タグ

関連タグで絞り込む (283)

タグの絞り込みを解除

Critiqueに関するquasimoto_sanのブックマーク (2,825)

  • 格差を生み出す「特権」とは何か?が誰にでもよくわかる授業が秀逸

    「特権を持つと、なぜ格差が生まれるのか?」を生徒に分かりやすく説明するために行われた、という授業の内容がYouTubeにて公開されており、誰にでも分かるようにかみ砕かれた内容が非常に秀逸なものとなっています。 Students Learn A Powerful Lesson About Privilege - YouTube とある教師が生徒に向けて「社会的地位と特権」についての授業を行いました。 教師は生徒に紙を使ったゲームを提案します。 ゲームは至ってシンプルで、紙を丸めて教室の黒板前に置かれたゴミ箱に投げ入れる、というもの。 ゲームは生徒がそれぞれひとつの国の代表者となり、ゴミ箱の中に丸めた紙を入れた国は豊かになります。そして、豊かになった国は座ったまま何もしなくてもお金がゲットできるようになります。 このゴミ箱の中に丸めた紙が入れば「勝ち組」というわけ。 ルールを聞き、クラスの後ろ

    格差を生み出す「特権」とは何か?が誰にでもよくわかる授業が秀逸
  • 女性差別の敵は誰か〜「フェミはブスばかり」と信じていた思い出~ - 精神科医が意識低く赤ちゃんを育てるブログ

    医学部入試の不正に端を発して、医学界の女性差別問題が盛んに議論されるようになりました。 「女医は戦力外」はある意味正しい。 何故女は、使えないにゃんにゃん女医になってしまうのか?? 「男と同じだけ頑張るぞ!」という当初の意気込みはなぜ維持できないのか? 私個人の黒歴史をメインにこの件について書いてみようと思います。 イタい処女だった女子高生時代 お勉強だけは得意でした。 高校生くらいでお勉強ができると調子にのるものです。 女友達から「男子より全然かっこいい~付き合いたい~」と言われる系の イタい処女そのものでした ところが、全国模試で1ケタをとっても 意外に親や教師の反応は薄いものでした。 「男子があとから伸びる」 と言われたのです。 そうでしたか、と素直に納得した私は 東大理ⅢがA判定だったのに、駅弁大学のオープンキャンパスに参加。 最後の模試でも理ⅢはA判定のままでしたが 「自分なんて

    女性差別の敵は誰か〜「フェミはブスばかり」と信じていた思い出~ - 精神科医が意識低く赤ちゃんを育てるブログ
  • 「化粧品に性別はない」。化粧品から"性別"をなくした"ユニセックス・コスメ"がイギリスで誕生|GOOD GOODS CATALOG #022 | NEUT Magazine

    でもメイクアップアーティストには男性が少なくないし、「化粧する若い男性」がメディアで取り上げられることも今に始まったことではない。また世界では化粧品の広告に男性が登場したり、トランスジェンダーの人をフィーチャーしたコスメラインが発売されたりと、化粧品業界は排他性をなくしつつある。だがそれでも、未だ化粧品売り場は女性のものだと思われる傾向が強く、外見が「女性」に見られない人にとっては行きやすい場所ではないかもしれない。 トランスジェンダーの人向けのメイクアップ講座を開いていたメイクアップアーティストが、そんな状況に危機感を感じて、ついに化粧品ブランドをスタートさせたという。 あなたは、買い物するときどんな基準で商品を選んでいるだろうか。もしあなたの気に入っている商品を販売する企業が、不正を働いたり環境に悪影響を及ぼす事業に資金提供したりしていたらどうするだろう。 企業や商品作りにおける考

    「化粧品に性別はない」。化粧品から"性別"をなくした"ユニセックス・コスメ"がイギリスで誕生|GOOD GOODS CATALOG #022 | NEUT Magazine
  • 一向に前へ進まない反表現規制派の議論 『ゆらぎ荘の幽奈さん』批判への反論に価値がないわけ : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 ジャンプの表紙に関する議論が主にツイッターでなされています。 この件に関して、私も何度か記事を書こうと思いはしたのですが、書きかけてはやめるということを繰り返しています。 というのも、ここで問題になっている議論というのは私が過去に記事で指摘したことのちょっとしたパターン違いなだけなんですよね。要するにゾーニングと表現者の姿勢の問題につきます。 オタクが「ポリコレ」を理解する前にわかっておくべき前提 ポリティカル・コレクトネス(PC)とは何か フェミニズムにおける「まなざし」と批判の要点 『のうりん』ポスターが批判を呼んだわけ 基の論点の整理 碧志摩メグは結局何が問題だったのか ブログなので同じことを繰り返し記事をアップデートしていくのも大切なのですが、忙し

    一向に前へ進まない反表現規制派の議論 『ゆらぎ荘の幽奈さん』批判への反論に価値がないわけ : 九段新報
  • 与謝野晶子 「女らしさ」とは何か

    人は早く仏教に由って「無常迅速の世の中」と教えられ、儒教に由って「日に新たにしてまた日に新たなり」ということを学びながら、それを小乗的悲観の意味にばかり解釈して来たために、「万法流転」が人生の「常住の相」であるという大乗的楽観に立つことが出来ず、現代に入って、舶載の学問芸術のお蔭で「流動進化」の思想と触れるに到っても、動(やや)もすれば、新しい現代の生活を呪詛(じゅそ)して、黴(かび)の生えた因習思想を維持しようとする人たちを見受けます。たとえていうなら、その人たちは後ろばかりを見ている人たちで、現実を正視することに怠惰(たいだ)であると共に、未来を透察することにも臆病であるのです。そういう人たちは保守主義者の中にもあれば、似非(えせ)進歩主義者の中にもあるかと思います。 私のおりおり顰蹙(ひんしゅく)することは、その人たちがしばしば「女子の中性化」というような言葉を用いて現代の重要問

  • 「それはデマだ!」の主張自体がデマ…という事態にどう向き合うか(藤田 直哉) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    多重化したデマ デマが蔓延る世の中になった。 このような時代のことを、「ポストトゥルース」と呼ぶことがある。「真実」や「事実」が、世論を形成するときに、力を失ってくる時代の状況のことである。デマやフェイクニュースが頻繁に流れてくるので、何が当で、何が嘘なのか分からなくなる。 だから、デマやフェイクニュースに対抗するために、デマを訂正する記事や、事実確認(ファクトチェック)をする記事などが書かれることになる。事実確認をしてくれるこれらの記事は、デマやフェイクニュースに惑わされやすい現在に生きるぼくらにとって、大変ありがたいものである。 が、時折、「デマを訂正する主張それ自体がデマだ」、という事例に出くわすことがある。「〇〇はデマだ」と言われて、多くの人は「な~んだ、そうだったのか」「〇〇を報じたメディアは信用ならない、嘘つきだ」と思いがちであるが、「あれはデマだと判明しました」「科学的には

    「それはデマだ!」の主張自体がデマ…という事態にどう向き合うか(藤田 直哉) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 『ヒプノシスマイク』の「女尊男卑」設定は、ミソジニーを表現する免罪符にならない - wezzy|ウェジー

    2018.08.03 00:25 『ヒプノシスマイク』の「女尊男卑」設定は、ミソジニーを表現する免罪符にならない 『ヒプノシスマイク』と差別表現をめぐって、ネット上で議論が起きている。『ヒプノシスマイク』とは、男性声優がキャラクターになりきってラップをするキャラクターソングとボイスドラマが収録されたCDのシリーズである。メインターゲットはオタク女性だ。第一線で活躍するプロのラッパーが曲提供した聞き応えのあるラップと魅力的なキャラクター造形で人気になり、最新作はオリコンで首位を獲得した。 しかし、ボイスドラマの中にはミソジニー(女性蔑視)やホモフォビア (同性愛蔑視)と受け取れる表現が含まれており、批判が起きた(参考:「ヒプノシスマイクが怖い話」)。また批判に対して「嫌なら見るな」「フィクションと現実は別」などの反発も相次いでいる。 実際にボイスドラマの内容を引用してみよう。 「てめーら俺の

    『ヒプノシスマイク』の「女尊男卑」設定は、ミソジニーを表現する免罪符にならない - wezzy|ウェジー
  • 日本バーチャルリアリティ学会 » バーチャルリアリティとは

    バーチャルリアリティのバーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである.バーチャル (virtual) とは,The American Heritage Dictionary によれば,「Existing in essence or effect though not in actual fact or form」と定義されている.つまり,「みかけや形は原物そのものではないが,質的あるいは効果としては現実であり原物であること」であり,これはそのままバーチャルリアリティの定義を与える. バーチャルの反意語は,ノミナル(nominal)すなわち「名目上の」という言葉であって,バーチャルは決して リアル(real)と対をなす言葉ではない.虚は imaginaryに対応し虚数 (imaginary number) などの訳に適している.因みに,虚像はvi

  • ジェンダーギャップ指数2018、日本は110位で相変わらず順位は低いまま。「日本は男女平等が進んでいない」 | ハフポスト

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    ジェンダーギャップ指数2018、日本は110位で相変わらず順位は低いまま。「日本は男女平等が進んでいない」 | ハフポスト
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2018/12/18
    “「女性は同性の悪口を言うのが好きだから」などとよく揶揄されますが、違いますよ。つねに「多数派に対してどういうスタンスを取るか」を迫られるから、引き裂かれるんです。”
  • ウェーバー「社会学の基礎概念」

    ・【社会学】=「社会的行為(Handeln)を解明しつつ理解し、これによってその経過とその結果とを因果的に説明しようとする一つの科学」(7) ・【社会的行為】=「行為者……によって思念された意味にしたがって他者の行動(Verhalten)に関係せられ、かつその経過においてこれに方向づけられている行為」 ◆意味と解明 ・社会学でいう【意味】:①行為者ないし平均的かつ近似的に与えられた行為者たちによって「主観的に思念された」意味。あるいは、②概念的に構成された純粋型において、「類型として考えられた行為者によって主観的に思念された」意味。 ⇔規範科学(法学や倫理学など)における「意味」(客観的・形而上学的) ・「シーザーを理解するためにはシーザーとなる必要はない。」→「追体験できること」は、理解の明証性のために重要であるが、それは意味解明のための絶対条件ではない。(8) ・【解明(Deutung

  • ジョセフ・ヒース 「『じぶん学』の問題」(2015年5月30日)

    The problem of “me” studies Posted by Joseph Heath 大学での「ポリティカル・コレクトネス」の問題についていろいろ言うジャーナリストは、まだたくさんいるのだが、言っていることはたいてい古臭いか、どこか的外れに思われるものばかりだ。私が見るところ、ポリティカル・コレクトネスの盛り上がりは90年代初頭に最高水位に達したが、そのあとはずっと凋落傾向にある(少なくとも教員の間での話で学生については別の問題だ)。この認知相違の一因は、不正確な語法にありそうだ。大学外の人々はポリティカル・コレクトネスという言葉の下にたくさんの別のものをまとめてしまうのだが、大学ではそれぞれ別の言葉が使われている。今日ここで書きたいのは、しばしばポリティカル・コレクトネスとされてしまうが、正確には「“じぶん”学」の問題として知られている、ある困った状況、傾向についてだ。

    ジョセフ・ヒース 「『じぶん学』の問題」(2015年5月30日)
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2018/12/09
    アカデミックな領域に限定された議論に見える。
  • 「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 - wezzy|ウェジー

    2017.08.25 17:00 「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 社会学者の平山亮さんは、去る2月に『介護する息子たち 男性性の死角とケアのジェンダー分析』(勁草書房)を上梓されました。その名のとおり「介護する息子」の研究をとおして、介護=ケアと、庇護される立場の男性性=息子性を分析する、男性によるあたらしいジェンダー論でした。 近年、「男性の生きづらさ」を照射する日の男性学が注目されています。その「男性の生きづらさ」の例として挙げられているのは、一家の稼ぎ手=稼得役割になることが求められる一方、「イクメン」が理想とされ、家事や育児も期待されるたいへんさです。しかし、そもそもいまだに男女が平等とは言えない状況で、その「生きづらさ」は当に的を射ているのか? 今回は、平山さんに「男性の生きづらさ」論によってごまかさ

    「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 - wezzy|ウェジー
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2018/12/06
    “男性の「わからない」は、自分が優位に立つための権力になっているんです。男性がそれを自覚しない限り、女性の不利な立場は変わらない。にもかかわらず、男性に自覚させる役割まで女性に求めるのは理不尽です。”
  • アファーマティブ・アクションとは? 意味や使い方 - コトバンク

    アメリカ合衆国では,1964年公民権法において「人種,肌の色,宗教,性別,出身国など」に基づく差別が禁止され,そうした差別が行われたと認められた時には,裁判所はそれを是正するための「積極的差別是正措置(アメリカ)(アファーマティブ・アクション)」を命ずることができると規定された。アファーマティブ・アクションは来,上記の趣旨での多様な措置を含むものだが,その中でもっとも注目されたのが高等教育機関の入学者選抜で,マイノリティ出願者の入学を確保するためにとられた措置であり,とりわけ一定の優先的な枠組みを設ける「クオータ(割当)制」が議論の的になってきた。 [アファーマティブ・アクションをめぐる三つの裁判] 公民権法制定を受け,カリフォルニア大学デーヴィス校のメディカル・スクールの入学者選抜では,マイノリティ出願者は「一般方式」の出願者とは競合しない「特別方式」で100人の定員のうち16人が入学

    アファーマティブ・アクションとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • スティグマにどう対処するのか? 当事者の語りに触れること

    または仲間同士で連帯しようとする時に、自分と同じ属性を持っている人への嫌悪感を抱くことがありますが、これも自己スティグマです。 女性でいえばミソジニー(女性蔑視)があります。男性もミソジニーはありますけれども、女性同士のミソジニーというものがあるのです。 女性運動だけではありません。障害者運動であっても、障害を持った人同士で、自分の障害を憎むだけではなく、同じ障害を持った仲間を憎んでしまうことが起きます。 例えば、同じ属性を持った仲間が勇気を持って社会に対して異議申し立てをした時に、「そんな恥ずかしいことやめてくれ」「あんな風に周囲に攻撃性を発揮したら、こっちまでネガティブに見られてしまうじゃないか」と仲間への違和感を抱かせます。 健常者同士ではあまり起きないことです。ある健常者が社会運動をしたとして、他の健常者が「やめてくれ。健常者のイメージが悪くなる」とはあまり言わないですね。 こうい

    スティグマにどう対処するのか? 当事者の語りに触れること
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2018/12/03
    “バーチャルリアリティを使うだけではダメで、当事者の語りに触れる。語りというのはまさにその人の分厚い本一冊を読むことなのです。”
  • NEW MIND NEW LOOK / SUKEBENINGEN | ウィメンズ&メンズファッション誌『FREE MAGAZINE』

    ファッション・モードのメインストリームはテーラーやクチュールのテクニックでイリュージョンをより実現することであり、その努力の先にアートやアカデミックデザインがある(ファッションが真っ当なアートやアカデミックデザインになる)と勘違いしている。しかし、サブカル的な向上心、それらはよりエクストリームなサブカルになるだけで、決してアートやアカデミックデザインにはならない。ルールが違うので。 ファッション雑誌『POPEYE』のシティボーイ等に象徴される「ライフスタイル」や「ノームコア」が今、世の中を席巻していて、もはやモードは風前の灯である。それを憂うファッションインサイダー達は「ライフスタイルやノームコアが持て囃されるのは保守的で怠慢な態度、再びアヴァンギャルドなモードを歓迎する世論が復活するのが正義であり、それを私たちが啓蒙するのだ」という意気込みであらゆる場所でロビー活動をしている。大半のライ

    NEW MIND NEW LOOK / SUKEBENINGEN | ウィメンズ&メンズファッション誌『FREE MAGAZINE』
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ポリティカル・コレクトネスは表現の幅を狭めるか - 宇野ゆうかの備忘録

    最近のネット炎上を受けて、竹下は、「表現の幅が狭まってる」「昔はもっと自由にできた」と感じている制作者と、不快な表現に批判的な声を上げるようになった受け手の間で、「分断」が起きていると指摘した。 「ネット炎上→削除」の先にあるもの。小島慶子さんらと「メディアと表現」考えてみた | ハフポスト よくある「最近はポリコレポリコレうるさくて、自由に表現できないよ」というやつだ。でも、それは当なんだろうか。私は、むしろ逆だと思っている。 オードリー・ヘップバーンが主演を務めたことで有名な1961年のハリウッド映画『ティファニーで朝を』に、「ユニオシ氏」という日人(日系人)キャラクターが登場する。ミッキー・ルーニーという白人俳優が「イエロー・フェイス」をして、つり目で出っ歯で眼鏡をかけて、LとRの区別がつかない、いかにもステレオタイプな日人を演じている。 Breakfast at Tiffa

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2018/12/01
    “ステレオタイプなアジア人描写が批判される世の中になってから、逆に、アメリカのメディア社会では、当時よりもずっと多様なアジア人像が描かれるようになっている。”
  • 偏見・差別・ステレオタイプの心理学的な説明

    このウェブページでは、『偏見・差別・ステレオタイプの心理学的な説明』の用語解説をしています。 社会心理学的に見た偏見(prejudice)・差別(discrimination)・ステレオタイプ(stereotype)の定義 “偏見・差別”に対する『社会文化・集団の水準の研究』と『個人単位の水準の研究』 社会心理学的に見た偏見(prejudice)・差別(discrimination)・ステレオタイプ(stereotype)の定義 複数の個人が相互作用して思い込みを持つ人間社会には、古来からネガティブな影響力を発揮する『偏見(prejudice)』と『差別(discrimination)』が途絶えたことがない。 同じ国家・民族・集団に所属する個人の間でさえ偏見・差別は付いて回るものだが、それが異なる国家・民族・集団に対する偏見・差別になると『誤解・思い込み・決めつけの度合い』が激しくなって、

  • 心理学ワールド 77号 特集 差別という暴力 高 史明(東京大学) | 日本心理学会

    Profile─高 史明 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(心理学)。専門は社会心理学(偏見・ステレオタイプ・差別)。著書は『レイシズムを解剖する:在日コリアンへの偏見とインターネット』(勁草書房)など。 「フェアネス」という重大な問題 年上の友人から聞いた中学校3年生のときの思い出話である。クラスメイトには容姿が美しく成績も優秀な少女がいた。私の友人とはそれほど親しく話したことはなかったが,幼稚園からの顔なじみであった。 担任はキザな社会科教師であったが,2学期が終わりに迫ったある日,一つの騒ぎが持ち上がったという。朝のホームルームを前にして,クラスの中心的存在だった生徒たちが教壇にあがり,担任が彼女を「えこひいき」していると訴え,授業のボイコットを呼びかけたのである。 彼女はその日授業を受けることなく早退し,ボイコットを扇動した生徒たちは校長室に呼ばれていった。

    心理学ワールド 77号 特集 差別という暴力 高 史明(東京大学) | 日本心理学会
  • 「快・不快」の不均衡~ヘテロ男性は、自分にとって不快なエロ表現への配慮に気づいていない - 宇野ゆうかの備忘録

    例の巨乳着衣の女性が表紙のラノベについて、ある女性と議論を交わした。女性「不快と感じるかどうかは人によるって田中さんは言うけど、じゃあ蓮コラが表紙になったが平積みされてたり、ビルの上の看板になっていたとしたら、田中さんは目をつぶって街を歩く?」と言われて答えられなかった。 — はぁとふる舞国土@3日目東ス26a (@keiichisennsei) September 22, 2018 胸を強調した女性の絵が表紙のラノベが、子供も目にするところに積まれていた件*1について、田中圭一氏がある女性と話したことらしいが、この件については、こういう個人レベルの快・不快の問題というよりは、社会のどの層の人たちにとっての快・不快の感覚が優先されているかということが、問題の質だと思う。 今回問題になっているのは、ジェンダーの快・不快問題だ。多くのヘテロセクシャル男性にとっての快・不快の感覚が優先され、

    「快・不快」の不均衡~ヘテロ男性は、自分にとって不快なエロ表現への配慮に気づいていない - 宇野ゆうかの備忘録
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2018/11/24
    “女性も同性愛者も、ヘテロ男性に「配慮」しているのだが、多くのヘテロ男性たちは、自分たちに対してそういう「配慮」がされていることに、気づいていない。”