artに関するratheartのブックマーク (27)

  • ジョルジョ・ヴァザーリ (vasari) on Twitter

    Name ジョルジョ・ヴァザーリ Location フィレンツェ Bio 史上初の美術史家。フォロー、リムーブお気軽に。

    ratheart
    ratheart 2009/12/24
    なんぞ…
  • YCAMArchives

    The Yamaguchi Center for Arts and Media (YCAM) is a cultural-arts complex that accommodates a hall, exhibition spaces, and the Yamaguchi City Library. A plat...

    YCAMArchives
    ratheart
    ratheart 2009/12/21
  •  When I Paint My Masterpiece - 子供騙しの猿仕事日記

    ◆恵比寿コステロ画伯コレクション mixiには「絵心無し」というコミュニティがある。その名の通り絵心の無い人々が集い、日夜その絵心の無さっぷりを披露し合っているという、素晴らしい集まりだ。 猛者の多いそのコミュニティの中でもずば抜けて絵心の無さを感じさせる才人に、私の友人でもある恵比寿コステロ氏がいる。どれほど凄いかと言うと、彼の作品を目にした者はただちに言葉を奪われてしまうほどなのである。論より証拠。とにかくその作品を見ていただきたい。彼の数多い名作の中から、『有名レコードジャケット』というテーマで描かれたものがこちらである。 Beatles / Let it be Paul McCartney / McCartney II John & Yoko / Double Fantasy The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper

     When I Paint My Masterpiece - 子供騙しの猿仕事日記
    ratheart
    ratheart 2009/11/10
    生の芸術
  • CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!

    を聞きに行ってきた。「アートと公共性」というタイトルだったのだが、僕はアート方面はからきしなので、「公共性」の方にアクセントを置いたつもりで話を聞いてきました。 ……というのも半分当、半分冗談で、この場にいた大半の人がそうであったように、例の「ピカッ」事件の当事者である「Chim↑Pom」のリーダーが卯城氏が来るということで、半分は野次馬根性でした。 あと以下の文章で僕が使う「アート」というのは、このトークイベントのコンテクストからするとおそらく(言ってる人がおそらくというのも変だが、知識がないので)現代アートのことを指しているのだと思ってください。 純朴な「対話」への意志 http://ca-mp.blogspot.com/2008/11/talk-1203.html 共同体と“開かれた”アート 〜アートと公共性の関係〜 第一夜:アートは、何とどうやって関わっていくのか <ゲスト>

    CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!
  • out_4_pizza

    out_4_pizza
    ratheart
    ratheart 2009/07/03
  • 次回の展覧会 | 川村記念美術館 モーリス・ルイス 秘密の色層

    ドナルド・エヴァンズ《Domino,1934. Domino》1974年 個人蔵 © The Estate of Donald Charles Evans Photo: Kenji Takahashi 会期 2018年10月6日(土)-2019年1月14日(月・祝) 開館時間 午前9時30分-午後5時 (入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜(ただし10月8日、12月24日、1月14日は開館)、10月9日(火)、12月25日(火)~1月1日(火) 主催 DIC株式会社 協力 多摩美術大学、横田茂ギャラリー 後援 千葉県、千葉県教育委員会、佐倉市、佐倉市教育委員会 平出隆(1950~ 詩人、多摩美術大学教授)は、数々の詩集を世に問うとともに、国際的なベストセラーとなった小説の客』で広く知られています。近年は執筆にとどまらず、そのもののあり方を探究しながら、最小限の形態による出版物を手

    ratheart
    ratheart 2009/05/06
    現・ロスコ展。いってみよーかな via: http://d.hatena.ne.jp/mamiamamiya/20090318
  • オープンリールを「楽器」として再発見──和田永氏 (1/3)

    1987年東京都生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科在籍中。Sony Music Publishingに所属するミュージシャンでもある。バンド「蒸気青月楽団」主催。壊れた音響機器や生楽器、コンピューターなどを駆使して、音楽/音響作品を制作している。自身のブログはこちら。 メディア芸術の注目作品 テクノロジーやメディアの進化とともに変化を続ける最先端の作品が一堂に会した、第12回文化庁メディア芸術祭。例年通り、その受賞作の展覧会と同時に「学生CGコンテスト」の受賞作品展も開催された。 その会場内でひときわ大きな人だかりを作っている作品が「Open Reel Ensemble」。もはや懐かしい存在と化したオープンリール式のテープレコーダー4台で構成された作品だ。誰も手を触れていないのに勝手にリールが動いたり止まったりしながら、DJのスクラッチのようにリズミカルな音を奏でている。少し離れた場所に

    オープンリールを「楽器」として再発見──和田永氏 (1/3)
  • Media Arts Meister - Vol.1 藤幡 正樹 インタビュー | 文化庁メディア芸術プラザ

    藤幡 正樹(ふじはた まさき) 1956年東京生まれ。メディアアーティスト、東京芸術大学大学院映像研究科長。1996年には、ネットワークで結ばれた仮想の部屋がテーマの『Global Interior Project 2』でアルスエレクトロニカのインタラクティブ・アート部門、ゴールデン・ニカ賞を受賞。また、インタラクティブな『Beyond Pages』がアメリカやヨーロッパを巡回してドイツZKMのパーマネントコレクションとなる。最近の作品には、『ルスカの部屋』や『モレルのパノラマ』の他、GPSを用いたプロジェクト『Field-Works』シリーズを展開している。 日のメディアアーティストの第一人者であり、海外でも高い評価を得ている藤幡正樹氏。大学院で若いアーティストの教育に携わりながら、新しいテクノロジーを使って質を見極める作品を数多く生み出している。海外や日において、メディアアー

    ratheart
    ratheart 2009/03/31
  • シュルレアリスム実践メモ

    学問としてシュルレアリスムを学ぶ管理人が(体を張って)シュルレアリスト・アート、ゲームを実行するブログです。シュルレアリスム初心者から専門的に学ぶ人まで楽しめるようにしたいとおもいます。 -Communicating Vessels - ヤン・シュヴァンクマイエル,エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァ展 2月26日ー3月24日 University Gallery, キュレーター;Donna Roberts 映画ルナシーの公開も記憶に新しい、新鮮度No1のシュルレアリスト・シュヴァンクマイエル。いやー、葉山のシュヴァンクマイエル展以来です、生シュバ様をおがめるのは。しかも、自分の在籍する大学の美術館での展示なんて!毎日通えと言ってるようなもんじゃないか! 【“Communicating Vessels”の続きを読む】 Week16 シュルレアリスムと女性2 表現される女性から表現する女性へ―

    ratheart
    ratheart 2009/03/24
  • YouTube - DVD「巨人の神話/スルタンの象と少女」ロワイヤル・ド・リュクスPV

    2009.4.22発売  2枚組DVD 「巨人の神話/スルタンの象と少女」ロワイヤル・ド・リュクス 7,875 円(tax in)/XT-2822-3/52分+120分 壮大なスペクタクルが DVDで登場! 巨大な人形=機械(マシーン)が街を歩く。現代の神話を目撃する。 今年創立30周年を迎える、世界最大級のスペクタクルパフォーマンス集団「ロワイヤル・ド・リュクス」の代表作が日初上陸! ★開国博Y150で来日「ラ・マシン」の機械(マシーン)! 『巨人の神話』 約10年の長きにわたって繰り広げられた5つのエピソード。1時間半に及ぶ壮大な叙事詩。 ●エピソード1「空から落ちてきた巨人」(1993年/18分) ●エピソード2「巨人の帰還」(1994年/25分) ●エピソード3「巨人の子どもの誕生」(1997年/10分) ●エピソード4「アフリカからの帰還」(1998年

    ratheart
    ratheart 2009/03/24
    期待
  • 真矢ドラムソロ

    真矢ドラムソロ

    真矢ドラムソロ
  • Essays | 北園克衛文庫

    □ 建畠晢 「日の視覚詩の運動について --- VOU と ASA を中心に」 .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ■ はじめに この小論は、1950年代後半からほぼ20年間にわたる日の視覚詩の運動を、その中核となった二つのグループ、VOU と ASA の活動に即して考察するものである。 視覚詩(Visual Poetry)とは、文字通り視覚性をその積極的な要素とするところの詩であるが、一般的には、視覚詩のもっとも強力な国際運動であったコンクリート・ポエトリー(Concrete Poetry)の名で語られることが多い。しかしコンクリート・ポエトリーには音詩、ないし音声詩の分野が含まれていること、また70年前後からは反コンクリティズムの傾向が台頭してくること等の理由から

  • I LEGO N.Y. - Abstract City Blog - NYTimes.com

    During the cold and dark Berlin winter days, I spend a lot of time with my boys in their room. And as I look at the toys scattered on the floor, my mind inevitably wanders back to New York.

  • Pantagruel I

    ratheart
    ratheart 2009/02/28
    パンタグリュエル part2もあり
  • 恵比寿映像祭

    会期 2024年2月2日(金)~2月18日(日)[15日間]月曜休館 10:00–20:00(2月2日~2月17日/18日は18:00まで) アメリカのアポロ11号による月面着陸から半世紀以上が経ち、人々が気軽に月へ行くことも技術的に不可能ではなくなりつつあります。しかし、最先端の科学技術や理論以上に、一見それとは結びつかないようなアーティストたちの思考や実践が、新しい発見や創造につながり、月へ向かうための大きなヒントになるかもしれません。 恵比寿映像祭2024では、「月へ行く方法」という命題を、写真や映像を主とした様々な表現によってひも解き、アーティストだけでなく、そこに参加する観客とともに考えていく試みを行います。歴史的作品から現代作品まで、異なる角度からイメージの可能性を探ります。 *総合テーマは、土屋信子「30 Ways To Go To The Moon/月へ行く30の方法」展(

    恵比寿映像祭
    ratheart
    ratheart 2009/02/13
  • 箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM

    屋外展示場 ピカソ館 緑陰広場 ポケっと。 目玉焼きのオブジェ 幸せをよぶシンフォニー彫刻 ネットの森 開催情報 Exhibition News 展覧会 Exhibition 彫刻の森美術館 開館55周年記念舟越桂 森へ行く日 7月26日(金)〜11月4日(月) 展覧会 Exhibition 彫刻の森美術館 名作コレクション +⾈越桂選 7月6日(土)〜12月1日(日) その他の情報 Other Info 55周年特別イベント55(ゴーゴー)ガイドツアー5月〜7月の『5』のつく日に開催!! 5月15日(水)〜7月25日(木) 展覧会 Exhibition 5108ギャラリー2024旅する言葉  -Traveling Words - 4月20日(土)〜7月17日(水) イベント Event 美術館をもっと楽しむためのプログラム彫刻の森シールラリー「魔女ユーリーの森」 施設情報 Facilit

    箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
    ratheart
    ratheart 2009/01/24
  • http://gregoryjacobsen.com/gallery2008.html

    ratheart
    ratheart 2009/01/08
    グロかっこいい シュールレアリスティック
  • 二度とない風景

    これを入れ替えて考えると、トンカツに醤油かけるのは特別問題はないけど、刺身にソースかけてべるなんてハッキリ言って正気の沙汰じゃない。言っちゃ悪いが、そんな人は刺身をべる資格はないと言えるだろう。

    二度とない風景
    ratheart
    ratheart 2008/12/24
  • 様々な顔を持つアーティスト ブルーノ・ムナーリ:本・絵本:百町森

    ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)は、絵、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、彫刻など様々な分野で活躍したアーティストです。ムナーリ以前の絵は、物語が『言葉』によって展開されていて、さし絵はストーリーの一場面を切り取って説明するにすぎませんでした。しかし、ムナーリは視覚表現のあらゆる可能性を利用して、『視覚イメージの連続』によって物語を構成することを試みました。 第二次大戦直後の混乱期、当時5歳の息子アルベルトのための面白い絵が見つからず、自分で作り始めたそうです。1945年に出版された7冊の絵は仕掛けをうまく使ったもので、今見ても面白く、60年近く前にすでにこんな表現をしていたことに驚いてしまいます。 1956年には代表作の『暗い夜に』で、半透明のパラフィン紙を使って霧を表現。『ムナーリのABC』や『ムナーリのZoo』を経て68年には名作『きりのなかのサーカス』を発表

    ratheart
    ratheart 2008/10/06
    ブルーノ・ムナーリ 絵本まとめ
  • Hara Museum Web

    ratheart
    ratheart 2008/09/13