朱紅(3割引) @Kfir01 1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした 「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」 って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。 って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。 2023-09-21 18:19:03

朱紅(3割引) @Kfir01 1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした 「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」 って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。 って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。 2023-09-21 18:19:03
専門家が全面に出て 前篇《新型コロナ1100日とは何だったか…いま尾身茂が明かすコロナ対策の「自己検証」とは》に引き続き、政府の新型コロナウイルス感染症対策への助言役を3年半にわたって務めた尾身茂氏のインタビューをお届けしよう。 ──3年半、専門家がリスクコミュニケーションの前面に立つことになった。 「09年の新型インフルエンザでは一切なかった。我われが2020年2月に初めて出した提言の直後、すぐにマスコミの要請で提言の内容などを説明することを求められ、それを契機に提言を出すたびに記者会見をすることが定例化した。結果的に前面に出ることになりました」 ──3年半の感染状況を俯瞰してどう振り返りますか。 「新型コロナの3年半は、大きくわけて3つのフェーズにわかれます。 1つ目は、全くの未知のウイルスを相手に試行錯誤を繰り返した時期、2つ目は医療逼迫が何度もおきるほど感染が最も広がった時期、3つ
岸田文雄首相の長男や親族らによる昨年末の首相公邸での「忘年会」。安倍政権下での森友・加計学園問題。東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件……。汚職の構造を研究する経済学者、溝口哲郎・高崎経済大学教授は、一連の問題の背景には「縁故主義」があるという。どういうことなのか、話を聞いた。 ◇ ――そもそも、縁故主義とはどういうことなのでしょう。 「血縁や縁戚などによってつながる人を、そうでない人よりも優遇する考え方です。血縁でつながった人でないと信用できない、という発想がもともとあります。世界史的には、中世のカトリック教会で世俗的権力を持った高位聖職者が、後継者に自分の息子をネポス(甥(おい))と称し、登用したことから始まったと言われています。縁故主義が『ネポティズム』と言われるようになったゆえんです」 冷戦後の世界、強化された縁故主義 「具体的には、政治家などが…
VTuberにハマり、スマホでの動画視聴の時間が増えたというmoe*さんが、疲れた日でも快適に視聴できるように購入した便利グッズを前後編にわたって紹介。前編で紹介するのは寝ながらスマホが見られる「スマホスタンド」です。 著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! 全人類あるあるだと思うんですが、寝っ転がりながらスマホを見ているときにうっかり手が滑ってスマホが顔面にベチッッ!!! と落下した経験、ありませんか? 私はめちゃくちゃあります。 いきなり私事ですが、昨年からVTuber(にじさんじライバー中心)にハマり、YouTubeを眺める時間が増加しました。 本腰入れて配信見るぞ! というときはChro
開催日時 令和5年9月25日(月)13:00 開始 ※12時から12時45分の間に入場・着席願います。 ※所要時間は30分程度を予定しております。 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール (仙台市青葉区川内40) ※当日、式典の様子をインターネットでライブ配信します。 詳細については準備が整い次第、本学ウェブサイト上でお知らせします。 詳細 ライブ配信 学位記授与式特設サイト 問い合わせ先
名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う ――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大半をテニュアに登用せず、それどころかテニュア審査すら実施していない場合も多いと、在籍していた人たちから聞いています。本来のテニュアトラック制度のあり方に反していませんか。 まず、そもそも東北大学では、いろいろな分野の若手研究者が互いに切磋琢磨しながら新しい研究を開発できるところとして、学際科学フロンティア研究所(学際研)を2013年にスタートした。 任期は最大5年で、うち3年は研究に専念いただき、そのあと余裕をもって次のキャリアを開発していただく形で2017年までやってきた。そうした中で、学際研の研究者が素晴らしく育ち、良い研究成果を創出していることが学内でも認知されていった。 もともと囲い込むつもりはなく、世界で活躍する人材をつくりたいという思いだった。ただ、これだけ素晴らしい研究者が育ってい
毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「早く辞めてほしい」が51%で最も多かった。「できるだけ長く続けてほしい」は12%、「来年9月の自民党総裁選任期まで」は25%だった。「わからない」も12%あった。 岸田内閣の支持率は、マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いだことなどが影響し、6月以降、下落に転じた。8月から横ばいとなっているが、7~9月の3カ月連続で30%を切るなど厳しい状況が続いている。 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯449件、固定581件の有効回答を得た。【野原大輔】
九月 @kugatsu_main 初対面の人と同席する場でタバコを吸う際には、まず「タバコ吸ってもいいですか?」と聞く。マナーだからだ。八割方みな「どうぞ」と言う でも本当に八割がOKなのか?聞き方の問題かもと思い、試しに「タバコ吸わない方がいいですか?」と聞くようにしてみた。語尾を変えただけで、五分五分になった 2023-09-16 12:53:04 九月 @kugatsu_main 「吸ってもいいですか?」と聞くと、主題は「喫煙者のタバコ吸いたさ」になる。非喫煙者はタバコの吸いたさを知らないから、何となく気を遣ってOKしたりするのだろう 一方で、「吸わないほうがいいですか?」と聞くと、非喫煙者の「吸ってほしくなさ」を主題にできる。聞き方一つで主役が入れ替わる 2023-09-16 17:30:59 九月 @kugatsu_main そもそも「タバコを目の前で吸ってほしい」と言ってくる人
政府の「新型コロナウイルス感染症対策専門家分科会」が廃止され、9月14日に日本記者クラブで退任の記者会見を開いた尾身茂会長は、専門家たちのまとめ役となっていた3年半の活動を総括しました。
デジタル庁でデータ分析の専門人材として活躍する樫田光氏のインタビューを前後編でお届けする。データ分析ユニットを立ち上げる際に必要な動き方、大規模組織の新たな組織能力として「データ分析」を活用して組織に変化を起こすこと、そしてデータドリブンな組織を作るための仕組みづくりについて語っていただいた。前編ではご自身のキャリア、大規模組織でのデータ分析組織立ち上げの流れ、その際に大切にすべき融和的な態度などについて伺った。 デジタル庁での仕事はこれまでのキャリアがすべてつながっている ──データ分析組織の立ち上げに関してお伺いする前に、樫田さんのこれまでのキャリアをお聞きできますか。 これまでのすべての経験が偶然ながら今の仕事につながっているように感じます。私はもともと、データ分析自体にはあまり興味がありませんでした。新卒では、外資系の戦略コンサルティングファームに入社しました。そこでの経験が、数値
○議事 ○田中滋分科会長 それでは、定刻になりましたので、ただいまより第6回「診療報酬調査専門組織 医療機関等における消費税負担に関する分科会」を開催いたします。 委員の出席状況について、報告いたします。本日は折本委員が欠席です。なお、関原委員は都合により途中で退席されます。 早速ですが、議事に入ります。 初めに「医療機関等の設備投資に関する調査の結果について」を議題といたします。 事務局より資料が提出されています。説明をお願いいたします。 〇保険医療企画調査室長 保険医療企画調査室長でございます。 それでは、お手元の資料の説明をさせていただきます。 まず、関係の資料は「診調組 税-1-1」「診調組 税-1-2」でございます。 この調査につきましては、昨年の秋に、調査に関する専門チームというもので、予備的な調査とそれに基づく御議論をいただきまして、それをベースにしましてこの分科会で調査の手
夏鈴 @Karin_natsu 高3の初めに学年集会があって、とある先生が1年かけて調べた「授業中に内職してた人の合格率」を見せられたので、うちの学年は内職する人があんまりいない 2023-09-08 19:17:35
3人に1人が「生成AI」夏休みの宿題に活用、一番使われたツールは「ChatGPT」 学校や保護者も肯定意見が上回る 学生の3人に1人が夏休みの宿題に生成AIを活用し、8割が「宿題がはかどった」と感じている──スマートフォンアプリ情報サイト「Appliv(アプリヴ)」を運営するナイル(品川区)がそんな調査結果を発表した。 調査によれば、夏休みの宿題があると答えた学生の男女533人のうち、34.1%(182人)が生成AIを活用したという。 使われた生成AIのツールは? 使われたツールは、多い順に「ChatGPT」(134人)、「Bard」(33人)、「Bing Chat」(31人)、「AIチャットくん」(26人)、「Perplexity AI」(25人)、「宿題ポケット」(25人)、「Stable Diffusion」(21人)、その他(7人)だった。
1923年の関東大震災での朝鮮人虐殺について、神奈川県が事件をまとめたとみられる資料が見つかったと虐殺の歴史を調べる地元団体が4日、明らかにした。県内で起きた朝鮮人への殺傷事件59件の概要のほか、殺害された計145人のうち14人の名前も記載している。 資料は23年11月21日付で、当時の安河内麻吉・神奈川県知事から内務省警保局長にあてた報告書とみられる。「震災に伴う朝鮮人並びに支那人に関する犯罪及び保護状況その他調査の件」と題されている。 事件の日時や場所、犯罪事実、被害者の住所や職業などが記されている。横浜港の労働者だった朝鮮人男性42人が9月2日に付近の民衆に殺されたとあるほか、川崎の製鉄会社に勤めていて4日に殺害されたという朝鮮人の名は新聞で報じられた被害者名と一致している。 検挙された日本人の欄も 当時の司法省の調査で県内で…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く