タグ

2020年12月8日のブックマーク (9件)

  • Agora.io Real-Time Voice and Video Engagement

    Core ProductsEverything you need to build an interactive, live chat or streaming app. ExtensionsEasily add features to your app or build extensions for resell. – – – – – Extensions Marketplace ToolsAll the flexibility and tools to get you to market quickly. Code Libraries No Code Low Code All built on the fastest, most reliable real-time network.

    Agora.io Real-Time Voice and Video Engagement
  • WebRTC Video & Audio APIs for Every Developer - Daily

    Real-time voice, video, and AI for developersThousands of developers trust our platform to build live features and experiences. Our modern APIs, global mesh infrastructure, and developer support help get your telehealth, AI, and other apps to market faster.

    WebRTC Video & Audio APIs for Every Developer - Daily
  • 【ビデオ通話APIを利用し1日で開発】バーチャルランチクラブでのビデオ通話機能の実装方法を紹介します|カジュアルなビジネス1on1マッチングなら - VLC

    バーチャルランチクラブの山です。 2020年7月始めにリリースしたバーチャルランチクラブですが、毎週100件以上の素敵なマッチングが生まれ、ユーザーさん同士でオンラインでビデオ通話を日々楽しんでいただいています! わたしもこの3週間で約40名の方とオンラインでビデオ通話でお話しさせていただきました。 個人的にバーチャルランチクラブを利用して最も良いと感じたポイントは以下の3点です。 ・今まで接点が無かった方とフラットに話せるのが新鮮(ここ数年間、仕事以外であまり新しい人と出会えていなかった) ・ひさしぶりの人と話すきっかけが作れる(リアルで15分だけ話しましょうとはなかなか言えない) ・オンラインでの15分のビデオ通話がとても気軽(話したいことだけを話せるのが良い) 特に3点目のサービス内のビデオ通話機能については、わたしがお話しさせていただいた方からも「便利!」「どうやって作ってるんで

    【ビデオ通話APIを利用し1日で開発】バーチャルランチクラブでのビデオ通話機能の実装方法を紹介します|カジュアルなビジネス1on1マッチングなら - VLC
    razokulover
    razokulover 2020/12/08
    Daily.co 知らんかった
  • Ruby 3.0.0 Preview 2 Released

    Posted by naruse on 8 Dec 2020 We are pleased to announce the release of Ruby 3.0.0-preview2. It introduces a number of new features and performance improvements. Static Analysis RBS RBS is a language to describe the types of Ruby programs. Type checkers including TypeProf and other tools supporting RBS will understand Ruby programs much better with RBS definitions. You can write down the definiti

  • 難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決

    難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決 大学ジャーナルオンライン編集部 北海道大学の葛西誠也教授らの研究グループは、Amoeba Energy株式会社と共同で、アメーバ生物である粘菌の行動に学んだ新型アナログコンピュータを開発し、代表的な組合せ最適化問題「巡回セールスマン問題」を解くことに成功した。 アメーバ生物である単細胞の真性粘菌は、不定形の体を環境に最適な形に変形できる高度な計算能力を持つ。先行研究で、アメーバ生物を組込んだ「粘菌コンピュータ」が巡回セールスマン問題に利用可能と分かっていた。そこで研究グループは、アメーバが変形するメカニズムをアナログ回路中の電子の動きで再現し、都市配置や距離などの制約条件をコンパクトに表現できる仕組みの新方式コンピュータ「電子アメーバ」を開発。これにより、巡回セールスマン問題の解を迅速に探し出すことに成功した。この

    難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決
  • 数理・データサイエンス関連教材 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

    複素1変数の微積分 複素関数論は数学の様々な局面で使われるきわめて強力な理論である.講義では複素数平面,複素関数の微分,複素関数の積分とコーシーの定理といった複素関数論の基礎について解説を行う. 主な内容は ◎複素数平面 ◎リーマン球面と1次分数変換 ◎ベキ級数 ◎複素関数の微分と積分 ・正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分定理 ◎コーシーの積分公式とその応用 ・ベキ級数展開,リウヴィルの定理,最大値原理,代数学の基定理 ◎調和関数とポアソンの公式 ◎有理形関数 ・ローラン展開,孤立特異点,無限遠点 ◎留数 ・定積分への応用,ルーシェの定理,逆写像定理 複素解析学I-1 複素解析学I-2 複素解析学I-3 複素解析学I-4 複素解析学I-5 複素解析学I-6 複素解析学I-7 複素解析学I-8 複素解析学I-9 複素解析学I-10 複素解析学I-11 複素解析学I-12

  • Apple、M1後継を多数準備中か Intelハイエンド上回る32高性能コア、NVIDIAやAMDの数倍性能のGPUも

    Appleの半導体担当エンジニアらは、M1チップ搭載Macの後継となる幾つかのプロセッサの開発に取り組んでおり、期待通りならIntel製チップを搭載した最新機種をパフォーマンスで大幅に上回る可能性があると、計画の非公開を理由に複数の関係者が匿名を条件に明らかにしたと、Bloombergが伝えている。 プロセッサの次期シリーズは2021年の春と秋のリリースが計画されており、MacBook Proのアップグレード版やiMacのエントリーレベル用に、16個もの高性能コアと4個の高効率コアを備えた設計に取り組んでいるそうで、製造状況次第で8個か12個の高性能コアのみが有効になるバリエーションも用意する予定だと関係者は話しているそうだ。 2021年後半に計画されているハイエンドデスクトップコンピュータと2022年までに発売が計画されている新しいハーフサイズのMac Pro向けに、32個もの高性能コア

    Apple、M1後継を多数準備中か Intelハイエンド上回る32高性能コア、NVIDIAやAMDの数倍性能のGPUも
  • IEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクス

    先だって「IE」で一部のサイトを開くと「Edge」に転送--脱IEの一環で - ZDNet Japanなどで報道されていたとおり、一部のサイトに関してInternet Explorer(以下「IE」)でアクセスされた際、Microsoft Edge(以下「Edge」)で開くよう転送する処理がスタートしていますが、その対象サイトに当サイト(mitsue.co.jpドメイン)が追加されました。 IEとEdgeの両方がインストールされた環境において、上述の転送が有効であることを既に確認しています。これは当社からの申請に基づくもので、必要な手続きの詳細はMoving users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Development | Microsoft Docsにある通りです。11月23日にメールで申請をしまし

    IEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクス
    razokulover
    razokulover 2020/12/08
    そんなこと出来たのか
  • Googleを解雇されたAI倫理研究者が指摘していた「大規模言語モデル」の危険性

    Google解雇されたAI倫理研究者が指摘していた「大規模言語モデル」の危険性:Googleさん(1/2 ページ) 先週の金曜日、いつも巡回している米国のIT系メディアがいっせいに、GoogleAI部門、Google AIのEthical Artificial Intelligence(倫理的AI)チーム共同リーダー、ティムニット・ゲブルさんがGoogleをクビになったと報じました。 ゲブルさんが2日の夜、自らのTwitterで、Googleがいきなり自分をクビにしたとツイートしたのです。 ゲブルさんは、AI研究分野では著名で尊敬されている研究者。黒人で女性。かつてMicrosoft Research在籍中、今の顔認識は学習データが白人男性の顔に偏っているので肌の色が白くないと認識率が下がるという有名な論文を共著で発表しました。著者名は覚えていなかったけれど、私もこの論文(の記事)は印

    Googleを解雇されたAI倫理研究者が指摘していた「大規模言語モデル」の危険性