、ATMでおろしてきてくれないか?ってやつ。 1回はキャッシュカードがあったのでなんとかなった。 1回はクレジットカードのキャッシングでなんとかなった。 残る3回は、なんももってなくて本当にツケ。 写真くらい撮られるかとか、なにか置いていけと言われないかとか覚悟してるのだけど、一度もない。 こっちから申し出ても断られた。 といっても、たった3回だけど。 財布を忘れた時の正解を知りたい。 追記そもそも忘れるなってブコメが多いけど、忘れるでしょう?人間なんだから。 スマホを忘れて外出したことがない人、鍵を忘れて外出したことがない人、免許証を忘れて運転したことがない人、切符を無くしたことがない人、マークシートミスしたことがない人だけが石を

                                                            財布を忘れてメシを食ったり病院にかかったときの正解を知りたい
                                                          • 【追記あり】業後にジムいったり資格の勉強できる人たちはモチベがすごいんじゃないという話をしようと思う

                                                            よくネットにいる人たちは「アイツラのモチベがすごい」という点にばかり着目しているようだが、はっきりいうがモチベーション自体は他と大差ないと思う。 もうちょっと言うなら、ジムなんか行きたくねーし資格の勉強なんかだりーし、何ならとっとと帰って適当な飯食って動画見てとっとと寝たい、そこが本当に正直なところだと思う。 ネットでぐちゃぐちゃと出来る人を斜めに見て「あぁ、彼らは私達と違って常人には持ち得ないほどに強いモチベーションがありますから」とか言っているお前らは、見てるポイントが全然違うって言うことを言っておこう。 お前らは自分を常人とか思っているようだがそんなことないからな。 出来る人たちは「やりたくないけどやる」ということになれている理由は様々なのだろうが、お前らが何でもかんでも理屈っぽく考えてでも失敗したらああだとか、やったところでどうせこうだとか、やりたくない自分がどう客観的に見て正しい

                                                              【追記あり】業後にジムいったり資格の勉強できる人たちはモチベがすごいんじゃないという話をしようと思う
                                                            • 機会は舞台袖に立つ人に訪れる|u

                                                              こんにちは、uです。 機会がない、と感じる瞬間は誰のキャリアにも多かれ少なかれ訪れます。 リクルートの江副さんの名言「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」があります。個人的にとても好きな言葉ですが、「機会を創り出そう」と言われても実際には「機会を創り出す」ってどういうことをすればいいの…?と思ったことはありませんか。 私は、「何かをやるべきタイミングが立ち上がる瞬間」そのものが機会であり、それを自らの行動でつくり出すことが“創る”ということなのだと思っています。 この記事では、私自身がこれまでのキャリアの中で考えてきた「機会」との向き合い方を、言葉にしてみました。もし「今、何をすればいいかわからない」と感じている人がいれば、その人の助けになればただただ嬉しいです。 自分が望む「機会」はなにか機会という言葉の裏側には、たとえばこんなイメージが含まれていることが多いのではないでしょう

                                                                機会は舞台袖に立つ人に訪れる|u
                                                              • 昔いた会社のシゴデキのリーダーが「チーム内の連絡レベルで敬語を使うな。敬語が常態化してるチームは余計なコミュニケーションコストがかかってる」と言っていたけど、正論だったのかいまだに分からない

                                                                いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 昔いた会社のシゴデキのリーダーが 「チーム内の連絡レベルで敬語を使うな。『承知しました』なんて『わかりました』でいいんだよ。敬語が常態化してるチームは余計なコミュニケーションコストがかかってる」 と言って実際にチームの雰囲気は和やかだったけど、正論だったのかいまだに分からない。 2025-05-26 13:14:43 由 @yumikotstyle 事実の部分の報告は機会的なほうがクリアでよいと思うから、過剰な敬語は邪魔なのよね ドキュメントにするとわかるけど、弊社とか御社とか、読み返した時どっちだよ?ってなるし 文字数増えるし読みづらいし 謙譲語が間違ってたりするともうしっちゃかめっちゃかだから、事実の連絡は敬語省略が正解 x.com/igz0/status/19… 2025-05-26 18:20:29

                                                                  昔いた会社のシゴデキのリーダーが「チーム内の連絡レベルで敬語を使うな。敬語が常態化してるチームは余計なコミュニケーションコストがかかってる」と言っていたけど、正論だったのかいまだに分からない
                                                                • Pocketが終了するので、代替として無料で利用できるブックマーク管理ツールのRaindrop.ioに移行した手順

                                                                  Pocket is saying goodbye Pocketは2025年7月8日にサービスが終了し、PocketのWebサイト・アプリ・APIにアクセスできなくなるとのことです。データは10月8日までエクスポートはできますが、それ以降は完全に削除されます。経緯や有料版の払い戻しなど詳しくは、上記のページをご覧ください。 Pocketデータの保存方法 Pocketで保存したブックマークのデータは、簡単にダウンロードできます。 Pocket: エクスポート Pocketにはエクスポートのページが用意されており、上記ページからデータをエクスポートできます。アカウントに登録しているメールアドレスが正しいことを確認して、「CSVファイルをエクスポート」をクリックするだけです。24時間以内にダウンロード方法がメールに送られてきます。私は、2,3時間後に届きました。 Pocketの代替サービス「Rai

                                                                    Pocketが終了するので、代替として無料で利用できるブックマーク管理ツールのRaindrop.ioに移行した手順
                                                                  • 中世ヨーロッパの知識人も取り入れていた!? 情報を1冊にまとめて活用する「 コモンプレイス手帳」のすすめ | @Living アットリビング

                                                                    アイデアを整理する方法として、文房具好きのあいだで注目を集めている「コモンプレイス手帳術」を知っていますか? 心に残った言葉や気づき、アイデアなどを1冊のノートに集約し、後から見返しやすく整理するノート術。デジタル全盛の今、あえて手書きで思考を整理したいというニーズが高まっており、それとともにじわじわと人気を集めています。 そこで今回は、手帳YouTuberとして手帳術について情報発信を続けているMiiCHOS(ミーチョス)さんに、コモンプレイス手帳の魅力や基本の作り方、おすすめアイテムを教えていただきました。従来の手帳とはひと味違う、コモンプレイス手帳で、自分らしい手帳づくりを楽しんでみませんか? ありふれた日常のなかの 気づきやアイデアを記録する手帳術 コモンプレイス手帳とは、心に残った言葉や情報、ひらめいたアイデアなどを、ジャンルを問わず1冊のノートに書き留めていくノート術のことです

                                                                      中世ヨーロッパの知識人も取り入れていた!? 情報を1冊にまとめて活用する「 コモンプレイス手帳」のすすめ | @Living アットリビング
                                                                    • 息子が「理科のレポート、生成AIに書かせるとバレるから、自分が書いたのを添削だけしてもらい、後は自分で直すようにしたら、最高評価になった」と言ってて「生成AI使いこなしててすごい」と思った

                                                                      ネル @neruneruo 息子くんが「理科のレポート、生成AIに書かせるとバレるから、自分が書いたのを添削してもらってる。勝手に書き直しされると困るから、文章は変えないで、って指示して自分で直すようにしたら、レポート評価が最高になった」って言ってて「生成AI使いこなしててすごいです……!」って思った 2025-05-24 19:07:22

                                                                        息子が「理科のレポート、生成AIに書かせるとバレるから、自分が書いたのを添削だけしてもらい、後は自分で直すようにしたら、最高評価になった」と言ってて「生成AI使いこなしててすごい」と思った
                                                                      • 正しい下積みを経験していない若者が、リーダーになるとゲーム開発チームが苦労するというお話|たるおしる

                                                                        あるゲーム会社に、新卒の若者が入社しました。 彼は高学歴ということもあって、とても頭の回転が速く、仕事を指示されると業務の本質をすぐに理解し、先輩顔負けのクオリティで成果物を出してくれました。 さらに人柄も良く、コミュニケーション能力も高かったので、将来を有望視されました。 そして彼はその期待に応え、入社わずか3年でディレクターに抜擢されました。 とても順風満帆といった感じでしたが、しかし、いかに優秀な彼でも、ディレクターに就任するには、3年という期間は短すぎたようです。 正しい下積みを経験していなかった為、非常に不幸な事件が起こり、ゲーム開発チームが苦労をしてしまいました。 ■有望株を育てるという抜擢「彼をディレクターに抜擢しよう」という方針は上層部が決めました。「彼を育てたい」という思いがあったからです。 筆者はその考えに賛成でした。 能力のある若者は、慣例にとらわれず、どんどんチャン

                                                                          正しい下積みを経験していない若者が、リーダーになるとゲーム開発チームが苦労するというお話|たるおしる
                                                                        • 過剰スペックで就活に苦労した話(5/25追記)

                                                                          家庭の事情もあり忙しすぎる仕事はもういいや、食っていくだけの蓄えもできたし、ってことでプチアーリーリタイアした。 しばらく旅行したり趣味を極めたりしていたのだけど、暇に耐えられなくなったのでなんか簡単な事務職に就こうと思ってハロワ中心に就活を始めた。 地方公務員の会計年度任用職員に絞って手当たり次第応募したのだが、ほとんどが書類選考で落とされ、たまに面接まで行ってもお祈り手紙が届くだけ。 連戦連敗で自己肯定感も低下しちょっと心も折れそうになり、ハロワの相談員に初めて相談してみた。 履歴書や職務経歴書を見せると、原因は過剰スペックですねと言われた。 そう難しいわけでもない業務を担当させ、たまにコピー取ってきてと頼んだりするのに、歳も高めで元職では成績抜群の事業部長とか立派な人は使いにくいんですよ。と。 履歴書も職務経歴書も簡素にして、海外勤務や業績を誇るような記述はもっと無難な感じにしてくだ

                                                                            過剰スペックで就活に苦労した話(5/25追記)
                                                                          • 子どもの頃、夕食に呼ばれて降りなかったら「ハムスター捨てるよ?」と言われてスルーしたら、2階からハムスター小屋ごと道路に投げられたことがある→「叱らない育児」と「脅迫」の境界線について議論に

                                                                            いら☺︎2y9m👧👦+6m🎀 @ddtwin_0728 ごめん、私今凄くショック受けてる。 子供の頃、夕飯に呼ばれて降りなかったら「ハムスター捨てるよ?」って言われてスルーしてたら2階からハムスターを小屋ごと道路に投げられたことあるんだけど、これ叱らない育児だったんだ。 行動の結果、どうなるかを教えて、自ら正させるっていう叱らない育児。 2025-05-23 08:51:23 いら☺︎2y9m👧👦+6m🎀 @ddtwin_0728 TLに流れてきた叱らない育児が程度は違えど↑これと同じことやってて衝撃受けた。そうか…うちは叱らない育児だったのか… 効果はあると思う。私二度と親が夕飯に呼ぶのスルーしなくなったし。 ていうかこれ脅迫する育児だと思うけど、叱らない育児との境目って何?😇 確かに叱られてないけど。 2025-05-23 08:53:00

                                                                              子どもの頃、夕食に呼ばれて降りなかったら「ハムスター捨てるよ?」と言われてスルーしたら、2階からハムスター小屋ごと道路に投げられたことがある→「叱らない育児」と「脅迫」の境界線について議論に
                                                                            • 「現場のルールは血で書かれている」脚立の正しい使い方をイラスト解説、正しいのはひとつだけで、他はやりがちだけど実はよくない話

                                                                              株式会社石井マーク @ishiimark_sign 私はあえて同じ話題を繰り返しているのですから、やはり同じようなことを述べますが… 正しい方法では置けない/届かない/不便といった場合、そもそも脚立を使うべきでない作業なのですから駄々を捏ねちゃなりません。 時間がない?現場を分かっていない? 心を忘れた現場には しあわせ求める夢がない。 pic.x.com/zrOdH6TQh7 2025-05-22 21:33:09 株式会社石井マーク @ishiimark_sign 本来は作業に適した足場(=板を渡した脚立足場やウマ足場、可搬式作業床やローリングタワー、高所作業車等)も選択肢に入れるべきであり、あくまで脚立は『そこまでしなくて済む場合に限って正しく使うもの』に過ぎません。事前の計画もなく高所作業を行う事自体が間違いです。 x.com/ishiimark_sign… 2025-05-22

                                                                                「現場のルールは血で書かれている」脚立の正しい使い方をイラスト解説、正しいのはひとつだけで、他はやりがちだけど実はよくない話
                                                                              • ゴミ屋敷で暮らしてた人が片付けに成功した意外な考え方「棚の中などにある"家を散らかさないもの"を片付ける」→たしかにそうで目からウロコ

                                                                                チ−カワ😼 @hohop_p 元ゴミ屋敷の私が家を綺麗にしたライフハックなんだけど、 「散らかってる物じゃなくて、散らかっていないものから捨てる」 散らかってる物=よく使う物なので、 それは片付ければ良くて 逆に棚とかに眠っている、なかなか「家を散らかすスタメン」にならない物はガチで要らないから捨てまくる。 2025-05-21 18:43:19

                                                                                  ゴミ屋敷で暮らしてた人が片付けに成功した意外な考え方「棚の中などにある"家を散らかさないもの"を片付ける」→たしかにそうで目からウロコ
                                                                                • 「お風呂に入れない日」に本気で買っていてよかったと思った、ダイアンボヌールのドライシャンプー - ソレドコ

                                                                                  頭皮のベタつきやニオイが気になるときに活躍する「ドライシャンプー」。実際に使ってみるとリフレッシュ目的以外にも「買っていてよかった!」と感じるシチュエーションがあるようです。ソレドコ編集部の川中がその体験談をレポートします。 こんにちは、ソレドコ編集部の川中です。 頭皮のベタつきやニオイが気になるときや、ちょっとしたリフレッシュが欲しいときってありますよね。わたしは特に梅雨シーズンや夏場は部屋にいても頭皮のムレが気になるのが個人的に悩みでして。 あと、バンドのライブに行くのが趣味なのですが、ライブ後に汗をかいて髪や身体がベタついた状態で電車に乗って帰るのも嫌だなぁ〜と常々思っていました。 そんな頭皮のベタつきやニオイ対策&リフレッシュアイテムとして軽い気持ちで買ってみたのが「ダイアンボヌール ドライシャンプー(ブルージャスミン&ミントの香り)」。 ダイアンボヌール ドライシャンプー(ブルー

                                                                                    「お風呂に入れない日」に本気で買っていてよかったと思った、ダイアンボヌールのドライシャンプー - ソレドコ