タグ

ブックマーク / blog.unfindable.net (9)

  • 将棋の強さが金で買えて、強いプレーヤーが複製できる時代 | 配電盤

    第3回電王戦が終わりました。 結果はプロ棋士側の1勝4敗で、この数字だけでは「トッププロとコンピュータの強さは同じくらい」という仮説を棄却することはできないのですが、内容まで見た人たちの一部では「コンピュータはプロ棋士より強い」という結論になっているようです。 コンピュータがトッププロよりも強くなることに関して、残念に思うことが2つあります。 残念なことの1つ目は、生身の人間に勝つ程度の将棋の強さならお金で買えるようになってしまったことです。ここで言う「買える」とは、お金を払って手に入れて、好きに使えるという意味です。囲碁棋士の趙治勲さんが『お悩み天国』で次のように書いていましたが、これは将棋にも当てはまることでした。 パソコンや携帯でやるゲームって、覚えたその瞬間に楽しめるわけですよね。モバゲーとか、グリーとかいう……僕はやったことないのですけど、球団を持てるほどに成長しちゃって。そのゲ

    将棋の強さが金で買えて、強いプレーヤーが複製できる時代 | 配電盤
  • ジョブズが立っていた交差点 | 配電盤

    「humanities and science」が「文系と理系」になっているのは翻訳の間違いでしょう(Google翻訳では「文系=humanities」でした。ずいぶん違うんじゃないかと思いますけどね。そもそも、日の「文系」に相当する英単語ってあるんですかね)。 「テクノロジーとアート」、この2つが直交していること、その交差点に立つことが重要なのはわかります(「art」には「技」という意味もありますが、いわゆる「芸術」だと考えていいでしょう)。 「創造性と技術」、創造性のないところで技術が発達するとは思えないので、「技術の伴わない創造性はダメ」ということだと解釈したいのですが、そういう感じではなかったです。 全体を通じて、「テクノロジーとアートとリベラルアーツの交差点」が正しいのではないかと思いました(リベラルアーツの古い意味を採用するのでなければ)。これなら「文系と理系」みたいな訳語が

  • 世界一軽い日本のことば | 配電盤

    ジョブズの遺志をガン無視した犯人、それは講談社さんアンタだよ! ジョブズの伝記の装丁が、日語版だけひどいと話題になっていました(左が英語版・右が日語版)。 「帯を外せば問題ない」という人もいるかもしれませんが、ジョブズがマークラから学んだ印象の重要性、 人は“表紙で書籍を評価する”(書で何度か登場するが、例えば下巻p. 100) からすれば、「Steve Jobs」と「スティーブ・ジョブズ」を両方大きい文字で書いているようでは、よく評価されるのは難しいでしょう。 個人的には、原書が1冊のものを分冊で翻訳することに文句を言いたいのですが、そういう重さの話はまた別の機会に。 真犯人は私たち消費者なのではないでしょうか。私たち消費者の好みに出版社が合わせているだけなのではないでしょうか。 似たようななのに売り上げが全然違う。その原因を分析して、「デザインが派手だった」とか「帯の文句が目を

    世界一軽い日本のことば | 配電盤
    raimon49
    raimon49 2011/10/25
    キャッチーな邦題や帯の文句を他ならぬ消費者が欲しているという話。元のエントリよりも、こちらに同意。
  • Javaプログラマは文字列の操作方法を確認した方がいいかもしれない | 配電盤

    Twitter時代の文字の数え方」という記事で書いたことですが、「文字列を扱う」というよくあるタスクは、プログラミング言語によって扱いやすさがまったく異なります。Javaには不幸な呪いがかかっていて、そのうち、「文字列操作に関しては、例えば、Javaを避ける」と言われるようになるのではないかと心配しています。 「文字列中の文字を、1行に1文字ずつ表示する」という例題を考えましょう。 注意:話を単純にするために、Unicodeのコードポイント1つ分のことを「1文字」と呼んでいます。複数のコードポイントで文字を構成することもあるので、ほんとうはもっと複雑です。 次のような解答に、文句をつけられるものでしょうか。 String str="文字列"; int size = str.length(); for (int i = 0; i < size; i++) { System.out.prin

    Javaプログラマは文字列の操作方法を確認した方がいいかもしれない | 配電盤
  • Coders at Work—プログラミングの技をめぐる探求 | 配電盤

    Peter Seibel著, 青木靖訳『Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求 』(オーム社, 2011) カバーは「アテネの学堂」。カットされた右サイド、アリストテレス側を埋めるにふさわしい、スーパースター15人へのインタビュー集。さまざまな抽象度で仕事をしている偉人の多くが、ライブラリを組み合わせるだけの現状を憂えているのが印象的だった。ソフトウェアに関わる最重要文献を網羅した、巻末の文献リストは要チェック。デザインパターンや形式的証明、XPなど、流行りものをやっつけるための権威付けがほしい人にもおすすめ。 印象に残った発言(一人一個)と、インタビューに登場したにもかかわらず巻末のリストには載っていない文献をまとめておく。文脈が気になる人は書籍にあたってほしい。 ジェイミー・ザウィンスキー (Jamie Zawinski) みんなが最高だと言っていたに『デザイン

    Coders at Work—プログラミングの技をめぐる探求 | 配電盤
  • Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤

    入力「×」のブラウザでは、「𠮷」が2文字とみなされるため、2文字目まで、つまり「𠮷野」までしか入力できません。 Mozillaの文書には、Unicode code pointsで数えると書いてあるので、そのうち改善されるのかもしれませんが、現時点ではTwitterのために「maxlength="140"」を使うことはできません。 pattern属性 Firefox 21とChrome 27、IE 10、Opera 12.15は、「pattern=".{0,3}"」(任意の文字からなる0から3文字)のような正規表現を使った検証にも対応していますが、やはり「𠮷野家」は4文字とみなされてしまいます。 JavaScript 追記:javascript – でBMP以外のUnicode文字をきちんと扱う(404 Blog Not Found) JavaScriptでは、文字列strの長さをst

  • いつか来た道「HTML5ではShift_JISをWindows-31Jだと解釈する」 | inquisitor

    拙著『Webアプリケーション構築入門』にも書きましたが、HTML5では、以下のような記述で文書の文字コードを指定します。 <meta charset="文字コード" /> 面白いことに、HTML5では、 <meta charset="Shift_JIS" /> と書いても、 <meta charset="Windows-31J" /> と書いたと見なされるらしいのです(HTML Living Standard)。 文字コードとしてのShift_JISとWindows-31Jの間には、さまざまな違いがありますが、私にとって最も重要なのは、0x5Cの扱いです。 Shift_JISの0x5Cは円記号です。IANAによれば、Shift_JISはJIS X 0208で規定されていて、JIS X 0208にはビット組み合わせ21~7Eの1バイト符号の領域には、JIS X 0201のラテン文字用図形文字

    raimon49
    raimon49 2011/05/30
    これは何度か読んでおきたい。
  • JSONに関しては、例えば、PHPを避ける | 配電盤

    ここで紹介している問題は、PHP 5.4で解決されました。 JavaScriptのための記法であるJSONですが、最近はさまざまなプログラミング言語でサポートされています。たとえば、PHP 5には、JSON文字列をオブジェクトに変換するための関数、json_decode()が用意されています。 <?php var_dump(json_decode('{"id":12345}')); &#91;/php&#93; <p>この実装はなかなか親切で、<a href="http://codepad.org/XT2fs3S5">実行結果</a>を見るとわかるように、データが数値なら、数値として取り出してくれます。</p> <p>しかし、最近ではTwitterのつぶやきのIDがintの範囲を超えたりしているので、ちょっと不安です。下の例では、$idaと$idbの値は異なることが期待されますが、<a h

    JSONに関しては、例えば、PHPを避ける | 配電盤
    raimon49
    raimon49 2010/12/28
    intからfloat
  • 正規表現とワイルドカードは違います by Inquisitor

    注意:ここでは正規表現とワイルドカード自体については説明しません。ここで紹介するような間違いに注意して、もう一度検索してください。 「・・・がわかっていない人は、情報関係のなんて書くべきではない」なんてことを言うと自分に跳ね返ってきそうで怖いのですが、正規表現とワイルドカードの違いがわかっていない人は、お願いですから情報関係の教科書は書かないでください。 計算機概論の講義のネタを集めているときに、「正規表現とワイルドカードをごっちゃにする」というとんでもない間違いが世に蔓延っているのを知りました。影響力の小さいブログとかなら別にいいのですが、情報処理技術者試験の教科書や、IT用語辞典が間違っているのはまずいでしょう。 たとえば、手元にあった『ソフトウェア開発技術者完全教』には、次のような記述がありました。 正規表現は、特定の文字列ではなく文字列の一部を一般化して表現するための手法。プロ

    raimon49
    raimon49 2008/06/06
    こんなにごっちゃになっているのか。
  • 1