ブックマーク / science.srad.jp (43)

  • インド、熱波により広い範囲で気温42℃を越える。2200人が死亡 | スラド サイエンス

    5月下旬に熱波に見舞われたインドでは、中部を中心に2200人以上が亡くなったという(気象庁報道発表資料)。 2015年5月21日~31日の日最高気温の平均値分布図によると、インドの広い範囲で42℃以上となり、北部や中部では45℃を超えたところも。中部の都市ハイデラーバード(テランガーナ州)と北部の首都ニューデリーでは、最高気温の平均値が平年値と比べ4℃高い状況だったそうだ。 ちなみにインドで最も暑い時期は5月だが、今年は5月半ば過ぎからベンガル湾では積雲対流活動が活発な状態となり、これに伴って上昇した気流がインド上空で下降気流となったため雲が発生しにくくなり、強い日差しで地表付近の温度を押し上げたと考えられるそうだ。 インド災害管理局が発表したところによれば、アーンドラ・プラデーシュ州やテランガーナ州を中心に2200人が死亡したとのこと。また5月下旬から続いた顕著な高温状態は今週末にかけて

    rero
    rero 2015/06/08
  • 関東甲信地方の大雪、甲府では過去の記録を2倍以上上回る積雪 | スラド サイエンス

    先週末に続き、関東甲信東北といった広い範囲で記録的な大雪が観測されているが、山梨県甲府市では過去の記録を大きく塗り替える積雪が観測されたという(tenki.jpの記事、 NHKニュースの記事)。 甲府では15日午前9時に114センチメートルの積雪を観測。記録が残る過去120年で最も積雪の多かった1998年の49センチメートルを2倍以上上回る積雪となった。この記録は豪雪地帯の山形を上回り、新潟や秋田に迫る数字であるという。今回の大雪では他にも前橋 (73センチメートル)、熊谷 (62センチメートル)などで過去最高となる積雪が観測されている。 普段は雪が少ない地域が大雪に見舞われたということで、各地で建物の倒壊や交通機関の麻痺など、大きな影響が出ている様子である。

    rero
    rero 2014/02/19
  • 絶対零度よりも低温の (と表現することが可能な) 量子気体が作り出される | スラド サイエンス

    0 K. 絶対零度、あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はまたずいぶん寒いじゃないか!」と言い始める。 -0 K. マイナス絶対温度、一部の原子の運動が重力に逆らい始める。フィンランドでは家庭の冷蔵庫が普通に実現している温度。 ← **New!** -27 K. 摂氏マイナス300度、地獄が凍結。(※これは2006年に記録済み [aljazeera.com]で、ヨーロッパ全土を大寒波が襲い大騒ぎになりました) この論文,一度日記で取り上げようかと試みたんですが,まじめに解説してたら「温度とは何か?」の部分だけでとんでもない長さになったんで断念.温度って,とても身近な物理量のくせに物理的にきちんと説明しようとすると面倒なんですよね…… そんなわけで多少厳密さを省きながら,ポイントだけ列記. 1. 温度とは何か? 温度って何?って話は実はとても面倒くさい話になります. (で

    rero
    rero 2013/01/10
  • ダイオウイカ、世界で初めて映像の撮影に成功 | スラド サイエンス

    ダイオウイカが深海を泳ぐ姿の「映像」が初めて撮影されたとのこと (NHK ニュースの記事、家 /. 記事より) 。 ダイオウイカは巨大なものは全長 20 m を超えることもあるという深海に棲息する巨大なイカの一種であり、このたび NHK がその姿を映像に収めることに成功した。NHK は 10 年に渡りダイオウイカの調査を続けており、今回ダイオウイカを研究する国立科学博物館の窪寺恒己博士を含む取材チームが水深 630 m まで潜水、超高感度ハイビジョンカメラでその生態を撮影したとのこと。 NHKNHK エンタープライズ、米国のディスカバリーチャンネルの共同制作となるこの番組は日では NHK 総合テレビにて 1 月 13 日 (日) の午後 9 時より放送されるとのことだ (NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」)。 Aria Pokoteng 氏のコメントにもあるが、「撮影」

    rero
    rero 2013/01/10
  • 我々の住む宇宙はコンピュータシミュレーションの中には存在しえない | スラド サイエンス

    「私たちの住む宇宙は、誰かがコンピュータの中で作ったシミュレーションの世界だったんだよ!」という設定の小説などはいくつかあるが、私たちの住む世界はコンピュータシミュレーションではありえない、という答えが出たという(GIZMODO)。 元記事であるMIT Technology Reviewの記事ではもう少し詳しい背景が説明されている。そもそもの発端は、我々の世界は量子色力学という、量子同市の相互作用によって支配されているという点だ。もしこの量子色力学をコンピュータ上でシミュレートすることができれば、我々の住む宇宙をシミュレートできる可能性がある。現実的には、量子色力学は非常に複雑であるため、世界最高レベルのスーパーコンピュータを使ったとしても数フェムトメーターの世界しかシミュレートできない(1フェムトメーターは10-15メートル)。しかし、このような制限はコンピュータの性能向上によって解決で

    rero
    rero 2012/11/07
  • 脳は他者への共感と分析的思考を両立できない | スラド

    「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧される、ということがケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究で明らかになったそうだ(EurekAlert!、家/.)。 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという

    rero
    rero 2012/11/07
  • 有人宇宙飛行ができるのは火星まで? | スラド サイエンス

    惑星協会のエクゼクティブ・ディレクターであるLouis Friedman氏が、火星探査機Curiosityの火星着陸に伴って談話を出した。氏は「火星は人間が次に到達できる可能性が高いというだけでなく、人間が到達できる最後の星だ」と述べたという(USA TODAY、examiner、家/.)。 氏によると、温度の高い金星や寒くて放射線だらけの木星に人間が生身で到着するのは、現在の我々の能力を超えているという。SFの世界ではその先の太陽系を超えて旅をする人間がたくさん登場するが、それは反重力ドライブやワープなど手に入れることの不可能な推進機関が前提だ。我々の航行システムや生命維持システムは数十年経過しても、マーキュリー、ジェミニ、アポロ時代と変わらないレベルだろう。しかし、Curiosityの火星着陸は生身では無理でも、ロボット技術が発達すれば新しい世界に行ける可能性を示した。我々は、超高速

    rero
    rero 2012/08/31
  • DNAを記録メディアにする試み | スラド サイエンス

    人間のDNAを使ってデータを記録するというネタは昔からあるが、それが当に実現しそうだ。CNETの記事によれば、わずか1mgのDNAに米国議会図書館の全書籍のデータをエンコードでき、それでもまだ十分な空きが残るという。ただ人間の生体の場合、変化や不安定性といった問題があるという。そこで、ハーバード大学のGeorge Church氏が率いる科学者グループは、より丈夫な合成DNAを生成し、そこにデータを記録する方法を考えついた。 この合成されたDNAは、インクジェットプリンタによって小さなガラス製チップに噴きつけられる。DNAはアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類の塩基から成り、これら塩基の配列が遺伝情報を決定する。このため、データは通常の0と1の羅列ではなく、A、G、C、Tの4種類のアルファベットを使ったDNAの言語に変換されるという。実験ではエラー率は100

    rero
    rero 2012/08/31
  • 172 本の論文をねつ造した日本人研究者、撤回論文数の世界最多記録に? | スラド サイエンス

    東邦大学医学部の元准教授が執筆した論文の多くでねつ造されたデータが使われていたことが発覚したという (WIRED.jp の記事) 。 この元准教授が執筆した論文 212 のうち、裏付けとなるデータを確認できたのはわずか 3 。また、少なくとも 172 についてはデータのねつ造があったと判定されるという。さらに、共著者のサインもねつ造していた可能性があるという。いっぽう、元准教授は『研究はすべて「二重盲検法」で実施され、なおかつ実施施設が複数にまたがっていた。』と述べているという。 この問題は「副作用のデータが極めて均一で不自然」ということか発覚したという。ねつ造とされた論文がすべて撤回処分となった場合、「撤回論文数の世界最多記録」となるという。

    rero
    rero 2012/07/10
  • 地獄の存在を信じるかどうかで、国の犯罪率を予測できる | スラド サイエンス

    宗教の信仰心はしばしば、人間が悪い行いに手を染めることから守ってくれる心理的防御と考えられている。オレゴン大学の研究者らによると、天国や霊的恩恵に対する信仰心よりも、地獄や天罰に対する信念の方が、向社会的な行動を促す影響力が強いことが分かったとのこと (Medical Daily の記事、家 /. 記事、doi:10.1371/journal.pone.0039048 より) 。 Azim Shariff 教授率いる研究チームが、26 年間に渡って集められた 67 カ国 143,197 人のデータを分析したところ、地獄の存在を信じる人達の多い社会の方が天国を信じる人達の多い社会よりも犯罪率が著しく低かったという。また各国の犯罪率を予測するうえで、GDP や所得不平等度といった経済的要因よりも、宗教的信念の方がより確実性の高い予測を行うことができるとしている。

    rero
    rero 2012/06/28
    > 「こんなこと出来るシステムです」よりも「これ買わないと破綻します」の方が効果的。
  • 100 年後の世界はどんな姿? | スラド サイエンス

    BBC が読者から 100 年後の世界に関する様々な予想を募り、そのうち 20 の予想について未来学者 Ian Pearson 氏および Patrick Tucker 氏にコメントを求めた (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 海洋養殖が著しく進む 2112年に予想される100億人分の糧のための魚介類だけでなく、再生可能エネルギーのための藻類養殖も積極的に行われる。また原材料やその他資源生産を目的とした海藻や藻類養殖も行われる。思考伝達装置の登場 テレパシー装置が開発され、他の人への思考伝達やネットへの思考の保存などが可能となる。DNAおよびロボティック工学の発達により、著しく知能の発達した不死身の人間が出現 脳に直接接続する装置により知能の発達した人間が、また遺伝子操作により格段に長命化した人間が出現。天候を制御できるようになる 竜巻や雨などを制御できる技術が実用化。

    rero
    rero 2012/01/19
  • 幹細胞注射でマウスの “若返り” に成功 | スラド サイエンス

    高齢化が問題となる昨今だが、ついに哺乳類のマウスにおいても、若いマウスの幹細胞を注射することで寿命が 3 倍に延びるという研究成果が発表された (Nature Communications の記事, ナショナルジオグラフィックの日語記事より) 。 この実験に用いられたのはプロジェリア症候群 (早老症) の遺伝子を持つマウスで、寿命は約 21 日 (通常のマウスは約 2 年)。このマウスに対して若いマウスの幹細胞を注射したところ、寿命が平均で 71 日と大幅に延び、以前より健康に活動したという。 寿命が延びた原因については特定されておらず、また通常のマウスにおいても寿命が延びるのか実験を繰り返す必要があるとのことだが、人間への応用を期待せずにはいられないだろう。

    rero
    rero 2012/01/19
  • バレンタイン限定、恐竜チョコ | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2012年01月19日 11時00分 トップ2!がある限り冥王星の事は忘れない 部門より ねとらぼの記事によると大阪のチョコレート専門店が恐竜型チョコレートを発売するそうだ。が、タレコミ子はそちらよりも同記事中にある太陽系の惑星を模した惑星ショコラに心が動いてしまうのだった。 アップで見るとあまり似ていなくてがっかりするが、発想はアレゲといって良いのではなかろうか。尚「太陽系チョコ懐石」は 9 個組となっており、もしやと思ったが、追加されたのは太陽で、冥王星は製菓業界においても既に要らない子扱いとなってしまったようである。 ちなみに惑星ショコラの方は 4 年前に /.J 記事になっている。なお、恐竜型チョコレートはバレンタイン限定新作商品の上、限定 3 個、お値段 5 万円、配送は大阪市内限定とのこと。何故バレンタインに恐竜なのだろう。題材が見るからに肉恐竜なの

    rero
    rero 2012/01/19
  • 「不確定性原理」を破る「小澤の不等式」、実証される | スラド サイエンス

    ハイゼンベルクによって1927年に提唱され、量子力学の基礎原理とされている「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立っていないという実験結果が公表された(読売新聞、Nature Physics掲載論文)。 日経サイエンスに分かりやすい解説が掲載されているが、「小澤の不等式」はハイゼンベルクの不確定性原理を否定するものではなく、より正確に現象を表すものとなる。 不確定性原理というのは、量子力学においては物体の位置と運動量を同時に厳密に測定することはできない、というもの。位置を正確に測ろうとすると運動量の測定結果は不正確になり、逆に運動量を正確に測ろうとすると位置の測定結果は不正確になる、とされている。 一方、「小澤の不等式」では物体には「量子ゆらぎ」という性質があり、この概念を利用すると位置と運動量の両方を正確に測ることができる、という考えが導入されている。 実証を行ったのは、ウィーン

    rero
    rero 2012/01/17
  • 電子メールやインスタントメッセージでは嘘を疑え | スラド サイエンス

    電子メールやインスタントメッセージなど、コンピュータを利用したコミュニケーションの方が、対面の会話より嘘が増えることが明らかになったそうだ(Science Blog、家/.)。 マサチューセッツ大学アマースト校が行った研究では、同性の2人組110組に15分の対話を行わせたとのこと。対話の方式は電子メール、インスタントメッセージング、そして対面の会話の3種類。どの種類のコミュニケーションにおいても事実とは異なる内容がある程度含まれていたが、電子メールとインスタントメッセージングにおいてはその「嘘」の量が増えたとのこと。 研究者らによるとコミュニケーションの相手から心理的及び身体的距離が増えるとともに「deindividualization(脱個別化)」とも言うべき概念が働くようになり、これが事実とは異なる発言を増やすとのこと。実験の中では電子メールが最も「嘘」が多いという結果になったが、電

    rero
    rero 2011/11/28
  • 死の触手「ブライニクル」が南極の海中で撮影される | スラド サイエンス

    氷点下の塩水が海中を沈み込む際に観測される自然現象「ブライニクル(brinicle)」の一部始終をBBCが撮影した。撮影場所は南極のリトル・レーザーバック島。低速度カメラの映像である。 映像はリンク先の記事で見ることができる(BBC Newsの記事)。 ブライニクルは、海氷から海中へ流れ出た0℃未満の濃い塩水が周囲の海水をさや状に凍らせながら海中を沈んでいく現象。ブライニクルが海底に達するとクモの巣状に氷が広がっていき、逃げ遅れたウニやヒトデは凍死する。 海氷から流れ出る塩水が海中を沈んでいくほど濃く冷たい理由は、海氷が作られるプロセスにある。冬場、海水面付近の気温が-20℃以下なのに対し、海水は-1.9℃程度と温度差が大きい。そのため、熱が空気に吸収されて水面付近の海水が凍る。氷の結晶が形成される過程で結晶から塩分が排除され、その結果として残った濃い塩水による微細な3次元構造が氷中に出来

    rero
    rero 2011/11/28
  • 読書の達人は脳の「視覚辞書」で言葉を認識 | スラド サイエンス

    読書スキルに長けている人は言葉を「読む」のではなく、言葉の形を記憶した「視覚辞書」を元に言葉を認識するため読むスピードが非常に速いそうだ (Georgetown University Medical Center のニュース、家 /. 記事より) 。 言葉の認識は視覚と音韻の双方から処理されているとする神経科学者らもいるそうだが、今回の研究ではこれが常ではないということが明かになったとのこと。言葉を認識する際の MRI 画像をみると、例えば「hair」と「hare」の 2 つの同音異義語は全く異なる領域のニューロンが活性化するという。言葉の認識に音韻も関わっているのであれば近い、もしくは同じニューロンが活性化すると考えられるが、実際には全く異なる言葉として処理されていることが分かる。 しかし最初から視覚のみで認識されるのではなく、初めて見る単語は時間をかけて発音し音とその単語を対にすると

    rero
    rero 2011/11/17
  • 真の Geek が知っている (ふりをする) べき 9 つの式 | スラド サイエンス

    Wired Science の記事にて「真の Geek が知っている (ふりをする) べき 9 つの式」が紹介されている。9 つの内訳は以下の通り。 オイラーの等式 フリードマン方程式 ボルツマンのエントロピーの公式 マクスウェルの方程式 シュレーディンガー方程式 Robert と Wilson による島嶼生物学論 (?) Martin Nowak の進化方程式 (?)アウトブレイク発生の不等式 (?)美の (限定的) 数学 (?)[論文PDF]ううむ、前半でも既におぼつかないのに、後半は聞いたこともございません。Geek として悔しいという皆様のために、各式 (特に後半) について詳細をご存じの方はコメントよろしく。

    rero
    rero 2011/11/05
  • 京、10 PFLOPS を達成 | スラド サイエンス

    理化学研究所のプレスリリースによると、京速コンピュータ「京 (けい)」が、その名が示す目標であった LINPACK 性能 10 PFLOPS 超えの 10.51 PFLOPS を記録した。 今年 8 月末に 864 筐体 (CPU 数 88,128 個) 全ての搬入・据え付けが完了したとのことで、先月 7 〜 8 日で LINPACK を用いた性能計測を行ったらしい。実行効率は 93.2 %。9 万個近い CPU などから構成される巨大システムが性能計測に要した 29 時間 28 分の間、無故障で動作した。この結果は TOP 500 に登録され、シアトルにて今月 12 〜 18 日の日程で開催される SC11 で発表される。その筋の人の話によれば、1 位は確実とのこと。

    rero
    rero 2011/11/05
  • 1キログラムの基準、120年ぶりに見直しへ | スラド サイエンス

    「1キログラム」の基準が120年ぶりに見直されることとなった(NHKニュース)。 現在1キログラムは、国際度量衡局に保管されている「キログラム原器」と呼ばれるプラチナとイリジウムの合金が基準となっているが、以前汚れを落とした時に必要な質量をも落としてしまったらしく、わずかに軽くなってしまっていたようだ。そのことをふまえ、新しい基準は日の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。

    rero
    rero 2011/10/21
    > 以前汚れを落とした時に必要な質量をも落としてしまったらしく、わずかに軽くなってしまっていたようだ。そのことをふまえ、新しい基準は日本の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。