タグ

関連タグで絞り込む (249)

タグの絞り込みを解除

Networkに関するreika221のブックマーク (204)

  • インフラエンジニア御用達の便利なコマンド(ネットワーク編) | はったりエンジニアの備忘録

    この4月からインフラエンジニアに転身して、今まで以上にLinuxと戯れています。個人では手が出せないハードウェアや、数百台の仮想サーバをさわれてワクワクする毎日です。 今回は先輩から教えてもらったインフラエンジニア御用達(?)の便利なコマンドを紹介します。いろいろありますが、今回は主にネットワーク周りのコマンドです。 swaksコマンド Swaks – Swiss Army Knife for SMTP "Swiss Army Knife for SMTP"の名の通り、SMTPのテストを行うコマンドです。メールが送れるかを調べるだけならmailコマンドで十分ですが、swaksコマンドなら相手のサーバとどんな通信を行っているかモニタリングできます。 rootユーザーからGmailにメールを送ってみると、以下のようになりました。220や250などの応答コードまでしっかり確認できます。 $ sw

  • DNS移転失敗体験談

    時効成立。 詳しく知りたい方は下記サイトへ キャッシュサーバを権威サーバと兼用すると危ない http://www.e-ontap.com/dns/weirdra/ 浸透いうな! http://www.e-ontap.com/dns/propagation/ サーバ運用している人はこちら!!! http://www.slideshare.net/hdais/auth-cachebindconfig Read less

    DNS移転失敗体験談
  • TCP接続の差分からログ表示 - TcpLogView | ぽーたぶるっ!

    TcpLogViewは、「どのソフトウェアが」「どのサーバーと通信しているか」などを表示してくれるソフトウェア。 現在開いているTCP接続のスナップショット(状態を保存したもの)を取得し、それを以前のスナップショットと比較することにより、TCP接続情報の差分を取得してログとして表示する。ログとして表示できるのは、イベントの種類(Open、Close、Listen)とその発生時刻、ローカルIPアドレス、リモートIPアドレス、リモートホスト名、ローカルポート、リモートポート、プロセスID、プロセス名など(「【レビュー】TCP接続を監視してそのログを取得・表示するツール「TcpLogView」 – 窓の杜」より引用)

  • ssh-agentの基本 - Qiita

    説明するほどのでもない気がするけど、書いてとせがまれたので書いてみる。 適当に書いたので、細かい説明とか用語の使い方がおかしいのは大目に見てもらう方向で。 ssh-agentは、sshの鍵をssh-agentデーモン(?)に保持させておいて、使い回せるようにするツール。 使い方は、ssh-agentを起動して、そのシェル内でssh-add でkeyを追加するだけ。

    ssh-agentの基本 - Qiita
  • Cactiで一定値以上になるとグラフが正常に描画されない時

    Cactiで一定値以上になるとグラフが正常に描画されない時 2012-11-13 Cactiを使っていると、下の画像のように、ある一定の値以上をグラフに描画できない時がある。この例の場合、青い線であらわされたout-boundのトラフィックが80Mbpsを超えるとグラフが描画されていない。 このような場合は、以下を確認する。 トラフィックの場合、値を32ビットカウンタで取得していないか。 64ビットカウンタで値を取得しないと、桁あふれが起きてグラフが正常に描画されない。ホストの編集画面(Console → Devices → ホストをクリック)のAssociated Data Queriesで「SNMP - Interface Statistics 64bit only」を選ぶ。 そのグラフの扱える最大値を超えていないか。 グラフの編集画面(Console → Data Source →

  • Interop Tokyo 2013 訪問記 - OpenFlowがいよいよ実戦投入の段階に

    斎藤です。こんにちは。 最新のサーバ・ネットワーク製品が一堂に会するInterop Tokyo 2013。今年は、会社のメンバーとともに足を運んできました。 私が、今回注目したキーワードは3つ、"SDN (Software Defined Network)", "100GbE", そして "UTM (Unified Threat Management)"です。それぞれ、お話しして行きたいと思います。 SDN - 会場内で使われ始めました! SDNが話題になっていますが、実際に使えるのだろうか?私もそう思っていた事がありました。しかし、今年のInteropの会場を回った際、その認識を改めた出来事がありました。 それは、Interop会場のネットワーク「ShowNet」において、今年は一部でOpenFlow 1.3.1を用いたネットワークが構築されていたことです。これが意味する所は、OpenF

    Interop Tokyo 2013 訪問記 - OpenFlowがいよいよ実戦投入の段階に
  • 現実のネット設計はこう違う

    机上計算と現実のネット設計の違い これまで3回にわたって、主に技術の側面からネットワーク設計/構築の現場ノウハウを解説してきました。最終回となる今回は、技術面に加えて、エンジニアやSI企業の立場からユーザーへの提案(プレゼンテーション)はどうあるべきなのかをクローズ・アップします。 まず、ネットワークの設計段階で注意したいポイントは、ネットワーク機器の選定です。この際に、機器のスペックを読んで理解できなければなりません。機器の選定にはスペックを調べて検討する必要があるからです。 例えば、ロード・バランサや各種スイッチでは、GbpsやMbpsというスペックを目にします。bps(Bits Per Second)は、1秒間に数値あたりのデータを転送できるという目安になります。1Gbpsという表記は、1000Mbpsと同じです。SDカードやUSBメモリのデータ転送量の場合には、1Gbpsを1024

  • BIG-IPラボ

    BIG-IPは基的にVirtual Serverというオブジェクトが然るべきトラフィックを拾い上げ、その設定にマッチした動作をさせます。動作というのは単純に振分けたり、iRulesでURLごとに振分けたり、HTTPのヘッダをいじったりというものを指します。 Virtual Serverがそのパケットを拾い上げるかどうかを決めるマッチ条件はIPアドレスとポート番号です。従ってVIPという習慣的な表現は正確ではありません。 Self IPとの関連性 Virtual Serverに設定するIPアドレスは、上述の通りマッチ条件にしか過ぎないので、Self IPと同一である必要はありません。従って以下のような構成も可能です。 Virtual ServerにグローバルIPを設定したいときに、BIG-IP自身が属するサブネットにも同じようにグローバルIPアドレスが必要な場合、上位ルータのBIG-IP側

  • Fiddler HTTP Debugger - Fiddler

    DevCraftAll Telerik .NET tools and Kendo UI JavaScript components in one package. Now enhanced with: NEW: Design Kits for FigmaOnline TrainingDocument Processing LibraryEmbedded Reporting for web and desktop

    Fiddler HTTP Debugger - Fiddler
  • 実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介

    今までFiddlerをただのセッションの中身を確認できるLocal Proxyとしてしか見ていなかったのですが 改めて良く調べると色々できることが多すぎると判明。感動したので便利な機能をまとめてみました。 先に簡単に説明しておくと、FiddlerはMicrosoftが無料で配布しているWeb Debugging Proxyです。 Windows環境にインストールして、ブラウザとサーバの間の通信を読んだり操作したりできます。 配布サイトはこちら。 Fiddler Web Debugger – A free web debugging tool 動作環境は「Windows 2000 / XP / 2003 / Vista with Microsoft .NET Framework v2.0 or later」 今回使ったバージョンは、2009年9月10日時点で最新の安定版、2.2.4.6。 と

    実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介
  • Fiddlerの基本操作 - はぐれSEのやさぐれ日記

    Fiddlerの基操作 Fiddlerを起動すると次のような画面が表示されます。 HTTPリクエスト/レスポンスの確認 ブラウザを適当に操作してWebサイトを表示していくと、FiddlerがHTTP通信(Web Session)を記録していきます。 画面左側に記録されたHTTP通信が一覧表示されます。 画面右側の「Inspector」タブをクリック(F8 でも設定可能)して、画面左側のHTTP通信を選択すると、選択したHTTP通信の情報が表示されます。 画面右側上段がHTTPリクエスト、下段がHTTPレスポンスの情報です。 それそれ、「Raw」タブを選択すると生データを確認することができます。 タブにはいろいろな種類がありますので、状況に応じて使い分けます。 例えば、画像ファイルであれば、「ImageView」を選択することで、画像を確認することができます。 Webプロキシ機能(Capt

  • Windows Server 2012のチーミング構成について

    Windows Server 2012では2008 R2までとは異なりOSレベルでNICのチーミング機能が追加され、Microsoftがチーミングをサポートするようになりました。今までは各種HWベンダーのソリューションを用いてチーミングを構成していましたがWindows Server 2012以降ではOSのチーミング機能を用いてチーミングを構成し、サポートもマイクロソフトにしてもらう形が多くなるものと思います。特にHyper-V周りのサポートでは色々と混乱や初期に「サポートが無い」状態が続いたので管理者にとっても良い傾向だと思います。 このあたりのNICのチーミングの話に関してまとまった記事があったので紹介します。(英語) Windows Server 2012 NIC Teaming Part 1 – Back To Basics Windows Server 2012 NIC Team

    Windows Server 2012のチーミング構成について
  • AndroidのVPN接続阻む2つの壁――アライドテレシスが“普通のルーター”で解決策を提供|BUSINESS NETWORK

    AndroidVPN接続するうえでは、実は乗り越えなければならない壁がある。AndroidVPN接続における課題と、それをクリアする手段を低コストで提供するアライドテレシスのルーターを紹介する。 意外に知られていないことだが、AndroidVPN機能には“癖”がある。そして、この癖を生かして商機を掴もうとしているルーターベンダーがいる。アライドテレシスである。AndroidVPN機能にはどんな癖があるのか。また、その癖がなぜアライドテレシスにとってチャンスとなるのか。順に説明していこう。 spモードでVPN接続できない! “癖”とは書いたが、AndroidVPN機能が特殊というわけではない。Androidが標準で実装しているVPNクライアントは(1)PPTP VPNと(2)L2TP+IPsec VPNの2つだが、いずれもスタンダードなVPN技術だ。では、なぜ“癖”と言ったのか。

  • Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記

    ひさびさの単著となる『HTTPの教科書』が2013年5月24日に発売になります。 内容はタイトルの通り、Webに関わる全ての人に捧げるHTTPを学ぶための教科書です。基礎を学びたい初心者の方から、机の上に置いてリファレンス的に使いたい方までを対象としています。 HTTPの教科書発売元: 翔泳社価格: ¥ 2,730発売日: 2013/05/25posted with Socialtunes at 2013/05/21 HTTP関連の書籍は『今夜わかるHTTP (Network)』というタイトルのを2004年に出しています。その頃からHTTP/1.1が主流であるというのは、今でも変わりませんがそれを取り巻く環境というのは変わりつつあります。 HTTPを学ぶ上での要点がわかりやすく、そして読みやすくなっております。前作のリニューアルっぽく感じるかと思いますが、9割以上は書き直しや追記しており

    Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記
  • 図面とともにあらんことを!--ShowNetのトポロジ図 (1/4) - ネットワークのゲンバ | Interop Tokyo 2013

    NOC 図面担当、河口と申します。あきみち君のブログでも以前ご紹介頂きましたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。図面担当は ShowNet のトポロジ図だけではなく、ポップや壁紙もやるような、NOC チームの中でも筋からちょっと逸れたポジションです。 日は、そういった一見地味な仕事の目線で ShowNet 構築のゲンバのお話をしようと思います。 私が INTEROP へ初めて参加したのは学生の頃ですから、かれこれ 17 年にもなります。華々しい NOC のエリート軍団とは異なり、雑草のような私がこれほど長期に渡って採用されたのも、ひとえにこの特技:図面に熱くなれる。これに他なりません。 それが連中にバレてからというもの、なんたることでしょう。ShowNet の図面を 12 年間も引いています。 これをお読みの皆さんから見れば、INTEROP も普通のイベントとさほど変わらない

  • Linux Virtual ServerとKeepalivedで作る冗長化ロードバランサ | OSDN Magazine

    多数のクライアントがアクセスするような負荷の高いサービスや停止させられないサービスを運用する場合、複数のサーバーを使ってサービスの負荷分散や冗長化を行うのが一般的だ。記事では、「Linux Virtual Server(LVS)」を使ってこのような構成を実現する方法について紹介する。 Linuxサーバーをロードバランサにする「Linux Virtual Server」(LVS) 最近では多数のCPUコアを持つサーバーが安価で利用できるようになり、サーバー1台の処理能力は飛躍的に向上している。しかし、リクエストの処理に多くのリソースを使用するようなサービスや、短時間に多数のリクエストを処理する必要があるサービスでは、1台のサーバーだけでは処理能力が不足する場合がある。このような場合、複数台のサーバーで同じサービスを運用し、ロードバランサを使ってリクエストを振り分けることで負荷の分散を図るこ

    Linux Virtual ServerとKeepalivedで作る冗長化ロードバランサ | OSDN Magazine
  • NEC IX2015

    $Id: ix2015.html,v 1.6 2008-09-08 01:46:23+09 taka Exp $ ひょんな事から NEC UNIVERGE IX2015 を入手 (正確には借り受け)できたので、インターネット接続ルータとして使用している。 最近はYahoo!オークションで どこぞの機関の棚ずれ品と思しきものが安価に入手できるので別途購入した。 メリット RTX1100と比べ圧倒的に速い 静か(電源を含め機械部分が皆無のため無音) コマンドが cisco 風で分かりやすい デメリット ファームウェア更新が一般に配布されていない 新品購入時に販売店を通じてNECの営業担当に誓約書を提出し, ファームウェアダウンロードサイトの URI/ID/Password を譲り受ける コマンドラインインターフェースがちょっとだけ違う (CTRL-U が使えないのは不便) 設定 ISP からは

  • 日本から OpenDNS を使っても無意味。Akamaiは逆効果。 - hororiholy’s blog

    最近、 ・「http://sourceforge.jp/magazine/07/02/02/0130245/2」 ・「Mozilla Re-Mix: 安全・高速なWebサーフィンを実現する「OpenDNS」」 ・「安全で高速なDNSを提供する「OpenDNS」 - GIGAZINE」 といった記事がはてぶに登場したのですが、OpenDNSについて誤解する人がいると残念なので、当のところどうなのかをMEMOしなきゃと思った次第。 間違いなく言えることとして日でOpenDNSを使っても遅くなります。 第一の理由は日から OpenDNSは遠いということ。 日から選べるのはシアトルとパロアルトのどちらかです。仮にOpenDNSが世界一早くレスポンスを返せるサーバだったとしても、海底ケーブルを流れて日に応答が帰ってくるまで 100-150msec の遅延(厳密にはRTT)が発生するわけです

    日本から OpenDNS を使っても無意味。Akamaiは逆効果。 - hororiholy’s blog
  • 常時SSL化に役立つアカマイの機能 - Akamai Japan Blog

    コンピューティング あらゆるワークロードに対応した VM により、構築、リリース、スケーリングを迅速に実行

    常時SSL化に役立つアカマイの機能 - Akamai Japan Blog
  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ