タグ

programmingに関するquothのブックマーク (70)

  • Algorithms with Python

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Scala as the long term replacement for java/javac?

    Random ramblings on Open Source, integration and other malarkey Don't get me wrong - I've written tons of Java over the last decade or so & think its been a great evolutionary step from C++ and Smalltalk (lots of other languages have helped too like JavaScript, Ruby, Groovy, Python etc). However I've long wanted a long term replacement to javac. I even created a language to scratch this itch. Java

  • http://www.makinggoodsoftware.com/2009/06/22/how-to-write-readable-code/

  • 菊池 Blog - 菊池 Blog

    社員採用が通年化されました また採用広報です。 株式会社クロスワープ/CROSSWARP Inc. (titleちゃんとしてねーなー、うちの会社) ってわけで、採用ページが上がっています。 基的に通年採用って事で締め切りとかは特に無しですので、腕に覚えのある方はどうぞ。 募集要項の選考プロセスにある通りでプログラムの書き問題がありますのでご了承ください。 posted @ 17:16 | Comment (1) [ASP.NET]デザイン時に web.config での定義を使えるようにする 表題の物、おすそ分け。 using System.Configuration; using System.Web.UI; using System.Web.UI.Design; namespace System.Web.UI { public static class ControlExtender

  • 並列アプリケーションを作ってみよう | OSDN Magazine

    インテルのCoreシリーズCPUが登場して以来、マルチコアCPUは爆発的に普及している。現在では比較的低価格なCPUでも複数のコアを搭載するようになり、現在販売されているPCのほとんどはマルチコアに対応しているといっても過言ではない。しかし、まだマルチコアCPUの性能を生かす、並列処理を行っているアプリケーションは多くない。 並列処理は、一般には実装が難しい、という印象があるようだ。確かにスレッドを駆使して処理を並列化する場合、スレッドの管理やスレッド毎の連携など、考慮しなければならないことが増え面倒ではある。しかし、プログラムを並列化するための言語規格「OpenMP」や、C++用の並列化ライブラリ「Threading Building Blocks」といった並列化支援技術を利用することで、プログラムの並列化へのハードルは大幅に低くなる。また、インテルの開発製品「Parallel Stud

    並列アプリケーションを作ってみよう | OSDN Magazine
  • Jtalk Smalltalk - documentation

    API (App Programming Interface) is an interface software program that helps to interact with other software like a user interface (UI). It is the primary entry point for a website and app, including third-party integration, making life easy for developers. This article is for those considering using APIs in their coding projects. Let's see, what are APIs? APIs provide a way for an app to interact

  • Private Site

  • 基盤系プログラマ - kuenishi's blog

    いわゆる基盤系のエンジニアリング技術について、私の場合は、今の会社に入社して2年間で徹底的に叩き込まれました*1。C言語なんかは独習の範囲内であって、コンピュータに関する基礎的な知識が不足していると痛感しています。一方、Computer Scienceに関する基的なトピックはシンプルなものが多いので、数学の素養と、大学で詰め込まれた技術があれば何とかなる感じがしています。 飽くまでも、ですが、OSとかRDBMSとか、全ては手段です。ビル建設でいえば生コンのようなもの。砂利とか。肝心なのは、自分が欲しいビルの理想をきちんと描き、実現までの手段・手順を整理する。理想としているビルができているかを確かめる。難しいのは、「そんなビルが技術的な観点から当に建設できるのか?」を確かめながら進むこと。 あるいは、それらの技術を全て、日語にしてきちんと表現すること、設計を周囲に伝えて合意をとること、

    基盤系プログラマ - kuenishi's blog
  • 明日の空模様 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    ある Mac プログラマから "WebKit ってドキュメントがすくないよね" という話を聞いた. WebKit の挙動が気に入らないので直せないかと調べたところ, Mozilla と比較した文書の少なさに呆れたという. 私としては連載枠が貰えたのもひとえに文書がないおかげだから, そこに不満はない. (むしろめでたい.) けれどコードを直したい人が不便なのは困ったことだ. WebKit に比べ, Mozilla の内部は網羅的ではないにしろそれなりに文書化されている. この違いはどこから来るのだろう. 私の印象は, Mozilla が "書き直し" プロジェクトだからというものだった. Netscape は Netscape Natigator 4.x のコードベースを捨て, ほぼスクラッチから Gecko を書いたとされている. 私の仄暗い経験によれば, 書き直しのプロジェクトは最初に

  • Java Structures

    Java Structures Data Structures in Java for the Principled Programmer The √ 7 Edition (Software release 33) Duane A. Bailey Williams College September 2007 This √ 7 text copyrighted 2005-2007 by All rights are reserved by The Author. No part of this draft publiciation may be reproduced or distributed in any form without prior, written consent of the author. Contents Preface to First Edition xi Pre

  • デバッグのこつ

    _ デバッグのこつ わたしがprintf()デバッグをしない理由とか わたしがprintf()デバッグをする理由とかを見て、 私も何か書こうかと思ったんですが、 面倒くさくなってやめてました。 でもちょっとだけ書くことにします。 前にも書いたんですけど、 Ian Lance TaylorのDebuggingというエッセイ を読んでください、でお終いだったりします。 特にここ。 Of course, sometimes a debugger does not help. [省略] In such cases simple print statements can sometimes help locate the source of the bad behaviour. Add print statements to relevant locations, rebuild the progr

  • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

    あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちので調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~
  • バイナリシリアライズ形式「MessagePack」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Googleが公開したバイナリエンコード手法であるProtocol Buffersは、クライアントとサーバーの両方でシリアライズ形式を取り決めておき(IDL)、双方がそれに従ってデータをやりとりするようにします。 この方法では高速なデータのやりとりができる反面、IDLを書かなければならない、仕様を変えるたびにIDLを書き直さなければならない(あらかじめしっかりとIDLを設計しておかないとプログラミングを始められない)という面倒さがあります。 ※追記:Protocol BuffersのデシリアライザはIDLに記述されていないデータが来ても無視するので(Updating A Message Type - Protocol Buffers Language Guide)、仕様を拡張していっても問題ないようです。 一方JSONやYAMLなどのシリアライズ形式では、何も考えずにシリアライズしたデータ

    バイナリシリアライズ形式「MessagePack」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 途中return問題 - みねこあ

    について書こうと思っていて、こんな(↓)ものまで用意してたのですが、 関数型言語になれてればguardやpattern matching使いたいよね! C++とかにそんなもんないよね! これだけでも関数内のreturn1つにしろとか言われて発狂する理由としては十分だよね! http://d.hatena.ne.jp/uskz/20090123/p9 そういえば構造化プログラミングでの出口は1つルールは関数内にreturnが複数あるとかじゃなくてその関数の呼び出し側からみた振る舞い(戻ってくる場所が決まってる)のことだと思うんだけれど,ちゃんと勉強したことが無いので後で調べてみよう http://d.hatena.ne.jp/uskz/20090123/p12 言いたいことを全部言われてしまいました...orz 長門さん恐るべしです。しくしく。 * * * 以下、完全な蛇足。 構造化プログラ

    途中return問題 - みねこあ
  • KYLE R. BRADY

  • Chalkboard 開発記などだらだら書く。 - 言語ゲーム

    毎年参加している C5 という学会が今年は京都であるので、正月休みと出張を兼ねて帰国中です。これで一石二鳥だと思っていたんだけど、実は大失敗だった。もうちょっとクリスマス前の暇な時に仕事しておけば日では毎日遊んで暮らせたのに、例によってギリギリになって大忙しなので、結局日では正月近所の山に登ったのと今日大島さんご一家が倉庫に来てくれた以外はずっと缶詰状態。こんな事なら学会が終わってから休暇を取れば良かったと後悔している。 何をやってるかと言うと、夏に作った Chalkboard http://tinlizzie.org/chalkboard/ja.html というウェブサービスを改良して、発表の準備をしている。これは Wiki ページの中から簡単に Javascript プログラムを実行出来るようにした物だ。ウェブに書く話題によっては文章でなにか説明するよりも論よりコードでソースコード

    Chalkboard 開発記などだらだら書く。 - 言語ゲーム
  • briancarper.net » Blog Archive » Clojure: 1, Common Lisp: 0

    Waaaay back in January 2008 I finished my origami gallery photo-blog, written from scratch in Common Lisp. It took me about a month and half of struggling to get it going. Shattered Dreams Ah, to be young again. I was very enthusiastic about learning a Lisp, and Common Lisp was just about the best in town. I'd recently read Practical Common Lisp and maybe I hadn't imbibed the Kool-Aid yet, but I'

  • アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」 - Smalltalkのtは小文字です

    UPDATE!!: id:propella さんがすばらしい翻訳を公開してくださいましたので、そちらをどうぞ 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? "-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --" Is "Software Engineering" an Oxymoron? [PDF(勝手ミラー版)] タイトルの訳はよく分からないのですが「“ソフトウエア工学”は矛盾表現か?」みたいな感じでしょうか。 これは、Croquet(Squeak システム上に構築された仮想3D空間オーサリング用のフレームワーク。Qwaq 社による商用化もされている)の最初の公開バージョンのマニュアル(Croquet0.1.pdf)の付録に掲載された文章なのですが、なぜか公式サイトからは消えていて、ググって見つけた勝手アーカイブから入手できる元の PDF でも絵が壊れていたので、そ

    アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」 - Smalltalkのtは小文字です
  • volatile vs. volatile

    Case 1: Ordered Atomic Variables For Lock-Free Programming Lock-free programming is all about doing communication and synchronization between threads using lower-level tools than mutex locks. In the past and even today, however, these tools are all over the map. In rough historical order, they include explicit fences/barriers (e.g., Linux's mb()), order-inducing special API calls (e.g., Windows' I

  • 10 Most Bizarre Programming Languages Ever Created | Envato Tuts+

    There is nothing more frustrating for a web developer than spending hours at a time fixing a bug that should just work. Often I'll get stuck in a programming state that feels like I have absolutely no idea what I'm doing, as if the language I'm using (CSS, PHP, whatever), is actually a foreign language. If what I've described sounds familiar to your, then this article will provide comfort and humo

    10 Most Bizarre Programming Languages Ever Created | Envato Tuts+