並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

secondlifeの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean

    タイトルのようなエントリを社内に向けて書いたので、手直しして社外に放流するものである。 社内で情報共有フローやガイドライン整備などを進めている。ルールは少ないに越したことはないので「ルール作り」にはしたくなくて、考え方やガイドラインみたいなところに留めて、文化や共通言語を醸成していきたいとも考えている。 これは、今後組織が大きくなる上で、「スピードを落とさないため」に必要だと考えている。新しく入ってきた人が立ち上がりを早くパフォーマンスを発揮してもらえるようにしたい。 オンボーディングの整備は大事で、それもやっていかないといけない。でも今のフェーズではどうしても未整備の部分も多い。そういう荒地を楽しんで走破できる自走力があって、自分で決めて整備もできて、組織と一緒に成長してくれる人を採用していきたい。なので「自走しやすい環境」を整えたい。そのために必要だと考えている点が以下の3点です。 デ

      社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
    • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

      先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

        MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
      • 『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log

        セカンドライフでの私の製作物とアバターです まえおき セカンドライフは2003年に発表され、2006年ごろから話題になり、2010年にピークを迎えたLindenLab社が運営するSecondLife(セカンドライフ)ですが、2023年には20年目になりました。 メタバース関連の話題があがるとセカンドライフのつまらなさと過疎っぷりを伝える【メタバースの失敗】=【セカンドライフの失敗】というキーワードの記事も同時に現れるのですが、その多くはそれなりに調べてはいるけども、セカンドライフの事を何もしらない人が書いている事が問題として挙げられ、一部セカンドライフユーザー達から猛烈に反論されたりするなどプチ炎上が起こりがちです。 例えば、PSO2やDQX、FF14、フォートナイトなどの様々な長く続いている有名オンラインタイトルをエアプ*1野郎がつまらないと断言すれば、それらのプレイヤーから反感を買って

          『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log
        • 世界一周の旅へ - 〜生活と消費〜

          今日から、一年〜二年ほどかけて、世界一周へと旅立つ。先月末で会社は退任し、部屋も引き払った。 先日38歳になった。人生の折り返し付近のこれぐらいの歳になると、周りでも健常でなくなったり、不幸にあったりする方が徐々に増えてきて、今は健康でも、これから先はどうなるかは分からないと感じる。今までの自分の人生では「これは絶対に死ぬまでにやりたい」という物が無かったのだけど、一年ぐらい前からもっと世界を知りたい強い思いが芽生えてきて、なら健常な今の内にと、世界中をみて回る長期の旅行に旅立つことに決めた。 何故、世界一周に興味を持ったか 世界各国がどのようなのか、ここ十年ぐらいでどんどん気になり出した。きっかけは、初めて行った海外アメリカだった。 当時を振り返ると、25歳の時に勤めていたはてな社で「放浪研修」という、広い視点を持つために、内向的な社員を一人で海外に一ヶ月ほど行かせる研修があり、当時とて

            世界一周の旅へ - 〜生活と消費〜
          • インフォーマルな文章を書く楽しさ / secondlife - Message Passing

            皆さんはじめまして。ゲストとして呼ばれた、secondlife です。Tateno Culture といった形で以前森田さんが書いていたが、あれは Tateno Culture というよりは Hatena Culture の話だと思っています。なので、今回はインフォーマルな文章という主題とはずれるかもしれませんが、自分はなぜそんな感じの文章を書いていたのか、というのを当時のはてな時代を振り返り書いてみようと思います。 はてな社に居た当時、これが皆さんの想定するインフォーマルな文章かはさておき、さまざまな社内向け文章を社内の全員、とは言わないまでも、7-8割の人がけっこう書いていた。 自分もしょっちゅう書いていたのだけど、なぜ書いていたのかを今更考えると、それはひとえに『楽しかったから』だった。 なぜ楽しかったのか 当時は2006年頭、自分は15人目の社員として会社にジョインした。入社すると

              インフォーマルな文章を書く楽しさ / secondlife - Message Passing
            • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足) | 栗林健太郎

                mozaic.fm第7話のRESTの話で、RESTが日本で広く受け入れられていった頃、というか、その端緒の頃の話が出ていて懐かしかったのだし、細部にやや不正確なところがあるのが気になったりもしたので、補足を書いておきますね。 まず、いわずとしれた@yoheiさんがRESTをまず知ったのが2003年とかそれぐらいの時期とおっしゃっていて、それから数年経ち、RESTがWebエンジニアに広く受け入れられていったのは、2007年末にリリースされ、resourcesという機能を取り入れたRails2からというのは、@t_wadaさんがおっしゃっている通り、事実だろうと思います。 また、Podcastの中では、主催のJxckさんが、それはそれと認めた上で、彼自身にとってはAjaxの登場が大きかったということを述べた上で、@yoheiさんの主催された第八回XML開発者の日での高橋征義さんとid:seco

                • このウェブサイトの実装 2020年版 - A Day in the Life

                  r7kamura さんや kzys さん に倣って、このウェブサイトの実装を紹介してみる。 ホスティング Google Firebase Hosting を使って静的ファイルを配信してる。一部動的な実装に関しては、Cloud Functions for Firebase を使っている。静的ファイル配信は今は Netlify や Surge など、基本無料で超簡単に配信ができて高速なものが多々出てるのだけど、Hosting に限らず Firebase の他のサービスとの連携が楽、という理由で Firebase Hosting を使っている。 また最近の仕事でのサーバサイドはほぼ Firebase 製品ですませていることもあって、Firebase でなんかやる、というのが技術的にもやりやすいから、というのもある。 なお画像はストレージをだいぶ食うため、はてなフォトライフにアップロードして使って

                  • 那須塩原に移り住んで 2年 - GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 - hibomaの日記

                    GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 の 12月10日分のエントリです adventar.org イントロダクション 2020年秋に東京から那須塩原に移住した。2年が経過した今も那須塩原に住んでいる。仕事は リモートワーク + 月に数回 東京に出社する形態になった。 移住ネタやリモートワークネタはちょっと時流を過ぎた印象がある。が、力を抜いて文を書いてみようと思う。 ⚠️ <都会暮らし> と <田舎暮らし・地方暮らし> でどちらかに優劣をつけて語りたい文章ではありません。また、オンサイトとリモートワーク どちらかに優劣をつけて語りたい文章でもありません 那須塩原市 那須塩原市は、東京から北に約150km 離れた栃木県北に位置する人口約11万人の市。 黒磯駅〜那須塩原駅〜西那須野駅の周辺と国道四号線沿いに街区が広がっている。国道四号線と東北本線・東北新幹線が、背骨

                      那須塩原に移り住んで 2年 - GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 - hibomaの日記
                    • サビキ釣りを始めた - 〜生活と消費〜

                      家から徒歩3分で海に行けるので、散歩がてら釣りをしている人をちらほら見ていたら、突然釣りがしたくなり釣りを始めた。釣りは以前友人に釣り船に一度連れて行ってもらっただけで、全くのいろはも知らない素人だ。 さて、そもそも何が釣れるんだ、とググってみると、サビキ釣り、というのがこのへんでも釣りやすいらしい。サビキ釣り、というのを調べると、ファミリーフィッシング向きな、一番簡単な釣りと言っても過言ではないらしい釣り方らしい。 釣りに詳しい友人にやり方を聞くと、「自分であれこれ調べて釣ったほうが断然楽しいよ。ちなみに自分が今ハマってるのはマゴチ釣りで、釣りと一言で言っても、種類によって全く別ジャンルと言っても過言ではない云々カンヌン…」とのことでなるほど一理あるなと、解らないなりに調べてみる。なんとなく必要なものが分かったので、近くの釣具屋に「すいません、これからサビキ釣り始めようと思うんですけど…

                        サビキ釣りを始めた - 〜生活と消費〜
                      • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                        Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                          海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                        • Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog

                          こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishiが担当する第7回のゲストは、ロンドン、シンガポール、ハノイを拠点とするAIソリューションプロバイダー Nexus FrontierTech のCo-Founder CTOであり、著書「Web API: The Good Parts」、訳書「プログラマー脳」「JavaScript: The Good Parts」「入門 自然言語処理」などの執筆・翻訳でもご活躍されている、 id:mizuno_takaakiさんこと、水野貴明さんです。 mi

                            Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog
                          • 50歳で早期リタイア、老後資金は1億円で足りる? – moneliy(マネリー)

                            定年よりもっと早くリタイアして、自分の好きなことで悠々自適に過ごせたら・・・ と思い描く方もあるでしょう。 しかし、十分な準備なしに会社を辞めてしまって失敗すれば、長い老後の生活が成り立たなくなってしまいます。 今回は、退職金や老後の生活費から、50歳で早期リタイアした場合、持ち家と賃貸に分けてシミュレーションしてみましょう。 気になる退職金事情 退職金は退職すればどの会社でも支払われるイメージがありますが、実際には退職金に法的根拠はありません。 ですから、会社の就業規則に退職金に関する定めがなければ、会社としては支払う義務は生じません。 厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」(2018年)によれば、退職金制度がある会社は全体の80.5%です。 その5年前に行われた調査では、75.5%でした。 景気に明るさが見え、人手不足を反映してか退職金制度がある会社が前回調査より増えています。 この

                              50歳で早期リタイア、老後資金は1億円で足りる? – moneliy(マネリー)
                            • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                              0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                                オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                              • 【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ

                                週刊はてなブログでは、2020年末に「年間総合 はてなブログランキング トップ50」を公開しました。おかげさまで好評をいただいたため、51〜100位も追加で公開いたします*1。集計期間は、トップ50と同じ2020年1月1日~同12月25日です。 1〜50位はこちら blog.hatenablog.com 51〜100位を発表します! # タイトル/著者とブックマーク 51 AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape by id:Keisuke69 52 Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ by id:romanovhiga 53 カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも by id:ku-ma-me 54 天才編集者の箕輪厚介氏がコンサルで、

                                  【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ
                                • ウェブ縄文時代の到来

                                  心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。心のざわめきをなくして日記を書くということ日... secon.dev secondlife さんは今年の春まで世界一周旅行をしていて、ブログで旅行の様子を書いていたが、数ヶ月前に Google Photos が突如過去に Ticker API で取得した写真の URL を無効化して折角の旅行の写真が閲覧不能になるということが起こっていた。 【今月二度目】 Google Picker API がら取得した Google Photos の画像が

                                    ウェブ縄文時代の到来
                                  • Tateno Culture - steps to phantasien

                                    自分の勤務先はいまいちこう、小規模でカジュアルな情報共有がやりづらい。Google Apps を使っているので、まあメーリングリストはある。いちおうチャットもある。Docs もある。Sites もある。社内ソーシャルメディアもある。ソースツリーに Markdown をチェックインする文書化インフラもある。Bugtracker もある。しかし。あれがないんだよあれが。Wiki と Blog がつくっついたみたいな、日本の会社は多かれ少なかれ使ってるアレ。Qiita Team, Esa, Kibela とかそういうやつ。なんでないの? 勤務先は融通の聞かない大企業だから仕方ない面はある。しかし英語圏、似たようなツール全然なくね? グループウェアとか Slack クローンとか Google Docs の亜種は腐るほどあるくせになぜアレっぽいやつはないの?おかしくね。Confluence は違うん

                                    • 今週のはてなブログランキング〔2019年10月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                      はてなブックマーク数による人気記事のランキング。9月29日(日)から10月5日(土)〔2019年10月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 技術ブログをバズらせたくて必死で身につけた情報収集術 - omuriceman's blog by id:omuriceman 2 現在時刻が関わるユニットテストから、テスト容易性設計を学ぶ - t-wadaのブログ by id:t-wada 3 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!?シンデレラは悪女になった?? - 俺の世界史ブログ!?世界の歴史とハードボイルドワンダーランド? by id:myworldhistoryblog 4 ITエンジニアの新たなバイブル『レガシーコードからの脱却』を読んだ - paiza開発日誌 by id:paiza 5 やっと消費税の意味がわかった - 半熟ドクターのブロ

                                        今週のはてなブログランキング〔2019年10月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                      • newmoで活躍中の id:yaottiを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#10] - Hatena Developer Blog

                                        こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishiが担当する第10回のゲストは、「移動で地域をカラフルに」をミッションに、新たな地域交通の実現を通じて地域の潜在力を引き出すことを目指し、ライドシェア事業を運営しているnewmo株式会社(以下、newmo)でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:yaottiさんこと、海野弘成さんです。 yaottiさんは、京都大学で情報工学を専攻していた学生時代に、はてなのインターンシップに参加。その後も大学在学中にアルバイトとして2年間、さまざま

                                          newmoで活躍中の id:yaottiを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#10] - Hatena Developer Blog
                                        • 【超入門】仮想空間メタバースをゼロから理解する

                                          Facebookが改名しMetaになってから、メタバースという言葉を2021年後半からよく聞くようになりました。 コロナ禍以降、世界中でリモートの遠隔コミュニケーションが当たり前となったことで、ビデオコミュニケーションの進化形としてGAFAを代表するビッグテックがメタバースへの参入を発表しています。 映画の世界でよく見られるメタバースに近しいものは、日本映画では「サマーウォーズ」や「竜とそばかすの姫」、「ソードアート・オンライン」などでしょうか。海外映画だと言わずもがなマトリックスがあげられます。映画の架空の世界だったメタバースがいよいよ現実世界にも浸透をはじめるのが、2022年なのかもしれません。 今後ブームを起こしそうなメタバースですが、最新の言葉というわけではなく、概念としては古いものというのは意外としられていません。 世界が目指すメタバースとはどういったものなのか、知らないよりも知

                                            【超入門】仮想空間メタバースをゼロから理解する
                                          • VRChatとは傾向が違う!?現在も同時アクセス5万で堅調に推移、セカンドライフ人口統計レポート2024年3月最新 - Yes Second Life

                                            バーチャル美少女ねむさんが、メタバース人口統計レポートという記事を出したんですが、セカンドライフは今の人口とかどうなってるんだろうと気になったので、元セカンドライフ民が実データをもとにセカンドライフの現状について語ってみようと思います note.com なお、自分はセカンドライフには今もたまにインしますけど、活動としては新しいVRチャットアプリ制作がメインになっていてセカンドライフとは一定の距離を置いているというか、ある意味競合です セカンドライフやVRChatは楽しいけど、コミュニケーション力がないと難しいと感じたことないですか? やりたいことでマッチングして、マニアックな話題で早口で盛り上がれるVRチャットアプリを開発中!! 気になる方はフォローお願いします! 画像はデフォルトアバターのひとりです#sljp #VRChat… pic.twitter.com/djhWnZBiCn — さ

                                              VRChatとは傾向が違う!?現在も同時アクセス5万で堅調に推移、セカンドライフ人口統計レポート2024年3月最新 - Yes Second Life
                                            • In 2021, the Internet went for TikTok, space and beyond

                                              In 2021, the Internet went for TikTok, space and beyond Loading... This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Deutsch. The years come and go, Internet traffic continues to grow (at least so far and with some ‘help’ from the pandemic), and Internet applications, be they websites, IoT devices or mobile apps, continue to evolve throughout the year, depending on if they attract human beings.

                                                In 2021, the Internet went for TikTok, space and beyond
                                              • 今はなき伝説の国産メタバース「meet-me」とは何だったのか? 当時を知るユーザーに話を聞いた

                                                今はなき伝説の国産メタバース「meet-me」とは何だったのか? 当時を知るユーザーに話を聞いた 2008年から2018年までの約10年間、運営し続けられていた国産メタバースを知っているだろうか? その名は「meet-me」。株式会社ココア(※トランスコスモス、フロムソフトウェア、産経新聞社の3社による合弁会社)の運営していた3D空間のメタバースサービスだ。 現実の日本の国土をベースに、東京都23区を再現したバーチャル空間となっており、土地をレンタルして自分のデザインした家を建設したり、アバターで他のユーザーと交流したりが可能だった。 サービス運営中には公式によるイベント行事が積極的に行われていたが、そもそものアクティブユーザー数が少なく、世の中で話題になることは少なかった。 しかし、2016年頃に、ニコニコ動画のユーザーたちが注目しはじめ、バーチャル空間のゲームで遊んだり、イベントに参加

                                                  今はなき伝説の国産メタバース「meet-me」とは何だったのか? 当時を知るユーザーに話を聞いた
                                                • DHHが選んだ『最も参考になった技術書 5選』と、その道標

                                                  Ruby on Railsの作者であるDHHは、2012年に投稿されたブログポストの中では5つの技術書を紹介しています。タイトルは『The five programming books that meant most to me』。 The five programming books that meant most to me: http://t.co/u0RKkEU7 — DHH (@dhh) December 26, 2012 日本語でいうと「私がもっとも参考になった技術書 5選」といったところでしょうか? どのような本を選んだのかと、その本に関するエピソードや読み方?のようなものを書いていきます。 5つの本は以下になります。名著と呼ばれるものが並んでいますね。 ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン―シンプル・デザインへの宝石集 リファクタリング 既存のコー

                                                  • 惜しまれながら終了した、はてなグループの日記を静的サイトとして生成するジェネレータを GatsbyJS で作った - 2nd life (移転しました)

                                                    はてなグループが終了してしまい、はてなに頼んでエクスポートしてもらった MovableType 形式の日記が記載されている .mt データは手元にあれど、手元のストレージの肥やしになっている方はいませんか、私はそうでした。 というわけで、せっかく10年以上書いていた日記がWeb上から消えてしまって悲しいので、もう一度再び公開できるように静的サイトジェネレータを作った。 https://subtech-secondlife.netlify.com/ (サブテク日記再び・懐かしのデザイン…) https://github.com/hotchpotch/hatena-group-static-generator (ソースコード) これを使えばみなさんはてなグループ日記をまたどこかに公開できるので、よかったら公開しよう!!1 GatsbyJS を使って作った感想 静的サイトジェネレータは一昔前は

                                                      惜しまれながら終了した、はてなグループの日記を静的サイトとして生成するジェネレータを GatsbyJS で作った - 2nd life (移転しました)
                                                    • More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers

                                                      More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers Zhicong Lu City University of Hong Kong Kowloon, Hong Kong zhicong.lu@cityu.edu.hk Chenxinran Shen University of Toronto Toronto, ON, Canada elise.shen@mail.utoronto.ca Jiannan Li University of Toronto Toronto, ON, Canada jiannanli@dgp.toronto.edu Hong Shen Carnegie Mell

                                                      • 仮想通貨高騰はWeb3浸透を意味しない―「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part3) | Coral Capital

                                                        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事はTemma Abe氏による寄稿です。Abe氏は東京大学経済学部を卒業後に新卒で三菱商事に入社。2016年からのアクセンチュア勤務を経て、2019年からは米国西海岸に在住し、UC BerkeleyのMBAプログラムを経て、シリコンバレーで勤務しています。現地テック業界で流行のニュースレターやポッドキャストを数多く購読しており、そこから得られる情報やインサイトを日本語で発信する活動をされています。 本記事は3本シリーズの中の3本目のPart3です。 Web3の「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part1) 定義が定

                                                          仮想通貨高騰はWeb3浸透を意味しない―「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part3) | Coral Capital
                                                        • Google Photos の画像をダウンロードして、ブログの画像を別の画像に差し替える - 2nd life (移転しました)

                                                          Google Photos は様々な Web サイトから Google Photos にアップロードした写真を貼り付けできる*1、という太っ腹な Picker API という機能がある。 ただ、この機能は他の Web サイトが無料で Google Photos の生 JPEG 画像を使え、Google 側に旨味はほぼないため、いつかはなくなるんだろうなぁ、けど無くならないと嬉しいな、という気持ちで使っていたら、Google Picker API で貼り付けた画像が「画像所有ユーザ以外は過去画像含め見れなくなる」という斜め上の変更が入ったため(この辺の認証メカニズムの変更の影響?)、数千枚の旅行写真を Google Photos から貼り付けていた 自分は悲しみに明け暮れていた。 またはてなブログでは、この Google Photos の貼り付け機能をはてなブログから利用できる機能としてユー

                                                            Google Photos の画像をダウンロードして、ブログの画像を別の画像に差し替える - 2nd life (移転しました)
                                                          • はてなグループ終了に寄せて - A Day in the Life

                                                            「セカンドライフ、はてなグループのディレクターやらへん?」 2006年、鉢山オフィスの会議室に呼び出された。当時のはてなでは、基本パブリックスペースでの会議が主だったので、何なんだろうと思った。会議室では、jkondo *1がいて、上記のようなことを言われた。曰く、はてなグループはとても価値があるサービスだと思っていて、jkondo は様々なサービスを、naoya んはブックマークをやってるし、きっと伸びるサービスだから、ディレクター(今で言うプロダクト責任者)を secondlife がやらないか、とのことだった。その時、私は即答で「えー、面白く無さそうだからやりません!」といった回答をしたと思う*2。 はてなでは印象的な出来事がいくつもあったのだけど、この出来事は今でも覚えている。今でこそ当たり前に使われている Qiita::Team, Kibela といった、日本の様々な企業が導入し

                                                            • 01/突如バズったセカンドライフが失敗してない理由を綴った記事のブクマコメントにお礼を添えてお返事します。 - urakatahero“B”log

                                                              バズってて恐怖を感じた あらすじ ありがとう、識者諸君。 続きはこちら あらすじ 2023年の6月3日に書いた記事「『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます 」に突如アクセスが集中した同年12月18日。 読み直してみると誤字脱字がちらほらとあったので加筆・訂正して就寝しました。 翌日、12月19日(執筆時現在)になるとブクマコメントが40件を超え、初めてのホッテントリ*1入りしていました。 なるほど、これがブクマ砲というもの…セカンドライフに関する記事は当ブログでは該当記事以降は書いていませんし書くこともないのですが、この件についてはお返事をさせていただく事で、記事の穴を埋めれるかもしれません。 また、頂いたコメントに返信をした事で筆者の思考が整理されましたので、当該記事にフィードバックさせ記事をより重厚にすることがで

                                                                01/突如バズったセカンドライフが失敗してない理由を綴った記事のブクマコメントにお礼を添えてお返事します。 - urakatahero“B”log
                                                              • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

                                                                Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

                                                                  【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
                                                                • 老後の貯金はいくら必要?世代別の平均貯蓄額や貯金を増やす方法を解説 – moneliy(マネリー)

                                                                  老後に向けて貯金を貯めずに、年金を頼りにしている方は多いのではないでしょうか? 現在は少子高齢化により、将来は年金支給額が減少すると考えられています。ゆとりある老後生活を送るためには、老後の資金が必要不可欠です。 今回は老後に必要な貯金額から、世代別に考えたい貯金方法について解説します。 老後生活にはいくらお金が必要? 老後に必要な貯金額を考える前に、まずは老後の生活にかかるお金を把握することが大切です。老後生活にはいくらお金が必要なのでしょうか? 総務省・厚生労働省が発表するデータをもとに解説します。 老後生活にかかる生活費 総務省発表の「2019年度家計調査(二人以上の世帯)」によると、1世帯あたりの平均支出額は、60~69歳で1ヶ月292,533円、70歳以上で1ヶ月241,262円と発表されています。 現在日本人の平均寿命は男性81.4歳、女性87.4歳(厚生労働省「令和元年度簡易

                                                                    老後の貯金はいくら必要?世代別の平均貯蓄額や貯金を増やす方法を解説 – moneliy(マネリー)
                                                                  • Open vs. Fauxpen | Linux Journal

                                                                    Tristan Louis gives weight to new term that I like a lot: fauxpen. Faux in French means "false" or "fake". So fauxpen means fake open. There has always been a lot of that going around, but since the world of tech inevitably contains more of everything, there's more fauxpen stuff than ever. In his post Tristan issues a fresh warning about some of what he calls "a venus flytrap of technology". His d

                                                                    • Amazon GameLift × Unreal Engines 5 でオンラインマルチプレイゲームを作る - 電通総研 テックブログ

                                                                      こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 ゲームが好きなみなさま、クライアント・サーバーモデルのマルチプレイゲームの制作に興味を持っていますか? 本記事では、熱意を持っていますが「難しそう・・・どうやって始めたらいいんだろうか、ゲームサーバーの構築はどうすればいいのか」という状況の読者向けに開発を体験するのハンズオンを紹介します。 皆さまの熱い気持ちを早く形にするため、AWSが提供するマルチプレイーゲーム用のクラウドサーバー管理サービスであるAmazon GameLiftとゲームエンジンであるUnreal Engines5を使用し、オンラインマルチプレイ環境を構築する最低限の手順でご紹介します。 注意事項 本記事では以下の操作が行えることと、環境が整っていることを前提としています。 AWSのマネジメントコンソールの使用 対話型シェルの使用 Unreal Engineの利用とプロジェク

                                                                        Amazon GameLift × Unreal Engines 5 でオンラインマルチプレイゲームを作る - 電通総研 テックブログ
                                                                      • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

                                                                        はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

                                                                          はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
                                                                        • Good Practices for Capability URLs (日本語訳)

                                                                          ◎要約 `能力~URL$は、 それを有する誰にでも,それが指す資源への~accessを是認する。 ~appの設計~patternには、 これが特に有用になるものがある — 能力~URLは、 利用者が~siteに~log-inする必要をなくし,他者に容易に委任できるので。 が、 それらの利用は,~securityに何らかの課題をもたらし得る — ~URLは、 一般に,秘匿に保つことは要求されないことから、 能力~URLが意図されない誰かの手中へ漏洩し得る~routeには,様々なものがあるので。 この文書は、 能力~URLを自身の~appの中に組入れたいと望む~web開発者~向けに, これらの~riskを最小~化するための良な実施をいくつか供する。 ◎ Capability URLs grant access to a resource to anyone who has the URL. T

                                                                          • セカンドライフの「失敗」について言語化する|HAL

                                                                            はじめに筆者はセカンドライフユーザー歴は3年ほど、他サービスに関してもとりわけ詳しい知識を持っているわけではなく、引用を除く以下文章は全て私個人の感想であり、私ごときが言及するのも烏滸がましいような内容含め、すべてが正確な情報とは言えない点をご了承下さい。こうした記事を執筆すること自体初めてなので、お見苦しい点多々あると思われます。また、内容に不備があった場合、コメント等で教えていただけると助かります。 記事を書こうと思った経緯 twitterにて、SLユーザーのガリナ・ウリザ氏が投稿したこちらのnoteに、Vtuberの草分け的存在であり、バーチャルキャストのCVOとして知られているみゅみゅ氏が反応する流れでされていた下記のツイートを拝見した際に、自分の中でSLに対して感じていた事柄を含め言語化してみたくなったので、記事にした次第です。 今、同時接続してる人間が 2万8千人いるセカンドラ

                                                                              セカンドライフの「失敗」について言語化する|HAL
                                                                            • 押上に AirBnB で家を借り、2ヶ月ちょっと住んだ - 〜生活と消費〜

                                                                              ちょっとした仮住まいの予定が、なんだかんだで5月下旬まで、二ヶ月ほど AirBnB で押上に家を借りていた。スカイツリーまで徒歩2-3分で、コロナ対策でしまっており人がほとんどいない中、周辺をほぼ毎日散歩していた。押上周辺はまだまだ下町情緒溢れる感じで、ぶらり散歩も楽しい。ちょっと歩くと浅草周りにも行けるしね。 最初は狭く感じていた家も、慣れるとそれなりに快適に住め(大きい机があったのが良かった)、椅子が痛かったのでニトリで背当てクッションを買ったり、実家においておいたキーボードやディスプレイを取り寄せて開発環境を整えたり、このままでもそれなりに暮らせる感じになってきたのだけど、コロナ収束までまだまだ時間がかかりそうなこと、また今がAirBnBの底値で徐々に値上がりするであろうことから、重い腰を上げて5月末からちゃんとした賃貸物件を借りたため、押上から去ることになった。 去る前日にまた散歩

                                                                              • 利用者調査から見た日本におけるVRChatのコミュニティと経済圏 第一章 序論と研究手法について|SHOGO 新保正悟

                                                                                お世話になっております!VLEAPの新保です。 今回は、以前より多くの方々にご協力いただいておりました、早稲田大学の生徒として私が行わせていただいたVRChatの研究に関して投稿させていただきます。 本研究は、VRChatが何故ここまで支持されているのかを日本のコミュニティと経済圏に着目して探求したものになります。 本研究は一つのnoteで納めるには長いものになったため、全6つのnoteに分かれております。 第一章 序論と研究手法について 第二章 VRC利用者動向について 第三章 オープンコミュニティについて 第四章 クローズドコミュニティについて 第五章 経済圏について 最終章 まとめと考察 といった順番で投稿していきます。どうぞよろしくお願いいたします! このnoteは、早稲田大学社会科学学会が発行する早稲田社会科学総合研究別冊の「学生論文集2019」に提出した卒論研究をより読みやすい

                                                                                  利用者調査から見た日本におけるVRChatのコミュニティと経済圏 第一章 序論と研究手法について|SHOGO 新保正悟
                                                                                • 家のルータを Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) 対応に - 〜生活と消費〜

                                                                                  自宅のインターネット環境が速くて、WiFi が速度のボトルネックになっていたので、デュアルバンドWi-Fi 6 対応のルータ、ASUS TUF-AX3000 を買った。 Wi-Fi 6対応ルータも安くなってて、ASUSのRT-AX56Uは1万円強ぐらいで買えるようなのだけど、世の中的に在庫がない or あっても高いので、上位モデルを検討して、TUF-AX3000 にした。ほぼ同じハードウェアの RT-AX3000 のほうがデザインがシンプルでよいのだけど、RT-AX3000は接続台数が21台で埋まりそうな感じもするので、最大80台つなげるTUF-AX3000にした。 ゲーミングデザイン…。 デスクトップPCも同時に PCIe のカードを変え Intel の AX200 チップ(単品だと2000円ぐらいなのね、お安い)の物にして、スピードテストをしたら、300Mbps → 600Mbps ほ

                                                                                    家のルータを Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) 対応に - 〜生活と消費〜