並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

neovimの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

      Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

      RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関する本を書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんな本か? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 本書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

        『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself
      • Vimで使っている簡単キーマッピングたちを共有

        この記事はVim駅伝の2024-09-13の記事です。 前回の記事はryoppippiさんのNeovimで記録したマクロを後から編集するです。 次回の記事はyuys13さんのNeovimのコメンティングプラグインの選び方です。 筆者がVimの設定ファイルに定義しているキーマッピングの中から、簡単に書けるものをいくつか紹介します。 1行書けばVimが便利になるようなものを集めました。 どれも外部プラグインや複雑な関数は必要ありません。 Yで行末までコピー 有名なので既に使っている方も多いとは思いますが紹介。 デフォルトのマッピングでは、以下の機能が割り当てられています。 cc:行全体を編集 C:行末まで編集 dd:行全体をカット D:行末までカット yy:行全体をヤンク Y:行全体をヤンク Yだけちょっとずれているんですよね。そもそもyyと機能が被ってしまっています。 「行末までヤンク」にマ

          Vimで使っている簡単キーマッピングたちを共有
        • 『Rustの練習帳』でコマンドラインツールを作る感覚を身につける - Magnolia Tech

          Rustの練習帳 ―コマンドラインツールの作成を通してRustを学ぶ 作者:Ken Youens-Clarkオーム社Amazon 最近、立て続けにRsutに関する話になったので、さすがに一度ちゃんと勉強しておこうと思って、『Rustの練習帳』を元に練習を始めた。 echo、cat、head、wc、uniqと、伝統的なUNIX由来のコマンド群を、Rustで実装するとどうなるか?をひたすら繰り返す演習問題集。 その実装の過程で必要になるRustの機能がちょっとずつ増えていくように構成されているところがミソ。 Rustの使い方としてコマンドラインツール実装に使われる例が増えてきたけど、この本でも扱っているclapというライブラリがよくできていて、確かに一番面倒臭い引数の処理をここまで面倒見てくれるなら、メモリ安全云々の前にいい感じ。 一方で、演習問題に使ったコマンドの数が多く、「もう少しまとめて

            『Rustの練習帳』でコマンドラインツールを作る感覚を身につける - Magnolia Tech
          • 惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した

            始めに エンジニア転職する少し前から、ArchLinuxをメインのOSと使い出して2年経過しました。 ArchLinuxにこれと言った不満は無く、「困ったことがあればインストールしなおしたらよいではないか」、という運用を続けていました。 実際、ネットワーク環境が整っていれば、パッケージダウンロードを含めて2時間程度で復旧できることが分かったので、惰性の運用をしていました。 ただ、最近のディストロ界隈とvim-jpの流行の波があり、世間は許してくれませんでした。 必要に駆られたため、現在はNixOSに移行して通常の作業が可能になっています。 1か月程NixOSをカスタマイズしたので、参考になりそうな情報を共有しておこうと思います。 前提条件 最初に書いたように、私はArchLinuxで1からデスクトップ環境を構築した経験があり、その際の知識が前提の元、現在はNixOSをメインで使用しています

              惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した
            • 「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた - Findy Engineer Lab

              特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に印象に残っているPull Request」には、その人のOSS活動への思いや日々の研鑽が結実しているのではないでしょうか。今回は8名の著名エンジニアの方々に回答していただきました。 ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 伊藤浩一が紹介『Change the max line length of Layout/LineLength to 120』 github.com OSSでの確実なマージを狙うには、時に戦略を練ってから送ります。 その一例として、Rubyのリンター/コ

                「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた - Findy Engineer Lab
              • フレームワークをやめて 1 から neovim をセットアップしたら理解がとても進んだという話

                この記事で伝えたいこと AstroNvim というフレームワークを使っていましたが、カスタマイズのやり方がよくわからず結局 vscode を使い続けてしまっていました。 しかし、 lazynvim をもとに 1 から neovim をセットアップしたことで理解が進んで自分がこうしたいな〜というカスタマイズができるようになり、とてもよかったです。 そのため、本記事は「フレームワークを使うのもよいのですが、腰を据えて 1 からセットアップするのもいいよ」という記事です。 記事の記載方法について どうしてフレームワークを使うとだめだったのか、どうして 1 からセットアップしたのかを伝わりやすさの観点から経緯順で記載します。 vim のキーバインドだけを使い始めた 学生のころに CLI 環境を整えたいなとなっていろいろ調べたところ vim に出会いました。 ゴリラさんの vim 本を読んで、当時使

                  フレームワークをやめて 1 から neovim をセットアップしたら理解がとても進んだという話
                • The First HTML LSP That Reports Syntax Errors

                  The story of how I gained two world-firsts, somehow. This might sound hard to believe but, as far as I know, I published the first ever Language Server for HTML that reports syntax errors, and then I also gained a second world-first after that. VSCode extension (OpenVSX) (or search "SuperHTML" in VSCode directly)Source code and prebuilt binariesSetup instructions for other editors.Note that, while

                    The First HTML LSP That Reports Syntax Errors
                  • 非エンジニアが一年間Neovimを使った感想

                    はじめに これは、非エンジニアの学生が一年間Neovimを使ってみて感じたことを気ままに書いた記事です。 エディタ遍歴 まず最初に自己紹介がてらこれまでのエディタ遍歴を紹介します。 Eclipse(2022/4 ~ 2023/7) 最初に使ったエディタ(IDE)は、Eclipseです。 学校の授業で半年間だけc言語をやる機会があったので、その時に入れました。 本当はVS Codeを入れたかったのですが、当時のわたしはVisual StudioとVisual Studio Codeの違いすら分からないエディタ弱者だったので断念しました。 しかし、ここでVS Codeを使っていたらおそらくNeovimには出会えなかったと思うので、結果的には幸運だったと思います。 Eclipseは、c言語を書く以外にも学校のレポートをTeXで書くために使っていました。 エディタ内で編集やコンパイルやPDFのプレ

                      非エンジニアが一年間Neovimを使った感想
                    • Ruby LSP

                      Ruby LSP The Ruby LSP is an implementation of the language server protocol for Ruby, used to improve rich features in editors. It is a part of a wider goal to provide a state-of-the-art experience to Ruby developers using modern standards for cross-editor features, documentation and debugging. Want to discuss Ruby developer experience? Consider joining the public Ruby DX Slack workspace. Table of

                      • lazy.nvim で “dependencies” を賢く使う - Qiita

                        当初この記事は「lazy.nvim で dependencies を使うのはやめよう」という題名で公開していたのですが、英語版の公開時に海外掲示板で内容に突っ込みを受けました。そのためタイトルの変更と追記を修正・追記を行っています。この注記と同じ、「!」記号が付いた橙色のものが修正・追記した部分です。 lazy.nvim は Neovim のプラグインマネージャです。おそらくこのジャンルではシェア No.1 の定番プラグインでしょう。Neovim の代表的な distribution である LazyVim や NvChad などでも利用されていますので、知らない内に使っている人も多いはずです。今日はそんな lazy.nvim の小ネタ。 1. lazy.nvim でプラグインの遅延読み込みをする Neovim のプラグインは、基本的に Neovim 起動時に読み込むものです。しかしそのま

                          lazy.nvim で “dependencies” を賢く使う - Qiita
                        • モテるターミナルにカスタマイズしよう(wezterm)

                          はじめに完成系を晒す ターミナルがかっこいいとモテるらしいというのをどこかの記事で読んだので、かっこよくターミナルをカスタマイズしてみました。 意外と簡単にできるので身構えずにコーヒーでも飲みながらやってみてください。☕️ 完成系はこんな感じです。スケスケ&ぼかしが入っていていい感じですね! 現在有効になっているタブが黄色くなります。 ついでにNeoVimの画面も晒しておきます。 使用しているターミナルはweztermです。 weztermの特徴は以下の通りです。 Rust製でとにかく早い 軽量 カスタマイズ性高め 設定ファイルはNeovimと同じLua言語 tmuxのような画面分割ができる 豊富なドキュメントがある コピーモードが使いやすい!!! Leaderキー(自分はControl+Q) + [でコピーモードに入り、Vimのキーバインドで操作してコピーすることができます。 他にも色々

                            モテるターミナルにカスタマイズしよう(wezterm)
                          • 1000行のコードでOSがかけるらしいのでやってみた Part1 - Qiita

                            概要 OSを1000行のソースコードで書くことができるという本を目にしたので、これに挑戦している記事です。 この記事を執筆している時点では完成させることができなかったため、Part1です。 この記事では、第5章のブートさせる箇所までを扱います。 こちらのページの内容をやっていきます。 https://operating-system-in-1000-lines.vercel.app/ja/welcome この記事を書いている人間について この記事ではもっぱらC言語で記述されたコードが書かれていますが私は普段Goを用いたサーバーサイドの開発を行っており、C言語には不慣れです。また、ITやソフトウェアに関する専門的な教育を受けたわけではないしがない職業プログラマーです。そのため、記述に不正確な箇所が含まれる場合があります。ご容赦ください。 OSとわたし OS、オペレーティングシステムというもの

                              1000行のコードでOSがかけるらしいのでやってみた Part1 - Qiita
                            • Neovimのコメンティングプラグインの選び方

                              コメンティングプラグインとは この記事ではコメントアウト/アンコメントを手軽に実現するプラグインをコメンティングプラグインと呼びます。 動いてる様子を見た方がわかりやすいので、Reactでよく見たソースコードでのデモをご覧ください。 便利そうですね。 必要なプラグイン デモと同じ動作をするためには、2種類のプラグインが必要です。 1つ目はコメンティングプラグイン。 もう1つは文脈に応じてコメント用の文字列(:h 'commentstring')を更新するプラグインです。 デモではTypeScript部分を//でコメントアウトし、JSX部分を{/* */}でコメントアウトしていることがわかります。 結論 解説を初めると長くなるので、先に結論を書きます。 行コメントができれば十分な場合、Neovim組込みの機能(:h commenting)とts-comments.nvimを組み合わせて使うと

                                Neovimのコメンティングプラグインの選び方
                              • Neovimで記録したマクロを後から編集する

                                マクロ マクロを使いまくろう! マクロ、使ってますか? Vim / Neovim におけるマクロとは、キー操作を記録して再生する機能です。 その自由度からバッファの編集にとどまらず、ファイル操作やプラグインの操作にも使われます。 マクロの編集を後からしたい! マクロを記録するには q を入力してマクロの記録を開始し、再生するには @ を入力します。 例えば、q でマクロの記録を開始して a でマクロ名を指定して q で終了します。 そして、@a でマクロを再生します(Neovim では Q で最後に記録したマクロを再生します)。 ですが、マクロを記録する時って緊張しますよね? 間違って余計な ; を入力してしまったり、途中で q を押し忘れてしまったり。 間違えたらまた最初からやり直し...なんてやってられません! マクロを後から編集できたらいいですよね? マクロの編集 実は、記録したマク

                                  Neovimで記録したマクロを後から編集する
                                • DHH Is Right About Everything

                                  Recorded live on twitch, GET IN ### Guests -- DHH | https://x.com/dhh | https://dhh.dk/ -- TJ DeVries | https://x.com/teej_dv | https://www.twitch.tv/teej_dv | https://www.youtube.com/@teej_dv ### My Stream https://twitch.tv/ThePrimeagen ### Best Way To Support The Top Shelf Become a backend engineer. Its my favorite site https://boot.dev/btw MY MAIN YT CHANNEL: Has well edited engineering v

                                    DHH Is Right About Everything
                                  • Wonderful vi

                                    The speed of change in technology often appears to be the industry's defining characteristic. Nothing highlights that perception more than the recent and relentless march of AI advancements. But for as much as some things in technology change, many other things stay the same. Like vi! vi is a programming text editor that was created by Bill Joy before computers even had real graphical interfaces,

                                      Wonderful vi
                                    • GNU Screen 5.0.0リリース(20年ぶりのメジャーアップデート?)

                                      B! 2 0 0 0 ターミナルマルチプレクサであるGNU Screenの20年ぶり?のメジャーリリースである5.0.0がリリースされました。 GNU Screen 5.0.0 5.0.0の変更点 true color 文字化け問題 caption/hardstatusの色設定 その他のfix インストール true color caption/hardstatusの色設定 まとめ GNU Screen 5.0.0 GNU Screen - News [Savannah] 2024年8月28日リリース。 前回リリースがあったのが4.9.1で2023年8月20日。 なのでリリースとしては1年ぶりの新しいリリースです。 4.9.1: 2023年8月20日 4.9.0: 2022年1月30日 4.8.0: 2020年2月5日 4.7.0: 2019年10月2日 4.6.0: 2017年6月28日

                                        GNU Screen 5.0.0リリース(20年ぶりのメジャーアップデート?)
                                      • lazy.nvim で dependencies を使うのはやめよう - Qiita

                                        lazy.nvim は Neovim のプラグインマネージャです。おそらくこのジャンルではシェア No.1 の定番プラグインでしょう。Neovim の代表的な distribution である LazyVim や NvChad などでも利用されていますので、知らない内に使っている人も多いはずです。今日はそんな lazy.nvim の小ネタ。 1. lazy.nvim でプラグインの遅延読み込みをする Neovim のプラグインは、基本的に Neovim 起動時に読み込むものです。しかしそのままでは、プラグインを多数インストールするとどんどん起動が遅くなってしまいます。そのため、「遅延読み込み」(lazy loading)という手法が発明されました。lazy.nvim はその名前の通り、遅延読み込みに関する機能を多く持っています。 例えば、同じく著名なプラグインである telescope.n

                                          lazy.nvim で dependencies を使うのはやめよう - Qiita
                                        • 1ファイルから始める自作Neovimプラグイン

                                          ❗ 3行でまとめ NeovimならLuaの1ファイルだけでプラグインが作れるよ プラグイン化するコストが低いから設定を切り出すのにオススメだよ プラグインが大きくなったらヘルプを書くとユーザーにやさしいプラグインになるよ ✨ Vimプラグイン、作ってみたいですよね Vimを使っているなら自作Vimプラグインに憧れますよね。 でもVimプラグインって独自のディレクトリ構造があったりでややこしかったりしますよね... そこで今回は1ファイルからプラグインを作る方法を紹介します。 🚀 プラグインを作る際のポイント Neovimにおいてluaというディレクトリは特殊であり、require()でluaディレクトリのファイルを読み込むことができます。 またNeovimのプラグインは慣例的にsetup()という関数を呼び出してNeovimに読み込ませます。 例えば自分が作ったrunit.nvimの場合

                                            1ファイルから始める自作Neovimプラグイン
                                          • 【Neovim】vifでメソッド内を範囲選択する方法 - Qiita

                                            はじめに VisualMode、便利ですけど範囲選択するときのコマンド打つのが若干手間ですよね。 viwとかくらいならまあ良いですが、この行のこの位置からあの行のあの位置まで選択したいんだよな〜みたいな微調整が必要なときって面倒くさいですよね。 そういうVisualModeのちょっと痒いところに手の届く設定方法をご紹介します。 0. Requirements neovim 筆者のはv0.10.0でした lazy.nvim packerからの移行がお済みでない方は以下の記事も是非ご参考ください! 1. treesitterのinstall neovimでは、構文解析のための強力なプラグインとしてtreesitterというプラグインがあります。 メソッド・変数・キーワードなど、トークン解析のベースとなります。 以下でインストールします。 return { "nvim-treesitter/nv

                                              【Neovim】vifでメソッド内を範囲選択する方法 - Qiita
                                            • Ubuntu Sway Remix 22.04 LTS が登場

                                              かなり長い間、このブログで作曲家 Sway に関するニュースを共有してきましたが、これはまだあなたには知られていません。 i3互換の作曲家 これは、コマンド、構成ファイル、およびIPCレベルで提供され、i3の透過的な代替としてSwayを使用できるようにします。 X11の代わりにWaylandを使用します。 それを言及する理由は、最近の配布 Ubuntu Sway リミックス 22.04 LTS» すでに 一般利用可能です その名前が示すように、Sway Composite Manager に基づいて、事前構成済みですぐに使用できるデスクトップを提供します。 そのため、他の「リミックス」バージョンと同様に Ubuntu 22.04 LTS の非公式版ではありません また、経験豊富な GNU/Linux ユーザーと、長い構成を必要とせずにタイル ウィンドウ マネージャー環境を試してみたい初心者

                                                Ubuntu Sway Remix 22.04 LTS が登場
                                              • 【NeoVim】モード切り替え時にIMEをoffにする

                                                Normalモードに戻った時や、Insertモードになった時にIMEをoffにする方法 im-selectとim-select.nvimを使用する 環境 macOS 14.4 Sonoma NeoVim 0.9.5 im-selectのインストール 公式repoを参考にインストールする

                                                  【NeoVim】モード切り替え時にIMEをoffにする
                                                • neovimプラグインをGolangで書いた話 - NoahOrblog

                                                  Noahです Golangでneovimプラグインを書いた話をします そもそもなぜGolang? Pythonとかもっといいのあるんじゃないの?とか思うかもしれませんが、Pythonで書く場合は実行時にPython3の処理系が必要で、それを導入するのが最初すごくだるかった経験があり、 Golangならバイナリを渡すだけで(vimscriptを別途用意する必要があるが)さくっとプラグイン導入できちゃう(簡単! さらに、個人的に静的型付け言語で書きたかったのもあります。 何作ったのか gistの簡易なクライアントを作りました github.com gist上のファイルをLoad、編集してUpdate、さらに、単一ファイルのUploadも可能にしてあります このプラグインのために別途、 github.com 以前作ったgilbertにGistにアクセスしてやる系のメソッドをまとめた。 開発に使っ

                                                    neovimプラグインをGolangで書いた話 - NoahOrblog
                                                  • Octo.nvimとgh-dash、たまにdiffview.nvimを使ってNeovim上でコードレビューする | ushmz's Blog

                                                    コードレビューを行うとき、ブラウザでGitHubを開き差分を見つつ、エディターで周辺コードを見るというやり方で行っていました。自分はNeovimを使っているのですが、VSCodeを使っている人はほとんどの人が差分の確認からレビューコメントまでVSCodeで完結させているらしいということにある時気づきました。ブラウザとエディタを交互に見るスタイルに特に不満はなかったのですが、コードレビューをエディタ内で完結できる手段を持っておくに越したことはないと思い、Neovimでコードレビューを行う方法を探してみることにしました。 Octo.nvimというプラグインの存在は知っていて、多くの機能があるため使いこなすのが難しそうに感じていましたが、重い腰を上げてOcto.nvimを使ってみることにしました。 また、試行錯誤を重ねているうちに、gh-dashとdiffview.nvimというプラグインも見つ

                                                    • 【Neovim】packerを使っている人にlazyへの移行を勧める(移行手順あり) - Qiita

                                                      はじめに neovimのプラグインマネージャって色々ありますが、最近だとlazyってやつが有力らしいですね。 というのもここ最近まで有名だったpackerってプラグインマネージャがメンテナンスされなくなったらしく、その影響もあって今lazyが熱いようです。 そこで私もpackerからlazyに移行したのですが、その時の移行手順を紹介したいと思います。 移行手順 では実際に移行手順のご紹介です。 先に筆者のneovim設定ファイルを晒しておきます。適宜ご参考ください。 ちなみにpackerからlazyに移行したコミットは1825dc9fです。 さてまずはlazyのディレクトリ構成について紹介します。 lazyは以下のような構成を取ることが多いです。以下は筆者のディレクトリ構成です。 lua/ |- settings/ |  |- core/ |  |  |- init.lua |  |  |

                                                        【Neovim】packerを使っている人にlazyへの移行を勧める(移行手順あり) - Qiita
                                                      • GW中にVimプラグインを作った|株式会社コアテック

                                                        こんにちは。たなしょです。 http://0xcc.net/unimg/1/ から影響を受けたメモツールを作成しました。 日々のメモや開発メモなどに活用してみてください! https://github.com/jacoloves/vim-ChangeLog 動作概要 ・Vimで動作します!(NeoVimでの動作は確認中です。) ・以下の機能を作成しました。 新しいChangelog.txtファイルを作成します。Changelog.txtが作成されている場合、現在時刻と名前とメールアドレスを先頭の行に挿入します。メモを書いた日付を検索します。キーワードを検索します。(文頭に*が記載されているものだけです。)使い方 ChangeLogOpen 新しいChangelog.txtファイルを作成します。 Changelog.txtが作成されている場合、現在時刻と名前とメールアドレスを先頭の行に挿入し

                                                          GW中にVimプラグインを作った|株式会社コアテック
                                                        • Neovimプラグイン rspec.nvim を作った

                                                          rspec.nvim という、RSpec を Neovim からシームレスに実行できるプラグインを作った。 この記事ではプラグインの機能の紹介をしつつ、開発した背景や実装時に考えたことを書いていく。 モチベーション 最近、Neovim の設定ファイルを init.vim から init.lua に書き換えたのだけど、その際に Lua に触れ、言語仕様を調べたり簡単なコードを書いてみて、なんとなく好印象を持ったのがきっかけだった。 Neovim 0.5 から Lua を内蔵しており、プラグインも Lua で書けるようになっている。もともとエディタのプラグインを書いてみたいと思うことはあり、Lua で書けるならいっちょやってみるかという気持ちになった。 開発のネタとして、これまで Neovim からテストを実行するために test.vim という様々な言語の様々なテストフレームワークに対応した

                                                            Neovimプラグイン rspec.nvim を作った
                                                          • 【Linux】Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat)のやっておきたいデスクトップの初期設定

                                                            こんにちは。ナミレリです。 前回に続き、2024年4月にリリースされたUbuntu 24.04 LTS (Noble Numbat)を、M3 MacBook AirのParallels Desktop 19 for Macにインストールし、デスクトップとしてしっかり使えるようにしていきます。 今回は、Ubuntu 24.04 LTSの最初にやっておきたいおすすめ初期設定を紹介していきます。前回はUbuntu 24.04 LTSのインストールと日本語環境設定、および日本語入力設定を行いました。まだ日本語環境を設定されていない方は、先に前回の記事をご覧ください。 Ubuntu 24.04 LTSの関連記事関連【Linux】Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat)のインストールと日本語環境の設定 M1/M2/M3のMacBookで、Parallels Desktop 19

                                                              【Linux】Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat)のやっておきたいデスクトップの初期設定
                                                            • vimmerになるためにzedを使い始めた話

                                                              なぜvimmerになりたいのか ごく単純な理由ではあるが、プログラマーであればvimをスラスラ使いこなしたいという夢がみんなあると僕は思う(勝手な思い込み) なぜvimがそんなにかっこよく見えるようになったのかというと、devaslifeというyoutubeチャンネルを見始めてから、全部キーボードで操作していてかっこいいなと思ったから。 彼以外にもtheprimeagenというチャンネルの人もテック系インフルエンサーの人で、その人もvim使いこなしててめっちゃカッコいいと思ったから。 また、彼以外にも、プログラマーオタクでおなじみのbawadもガチガチのvimmerで、素早くカーソル移動してて、カッコイイと思ったから。 ヒカキンに憧れる小学生みたいでyoutuber紹介コーナーになってしまって申し訳ない🙇‍♂️ 今までの自分 自分は2017からvscode使い始めていいるので、マウスあり

                                                                vimmerになるためにzedを使い始めた話
                                                              • Neovim環境構築とおすすめプラグイン

                                                                菅野 こんにちは、開発部長の菅野です。セットアップマニュアルシリーズ第2弾。今回は私のNeovim環境を紹介します。これからvimにチャレンジしてみたい方、プラグインマネージャーを変えようと思ってる方に少しでも役に立てれば幸いです。 はじめに 前回記事に続いての作業になるので、今回もMacBookに対しての作業となります。筆者はゆる〜く、なが〜くvimを使っており、2017年くらいからNeovimに移行しています。今までvim時代からの設定のゴミが残ってたりしているので、このタイミングできれいにしようと思います。 そもそもNeovimって何? Neovimはvimの拡張エディタです。実際のコマンドや表記などはnvimと略されます。neoとついてるくらいですからね。vimより拡張性が高く、より多くのプラグインがあります。vim進化版と思って良いと思います。Neovimでしか使えないプラグイン

                                                                  Neovim環境構築とおすすめプラグイン
                                                                • Embedded Swiftでサイズを縮小 - WWDC24 - ビデオ - Apple Developer

                                                                  Embedded Swiftを使用すると、制限の厳しい環境において、より安全かつ表現力に富む方法でSwiftによる開発を行えます。このセッションでは、既製のMatterデバイスでのデモを交えて、さまざまなマイクロコントローラ上でEmbedded Swiftを実行する方法を解説します。Swiftのさまざまなメリットをランタイムなしの小さなフットプリントで提供するEmbedded Swiftのサブセットの仕組みと、Embedded Swiftの利用を始めるうえで役立つ幅広いリソースもご紹介します。 関連する章 0:00 - Introduction 0:25 - Agenda 0:46 - Why Embedded Swift 2:30 - Showcase 2:47 - The plan 3:39 - Getting started 6:19 - Using Swift's interope

                                                                    Embedded Swiftでサイズを縮小 - WWDC24 - ビデオ - Apple Developer
                                                                  • 愛ゆえにお前はVimを使わねばらなぬ - じゃあ、おうちで学べる

                                                                    Vimerを自称したい人間がいる。お前である。 Vimであることに執着して開発メンバーで唯一人Vimを使っている人間がいる。これもお前である。 どの言語を使っていてもどのエディターと関わっていても、Vimに対する愛と執念を振りまく人間がいる。まさしくお前である。 画像https://www.lunarvim.org/ より引用 はじめに 1年前にVimからNeovimへの旅立ちを行った私は、新たなエディタの世界に足を踏み入れることに興奮を覚えました。Vimという古き良き時代のエディタから、Neovimという最先端の技術を取り入れた新世代のエディタへと変わる過程は、まさに開拓者の心構えだった。 この旅立ちを経て、私はVimの持っていた独自の魅力をさらに進化させ、よりパワフルで柔軟なエディタを手に入れることができました。それはまるで、愛するパートナーと共に新たなステージへと進むような感覚であり

                                                                      愛ゆえにお前はVimを使わねばらなぬ - じゃあ、おうちで学べる
                                                                    • Nixify your Emacs - toybeam

                                                                      Sep 14, 2024 Nix + Emacs Nix が流行っています。僕は 1 年半 NixOS を使っていますが、僅か 1 週間で完全に抜き去られました。インテリだ〜〜。この波に乗って Nix のパワーユーザを目指します。 やりたいこと 今一番面白い takeokunn/nixos-configuration を参考に、 Emacs パッケージを Nix で管理してみます。これでパッケージのバージョン固定や rollback が可能になるはずです。反面、エディタの更新に nixos-rebuild が必要になって面倒……ということもなく、 Nix 化されていないパッケージは従来どおり elpa/ に保存されます。 先に結論 進捗は以下のコミットです。ほぼ変更無しで Emacs パッケージを Nix 化できます。 nixify your emacs emacs-overlay により

                                                                      • VSCodeの新たなVim拡張 Neo Vim(VSCode)を試してみた

                                                                        新人アルバイトの鳥居と申します。よろしくお願いします。 ##これまでの開発環境 今回はVimからVSCodeへの移行というテーマですが、少し前置きすると 私は未経験から完全に独学でプログラミングを始めた身であり、 最初こそVSCodeを使っていました。 というのも、「初心者ならエディターはこれ使っておけ」と 多くのネット記事で薦められていたのがVSCodeだったからです。 初めの頃はとにかく書いたコードがちゃんと動くように 学習を進めていくのが最優先だったため、 VSCodeのキーバインドやショートカットを大して活用していませんでした。 対して、Vimに関してはLinuxコマンドの基本操作を学んだ時などに ちらっと見たことがあったかな…?程度でした。 しかし、学習を進めていく中で、デプロイ周りにAWSを使って インスタンスを立て、ssh接続し、その中で設定ファイルを編集したい、 という時に

                                                                        • Homebrewでインストールできるオススメパッケージ - Qiita

                                                                          if [ "$(uname)" == 'Darwin' ]; then source /usr/local/etc/bash_completion fi ranger(ファイラー) Neovim(テキストエディタ) Graphviz(グラフ出力) fontforge(フォント作成) Mint(Swift製CLIツール管理ツール) nodebrew(Node.jsバージョン管理ツール) npm(Node.jsパッケージ管理ツール) pyenv-virtualenv(Python仮想環境) jEnv(Java仮想環境) rbenv(Ruby仮想環境) tree(フォルダ構成をツリー形式で出力) nkf(文字コード・改行コード変換) cloc(ソースコード行数カウント) mas(App Storeアプリ管理) FFmpeg(音声・動画変換) ImageMagick(画像変換) 私はSVGをPNG

                                                                            Homebrewでインストールできるオススメパッケージ - Qiita
                                                                          • VSCode と NeoVim 拡張機能セットアップについて | 満喫ブログ

                                                                            VSCode Neovim vscode-vim について、少しもっさりしてきていたので neovim の拡張機能に移行しました。 VSCodeおすすめの拡張機能になります。 今回は VSCode-Neovim のセットアップ方法についてご説明いたします。 特になんといってものメリットは、vimの資産たちのプラグインが使えるものがあるということです! Neovim インストール neovim については 0.5 版以上のものが必要です。 それぞれの環境で以下のコマンドで neovim をインストールしてください。 windows をお使いの方は choco などがおすすめ choco install neovim --pre ubuntu sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install neovim mac brew install ne

                                                                              VSCode と NeoVim 拡張機能セットアップについて | 満喫ブログ
                                                                            • telescope.nvimでlive_grepした結果をファイル名で絞り込む

                                                                              Vim駅伝8/2の記事です。 telescope.nvimはNeovim向けのファジーファインダーと類されるプラグインです。 便利な機能の一つに:Telescope live_grepがあり、プロジェクト内のファイルを正規表現で検索できます。 しかし、検索結果が多いときに、ファイル名で絞り込みたいことがあります。 たとえば、特定のディレクトリだけの結果が必要とか、テスト関係のファイルを除外したいとかいった状況があります。 telescope.nvimには検索結果をクイックフィックスリストに送り込むアクションがあるので、これと:Telescope quickfixを組み合わせると、近しいことが簡単に実現できます。 require("telescope.builtin").live_grep({ attach_mappings = function(prompt_bufnr, map) map

                                                                                telescope.nvimでlive_grepした結果をファイル名で絞り込む
                                                                              • [Vim問題] Leaderキーってなに?

                                                                                この記事では、Vim / neovim 独特の考え方の一つ、 <Leader> というキー操作/キーマッピングについてご紹介します。 [解答] コマンドの割り当てに使える特殊キー ノーマルモードでコマンド入力するには、英数字/記号 あるいは Ctrl/Shift などのキー単体もしくは組み合わせて行います。 Vim / Neovim / iVim では、キーにコマンドを新たに割り当てようとすると、既に割り当たっている機能を諦めなければいけないことが多々あります。これは Vim が多機能な故の悩みです。 その中で、gU のように、複数のキー入力を前提としているコマンドも存在しますが、こちらも既に割り当てられているコマンドが多数存在して、空きが少ないのが難点です。 そこで <Leader>キーを使うと、もっと自由な割り当てができるようになります。つまり、<Leader>キーを使った複数キー入力

                                                                                  [Vim問題] Leaderキーってなに?
                                                                                • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

                                                                                  RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関する本を書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんな本か? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 本書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

                                                                                    『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself