タグ

ITに関するred-03のブックマーク (12)

  • ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 「お茶会計」も早いもので50回を超えました。今回は、エンジニアが知っておきたい会計知識をカテゴリ別にまとめた記事リンク集です。 各回とも、前提となる会計知識を含めて解説しています。会計知識を身に付けるための足がかりとしてチェックしてみてください。 ◎ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】 簿記3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 決算書を読むための解説 何かと身近な税金についての解説 ◎続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】 経済ニュースを理解するためのキーワード解説 意外と知らない社内業務を知るための解説 会計周囲の法律

    ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT
  • DX Unified Infrastructure Management monitoring solution

    DX Unified Infrastructure Management provides open, full-stack observability for managing traditional, public cloud and hybrid infrastructure environments.

    DX Unified Infrastructure Management monitoring solution
  • 楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(後編)

    アクセス解析を浸透させるには、専門部署がそれぞれの事業で直面するアクセス解析の問題を解決し、無駄をなくしていくことが重要だ。40近くのオンライン事業で構成される「楽天経済圏」におけるアクセス解析の文化をどう浸透させていったかを振り返る。 40近くのオンライン事業を手掛ける楽天は、社内にアクセス解析の専任チームを設置し、1300人超のスタッフがアクセス解析の結果を用いてビジネスの改善に取り組んでいる。 アクセス解析を企業に浸透させるためには、それを専門とする部門が各事業の試行錯誤を肩代わりし、無駄をそぎ落とすことが重要だ。現場がアクセス解析のメリットを享受できる状態にしてから、来の役割分担や手続きの体制を整備していくことが効果的である。 楽天が運営するオンライン事業のエコシステム「楽天経済圏」において、その成長の鍵を握るアクセス解析をどのように浸透させていったか――。稿ではその詳細を振り

    楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(後編)
  • クリエイティブな行動に使えるビューチェンジ - @IT自分戦略研究所

    「自分は正しく行動している」と考えていても、評価者がそう感じていなければ、あなたの評価はあなたが納得する形でなされない可能性が高い。評価者に考え方を変えてもらう? もちろん、それは不可能ではないが、はっきりいって非常に難しい。むしろ、自分のビュー(視点)を相手のビューにチェンジ(変化)させた方が楽だ。 「“新しい”ものを作る」「“新しい”行動を起こす」……。「新しいものを生み出す」というクリエイティブな行動は、一般的には非常に難易度が高いと考えられている。しかし、ビューチェンジを使って、クリエイティブな行動を日常の行動に置き換えてみると、クリエイティブという言葉につきまとう難易度を劇的に下げることができる。 ■参加するだけではダメ 今回は、社会人5年目の若手エンジニア「Aさん」が登場する。 Aさんは「セキュリティ研究会」という社外勉強会に参加している。月に一度、参加者(メンバー)が持ち回り

  • ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 顧客に伝わる文書にするには、書き手の考えや意図、提示したい情報などを、正確かつ確実に読み手(顧客)に理解してもらえる文章を記述しなければなりません。今回から2回にわたって、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのか解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 1つの事柄だけを伝える文章にする 文章を記述する際の基は、1つの文章で1つの内容(事柄、情報など)だけを伝えることです。1つの文章で多くの内容を伝えようとすると、長くて分かりにくい文章になってしまいます。以下の点を考慮して文章を記述し

    ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法
  • コンサルスキル補完計画(2):ITコンサルタント宣言! ~MALTな日々:エンジニアライフ

    林です。随分とご無沙汰してしまいました。 新しい会社の立ち上げに時間を取られて、こちらがしばらく手つかずになっていました。少し落ち着いてきたので再開しようと思います。 さて、前回(かなり前ではありますが)、ITエンジニアが上流の領域でコンサルタントや経営者と互角に渡り合うためには、いわゆる「ロジカル・シンキング」に代表されるコンサルスキルを身に付けることが大切だという話を書きました。 そしてITエンジニアコンサルスキルを効率良く「補完」するための体系としてMALTを考案していることを説明し、この「計画」にはさらに先に真の狙いがあることを示唆して終わっています。 今回は、改めてMALT体系の狙いについて説明した上で、概要を簡単に紹介したいと思います。MALT体系については、書籍にもまとめましたが、それで完成したということではなく現在も改良を加え続けています。 次回以降で、に書ききれなかっ

    コンサルスキル補完計画(2):ITコンサルタント宣言! ~MALTな日々:エンジニアライフ
  • クラウドコンピューティングにおけるSLAを理解する

    多くのITマネジャーが、アプリケーションとサービスをクラウドに移行する作業を進めている。経費削減を目的としてクラウドベースのコンピューティングを検討している人もいれば、新しいITサービスを作成しようと考えている人もいるだろう。どういった理由でクラウドに移行するにせよ、ITマネジャーは遅かれ早かれ、SLA(Service Level Agreement:サービス品質保証契約)という問題に対処する必要がある。 SLAを検討するのは、多くのITマネジャーにとってあまり楽しいことではない。というのも、大抵のSLAには法律用語や契約用語ばかりが並んでおり、ベンダーが提供しようとしているサービスを正確に数値化するのが難しいからだ。さらに厄介なのは、ほとんどのSLAは、顧客よりもベンダーを保護するために作成されているということだ。多くのベンダーは訴訟に対する防衛策としてSLAを作成し、顧客には最低限の保

    クラウドコンピューティングにおけるSLAを理解する
  • 中堅・中小企業にもできるIT投資対効果の算出法とは?

    厳しい経済状況が続く中、IT投資に割くことのできる予算は非常に限られている。「IT投資」という言葉自体に拒否反応を示す経営者も少なくないだろう。こうした状況では、即効性のあるコスト削減に頼ってしまいがちだ。だが、性急かつ場当たり的なコスト削減策は、業務効率の低下や将来のビジネス展開の芽を摘むことにもなりかねない。 一方、中堅・中小企業(SMB)は投資対効果(ROI)を測るのが苦手といわれている。一般的に「モノ」の購入コストは目に見えやすいが、「ヒト」が絡む人的コストは把握が難しい。今抱えているIT資産の運用に苦慮している状態で、そうしたふかん的な視点でコストを把握し、当に実効性のあるIT投資判断を行うことは容易ではない。 連載ではそうした状況を踏まえ、専門的な知識や難しい数式を用いることなく、SMBがIT活用の投資対効果を最大化するためのポイントについて、数回にわたって解説していくこと

    中堅・中小企業にもできるIT投資対効果の算出法とは?
  • あなたのパワポを元気にする! 無料イラスト検索サービス

    プレゼンと言えばPowerPoint(パワポ)だが、デフォルトでは使えるオートシェイプやクリップアートがほとんどない。洗練されたプレゼンを行うために、とあるWebサービスを使うといいだろう。 日常的にPowerPoint(以下、パワポ)で提案書や資料作成を行っている読者も多いはずだ。パワポは非常に自由度の高いアプリケーションなので、使う人のセンスに左右される部分が大きい。社内であっても、社外であっても、洗練されたパワポのドキュメントでプレゼンすれば(中身の話は置いておけば)「非常にデキル奴」という印象を与えられるだろう。ただし、残念ながらデフォルトでは使える素材(オートシェイプやクリップアート)は皆無。自分でひと工夫が必要である。 右脳と左脳に訴えるプレゼンだけが、人にアクションを起こさせる 「洗練されたドキュメント作り」とひと口に言っても、どのようなものがいいか分からないという人も多いだ

    あなたのパワポを元気にする! 無料イラスト検索サービス
  • 人を育てる地方IT振興策――「調達」より「創る」

    ITコストの低減と地場IT企業の振興を並行して進めてきた「ながさきITモデル」だが、8年間の成果を踏まえて、他の自治体にプレゼン巡業を行っている。そこでぶつかる考え方の違いとは。 「地産地消型」地場IT振興策とは? 以前からこのコラムで書いてきたが、長崎県庁のシステムは、そのほとんどを地場ITベンダーが作成する方式で進めている。ハードもメーカー製をやめてホワイトボックス系とし、地場ITベンダーが構築する方式にした。財政力が脆弱でかつ民間需要も低い地方県では、このような地産地消型地場IT振興策を推進しないと、地場企業は中央の下請けにとどまり、自立はおろか人材育成も進まなくなってしまうからだ。 無理を承知で強引にやってきたが、8年間もたつと成果が出る一方で「この後どうする?」という新たな課題も見え隠れする。そこで、各県を訪問し、長崎県のシステムをデモさせてもらうという活動を3年ほど前からさせて

  • 使えないシステムをなくすBABOKとは?

    使えないシステムをなくすBABOKとは?:BABOK 2.0を読んでみよう(1)(1/3 ページ) 2009年3月末に「Business Analysis Body Of Knowledge(BABOK)」のバージョン2.0が、International Institute of Business Analysis(IIBA)からリリースされました。 連載では、BABOKバージョン2.0の概要を紹介しながら、いま注目を集めている超上流のアプローチ、ビジネスアナリシスがどのようなものであるかを見ていきます。 “使えないシステム”を作っていませんか? せっかく高いお金を払って開発したシステムが、とても使いづらかったり現場の業務にマッチしなかったりで、“現場で使ってもらえない”というケースがよくあります。 これではユーザーにとっては無駄な投資となり、もちろん大変な損失になります。システム開発し

    使えないシステムをなくすBABOKとは?
  • 報奨金や転職対策だけ? 資格試験に取り組むメリット

    不況のあおりを受けて,「資格」を取得する機運が高まっているように思う。例えば,今年4月に実施された情報処理技術者試験の応募数は,7年ぶりに増加に転じた(関連記事)。 資格取得について考えたとき,頭によぎるのは「その資格は役に立つのか?」とか「取得するメリットがあるか?」といったことではないだろうか。資格を取得すると報奨金が出たり,それが昇進の条件になっている場合はわかりやすい。それが“目に見える形のメリット”だからだ。 筆者はこれまで,いくつかの資格試験を受けてきた。そして今後もできるだけ受けてみたいと思っている。もちろん不合格になるケースは多いし,たとえ合格しても報奨金や昇進といった目に見える形のメリットはない。それでもやってみようと思うのは,「挑むこと自体にメリットがある」と感じているからだ。ここでは,実際に筆者が感じた資格取得の“目に見えないメリット”を書いてみたい。 全体が見えると

    報奨金や転職対策だけ? 資格試験に取り組むメリット
  • 1