タグ

2018年6月24日のブックマーク (8件)

  • tenkinoarekore.com

    tenkinoarekore.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tenkinoarekore.com
    rice2828
    rice2828 2018/06/24
  • 人間から逃れるため哺乳類の夜行性化が進んでいる(米研究)

    人間は動物界を支配している。空間と資源の獲得競争という点で、我々は地球の超捕者だ。ほかの動物たちはそのことを理解しているかのように人を避ける。 それでも、人口が増大するにつれて、人間の目から身を隠す場所を探すことはますます難しくなってきている。 最新の発見によれば、世界の哺乳類はまた別の戦略を見出したらしい。夜行性化が進んでいるのだ。 6大陸に生息する62種の哺乳類を調査 『Science』に掲載された論文では、哺乳類の活動に対する人間の影響を調査した76の研究を調べた。 対象となった研究は、オポッサムからアフリカゾウまで、6大陸に生息する62種の中~大型哺乳類の動きを24時間追跡したものだ。 アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校博士過程の学生ケイトリン・ゲイナー(氏らは、これらの研究を元に、人間による撹乱があった地域となかった地域で暮らす動物の昼夜の活動を比較した。 人間の活動地

    人間から逃れるため哺乳類の夜行性化が進んでいる(米研究)
    rice2828
    rice2828 2018/06/24
  • 「クロマグロ産卵親魚をいくら獲りまくっても大丈夫」なのか:専門家の見解: 真田康弘の地球環境・海洋・漁業問題ブログ

    【2018年6月11日に衆院議員会館で開催されたクロマグロ緊急フォーラムの模様】 先日のブログでは、クロマグロ漁獲規制に関する沿岸漁業者緊急フォーラムについて書きました。 沿岸の漁業者の皆さんの一致した意見は、「我々にばかり重い負担を負わせる一方、資源に深刻なダメージを与えている筈の産卵期(ちょうど今頃です)のまき網漁獲はなぜ規制が緩いのだ」というものでした。 これに対して水産庁は「親が減っても子供の数(加入)とは関係がない。ゆえに産卵期の親を取っても資源に問題はない」と頑なにまき網漁業者を擁護し続けました。ちなみにそのことと日の主なまき網団体*にはすべて水産庁のOBが再就職されていることとは、何の関係もないと強く信じたいところです。 * ここに言う「主なまき網団体」とは「全国まき網漁業協会(全まき)」、「北部太平洋まき網漁業協同組合連合会(北まき)」、「日遠洋旋網漁業協同組合(遠まき

    「クロマグロ産卵親魚をいくら獲りまくっても大丈夫」なのか:専門家の見解: 真田康弘の地球環境・海洋・漁業問題ブログ
  • コミュニケーションコストは誰が負担するべきか?

    結論から言うと、皆が支払うべきだと俺は思う。フリーライドしてくる奴には腹が立つ。 例えば「あっちに持って行っておいて」って言われたら、 「どこに?何を?」と聞き返さないと、正しい行動につながらない。 俺は、こういう時にコミュニケーションコストを多く払わされたと感じる。 念の為に言っておくが、直前の流れで具体的に示されている場合はその限りではない。 各人がその時考えうる最大コストを支払い続ければ、秒速で平等な満額コミュニケーションが成立するのに、フリーライドしてくる輩がいるもんで支払額に偏りが生じる。 もちろん、過払いになることだってあるだろうが、足りないよりは幾分マシだ。 払いが悪い輩が寄り集まる打ち合わせなんて最悪だ。足りないことに気付かないもんだから、あとで余分な取り立てが必要になってしまう。 「最低限の言葉で済ませた方が効率的、分からないなら尋ねれば済む」、「コミュニケーションってそ

    コミュニケーションコストは誰が負担するべきか?
    rice2828
    rice2828 2018/06/24
  • デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.1 - 読書日記

    ある方から、大学の講義で、デジタルアーカイブについて論じる際に、デジタルアーカイブの基にある考え方・哲学について、最低限知っておいてほしいこと、知っておいてもらいたい取組みを教えてほしい、との相談があって、考え始めたのだけど、とてもじゃないがまとまらないので、暫定版をとりあえず公開しておく。 一応、大学の講義等で活用できるように、ネットで読めたり、現在も新刊で入手できる文献を中心に紹介している。とはいえ、自分の狭い知見の範囲で書いているので、色々と、そこじゃねーよ、とか、むしろこっちだろ、という突っ込み所はあるかと。 1 ハイパーメディア/WWW 明示的に議論されることがほとんどない気がするのだけど、デジタルアーカイブの背景には、アラン・ケイのダイナブックや、ティム・バーナーズ=リーのWorld Wide Webのビジョンが存在している、と思う。何故なら、デジタルアーカイブで、こういうこ

    デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.1 - 読書日記
    rice2828
    rice2828 2018/06/24
  • もやしを育てて、食べる。3日に1回新鮮なもやしを収穫できる「もやし栽培マシン」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    もやしを育てて、食べる。3日に1回新鮮なもやしを収穫できる「もやし栽培マシン」 | ライフハッカー・ジャパン
    rice2828
    rice2828 2018/06/24
  • 『進歩 人類の未来が明るい10の理由』悲観に入れ込みすぎないように - HONZ

    ニュース番組を見て憂になる。新聞やインターネットの記事を読んでげんなりする。暗い内容ばかりだからだ。シリア情勢、温暖化、テロに凶悪犯罪、不況、所得格差、貧困、差別、少子化・高齢化、災害。マスメディアは脅威を報道するのが基だし、これらすべて顕在化している問題であるとはいえ、連日こうしたニュースを見ていると、そんなにメンタルの強くない筆者などはすぐ気が滅入ってしまう。ひどい時代に生まれてしまったものだと思わずにはおれない。 そうしていだかれた悲観論に一石を投じるのが、書だ。一言で説明すれば、人類がここ2世紀あまりで飛躍的に進歩し、死のリスクが大幅に低下したことをデータとともに示したである。著者はスウェーデン生まれの作家・歴史家で、グローバリズムと自由貿易の推進を訴え続けている人物だ。書について彼はこう述べる。 現代において、私たちは自分の生活を改善する自由を与えられ、それにより世界を

    『進歩 人類の未来が明るい10の理由』悲観に入れ込みすぎないように - HONZ
    rice2828
    rice2828 2018/06/24
  • 握手とか求められすぎ。ダイバーが甲殻類の神となっている件

    ダイバーがダイビング中、甲殻類(エビ系)の大群を発見した。とりあえず挨拶しておこうとヒトデを手に持ち彼らの前でその手を差し伸べた。 するとどうだろう。 甲殻類たちはダイバーの手を神として崇めたてまつりまくったのである。 ある意味ファン殺到のアイドルのごとく、握手を求められまくったそうな。 ヒトデをもっていったのが功を奏したのか? この画像を大きなサイズで見る 甲殻類の宗教関係はよくわからないが、とにかくダイバーの手を神のごとく崇めたてまつっているように見える。 この画像を大きなサイズで見る 甲殻類がここまで信仰深いとはマジ思わなかったわけだ。 この画像を大きなサイズで見る この映像に対する海外の反応は… 2FnFast: これが甲殻類を味方につける方法なのか! WinterfellJedi: 我々に毎日ヒトデを与えよ 汝の敵を愛せ。その罪は赦されよう 爪の掟を与えよう Krunkworx:

    握手とか求められすぎ。ダイバーが甲殻類の神となっている件
    rice2828
    rice2828 2018/06/24