昔、社内勉強会でRESTについて発表した時に作った資料です。PCのファイル整理してたら発掘されたので、内容をちょっと修正してアップしました。 『Webを支える技術 - HTTP、URI、HTML、そしてREST』 をベースにしたお話です。
ClassRegistryについてごく詳細までまとめられている日本語の記事が見当たらないので、纏めてみようと思います。 ClassRegistryとは シングルトンパターンのクラスのオブジェクトをkeyを元に包括的に管理をします。 生成・初期化・生成済みオブジェクトの参照を保存/提供します。 モデルとその他 ClassRegistryはモデルオブジェクトとその他のオブジェクトを区別します。 あまり意識せずとも使えるようにはなっています。 API解説 Object &ClassRegistry::init(mixed $class, string $type = null) クラスのインスタンスを生成・初期化し、その参照を保存します。単一のクラスが指定されたときそのインスタンスの参照を、複数の場合は全てが成功したかどうか(boolean)を返します。 モデルオブジェクトの場合、エイリアスマッ
はじめに 最近、RubyでAPIサーバーの処理を記述する案件が多い、t.hondaです。Rubyでサーバー側の処理を記述すると言えばRuby on Railsを思い浮かべることが多いと思いますが、今回は別の選択肢となるSinatraを紹介したいと思います。 Sinatraについて Sinatraについては、公式ページに以下のような記述があります。 Sinatra is a DSL for quickly creating web applications in Ruby with minimal effort: Sinatra - Getting Started より 超訳すると「SinatraはRubyで最小限の労力で素早くWebアプリケーションを作るためのドメイン固有言語」という感じになるでしょうか・・・。この「ドメイン固有言語」であることが、Sinatraの特徴と言えると思います。こ
こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基本のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに
Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します RedmineにはCSVファイルのインポートなど多数のチケットをまとめて作成する機能は備わっていませんが、Windows用のフリーソフトウェア「Redmineチケット★一括★」を使えばExcelに記述した情報をもとに複数のチケットの作成・更新が行えます。 プラグインのインストールなどRedmineに対する変更が不要なので、幅広い環境で気軽に利用できます。 「Redmineチケット★一括★」のインストール 下記ページからダウンロードできます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503347.html ダウンロードしたzipファイルを展開し任意のフォルダに配置してください。 Redmine側の
Introduction The Carbon class is inherited from the PHP DateTime class. <?php namespace Carbon; class Carbon extends \DateTime { // code here } You can see from the code snippet above that the Carbon class is declared in the Carbon namespace. You need to import the namespace to use Carbon without having to provide its fully qualified name each time. use Carbon\Carbon; Examples in this documentatio
Google Calendar APIとは? Gmailのカレンダーをブラウザ画面からではなく、アプリやシステムから操作するためのAPI APIを使って予定を登録 リファレンス Calendar API >> Events >> insert カレンダーの予定に関するAPIはEventsです。 そして登録に使うのはinsertです。 HTTP Request POST https://www.googleapis.com/calendar/v3/calendars/{calendarId}/events これはPOSTでhttps://www.googleapis.com/calendar/v3/calendars/{calendarId}/eventsに送ってという意味です。 {}で囲まれているところは可変部分です。 {CalendarId}の場合は自分のGmailアドレスに置き換えてく
$.ajaxと$.eachについて勉強したので、覚えるためにコードをかいてブログもかく! ということでコピペなしでInstagram APIを使って写真を表示してみたよ。 でもurlとかアクセストークンはコピペだよ。 JS $(function(){ var $container = $(".instagram"); $.ajax({ url: "https://api.instagram.com/v1/users/ユーザーID/media/recent/", data: { access_token: "アクセストークン" }, dataType: "jsonp", error: function(){ //データの取得に失敗した時の処理 $container.html("<li>画像を取得できません。</li>"); }, success: function(data){ //デー
Randen Pederson 大規模なシステムであれば使っているであろうリバースプロキシ。 セキュリティや稼働率の観点からみて利用することは非常にメリットは高いです。 ただ、社内や周りであまり知見がなく、 「動くからいいや」という理由でApacheをそのままWebサービスの一次受けとして利用されている方も多いと思います。 動くという目的からすれば確かにその通りですが、ただ一枚リバースプロキシを入れるだけで ぐっと運用効率、稼働率も拡張性も上がります。 1. ルーティング処理の簡略化 例えばRESTfulな一般的なAPI構成を作りたいと思った時に以下のようなURL構成になると思います。 http://api.something.com/search/v1/item/list.json?cid=xxxx&gid=xxxxx もしアプリケーション側のルーティングしか知らなければframewor
お気に入りの小説はありますか? 小説を読んでいる時は大抵の場合、音楽をながら聴きしてることが多いです。読み終わって数年経ってもその音楽を聴くと、その物語や主人公に成りきっていた感じを思い出す感覚になることがあります。また読んでいる最中にその物語にピッタリの音楽を流して、より没入できたり。小説と音楽ってかなり相性が合うと思いませんか? ニューヨークをベースにプログラマーやアーティストとして活動するHannah Davisさんとカナダ国立研究評議会の研究員であるSaif Mohammadさんにより、小説を丸ごと1曲の音楽に変換するプログラム「TransProse」が開発されました。 TransProseでは誰もが知っている「ピーターパン」や「時計仕掛けのオレンジ」、村上春樹の「ノルウェーの森」などを使って、小説の中で描かれている喜びや悲しみ、怒り、不快、心配、驚き、信頼、恐れの8つの異なる感情
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く