タグ

勉強法に関するremixedのブックマーク (6)

  • 僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべて

    大学2年生当時でTOEICスコア500くらいだった僕は、英語海外の人たちとコミュニケーションしたいと思い、1年間のアメリカ留学を決意しました。 当時の僕が心の底から求めていたのはシンプルに「話せる英語力」でした。 TOEICの勉強はやっていたけど、当にこのまま勉強を続けて外国人とコミュニケーションが取れるのかは不安でした。良い点数を取ることが、必ずしも英語を話すことに繋がるとは思えなかったからです。 じゃあ、どうすれば話すための英語力が身につくのか?右も左も分からない迷路に迷い込んだ気分でした。 だからこそ「成果の出るやり方で英語をきちんと勉強したい」という想いは一層強かったです。 この記事ではTOEIC500前後だった僕が、最終的に英語を話せるようになるまでにどんな計画を立て、どんな教材を使って、どんな勉強法を実行したのかをできる限り具体的に公開していきます。

    僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべて
  • 実用的に英語が学べる勉強法7ジャンル - なまけるのに飽きるまで

    多種多様な学び方 英語を勉強するという事は何も机の上でするものばかりではありません。むしろ日常で自然と勉強できることができれば、それが一番なのではないでしょうか?僕たちも、日語は机の上で勉強はしていません(学校の国語を除いて)。生活をしている上で、言語というのは自然と学べるものです。 とは言っても、第二言語の修得の際にそんな悠長な事を言ってられません。英語を勉強する目的は人それぞれだと思います。ビジネスで使う必要があったり、旅行先で必要であったり。だったら、実践的な英語をどのように学べば効率的でしょうか。 そんな実践向けの英語が学べる勉強法をジャンル分けして紹介します。 オンラインスクール まずは、最近有名になってきたオンラインスクールです。edXUdemyそしてカハンアカデミーが実際に使ってみて面白いなと思いました。僕は現在edXでビジネス英語を受講していて、そして来週からはマーケテ

    実用的に英語が学べる勉強法7ジャンル - なまけるのに飽きるまで
  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
    remixed
    remixed 2013/11/02
    “「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えて...”
  • 応用情報技術者試験勉強法〜社会人のための2ヵ月半で確実に7割獲得する方法〜【ネタ記事】 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    今日で7月も終わりです。 皆様、暑い日々をいかがお過ごしでしょうか? 自分は若干夏バテ気味です('A`)・・・。 さて、今回のネタ記事は、応用情報技術者試験の勉強法についてです。 来る情報処理技術者試験の秋期に備えて、明日から勉強して確実に7割以上を獲得できるような勉強法(勉強スケジュール)を示したいと思います。 以下のような人におススメの記事となります。 現役IT技術者(SE,プログラマー)だが、そろそろワンランク上の資格を取得したい 過去に応用情報技術者試験に数回落ちたことがある('A`) いつも資格試験などの勉強は一夜漬けで乗り切ってきたが、社会人になってそろそろ限界を感じている 応用情報技術者試験に初めて挑戦してみようと思うけど、何をどこまでやればよいか分からない(´・ω・`)ショボーンでは、以下から題です。 1. 応用情報技術者試験はなめてかかると合格できない!! 自分は今年

  • 知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 勉強や仕事で、自分の学習スタイルというものが確立できていますか。 ちょっと集中しては飽きてしまったり、一生懸命に集中しても全く頭に入ってこないといった悩みはないでしょうか。 実は学習のしかたは人によって得意・不得意があり、もしかしてあなたは自分のやり方を間違っていたのかもしれません。 イギリスのハイスクールで導入されている、3つのタイプ別の学習法をご紹介します。 試験勉強や日々の学習で暗記するものがあるとき、どんな方法を使っていますか。 たとえば数字なら、語呂合わせを利用したり、何度も何度も書いたり、口で復唱したりと、人によって覚え方が違います。 実はどの方法が優れているかは絶対的に決まっているわけではなく、どのアプローチが脳に定着しやすいかは、個人ごとに変わってくるそうです。 ここでは3つのタイプに分けます。

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ
  • 語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない

    先日書いた 図書館となら、できること番外編/マイナー言語のBookishな学び方 読書猿Classic: between / beyond readers で、ポストする際になって省略した、少年が語学学習に使ってるノートのことを人に話していたら、「むしろそれを書け」と言われたので、簡単に記す。 出典は ・鈴木 暁(1999)「中級フランス語の効果的学習教授法 - 理想的なノートの作り方」『Les Lettres francaises』 19, 67-75. である。下に示す図もこの論文から借用してある。 鈴木氏はフランス文学の研究者だが、この方式はフランス語以外に、もちろん語学学習にも、他にも精読(intensive reading)が必要なあらゆる分野で使える。 「図書館となら、できること」に登場する少年は、数学の問題演習にもこの方式のノートを使っている(訳文のパートに解答を書く)。 原

    語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
  • 1