タグ

Workに関するrAdioのブックマーク (115)

  • プログラマは職人、力なければ淘汰されて然るべき―ソニックガーデン倉貫氏が問う、プログラマの覚悟。 | CAREER HACK

    プログラマを一生の仕事に―と考えるソニックガーデンCEOの倉貫義人氏。人月ビジネスで時間を切り売りしているうちは、35歳定年説は覆せず、収入を上げるためにはマネジメントの道に進むしかない。人の管理ではなく、生涯プログラマであり続けるために必要な条件とは。 ▼ソニックガーデン代表倉貫氏へのインタビュー第1弾 “納品のない受託開発”とは何か?―ソニックガーデン代表 倉貫義人氏が全貌を語り尽くす。 プログラマを続けられる人、続けられない人。 「納品のない受託開発」というビジネスを確立したソニックガーデン。代表である倉貫氏は、「従来の受託開発は誰も幸せにできないモデル」と切り捨てる。倉貫氏の考える、新しいエンジニアの働き方とは何なのか。プログラマを一生の仕事にするために、必要な環境や能力とは。 人月商売は、エンジニアを馬鹿にしている。 ― 従来の受託開発モデルは、顧客・ベンダー・エンドユーザーから

    プログラマは職人、力なければ淘汰されて然るべき―ソニックガーデン倉貫氏が問う、プログラマの覚悟。 | CAREER HACK
    rAdio
    rAdio 2013/09/10
    労働と生活が完全に切り離された社会になれば、この内容に同意する。そうでない限り、労働や企業活動には常に社会性がつきまとう。「力なきものは淘汰されよ」という自然状態は知性ある存在の希求するものではない。
  • あしたはしごとだ

    明日は仕事だ。今日も仕事でした。昨日も仕事でした。でも明日も仕事ですし、電車にダイブしなければ、明後日も、その次の日も仕事でしょう。 どうしてこんなに働かなければならないのか。そうして手取り20万である。時間外はつかない。成果主義で来年以降に反映との事だが、昨年もこれくらい働いたが、今年に反映された気配はない。会社としての成果は微増だそうで、給与を上げるほどではないらしい。上のほうの給料は知らない。教えてもらえない。増えた分だけ上がとってんじゃないのか、とおもう。 都内のSI屋なのだが、これはもう限界と考えていいんじゃないだろうか。嫁と子供に「今朝、お父さん死んじゃうけどあとはなんとかなるとおもう」と言いたくして仕方がない。死ぬくらいなら転職すればいい、という人もいるけれど、年齢を考えると転職よりも飛び降りたり、飛び込んだりするほうが簡単だ。肉塊か天使に転職するよ。できれば。 複雑化する組

    あしたはしごとだ
  • 「私は冷蔵庫に入りません」違反すれば賠償金も 店側が誓約書で「バカッター」対策に乗り出した

    冷蔵庫に入る、ハンディスキャナで股間をスキャンする、ピザ生地を顔に貼りつける――相次ぐ従業員らによるツイッターへのバカ写真投稿騒ぎを受け、ついに店側も格的な対策に乗り出したようだ。 「バイト先で『私は冷蔵庫に入りません』みたいな誓約書かかされて死ぬほど笑いこらえながら書いた」 こんな、SNSの利用について誓約書を書かされたとの報告が相次いでいるのだ。 「どこまでも追いかけるし、その費用を含め賠償金を請求する」 冒頭のツイートは一般のユーザーにより2013年8月28日に書き込まれた。このユーザーによると、勤務先の店舗は壁に「バカッター」騒ぎの記事を多数張り出して従業員へ注意喚起をおこなうなど、対策にかなり心を砕いているようだ。 こうした対応はさまざまな店でおこなわれているようで、同日前後から「私も書かされましたよwwwww」「弟がバイト先で『冷蔵庫に入りません』って紙にサインさせられたらし

    「私は冷蔵庫に入りません」違反すれば賠償金も 店側が誓約書で「バカッター」対策に乗り出した
    rAdio
    rAdio 2013/08/30
    『「誓約書を書かされる←わかる 誓約書の内容をTwitterでつぶやく←やってることバカどもと一緒じゃねぇか」「これ書いた事をツイートするのは守秘義務違反とかには成らないの??」』…「政治宗教仕事の話はしない」
  • 京大を出ても就職先が無いなんて・・・~「没落エリート」について今更ながら考える~ 就活生に甘える社会人

    就活問題・労働問題・教育問題などをとことん考察していくブログ。たまに、就活生・労働者を擁護する言説を批判することも。「日の就活って何だかおかしい!」と漠然と感じている人から「就活のおかしさをきちんと勉強したい」と考える人まで是非御覧下さい。 現在は大学受験の季節。多くの受験生が希望する大学に入るために頑張っている最中と思う。そんな彼ら・彼女らに「極端な話になるけれど、勉強を頑張ってきた人よりも、大学の講義なんて出ないで仲間と飲み歩いているくらいの人の方が就活で成功しやすいよ」という言葉をかけたら、一体どのような反応をするのだろうか。 現在ライフスタイルクリエイター(って何だ?笑)として活躍されている玉置沙由里さんという方が、2008年に自身のブログで「没落エリート」という概念を発表した(没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー 参照)。玉置さんによれば「没落エリ

    rAdio
    rAdio 2013/08/23
    労働しなくても生活していける社会であれば、無理に就職することもなくなるし、資本主義的にも合理的なのではないかとも思う。
  • 新入社員の「打たれ強さ」を分析する新サービス

    メンタルヘルスケア対策大手のアドバンテッジリスクマネジメントは、採用試験で学生のストレス耐性やコミュニケーション能力などを分析し、入社後の育成にも活かすプログラムを2013年12月から提供する。採用した社員が「仕事が合わない」といった悩みからメンタルヘルスを悪化させたり、早期に離職したりするリスクを防止するため、採用段階でのスクリーニングや、内定後の育成に役立てる。 サービス名称は「アドバンテッジ インサイト スムーススタート」。採用適性検査にストレス耐性を計る検査項目を盛り込み、他者依存や完全主義などストレスを強める性格傾向や、現在のストレス状況を分析。「打たれ強さ」を客観的に測定する。また“心の知能指数”と呼ばれる「EQ」を計測する検査も実施。結果を分析して相手の気持ちを読み取ったり、変化を予測できる能力を計測したりして、人間関係構築力やコミュニケーション力を定量的に算出する。この結果

    新入社員の「打たれ強さ」を分析する新サービス
    rAdio
    rAdio 2013/08/23
    個人情報としてプライバシー権か自己情報コントロール権で守るか、雇用対策法や労働法の両方で規制するかした方がいい情報ではないかと思う。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    rAdio
    rAdio 2013/08/09
  • 公害としてのブラック企業 - socioarc

    公害としてのブラック企業 Society 雇用問題、就活の文脈をはじめ、ネットで広く使われるようになり、NHKでも扱われるようになったブラック企業を、「公害」と捉える考え方が出てきています。 [society] はてなブックマーク - 湯浅 誠さんからのメッセージ(2) 『若者を追い詰める"ブラック企業"』 | シリーズ・貧困拡大社会 | ハートネットTVブログ:NHK なぜ「公害」なのでしょうか。従業員の劣悪な環境による被害は、一般には労働災害ですが、労働力というある程度(*1)有限な人的資を、社会的な公共のリソースとして捉えた場合、「共有地の悲劇」が起きているからです(→コモンズの悲劇 - Wikipedia)。 (*1)移民を積極的に導入するということになれば、ほとんど無視できるようにはなるかもしれません。 正規雇用、非正規雇用を問わず、「代わりはいくらでもいる」と、使い捨て型の雇

  • EUROPA(エウロパ) - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    rAdio
    rAdio 2013/08/05
  • 英語だけではダメ? 海外で活躍するために必要なこと――田村耕太郎さんの話

    英語だけではダメ? 海外で活躍するために必要なこと――田村耕太郎さんの話:仕事をしたら“なんちゃってグローバル君”がいた(1)(1/6 ページ) 「グローバル人材」と聞いて、どんなことをイメージするだろうか。多くの人は「英語をペラペラしゃべることができて、異文化に興味がある」「海外展開している企業でバリバリ働いている」――といったことを想像するのでは。 30年ほど前の話である。記者がまだ中学生だったころの教科書には「グローバル企業」という言葉は使われておらず、「多国籍企業」と記されていた。20年ほど前には円高などの背景もあって、海外旅行をする日人が急増。と同時に「国際」という言葉が使われ始めた。例えば、大学には「国際なんちゃら学部」が増えたり、学校名も「国際ほにゃらら大学」と改名したり。ジャーナリストの肩書きにも「国際」をくっつけて、「国際ジャーナリスト」と名乗る人もいた。 そして、10

    英語だけではダメ? 海外で活躍するために必要なこと――田村耕太郎さんの話
    rAdio
    rAdio 2013/07/10
    それにしても、「社会の構成員が時代の変化に適応せよ」って話ばかりで、「社会の構造自体が時代の変化に適用しろ」って話はないのよね…社会に何が起きても生活は脅かされないのが、高度文明化社会じゃないのか。
  • 早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴

    大学非常勤講師の年収のうち、講師として得ている金額。円グラフでは250~500万円と幅を広くとりすぎているが、250万円未満が68%、300万円未満が75%。『大学非常勤講師の実態と声2007』より。 いまや高学歴ワーキングプアーの代名詞となっている大学非常勤講師が、さらに窮地に追い込まれている。4月1日施行の改正労働契約法で、通算5年勤務の有期契約労働者は「期間の定めのない契約」に転換できることになったが、早大は非常勤講師3762名(全教員の59%)を5年以内に全員雇止めできる就業規則制定を強行。続いて6月18日には、非常勤講師が受け持つ授業の上限を週4時限までとする通知を出し、追い打ちをかけた。筆者が入手した内部文書によると、「4コマ上限」で授業時間を少なくすれば報酬が少額でも合理的説明ができ、労働契約法の「不合理な差別の禁止」条項をすり抜けられる、というのが大学側の狙いだ。こうしたな

    早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴
    rAdio
    rAdio 2013/07/04
    「合法チート」のようなものだな…。
  • クラウドの次はこれか? 日本発「ZaaS」「ZSP」とは何か - モジログ

    Sepa-LOG - SaaS、PaaS、IaaS(HaaS)、DaaS、、ってAaaSからZaaSまであるんですね。 (2011-07-11) http://www.sepa-system.co.jp/blog/article.php?story=20110711032420259 <SaaSなどの「なんとかaaS」は、ネットワークを通じて、何をサービスとして提供してくれるかということなのです>。 「IaaS」「PaaS」「SaaS」など、クラウドの代表的なサービス形態について、簡潔に説明されている。 <一番基のハードウェアとネットワークのみを提供してくれるサービスを、HaaS(Hardware as a Service)といいます>。 <HaaSに加え、OSまで提供する(しないこともある)サービスを、IaaS(Infrastructure as a Service)といいます。広義の

  • 転職しやすい社会 - 紙屋研究所

    もうだいぶ前の記事なんだけど、メモ的に。 朝日新聞デジタル:(雇用のあり方:3)大久保幸夫さん 自分生かす転職とは 40歳・60歳が転機 - ニュース リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫が朝日(2013年5月10日付)のインタビューで、述べていた次の部分。 ――〔労働市場の――引用者注〕流動化のために「解雇規制の緩和」が必要という声もあります。 「ずれた議論だ。クビを切りやすくなれば、採用しやすくなるわけではない」 アベノミクスで「解雇規制の緩和」が議論されているけども、労働市場の流動化をのぞんできた立場の人から見ても、そういうのはトンチンカンな議論だということ。 大久保は日の経済が構造転換の時代にきていて、実際に40代の3分の1くらいに転職志向があるのに、実際に転職する人が少ないのはなんでなのかという理由を3点あげている。要約すると、 転職先候補がわからん。 転職すると給料が下が

    転職しやすい社会 - 紙屋研究所
    rAdio
    rAdio 2013/07/01
    『労働と所得の切り離しもすすむ。だから個人にとっては選択肢のふえる、自由な社会に、より近づく。』
  • 「鈍感力」と「あきらめ」という処世術

    能力がない人ほど、強くないと生きていけないんです。 弱者ほど、強くないと生きていけないんです。 だから、周りのことなんて気にする必要はないので、そういうことで悩んでる人は、忘れましょう。だって、周りはあなたの生活を保障してくれないんだから。 しかも厄介なことに、人は周囲からの叱責を「鈍感力」とか言って気にしないように努めている。頑張るとこはそこじゃねーだろ。 周りが物凄く迷惑を被っているから怒るという機序を理解できないのだろうか。 或いは、難しい仕事を振っておいて、失敗したら責める一方という感じで被害者面なのだろうか。 いやそれ全然難しくないから。難しく感じるお前がおかしいから。 大体、こんだけ色々散らかしてメチャクチャにしておいて、なんとも思ってない風情はどうなのよ。 https://anond.hatelabo.jp/20130626153722 周りを理解したら、自ら会社を辞めて、

    「鈍感力」と「あきらめ」という処世術
  • イタリアファッション:縫い手がいない! あるいは機械との競争で勝つにはみんな大学に行かせろ、というのは本当なのか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    The Economist で見つけた記事。 イタリアファッション:縫い手がいない! (2013/6/22号) 全部訳すのはあまりに煩雑なんだけれど、つまるところ現在、イタリアの縫製業界が人手不足で困っているという話。イタリアのファッション業界がきわめて高い評価を得ているのは周知のことだけれど、それはデザインだけじゃない。当然ながら、その高度なデザインを支える高い縫製技術があるから。ところが、そうした人々はどんどん高齢化する一方で、若者はそういう職につきたがらない。するともうイタリアファッションがいずれ支えられなくなるのでは、というお話。 イタリアは一方では高失業率で悩んでいる。でも一方ではこういうところで、人手不足がたくさん生じている。でも肉体労働や手作業、工業の現場に対する蔑視があって、みんなホワイトカラーのオフィスワークで楽な高給取りになるのを夢見ている。だから給料はどうあれ、そうい

    イタリアファッション:縫い手がいない! あるいは機械との競争で勝つにはみんな大学に行かせろ、というのは本当なのか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    rAdio
    rAdio 2013/06/27
  • Joe's Labo : 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です

    2013年06月26日17:00 by jyoshige 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です カテゴリwork たぶん多くの人は、ブラック企業という言葉を「割に合わない会社」と考えている と思います。というのも、外なんかよりよっぽどきつい投資銀行とかテレビ局を ブラックだと言っている人は聞いたことがないからです。要は仕事分の対価を きっちり払わない会社がブラックだと漠然と考えているのでしょう。 実は、学生や求職者が「ブラック企業だけはなんとしても避けたい」と思うのと同様、 企業側も「割に合わない人材は絶対に採りたくない」と考えています。 そういう意味ではお互いさまですね。 そういう人材を、ここではブラック労働者と呼ぶことにします。 突き詰めれば採用活動というのは「ブラック労働者を洗い出し、ふるい落とす ためのプロセス」なわけです。 では、企業からみて、どん

    rAdio
    rAdio 2013/06/26
  • 「ジョブ型雇用」が成立するための3つの条件とは?

    当初は「限定正社員」と言われていたものが、最近では「ジョブ型雇用」という呼称になってきているようです。確かに職務要件を明確にするという設計にするのはいい事だと思うのですが、非正規では不安定なので正社員にするが、管理職候補からは外して処遇も一段下げるし、解雇も柔軟にするという「現状の延長」のイメージで語られているのは、余りに安易だと思います。 まず重要なのは第1の条件「雇用と教育の連動」です。職業高校、専修学校、あるいは4年制の大学、あるいは何らかの職業訓練プログラムを「あるジョブの専攻」で卒業すれば、そこで習ったことが、そのまま「即戦力のスキル」になるというシステムが回って行かなくてはなりません。 言うのは簡単ですが、日では理系の一部と、国家資格を要求する高度専門職「以外」では「現在は、教育と雇用の連動は機能していない」のです。その「連動」を改めて1つ1つ作り上げてゆくこと、「ジョブ型雇

  • クルーグマン: ラッダイトを憐れむ歌 - P.E.S.

    クルーグマンのコラムの翻訳です。これは最近、彼がブログで書いていた技術進歩と人的資の損失(何が価値ある資なのかは技術を含めた社会のありように依存しますから)、そして不平等の拡大についての記事をまとめたものになってます。 このブログははてなのブログ(はてなダイアリー)なんですが、はてな民にはプログラマーが多いせいか、プログラミングスキルの陳腐化と新しいスキルの学習の必要性の話題をちょくちょく見ます。そういう個人の努力は誰にとっても必要なんですが、しかし社会全体が変わる時には個人の努力だけじゃ追いつかないですよねぇ。 誤訳・タイポなどがありましたら、コメント欄にお願いします。 「ラッダイトを憐れむ歌」*1 2013年6月13日 1786年、イングランド北部の羊毛産業の中心、リードの織物労働者が「羊毛をあらすき」する機械の利用の増加に対する抗議を発した。この機械は、かつてはスキルを持った労働

    クルーグマン: ラッダイトを憐れむ歌 - P.E.S.
    rAdio
    rAdio 2013/06/15
    「働かなくても生きていける社会」というとウケが良くないかもしれないけど、これだけ文明化が進んでるのに人類の生活と労働がいつまでも接続したまま、ってのは何だか変じゃね? どこかで特異点が来るのかな。
  • ワタミとゼンショーとサイゼリヤさんの話

    DrlitK @DrlitK 低価格の店がブラックでそういう店には行くべきでないとか…それは違う。価格は殆ど関係ない。エンジニアリング部の科学的コストダウンで圧倒的な低価格を実現しているサイゼリヤの前で、ゼンショーやワタミは何の言い訳もできない。経営能力が違う。 http://t.co/d0ELFNTQ9M DrlitK @DrlitK 大手が業界平均よりマシだからと宣うその神経がダメなんだよ。他の大手に比べれば、明らかに法令遵守の意識が低く、実際に月30時間以上の残業は違反が指摘されている。創業から成長期にかけてはどこよりもブラックで、今は業界の改善を妨げる反社会的組織と言ったところか。 DrlitK @DrlitK 大手の企業はスケールメリットがある一方で、組合が機能するから労使交渉で労働者の待遇を改善しなければならないし、行政からのチェックも厳しくなる。だから普通は、平均よりも待遇が

    ワタミとゼンショーとサイゼリヤさんの話
    rAdio
    rAdio 2013/06/11
  • ワタミと医師の世間知らず - 新小児科医のつぶやき

    出来心でワタミの事を少し調べてみました。ソースが比較的固そうなところから適当にピックアップしますが、テレビ東京の番組『日経スペシャル カンブリア宮殿』にこういう会話が放映されたとなっています。 ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 村上龍「?」 ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」 村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」 ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」 村上「?」 ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」 村上「一週間」 ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」 村上「…んん??」 ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったの

    ワタミと医師の世間知らず - 新小児科医のつぶやき
    rAdio
    rAdio 2013/06/04
    そりゃまあ、違法な労働体制はいかんけど…報酬とか将来性とか安定性とか社会的地位とか、そういうその他の要素を全部無視して、それだけにフォーカスされても、「それでいくらもらってるんスか?」て聞きたくなる。
  • 技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい

    増田で、この記事が話題になっていました。 正社員に仕事を教えたくない 私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。 彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したノウハウを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。 この記事書いた人の仕事の内容はよく解らないので元ネタに対するコメントは差し控えます。一方で、これを見ていたITエンジニアのクラスタっぽい人々が、技術職にとっては技術を伝えると自分の価値が無くなるよなぁ的な発言をしているのを幾つか見たののが興味深かったです。なので、ITエンジニアにとっての技術と、それを伝えるということを考えてみました。前提として、ITエンジニア技術についてです。製造業の技術流出は別の問題だと思うので、対象にしてい

    技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい
    rAdio
    rAdio 2013/05/28
    「ワークスタイル」や「マインド」の話をするならこの通りだけど、根底にあるのは「労働問題」なわけで、それをまず解決しないことには、この手の話はできないと思う。ちゃんとしたポジショントークが必要。