タグ

ブックマーク / kiwanami.hatenadiary.org (4)

  • 献本頂きました:良いコードを書く技術 - 技術日記@kiwanami

    かなり日が経ってしまいましたが、「良いコードを書く技術」の献をいただきました。 良いコードを書く技術 ?読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 縣俊貴出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/04/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 46人 クリック: 2,459回この商品を含むブログ (68件) を見る 『良いコードを書く技術』という書籍を執筆しました。 (by 縣さん) 個人的には大変いいだと思っていますので、宣伝もかねて少しコメントしたいと思います。 対象読者 まずは、このがターゲットとしている対象読者についてです。 ブログなどでよく見るようなWeb系企業だけでなくて、ぜんぜん表に出てこないようなSIerも含めたエンジニアの人口分布を考えてみます。自分のこれまでの経験から、以下のような分布になっているのではない

    献本頂きました:良いコードを書く技術 - 技術日記@kiwanami
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2011/06/01
    素晴らしい書評
  • 関西Emacsに行ってきた - 技術日記@kiwanami

    (kansai-emacs #x03) : ATND = (kansai-emacs #x03) => "第三回関西Emacs勉強会" - ぺっくブログミラー@peccul ちょっと遠出して、関西Emacsに行ってきました。 福岡Emacsの企画の準備もかねて、どんな人たちがどんなことを期待して集まってくるのかをちょっと調べようというのと、最近のEmacsについて思うことについて話して議論してみたいなと思って行きました。 午前中、生でるびきちさんにお会いすることが出来ました。電車の中でAnythingと非同期について議論させてもらいましたが、ちょっとしかお話しできなかったのが残念でした。 会場は30人ぐらいぎっしりで、若い人から年季の入った熟練ユーザー、さらに女子の方もいて、たかがテキストエディタをネタにこんなに集まれるのがすごいですね。場所を提供していただいた株式会社アックスさん(

    関西Emacsに行ってきた - 技術日記@kiwanami
  • 非同期と継続と私 - 技術日記@kiwanami

    非同期のプログラミングの解説の中にはよく「継続(渡し)」が良く出てきます。継続といえば Scheme の call/cc ですが、やっぱり JSDeferred のサンプルのページにも出てきます。直感的にはあんまり関係ないような気がしますが、関係があるようです。 さらに、非同期と遅延評価の関係も気になります。非同期は「結果が後で来る」感じですが、遅延評価は「必要になるまで結果を計算しない」ということで、後回しにする感じが似ています。 今回、deferred.el を作った後にこれらについて考えてみたところ、なんとなく自分の中で実用的な結論に達したのでまとめてみました。以下、その過程とまとめです。 あらすじ 継続渡し(CPS)と非同期 CPS変換から非同期化 Deferredで非同期化 遅延評価と非同期 遅延関数のCPS変換から非同期化 Deferredで非同期化 明示的形式と暗黙的形式 継

    非同期と継続と私 - 技術日記@kiwanami
    re_shikajiro
    re_shikajiro 2010/10/23
    読むのに気合入れ無いとまとめの本気度に負ける。
  • tenjin.web ユーザーインターフェース勉強会 第1回 - 技術日記@kiwanami

    日時:2009/9/19(土) 13:00〜19:00 場所:株式会社ヌーラボ(福岡市博多区中洲川端) 内容:「誰のためのデザイン」の1章読む、UIについて語る 対象:UIについてすごく考えている人、いろいろ知ってる人 参考:http://d.hatena.ne.jp/brazil/20090907/1252304113 参加方法:tenjin.webのMLで自己紹介と参加表明をお願いします tenjin.webシリーズは第2シーズンに突入しました。これまでの第1シーズンはJavaScriptなどWeb開発の技術でした。今回からのシリーズは、その技術を使ってどんな可能性があるか、どの方向に技術を向けるべきかを勉強し合う会になります。 ユーザーインタフェースというとかなり広いのですが、この会ではかなり深い分野を追求してみます。既存のWeb技術を使いやすくするというよりも、コンピューター以外の

    tenjin.web ユーザーインターフェース勉強会 第1回 - 技術日記@kiwanami
  • 1