タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/wakabatan (2)

  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

    raimon49
    raimon49 2012/06/30
    DOCTYPE スイッチのため 実装側の都合
  • Travis CI 使ってみた - 若葉もすなる☆日記というもの

    テストをいい感じで勝手に実行してくれるのないかなーと思ってたら、 Travis CI とかいうのがあると聞いたので、試しに使ってみました。 仕事では昔からそういうのやってて、最初は自分で作っていたり、最近は Jenkins 氏になっていたりしますが、適当なタイミングでテストが実行されて結果が IRC に流れてくる環境が整っています。仕事以外のプロジェクトもそうしたいと思っていましたが、自作にしろ既製品にせよ環境の構築と維持が面倒です。 Travis CI は Continuous Integration for the Open Source Community というキャッチフレーズ(?)の、 GitHub 上のソフトウェアの CI サービスです。 GitHub アカウントでログインしてリポジトリを選択して、あとはリポジトリ内に簡単な設定ファイル (言語とか実行するコマンドとか) を用意

    raimon49
    raimon49 2012/04/12
    Web Hooks + YAML
  • 1