タグ

ブックマーク / kotobank.jp (185)

  • DINKs(DINKs/でぃんくす/DINKS)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    DINKsは、結婚後、子供を持たずに、夫婦とも職業活動に従事するライフスタイル。狭義には、意識的に子供を持たない共働き夫婦をこう呼ぶ。子供を持たない理由は、職業活動の継続であったり、子供を持つこと自体を拒否するなど多様である。1980年頃から、米国で作られ一般化した言葉。日では、結婚と子供を持つことがセットで考えられる場合が多く、子供を持つまでの一時的なライフスタイルと考える人が多い。DEWKsは、子供を持った後も、「積極的に」夫婦共働きを継続するライフスタイルをいう。 (山田昌弘 東京学芸大学教授 / 2007年)

    DINKs(DINKs/でぃんくす/DINKS)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • DEWKs(DEWKs/でゅーくす/DEWKS)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード タコノキ タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

    DEWKs(DEWKs/でゅーくす/DEWKS)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • グローバル・コモンズ(ぐろーばるこもんず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    地球規模で人類が共有している資産。国際公共財などと訳す。グローバルは全地球的な、全世界的な、を意味する英語で、コモンズの意味は共有地である。そもそもコモンズとは、イギリスの地域で牧草を管理するために行われた自治制度のcommonsに由来する名称で、今日では、入会地(いりあいち)や公海の水産資源など、だれもが利用できる共有資産をもいう。そのため、地域住民だけが利用できる共有材のローカル・コモンズに対してグローバル・コモンズが存在し、それは主権国家の管轄を超えて人類全体が生存していくために必要とする大気や大地、太陽、海洋、水、気候、氷層界といった、世界が共有している生態系そのものをさすととらえられる。さらに、宇宙やサイバー空間、国連や国連のPKO、国際条約といった、人類が平和に存在していくために必要な多くの活動までをも含む名称になっている。 このような概念の発展は、1959年に調印され、196

    グローバル・コモンズ(ぐろーばるこもんず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 弁士注意(べんしちゅうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    … 明治維新以後の日では,とくに自由民権運動の活動が集会条例などで厳しく抑圧され,また,明治憲法29条にいう集会の自由も〈法律ノ範囲内〉に限定され,治安警察法は,集会や集団行動の開催,参加者,内容上の制約などを詳細に規定していた。同法に基づいて集会に臨席監視する警察官の行った〈弁士注意〉や〈弁士中止〉の命令は,〈解散〉命令と連続して強い効果を発揮した。これと対照的に日国憲法は表現の自由の最大限の尊重をうたっているから集会は自由に行いうるはずだが,公安条例や破壊活動防止法は集会の態様や内容に基づく規制を加えている。…

    弁士注意(べんしちゅうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ゼンキン連合(ゼンキンれんごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    正称も同じ。連合の加盟組合。1946年9月,総同盟の組織方針にそって発足,第2次大戦後の荒廃のなかで,生産復興運動,失業対策,労働関係法の促進・改善につとめてきたが,左派との対立が生じ,50年10月分裂・解散,51年3月金属産業別組織の樹立を目ざして全金同盟(全国金属産業労働組合同盟)として再建,民主的労働運動の拠点として,長期賃金政策策定,共済事業活動の実践,労使協議制の充実と労使関係の民主化,国際連帯活動の強化,生産性向上運動等に実績をあげている。1991年ゼンキン連合と改称した。99年金属機械と組織統合してJAMとなる。JAMの組合員数は公称38万人(2009年3月末現在)。 執筆者:藤原 巌

    ゼンキン連合(ゼンキンれんごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 全国金属労働組合(ぜんこくきんぞくろうどうくみあい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    略称は全国金属または全金。機械金属関係の産業別単一組合。1950年総同盟傘下の全国金属産業労働組合同盟(全金同盟,1946年結成)の左派が分裂して結成。1955年最初の産業別統一闘争に参加。1958年産別会議系の全日金属労働組合を吸収した。1989年全国機械金属労働組合と組織統一をし,全国金属機械労働組合(金属機械)を結成。さらに1999年金属機械はゼンキン連合と組織統一してJAM(2005年組合員40万人,IMF-JCに加盟)となった。連合に加盟。

    全国金属労働組合(ぜんこくきんぞくろうどうくみあい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    repunit
    repunit 2015/09/23
    “総同盟”
  • 勤評闘争(きんぴょうとうそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1957年から58年にかけて,公選制から任命制に変わった教育委員会制度のもとで,教員にたいする勤務評定が強行されたのに対して,それが教職員の団結を破壊し,教育の権力統制を意図するものとして教職員組合を中心に全国的に激しく展開された反対闘争。1950年に制定された地方公務員法40条は,任命権者が職員の執務について定期的に評定を行い,その結果に応じた措置を講ずることを規定したが,教員については,勤務内容が特殊であり,その性質が勤務評定になじまないとされ,また評定の客観的基準の作成,科学的な研究や準備がなかったので,勤務評定は実施されていなかった。56年11月,愛媛県教育委員会は県財政が赤字で3割の教員の定期昇給を停止するためとして勤務評定を強行し,さらに都道府県教育長協議会の試案(1957)をモデルとして,58年から全国的に教員にたいする勤務評定の規則と様式の制定が行われ,公立の学校長は所属の

    勤評闘争(きんぴょうとうそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 「記憶・責任・未来」基金(きおくせきにんみらいききん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    「記憶・責任・未来」基金(読み)きおくせきにんみらいききん(英語表記)Foundation “Remembrance, Responsibility and Future” 英語 「記憶・責任・未来」基金 きおくせきにんみらいききん Foundation “Remembrance, Responsibility and Future” 英語 Stiftung Erinnerung,Verantwortung und Zukunftドイツ語 ナチス政権下で行われたドイツ企業による強制労働被害者らへの補償を行うための基金。2000年設立。国家賠償ではなく、人道的見地による自発的補償として、2001年から2007年までに、東欧はじめ世界のおよそ100か国の約166万人以上の人々に合計44億ユーロ(2007年当時で約7040億円)を支払った。基金は単に補償だけを目的とせず、過去を直視し迫害の記

    「記憶・責任・未来」基金(きおくせきにんみらいききん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 概算金とは - コトバンク

  • メーソン=ディクソン線(メーソンディクソンせん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    植民地時代のアメリカにおいて,ペンシルベニアとメリーランドとの境界紛争に決着をつけるため,イギリス人測量師のメーソンCharles MasonとディクソンJeremiah Dixonが,1763年から4年がかりで引いた境界線。後年,奴隷州と自由州,あるいは南部と北部の境界線として知られるようになったが,元来そうした目的で引かれたものではない。 執筆者:岡田 泰男

    メーソン=ディクソン線(メーソンディクソンせん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 曲学阿世(キョクガクアセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「史記‐儒林伝」の「轅固曰、公孫子務二正学一以言無二曲学以阿一レ世」から ) 曲学をもって時勢や権力者にこびへつらい、世間の人々に気に入られるような言動をすること。[初出の実例]「例の曲学阿世の故智によりて、ふたたび時にあふべき事をこひねがふ姦計に出しとぞみえたる」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下) 道理に背いた学問によって、時勢・権力などにこびへつらい、世間の人々に気に入られるような言動をすること。 [使用例] 政治は時々ずるい者が出て来て、手前勝手に学者の言葉を援用したことがあったゆえに、我々は極度に曲学阿世を憎むように教えられているが、それはただ曲げたりおもねったりすることが悪かっただけである[柳田国男*国語の将来|1935] [使用例] その詩は宮沢賢治という詩人の代表的な作品で、農民の耐乏生活をよく理解した修道的な美しさの光っている絶唱であったというこ

    曲学阿世(キョクガクアセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • グランドバーゲン構想(グランドバーゲンコウソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード タコノキ タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

    グランドバーゲン構想(グランドバーゲンコウソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 無限責任社員(ムゲンセキニンシャイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    会社の債務について、会社の債権者に対し、直接的に、連帯・無限の責任を負担する社員。有限責任社員に対立する概念。合名会社はこの種の社員だけで構成されており(会社法576条2項)、合資会社はこの種の社員と有限責任社員とによって構成されている(同法576条3項)。無限責任社員の責任は、会社の財産によって会社の債務を完済することができなかったとき、または会社に対する強制執行が功を奏しなかったときに、第二次的な担保責任とはいえ、会社債権者に対し、自己の全財産を引当てにして直接負うべき責任である(同法580条1項)。2005年(平成17)の会社法制定以前には、合資会社においては、無限責任社員が業務執行を行い、有限責任社員には経営監視権しかないとされていたが、会社法制定以後では、このような権限分配はなくなり有限責任社員でも業務執行ができる。 [戸田修三・福原紀彦]

    無限責任社員(ムゲンセキニンシャイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

    今日のキーワード オアシス イギリスのロック・バンド、オアシスのデビューアルバム。1994年発表。全英アルバムチャート1位を記録。「リヴ・フォーエヴァー」「シガレッツ・アンド・アルコール」などを収録。原題《Definitely ... 今日のキーワード オアシス イギリスのロック・バンド、オアシスのデビューアルバム。1994年発表。全英アルバムチャート1位を記録。「リヴ・フォーエヴァー」「シガレッツ・アンド・アルコール」などを収録。原題《Definitely ...

    コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]
  • 市街地建築物法(しがいちけんちくぶつほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …建築物の敷地,構造,設備,用途に関する最低の基準を定めて,国民の生命,健康および財産の保護を図り,公共の福祉の増進に資することを目的とした法律(昭和25年(1950)法律第201号)。同法は,第2次世界大戦後の社会状況の変化と建築の技術の進歩に伴い,それまでの市街地建築物法(大正8年(1919)法律第37号)に代わって制定された。後者は,保安,衛生,または都市計画上必要な建築物の制限をおもな内容としていたが,その具体的な制限内容をほとんど政令に委任していたので,これを改めて,建築の質的改善によって災害の防止と国民生活の向上を図るため,国民の権利義務に関する重要事項はすべて法律で具体的,かつ詳細に規定することにしたものである。… 【高層建築】より … 第2次世界大戦後朝鮮戦争を契機とする高度成長が始まり,昭和30年ごろを境として大規模高層建築が数多く建てられるようになっていった。しかし,1

    市街地建築物法(しがいちけんちくぶつほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 由らしむべし知らしむべからず(ヨラシムベシシラシムベカラズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    民衆は為政者に従わせればよく、施政の詳細を説明する必要はない。また、民衆は法によって従わせることはできるが、その道理を理解させることは難しい。 [解説] 「論語―泰伯」の「民は之これに由らしむべし之を知らしむべからず」によるもので、原典は「べし」を可能の意と解するのが正しいとされますが、日のことわざでは、賛否とは別に、「べし」を当然の意とする解釈が広く通用しています。

    由らしむべし知らしむべからず(ヨラシムベシシラシムベカラズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 被害者意識(ヒガイシャイシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    必ずしも被害を受ける立場にあるわけではないのに、自分は被害を受けている、受けるに違いないと思い込むこと。また、自分の誤った行為を正当化するために、責任を他者や生育環境などに転嫁し、自分こそ被害者だと思い込むこと。

    被害者意識(ヒガイシャイシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 鼻白む(ハナジロム)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動マ五(四)] 1 気後れした顔つきをする。「相手の気勢に一瞬―・む」 2 興ざめがする。「無粋な話に一同―・む」 [類語](1)怯ひるむ・しりごみ・たじろぐ・たじたじ・怖気付く・怖ける・怖じる・びびる・びくつく/(2)散文的・素っ気ない・無機的・無風流・味気あじけない・つまらない・興醒きょうざめ・興醒きょうざまし・不興・しらける・艶つや消し・色消し・しらじらしい・ぞっとしない・無味・無味乾燥・無趣味・没趣味・索然・砂を噛むよう [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙① 気おくれした顔をする。また、気まりわるそうなためらった様子をする。[初出の実例]「さての人々は、皆臆しがちにはなじろめる多かり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)② 興ざめがする。不愉快な気持になる。[初出の実例]「上人も、鼻じろみておはしたが、そのまま席を立って、帰らうとした」(出典:頸縊り上人(1922)〈

    鼻白む(ハナジロム)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 脱法ハウス(だっぽうはうす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    居室が狭く、消防法や建築基準法に違反する疑いがあり、安全上の問題があるシェアハウスのこと。貧困ビジネスの一つである。国土交通省では「違法貸しルーム」と称している。来は居住用ではない事務所や倉庫などとして届出されている建物を、簡便な木製の間仕切りなどによって2畳弱に区切り、そのスペースを貸し出す手法が典型的である。また、マンションの一住戸を複数に仕切る場合もある。ほとんどが窓もなく、防火機能や避難路も確保されていない。保証人や敷金・礼金などが不要であったり、格安で借りられたりするため、身寄りのない老人や、経済的理由で一般の賃貸物件を借りられない人、家出した若者など、幅広いユーザー層がいる。2013年(平成25)5月に、大手ネットカフェ業者が運営する東京都内のシェアハウス(レンタルオフィスとして届出)が、東京消防庁から消防法違反の警告を受けた。国土交通省では2013年6月に建築基準法に違反し

    脱法ハウス(だっぽうはうす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 始めは処女の如く後は脱兎の如し(ハジメハショジョノゴトクノチハダットノゴトシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《「孫子」九地から》初めはおとなしく弱々しく見せて敵を油断させ、のちには見違えるほどすばやく動いて敵に防御する暇を与えないという兵法のたとえ。 弱々しく見せかけて敵を油断させておき、ものすごい勢いで攻撃して、一気に敵を打ち破ることのたとえ。 [使用例] 女中の仕度して下へ行くまでは座敷の隅に小さくなって顔も得え上あげず、話しかけても返事さえ気まりわるくて口の中という風なり。始め処女の如ごときはやがて脱兎の終おわりを示す謎とやいうべき[永井荷風*桑中喜語|1926] [使用例] ある時は処女の如く、あるときは脱兎の如く、時に雲助の如く喧嘩腰になるかと思うと、時に居候の如くにハニカむ[坂口安吾*文人囲碁会|1948] [由来] 「孫子―九地」の一節から。敵と実際に戦う際の戦術として、「始めは処女のごとく(最初は、まだ若い女性のように弱々しく)」行動して敵を油断させ、「後には脱兎のごとく(そのあ

    始めは処女の如く後は脱兎の如し(ハジメハショジョノゴトクノチハダットノゴトシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク