2007年6月14日のブックマーク (10件)

  • 『携帯電話の「簡単ログイン」は個体識別番号を使ってこんなふうに作れます』

    たいていのWEBアプリはユーザ名とパスワードを聞かれて認証を行います。これはちょうど家に鍵をかけるようなもの。それほど重要でない情報のみのサイトならこれで十分ですが、貴重な情報があるとなるとそうはいきません。 この物騒な世の中、鍵ひとつじゃ安心できないわという声も聞こえてきます。最近セキュリティの高いところでは、やれ指紋やら静脈やら虹彩やらで個人を識別して鍵が開くようになってきていますね。WEBアプリにもユーザ名とパスワードの鍵以外に、端末の識別番号を使って認証する方法があります。 さて今日は携帯電話に焦点を当てて、ユーザ名とパスワード+自分の携帯からしかアクセスできないというように変える方法をご紹介。 携帯端末には一台一台に電話番号とは別の個体識別番号があります。この番号を、ユーザがサイトにアクセスしてきたときにプログラムで取得することができます。個体識別番号をサーバ側に保存しておき、認

    qinmu
    qinmu 2007/06/14
  • 田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 - ITmedia Biz.ID

    ひとりで作るネットサービス【最終回】: Webサービス発ラジコン経由――iPhoneアプリ「TwitCasting」にたどり着いた赤松さん モイ! という合図が特徴的なiPhoneアプリ「TwitCasting」の開発者である赤松さん。元々は「あとで読む」や「フレッシュミーティング」の作者でもある。紆余曲折を経てたどり着いたiPhoneアプリの開発に迫る。(05/14) ひとりで作るネットサービス: データ蓄積=コミュニケーション!? 「テレビジン」で視聴率じゃない指標を――福田さん 元々部活動のWebサイトを作るような高校生だった福田さん。今では2ちゃんねるの書き込みから「笑い」を可視化する「テレビジン」をオープンした。「従来までの視聴率に代わる新しい指標が導き出せないか、いろいろ考えています」という福田さんに話を聞いた。(03/12) ひとりで作るネットサービス: ただしイケメンに限…

    qinmu
    qinmu 2007/06/14
  • http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070613-212329.html

    qinmu
    qinmu 2007/06/14
    TBSにとってみれば福澤は社員でもなく単なる一タレントだから「約束」も何もあったものじゃない、というところだろう。/日刊スポーツは、TBS事件以降「ハニカミ王子」という言葉を使うのをやめたのか?
  • 通りがかった幼稚園で見た光景

    遊び時間らしく皆ちらばって遊んでいる。一人の男児がぱーっと走っては女児のスカートを覗き込み、女児にわーきゃーと言われていた。そして二つ縛りをしたわりと可愛い女児に向かっていく男児。スカートを覗き込む。 男児「パンツだー」 女児「……」 男児「?」(あれ?反応がない……みたいな顔) 女児「アンタ、人のパンツ見て何が楽しいの?」 男児「え……あ……」 女児「パンツなんか店にいくらでも売ってるじゃん」 男児「……」 女児「みんながきゃーって嫌がるのが楽しいだけなんでしょ。結局、構ってほしいんでしょ?」 男児「あ……え……」(泣きそう) 女児「友達いないの?アンタ」 男児「…………」(走ってどこかへいく) 女児「みんな、ああいうのは構えば構うだけつけあがるだけだから。無視したほうがいいよ」 正直萌えた

    通りがかった幼稚園で見た光景
    qinmu
    qinmu 2007/06/14
    文章うますぎ。フィクションじゃないのだろうけど、構成されすぎ。ト書きも三点リーダ(…)の使い方などもプロっぽい。
  • あふれる渋谷系男、足りない人材 - 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    qinmu
    qinmu 2007/06/14
  • [書評]セブン-イレブンおでん部会(吉岡秀子): 極東ブログ

    私はセブン・イレブンのヘビーユーザーということもあってか、「セブン-イレブンおでん部会 ヒット商品開発の裏側(吉岡秀子)」(参照)はとても楽しく読めた。 私がセブン・イレブンを好きなのは近所にあるということもだけど、べ物が美味しいと思えることが一番の理由だ。もちろん全部美味しいわけではないが、お弁当は美味しいなと思うし、私はセブン・ミールも使っているのだが、いままでこれは味を外していると思ったことはほんの数例しかない。ただ、最近は少し味が画一的な感じがしてつまらないなと思うようにもなった。 一日最低でも二回は巡回するセブン・イレブンだが、そうなんじゃないかなと推測していたことが書に解説があって、やはりそうだったのかと頷いたりもした。まったく知らなくて感心したエピソードなどもあった。ところどころに、例えば、セブン・イレブンのメロンパンの変遷史のように歴史年表もあり、これも面白かった。歴史

    qinmu
    qinmu 2007/06/14
    書評というかブログでの本の紹介記事としてすばらしい。セブンイレブンのメロンパンが食べたくなった。
  • Amazon.co.jp: 新・批評の事情: 不良のための論壇案内: 永江朗: 本

    Amazon.co.jp: 新・批評の事情: 不良のための論壇案内: 永江朗: 本
  • 小樽の小林多喜二に関する少し長くて熱い引用テキスト - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    自衛隊が小林多喜二展まで監視(情報収集)するのはひどい」という意見があったので(余談ですが、ぼくもそれは少しひどいと思います。共産党系団体がからんでいるのが中心なせいでしょうか)、あれこれ調べていたらこのような面白いものがありました。 →【社会】紀宮さま訪問直前、特高による小林多喜二虐殺の写真外す…小樽 − 2ch NewsZIP[ニュース速報+](元記事は多分北海道新聞・2002年4月22日) ★市立小樽文学館 小林多喜二虐殺の写真外す 1月、紀宮さま訪問時 ・今年1月末、紀宮さまが北海道旅行で市立小樽文学館(小樽市色内1)を訪問した際、同館が常設展示 していた小樽ゆかりのプロレタリア作家小林多喜二(1903−33年)の虐殺の模様を伝える遺体写真の うち1枚を取り外していたことが、22日分かった。この写真はその後も展示されていない。 取り外されたのは、一九三三年二月二十日に、東京・築地

    小樽の小林多喜二に関する少し長くて熱い引用テキスト - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • コムスンを生み出した瀕死の介護業界~1~ / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    コムスンが介護報酬を過大請求していたことがマスコミに大きく取り上げられている。同社がやったことは責められるべきだが、継続・安定したサービスを提供すべき介護業界が、今、その安定した基盤を外され、大混乱に陥っている事実はなかなか伝わってこない。 2006年4月に介護保険制度は大幅な改定が行われた。その内容は介護保険制度を抜的に見直すものであり、当初から現場ではとまどいの声が上がっていた。 改定実施から1年以上が経ち、さらに利用者、事業者、介護スタッフからは制度の“改悪”に対する不満の声が強まっている。このままでは介護保険制度は崩壊するという声もある。 いったい、何がどう変わり、現場ではどのような混乱が生じているのか。レポートする。 「介護保険は自分たちで作り上げてきたと自負しているので、役人たちにつぶされてはたまらない。このままでは制度が壊れてしまいます」 NPO法人市民福祉

    qinmu
    qinmu 2007/06/14
  • 「子供起こして学校いかせて」 バカ親の「理不尽」要求 

    「理不尽」な要求を学校にする無茶な親が増えている。法的な問題に巻き込まれないよう、小中学校や幼稚園が地区の弁護士と相談して援助してもらう制度を東京都港区が2007年6月1日から始めた。すぐに「訴えてやる」と声高に言い放つ親たちの要求とは、どんな無茶ぶりなのか。 同区教育委員会によると、区内を5地区に分け、それぞれ1人の弁護士が担当する。学校側が同委に要請し、委員会が調整した上で学校が弁護士と直接相談する。11日現在で相談はまだない。同区内で特別に苦情が多い訳ではなく、直接裁判に発展した例もないが、全国的に「学校を訴える」とどなり込む親たちが増える傾向にあり「先手を打った予防策」という。生徒の親だけを対象としている訳ではないとも強調し、地域住民や暴力団関係者からの要求も多いとしている。相談件数の予想は難しいが「月15件前後では」とみている。 「子供の親権どちらにあるのか校長が判定しろ」 東京

    「子供起こして学校いかせて」 バカ親の「理不尽」要求 
    qinmu
    qinmu 2007/06/14
    《「子供の親権どちらにあるのか校長が判定しろ」》《――卒業アルバムに自分の子供があまり写ってないので作り直せ。》 不謹慎ながら他人事だと面白いので、サポセンみたいな感じで誰か本にまとめてくれないかな。