タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (173)

  • 本当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(2):IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    【参照】 当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(1) 「記事が減ったから衰退している」? セカンドライフでは、企業SIMを中心に閑散とした状況が続いている、中を歩き回っても誰にも出会わないという話は、よく聞かれる。昨年夏前後の、バブルとも思われる日の報道洪水の中で、「電通やデジタルハリウッドによってつくられたブーム」という論調と合わせて、そのあとの不調を強調するために、セカンドライフやバーチャルワールド全般に対して批判的な姿勢をとる人は、総じてこのことを口にする。これについては根拠がないわけではないし、実際の検証が必要だろうが、まず違和感を覚えるのは、マスメディアで「ほとんど取り上げられなくなったから終わりだ」という論である。これは後先逆の議論であると思うが、先の佐々木氏のエントリーにもそうした部分が垣間見える。 たとえば日経四紙の記事数を調べてみると、昨年一月には九

    本当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(2):IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    セカンドライフは過去の思い出となった 仮想空間サービス『Second Life(セカンドライフ)』支援コンサルタントの先駆けだったベンチャー、メルティングドッツの浅枝大志社長に久しぶりに会った。同社が設立された直後だった二〇〇七年三月に雑誌『サイゾー』の連載で取材して以来だ。設立当時のオフィスは四谷三丁目の浅枝社長の自宅マンションをそのまま使っていて、八畳ほどの部屋の中には布団が敷かれ、壁にはジャージやらスーツやらがぶら下がっていて、ものすごい散らかっていた。まだ数人だった社員は布団の上に並んで座り、コタツに向かって仕事をしていた。しかしスタートアップ直後の会社に行くというのは貴重な機会で、インタビューは非常に楽しかった。 それから一年半が経ち、昨年のセカンドライフブームを経て、メルティングドッツは水道橋のこぎれいなビルのワンフロアに移転していた。広いオフィスには整然とデスクが並んでいて、

    セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
  • 電子マネーによるライフスタイルの変化に関する調査--男性はEdy、女性はSuicaに偏る傾向

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、電子マネーによるライフスタイルの変化に関する調査を実施した。 2007年度の主要6電子マネー(IC型)の利用状況は、発行枚数が8000万枚を超え、決済件数は810百万件、決済金額は5636億円とそれぞれ大幅に増加した。また、FeliCaチップ搭載の「おサイフケータイ」では、電子マネーEdyやSuicaのほか、最近では携帯電話でクレジット決済が可能な「携帯クレジット」というサービスが提供され、少額決済市場における電子マネー等による電子的支払いサービスも多様化してきている。 [参照:最近の電子マネーの動向について(日銀行決済機構局)] 今回の調査では、使用する電子マネーに性年代ごとの違いが見られるのか、また電子マネーのメリット・デメリット、電子マネーによるライフスタイルの変化について調査した。今回の調査

    電子マネーによるライフスタイルの変化に関する調査--男性はEdy、女性はSuicaに偏る傾向
  • 本当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(1):IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    以下は、佐々木俊尚氏の少し前のエントリーである。どうしようか思案していたら遅くなったが、これをきっかけに検討を加えておくことは、無駄ではないだろう。微力ながら球を投げ返しておこうと思った。 セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる(佐々木俊尚 ジャーナリストの視点) セカンドライフは過去の思い出となった セカンドライフはご存じのように、電通の仕掛けによって昨年はじめごろから大企業のマーケティング部署などで大ブームとなり、一度は日経新聞に連日記事が踊るほどにまでなった。たとえば日経四紙の記事数を調べてみると、昨年一月には九件、二月六件、三月二十件、四月十五件、五月二十件、六月三十四件、七月三十七件。夏ごろにはほぼ毎日、セカンドライフ関連の記事が掲載されていたことになる。とはいえ、これらの記事の多くは、「企業がショールームを開いた」「大手広告企業がセカンドライフの進出支援ビジネスを始めた

    本当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(1):IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • ニフティ、@niftyサービス用に開発した「Ruby on Railsプラグイン」をオープンソース公開

    ニフティは9月10日、インターネットサービス開発者向け情報提供サービス「@niftyウェブサービス」で、@niftyのポータルおよびCGMサービス用に開発した「Ruby on Railsプラグイン」の一部をオープンソースソフトウェアとして公開した。 Ruby on Railsプラグインは、Ruby on Railsで構築したアプリケーションに独自機能を追加するもので、ニフティでは、プログラミング言語「Ruby」の開発者まつもとゆきひろ氏が在籍するネットワーク応用通信研究所と共同で仕様を検討し、開発を行っている。 今回、データベースのテーブルの管理機能を提供する「ActiveRecordBrowser」、静的コンテンツをアプリケーション経由で公開する「FilePublisher」、データベースのスキーマの変更なしにモデルにフィールドを追加する「Acts AS Struct」の3つのRuby

    ニフティ、@niftyサービス用に開発した「Ruby on Railsプラグイン」をオープンソース公開
    regicat
    regicat 2008/09/11
    こーゆーのやるならlacoocanあたりでRoR使えるようにしてくれたらいいのに。
  • グーグル、エクステンションAPIの計画を示唆

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--「Firefox」が当初から自慢していたことの1つは、多くのプラグインにより拡張が可能という事実であった。さらにMicrosoftがInternet Explorerで追い上げを見せてはいるが、Firefoxはエクステンションで、Googleの新ブラウザ「Chrome」に比べ、優位性を依然保っている。 ただし、今のところはだ。 「同ブラウザは、今はベータだが、エクステンションAPIの計画はもちろんある」。Googleプロダクトマネージメント担当バイスプレジデントSundar Pichai氏は米国時間9月2日、Chromeの発表イベントで、このように述べた。「次にやろうとしていることの1つだ」(Pichai氏) Firefoxのエクステンションは、機能的に広い領域をカバーし、ブックマークの同期からウェブサイトパフォーマンスのデバッグ、さらに、オンラインに

    グーグル、エクステンションAPIの計画を示唆
    regicat
    regicat 2008/09/06
  • グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集

    Googleの新しいブラウザ「Google Chrome」のオートサジェスト機能には、ただユーザーに(インターネット上の)訪問先をサポート通知する以上のことが関係している。Googleにとっては、人々がインターネット上で、検索以外にも何を行っているのか、豊富な情報入手の機会となるのだ。 ユーザーがChromeのオートサジェスト機能をオンにし、デフォルトの検索プロバイダーにGoogleを指定しておくと、Googleは、たとえユーザーが実際に入力URLのサイトへ移動しなくても、ブラウザの「Omnibox」に入力された、あらゆる情報を取得することが可能になる。 その上、Googleは、サジェストを提供した後も、いくらかのデータは保持しておく意図を明確にしている。あるGoogleの関係者は、CNET Newsに対して、こうしたデータの約2%を、データが入力されたコンピュータのインターネットプロトコ

    グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集
    regicat
    regicat 2008/09/06
  • 「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性

    Googleの「Chrome」がMicrosoft、Firefox、現在のインターネットの運命にとって何を意味するのかを取り上げている記事は多い。しかし、ウェブ新興企業にはどのような意味があるのだろうか。わたしが考える新興企業にとっての6つの意味は以下の通り。これらは、Chromeが宣伝通りならばのことであり、当にもしもの話である。 1. Chromeは現行のブラウザにとって、「DOS」に対する「Windows」のような存在だ。23年前、Microsoftは、ばらばらの世界に秩序を提供することで、単なるソフトウェア会社の1つからMicrosoftに向けて歩み始めた。当時は、パーソナルコンピュータでアプリケーションを実行することすらできなかった。基的には同じことを実行するが、少しだけ異なるOSが多数存在していた。アプリケーションを作成した場合、OSに合わせるだけではく、場合によってはOS

    「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性
  • Googleブラウザ「Chrome」公開の衝撃

    Googleが米国時間9月2日に自社開発のウェブブラウザ「Google Chrome」を公開した。基機能や隠し機能、他ブラウザとの比較、Googleのブラウザ戦略など、CNET Japanに掲載された関連記事からChrome質を読み解く。 「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性 グーグルの話題の高速ブラウザ「Chrome」はウェブ新興企業にとってどのような意味を持つのかを検証した。 2008/09/05 17:07 「Google Chrome」の隠し機能とイースターエッグ 「Google Chrome」のユーザーインターフェースは簡素化されているが、アドレスボックスにコマンドを打ち込むと、隠されている詳細な情報やイースターエッグを呼び出すことができる。 2008/09/05 14:25 グーグルMacおよびLinux版「Google Chrome」を開発中 グーグルは、同

    Googleブラウザ「Chrome」公開の衝撃
  • バイラルメディアとセカンドライフ(広告という観点から)。:街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    広告やそれに伴うコミュニケーション、マーケティングというフィールドでお仕事をしている方の中にはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、クリエイティブ・ディレクターの佐藤尚之さんの著書に「明日の広告 -変化した消費者とコミュニケーションする方法-(2008/1/25・アスキー新書)」というものがあります。そのなかで、氏が指摘する市場の変化についてとても興味深いものがありました。 そもそもこの著書は、そのサブタイトルのとおり「変化した消費者とコミュニケーションする方法」を分かりやすく著したもので、市場で起きている変化の実情とそれに対応する方法のいくつかを自身の経験から述べられています。有名な「スラムダンク1億冊感謝プロジェクト」にも企画から携わってらして、受け手だった私の記憶とも接点があり、とてもエキサイティングに楽しく読むことが出来ました。 さてその氏が指摘する市場の変化、「テレビのチカラは

  • PS3向け仮想世界「PlayStation Home」を一足早く探検

    ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)がプレイステーション 3ユーザー向け3D仮想世界「PlayStation Home」のクローズドベータテスト参加者を募集開始した。8月下旬に開始される予定のクローズドベータテストを前に、PlayStation Homeの中を覗いてみる。 下の画像はPlayStation Homeユーザーの活動拠点となる「ホームスクエア」 (C)2008 Sony Computer Entertainment.Inc ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)がプレイステーション 3ユーザー向け3D仮想世界「PlayStation Home」のクローズドベータテスト参加者を募集開始した。8月下旬に開始される予定のクローズドベータテストを前に、PlayStation Homeの中を覗いてみる。 下の画像はPlayStation Home

    PS3向け仮想世界「PlayStation Home」を一足早く探検
  • 「メタバース協会」は必要なのか。:街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    あまり大きな報道はされませんでしたが、去る7月18日、仮想空間の健全な発展と普及を目標とした業界団体「メタバース協会」が設立されました。 そもそも「メタバース」とはSF作家ニール・スティーヴンスンの作品であるスノウ・クラッシュのなかに登場するデジタル仮想世界のこと。この作品に登場するメタバースをイメージの発端として、セカンドライフは作られたといわれています。 作品のなかで描かれるメタバースはどのようなものなのでしょうか。これから作品をお読みになる方のために詳しくは書きませんが、排他的かつ退廃的、そして独自の法をもった世界である、という表現だけに留めておきます。独自の法、それは「無法」のなれの果てであり、荒くれ者のたむろする薄暗い街は安全を感じさせるものは無かったように思います。あくまでその場所、「メタバース」を利用可能なリテラシーと自己防衛策を備えた者のみが有効的に活用できるものでした。

  • ポストTwitter? ミニブログ「Wassr」とは:CNET Japan Staff BLOG

    Twitterのサービスが一向に安定しない。特にここ最近は不調なうえにAPIの制限も厳しくなり、米国の気の早いユーザーの間ではTwitterの次を探す動きが活発だ。FriendFeedなどがその代表といえるだろう。国内でも同様の動きがあり、モバイルファクトリーの「Wassr」がポストTwitterとして注目を集めている。 TechnoratiでWassrというキーワードに言及したブログの数を見ると、7月上旬に数値が跳ね上がっている。 過去30日間に書かれた、wassrを含む日語のブログ記事 コアなネットユーザーに使われている、サイボウズ・ラボのログ解析サービス「Pathtraq」の計測では、一時的にしろ、Twitterを抜いている。 Wassrは2007年6月6日にオープンした。国内でも多くのTwitterクローンが世に出た時期だ。その中でいま注目を浴びるWassrとはどのようなサービス

    ポストTwitter? ミニブログ「Wassr」とは:CNET Japan Staff BLOG
  • SecondLifeバブル終焉?! google Lively を試してみる:ネット維新を解く  - CNET Japan

    昨日(アメリカの現地時間で7/8)、googleが次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げた。 概要は、cnetの記事をご覧頂くのが良いかも。 グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表 インストールはカンタン さっそくイジってみたので、その辺りの一報を。 なお、詳しい原因は不明だが、あるルームに入ったら windows のブルーバック画面が表示されてOSごと落ちてしまったので(再現性あり)、大事なファイルなどは保存してから「お試し」でやった方が良いかもしれない。 windowsの”通称”ブルーバック画面を何年ぶりかに見た… インストールはとてもカンタンで、クリックして実行させるだけでよい。 ブラウザ内で使うことがメインなので別アプリケーションが起動するわけではなく、インストールが完了しても一見何が変わったのかわからない

    regicat
    regicat 2008/07/11
    タイトルが煽りだw
  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
  • mixi、音楽を聴ける新サービスを今夏に開始

    ミクシィは5月9日、運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、音楽を聴ける新サービス「mixiミュージックプラス(仮称)」を今夏より開始することを発表した。 現在のところmixiミュージック プラス(仮称)の詳細については明らかにされておらず、ミクシィから改めて発表される模様。レコード会社やコンテンツパートナーとともに実現する、SNSならではの新しい音楽サービスとのことだ。 新サービスの広告企画販売におけるパートナー企業として、博報堂DYメディアパートナーズと協業することが決定している。音楽サービスを通じた新広告メニューを開発・販売する計画だ。

    mixi、音楽を聴ける新サービスを今夏に開始
  • 物理空間の統治者は電脳空間の統治者であるべきか 〜Nagaya1730プロジェクト管理人に聞く!〜:鈴木健の天命反転生活日記 - CNET Japan

    前回のエントリーでは、電脳コイルの魅力について、ささっと説明した。 大黒市では、サーチマトン(通称サッチー)というウィルス駆除ソフトが導入されていて、古い空間を削除しようと町を徘徊している。主人公たちもサッチーに しょっちゅう追われるのだが、神社の中にはサッチーは入ってこれない。サッチーを管轄してるのが大黒市の郵政局で、神社の管轄は文化局となっており、縦割 り行政の弊害で郵政局管轄のサッチーは神社に入ってこれないからだ。 この縦割り行政によって電脳空間が影響を受けてしまっているという話は、来るべき電脳コイル時代に私たちの認知空間の自由をめぐる戦いを示唆しているように思える。そんなことを考えながら、去年の冬コミケ用にインタビュー・フィクションを作った。 「物理空間の統治者は電脳空間の統治者であるべきか 〜Nagaya1730プロジェクト管理人に聞く!〜」 ** ハイテク産業政令指定都市で進め

    物理空間の統治者は電脳空間の統治者であるべきか 〜Nagaya1730プロジェクト管理人に聞く!〜:鈴木健の天命反転生活日記 - CNET Japan
  • シックス・アパート、新アプリ「Blog It」を発表

    TypePad、Movable Type、Voxなどのブログプラットフォームを提供するSix Apartが「Blog It」という新しいFacebook用アプリケーションをローンチした。Facebookのメンバーは同アプリケーションをインストールして、いっぺんに単一のエントリを複数のブログサービスに投稿したり、TwitterなどのマイクロブログサービスとFacebookのステータスを同期させたり、アプリケーションからのアップデートをFacebookのMini-Feedに表示させたりすることができる。 Six Apartでオープン・プラットフォーム技術部門を率いるDavid Recordon氏は、Blog Itを開発した背景について、「ブログとソーシャルネットワークのギャップを埋める方法に着手したい」と考えたと述べる。ローンチ当初のBlog Itの機能は限られたものになるが、その目指す方向性

    シックス・アパート、新アプリ「Blog It」を発表
  • フォンタナ・オーケストラと早稲田で見た夢−−セカンドライフのイベントの未来:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    セカンドライフの早稲田SIMでは、「青空フリーマーケット」と題して、制作者が商品を展示できる、いわばバーチャル世界の青空市のようなものを26店参加の元に実施してきた。(主催:ParadiseParty) 当初は出展者が集まるだろうか、来場者がいるだろうか、ガラガラだったらどうしようなどと心配していたが、各出店者に、必ず1点フリーアイテム(無料アイテム)を出してもらったことが功を奏したのか、4月1日からの12日間で、今日までに3100人の来場者を集めることが出来た。1日平均だと、およそ260人ほどになる。それほど多いと言えるかどうかは微妙なところだが、現在のセカンドライフの規模、そしてこのうち1日には、セカンドライフに大きなトラブルが生じ、ほとんど丸1日ログインできなかった日が含まれていることを考えれば、延べ数であるとは言え予測を大きく上回る数字になりSIMオーナーとしても驚いている。また、

    フォンタナ・オーケストラと早稲田で見た夢−−セカンドライフのイベントの未来:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    regicat
    regicat 2008/04/13
    早稲田SIMってBigBangさんがオーナーだったのか。