タグ

2020年9月28日のブックマーク (5件)

  • 手の接触を避ける! 抗菌性の銅製フックを使って生活してみた | ライフハッカー・ジャパン

    コロナ禍において、移動におけるリスクはまだまだあり、特に不特定多数の人が行き交う場所はいうまでもなく注意が必要です。この場合、「ドアノブ触る」「自動販売機のボタンを押す」なども、人によっては敏感になるポイントのはず。 もし指や手で触れる範囲を最小限に抑えたいなら、machi-yaでクラウドファンディングを実施中の銅製フック「Retractable brass hook」を使ってみるのがいいでしょう。今回、手にする機会がありましたので、ご紹介いたします。 抗菌性を持つ銅製の収納式フックPhoto: 島津健吾自動販売機のボタンを押したり、ドアを開けたり、電車の吊り革を持ったり…。不特定多数の人が行き交う場所では、コロナに敏感になるのは当然のこと。アルコール消毒やマスクをしていても、直接触ることに抵抗がある人は多いでしょう。 そこで、活躍するのが銅製フック「Retractable brass h

    手の接触を避ける! 抗菌性の銅製フックを使って生活してみた | ライフハッカー・ジャパン
    rag3
    rag3 2020/09/28
    どこかでカードサイズで薄い銅板(数種類のフック付き)が売ってるの前見たけど、その場で注文しておけばよかった。トイレ出入口のドアは出る時に触りたくない。
  • 「わがまま老人を出禁にした」ホテルマンの覚悟

    近年、デパート、コンビニ、レストラン、コールセンターなどさまざまなシーンで、顧客からの悪質なクレームや理不尽な要求、いわゆるカスタマーハラスメント(以下カスハラ)が大きな問題になっている。 産業別労働組合「UAゼンセン」の流通部門が約5万人を対象に、「悪質クレーム対策(迷惑行為)アンケート調査」(2018年9月報告)を行ったところ、「迷惑行為に遭遇したか」の問いには、70.1%が遭遇したと答えたという。そのうち、「精神疾患になったことがある」(0.5%)、「強いストレスを感じた」(54.2%)、「軽いストレスを感じた」(37.1%)と、何らかのストレスを感じた人の合計は91.8%にも上り、精神疾患を経験した人の実数は184人だった。 このような風潮は韓国でも深刻で、2018年10月にはカスハラ対策を企業に義務づける法律が施行された。日でも、厚生労働省がカスハラの指針を作る動きがあるようだ

    「わがまま老人を出禁にした」ホテルマンの覚悟
    rag3
    rag3 2020/09/28
    加齢で脳が劣化するのは怖いなと思う。ところで乳液などは使っていたのかが気になる。使い捨てのペラい容器かな?
  • 母が「ハエは何もない空間からわく」と言うのでパスツールの話をしたがそんなの習ってないと言われた「気持ちはわかる、哲学的な母なのかも」

    坂東真紅郎 @sinkurou うちのおかんは 「ハエは何もない空間から"わく"」 と強硬に主張するので、パスツールの話をしたら、 「そんなの習ってない」 「私の時代には理科なんてなかった」 と言い出した。 いや、自然科学に相当する学科はあったろう……。 坂東真紅郎 @sinkurou で、結局、 「あんたの話は分かった。でも、それとは別に"わく"よね?」 と言い出したので、この一時間余の会話はなんだったのかと、思わずへたりこんでしまった。 以来、おかんと話をするのは苦手である。 たぶん、わしの話しようが悪いのだろう。

    母が「ハエは何もない空間からわく」と言うのでパスツールの話をしたがそんなの習ってないと言われた「気持ちはわかる、哲学的な母なのかも」
    rag3
    rag3 2020/09/28
    コバエ取りポットをドラッグストアで買ってきたら決着。
  • レジ袋有料化で「カゴパク」激増、ひと月で1年分の被害 「それでも警察沙汰にできない」スーパーの事情 - 弁護士ドットコムニュース

    レジ袋有料化で「カゴパク」激増、ひと月で1年分の被害 「それでも警察沙汰にできない」スーパーの事情 - 弁護士ドットコムニュース
    rag3
    rag3 2020/09/28
    会計後は色違い持ち手無しカゴに乗せ替えてもなお持って帰る人間がいるのかよ。 空の段ボール箱山積みにするしかないな。
  • なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか

    自分はWebサービスの表側を作るお仕事に就いていますが、日人ってサービス系の開発に向いてないよなーと強く思います。 特にWebサービスやアプリについては、まじで向いてない種族だと思います。 一番アカンなーと思うのが、リリース後の開発において機能追加は精力的に行う一方、機能削減はぜーんぜんやらないんですよね。 Webサービスって、リリース直後の段階である程度しっかりとしたUIで組まれていて、機能追加のことは基的には考慮されていないケースが多い印象があります。 そのせいか、機能が追加されればされるほどいびつなUIとなっていって、最初は見やすかったのに、どんどん見づらくなっていくという…。 そうなってくると途中で全面リニューアルを行わざるを得ないことになるんですが、その頃には元のコードはぐっちゃぐちゃになっているわ元いたエンジニアはやめてるわてんやわんやで、もうどーしようもない状態になってい

    なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか
    rag3
    rag3 2020/09/28
    Twitter web版のUIはちょっと。広告はまだ分かるが、いちいち邪魔なおすすめユーザーは消せないのか。