タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

津波と大阪に関するquatrosheのブックマーク (1)

  • 内陸10キロに海の珪藻…古代遺跡が示す大震災「高さ10メートル津波」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    飛鳥時代に築かれた国内最古のダム式灌漑(かんがい)用ため池として知られる大阪大阪狭山市の狭山池一帯で、古代の地層から海に生息する植物性プランクトン「珪藻(けいそう)」の化石が多数確認されていたことが25日、わかった。同池は大阪湾の海岸線から約10キロ離れているが、研究者は古代、中世の東南海・南海地震による津波の爪痕(つめあと)と推測。大阪府は「現在では狭山池の津波被害はあり得ない」とするが、近い将来の発生が懸念される両地震の威力が、古代遺跡から伺い知れる貴重な事例となりそうだ。(小畑三秋) 海抜70メートル前後の狭山池は7世紀前半に築かれ、奈良時代に高僧の行基が改修。今も灌漑用として機能している。 大阪狭山市教委などが昭和63年〜平成8年に発掘調査。5世紀以降と16世紀以降のそれぞれ数百年間の地層から珪藻の化石が確認され、海で生息する珪藻が最大で全体の5割近く占めていたことが判明した。8

  • 1