タグ

2015年7月16日のブックマーク (9件)

  • WordPressからブログデータをインポートできるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ブログ運用ツール WordPress からエクスポート(バックアップ)したブログデータを記事として読み込めるようにしました。これまでのMT(Movable Type)形式に加えて、WXR(WordPress eXtended RSS)形式のファイルをインポートできます。 レンタルサーバー等で運用しているWordPressのブログのほか、WordPress.comなどのホスティングサイトから、はてなブログに移転・引っ越すことができます。どうぞご利用ください。 WordPressからブログデータをエクスポートするには WordPressのエクスポート機能を利用できます。下記のドキュメントなどを参照してください。 管理画面/ツール/エクスポート - WordPress Codex 日語版 Tools Export Screen « WordPress Codex Export

    WordPressからブログデータをインポートできるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    razokulover
    razokulover 2015/07/16
    画像で死ぬ
  • 「通信の最適化」の論点 - めもおきば

    論点書き出してみたけど多すぎて超絶カオス。 現状発生している実害 チェックサム比較の失敗(発端) 画質の劣化 exif等メタデータ削除による情報欠損 元ファイルよりサイズが増える 技術的詳細が非公開 「最適化」という単語の是非 オプトインとオプトアウト 送信者(コンテンツ提供者)の同意 自衛のために全HTTPS化することで、かえってトラフィック増える問題 HTTPS化による計算機コスト、ファイル改竄による不具合対応のリスクの負担 サービス内容の意図しない/再現が難しい劣化*1 受信者の財産権の侵害とも言える。 受信者(顧客)の同意 消費者保護観点からより深い内容周知の上での同意が必要では無いか オプトアウトが可能かどうか ISPとしてのサービスが土管であるべきか否か 例えば、可逆圧縮での再圧縮なら良かったのかどうか 携帯キャリアが提供しているのは「インターネット」サービスかどうか iモード

    「通信の最適化」の論点 - めもおきば
  • 副作用から考える並行処理とアクターモデル - えちょ記

    相変わらずいきなり仕事が忙しくなっているので、また関数言語の話。 「関数言語は副作用が無いから並行処理に向いている」とよく言われます。ですが、そもそも副作用ってなんなんだ?という質的なところで理解できないことが多いんじゃないかなーと。そもそも私もその辺分かっているのか疑問なので、ちょっと考察してみる試みを。 副作用とは プログラミングにおける副作用(ふくさよう)とは、ある機能がコンピュータの(論理的な)状態を変化させ、それ以降で得られる結果に影響を与えることをいう。(Wikipediaより) これは多分逆に考えたほうが分かりやすい。「副作用が無い」というのは、同じ仕事をさせたら、いつも同じ成果を出すクールなやつということ。私のようにそのときの気分でやることが変わるのでは駄目なのです。 厳密には、以下の二つの条件、 「同じ条件を与えれば必ず同じ結果が得られる」 「他のいかなる機能の結果にも

    副作用から考える並行処理とアクターモデル - えちょ記
  • WebGLプレイヤー(β)を公開しました - ニコニ立体お知らせブログ

    いつもニコニ立体をご利用いただきありがとうございます。 日より試験的にWebGLプレイヤー(β)の提供を開始いたしました。 WebGLプレイヤー(β)は3Dモデルの表示にプラグインを必要とせず、 描画が高速化され、一部のLinuxマシンやスマートフォンで閲覧が可能となります。 プレイヤー右下部のボタンより既存プレイヤーとの切り替えが可能です。 現在β版につき、下記の制約がございます。 ・イメージエフェクトの一部が適用されません。 ・MMDモデルにおける物理演算の挙動が既存プレイヤーと異なります。 ・Unityモデルは既存プレイヤーで表示されます。 ・表示に必ず失敗する作品があります。 ・挙動や描画結果が既存プレイヤーと異なる場合があります。 今後ともニコニ立体をよろしくお願いいたします。

  • Rebuild: 99: The Next Generation Of HTTP (kazuho)

    Kazuho Oku さんをゲストに迎えて、Oracle/Google 訴訟、うるう秒、HTTP/2, H2O などについて話しました。 スポンサー: YAPC::Asia 2015 Show Notes Supreme Court declines to hear Oracle v. Google case over software copyright Justice tells Supreme Court not to hear Google's API appeal OracleGoogleの判決文を斜め読む Google’s Dart language on Android aims for Java-free, 120 FPS apps Updating Our Open Source Patent Grant | Facebook Introducing the Innov

    Rebuild: 99: The Next Generation Of HTTP (kazuho)
  • HTTP/2のRFCを読んだ感想

    はじめに 私は自ら「串職人」と名乗るほどウェブの(つまりHTTPの)Proxyサーバが好きで、もう10年以上もプロキシサーバを作り続けています。このブログの主題であるクラウド型WAF、Scutumもそのひとつです。そもそもプロトコルとしてのHTTPが好きです。ウェブの裏側に、とてもシンプルな、テキストベースのHTTPプロトコルが活躍しているということが私の串職人としての出発点です。 HTTP/2が出た 先日、ついにHTTP/2が出ました。 数年前から、「SPDY」などのキーワードに代表される次世代のHTTPが模索されていることは何となく知っていましたが、どうもGoogleのような非常に大きいトラフィックを処理している組織が主導しているもので、一般の開発者やウェブの利用者にとってそれほど魅力的なものではなさそうだな、という印象を抱いていました。 サーバ側を作っているのもGoogle、ブラウザ

    HTTP/2のRFCを読んだ感想
  • AWS Elastic Load Balancer と Apache を使って HTTPS(SSL) 通信を行うための設定方法 - #tech

    AWS Elastic Load Balancer で HTTPS(SSL)通信を行うための準備、設定についてのメモ。目標とするサーバー環境のイメージは下記の通り。 Web アプリケーションサーバーを Amazon EC2 上に、Apache で構築する 負荷分散として Elastic Load Balancer を使う クライアントとアプリケーションの間は HTTPS(SSL)で通信する Elastic Load Balancer の設定 - Listener Configuration Elastic Load Balancer(以下、ELB)とは? Elastic Load Balancing - Amazon Web Services ELB の一般的な設定方法は、下記の記事が参考になった。 Amaon EC2〜ELB設定編〜 | ナレコムAWSレシピ 今回、クライアントとアプリケ

    AWS Elastic Load Balancer と Apache を使って HTTPS(SSL) 通信を行うための設定方法 - #tech
  • Railsのローカル環境にhttps(SSL)を導入する方法 - Qiita

    環境は、rails 3.2.6、ruby 1.9.3、Google Chrome 22.0、Mac 10.7.5 です。 一行目のruby.exeをrubyと変更しscript/sslrailsを追加します。 (デフォルトでscript/railsというファイルがありますが、それとは別に追加します) ※余談ですが、私はエディタをEsppressoを利用していまして、Esppresso上でscript/railsを複製をしたら、Unix実行ファイルとして複製されませんでした。なので、Finderで複製することができました。sslrailsは「Unix実行ファイル」でないと動作しませんので、ご注意下さい。 #!/usr/bin/env ruby # This command will automatically be run when you run "rails" with Rails 3

    Railsのローカル環境にhttps(SSL)を導入する方法 - Qiita
  • RailsとDeviseのHTTP/HTTPSミックスサイト季節のCORS和えHeroku盛り - Qiita

    こんにちは、普段はフリーランスのプログラマをやってます。 最近「Niteta?」というプロフィール管理サービスをリリースしました。 http://niteta.com/ プロフィール: http://niteta.com/profile/nznak99 自分が好きなものについて語る掲示板的な機能が有ったり、ちょっと他のサービスと毛色が違う感じを目指してます。 さて題です。 Ruby on RailsでHTTP/HTTPS混在のサイトを作ろうとしたら以外と大変だったので、ここにレシピを残しておきます。 献立: 下準備(ドメインの仕入れ) おいしい無料SSL証明書 Deviseのクッキーサンド CORSクッキー 1. 下準備(ドメインの仕入れ) まず、HTTPS/HTTP混在サイトで使うドメインを取得します。 私の場合は深く考えずお名前.comで取得しましたが、Herokuでルートドメインで

    RailsとDeviseのHTTP/HTTPSミックスサイト季節のCORS和えHeroku盛り - Qiita