2020年8月6日のブックマーク (6件)

  • 仕事したくないから生活保護で生きるわ!これってマジで可能なの? - イキルのセミリタイア挑戦記

    rikuhiro1
    rikuhiro1 2020/08/06
  • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その11

    ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

    1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その11
    rikuhiro1
    rikuhiro1 2020/08/06
  • (Q&A)希望者業界がはっきりしている、ベンチャー・中小企業メインの広報キャリア - キャリアについてのよしなし

    今回は個人的なツテで頂いたご相談にお答えしたいと思います。 Q 35歳女性です。 私は大学の国際関係の学部を卒業後、あるメーカーの販売企画や法人営業職についておりました。 4年勤務ののち、夫の転勤と私の病気が重なったため退職し、2年ほど地方で療養をしていました。 その後体調が戻ってきたこともあり、夫の転職による帰京のタイミングで、かねてから興味のあった国際協力分野のNGOに再就職、主に資金調達を目的とした広報業務に従事しました。 そこはとても小規模な組織で、いまの仕事は支援者向けのウェブメディアの立ち上げと運用、コンテンツ企画、後方マーケ、寄付をしてくださる企業との関係構築・維持が主です。ただしそのNGOに広報の専門家がいたわけではなく、事務長と手探りでいたためスキル面ではあまり自身がありません。 そちらに5年程お世話になったあと、大学時代の友人のツテでフェアトレード製品を扱うスタートアッ

    (Q&A)希望者業界がはっきりしている、ベンチャー・中小企業メインの広報キャリア - キャリアについてのよしなし
    rikuhiro1
    rikuhiro1 2020/08/06
  • 通勤手当が廃止されることでのデメリットと今後必要になる対策 - 採用担当者Namiのブログ

    在宅勤務制度をとり入れる会社が増えたことで、通勤手当が廃止し、交通費を実費精算にする会社も増えてきています。 しかし、これまで半年分や1年分まとめてもらえた通勤手当が廃止されることはデメリットに感じることもありますよね。 そこで、今回は、通勤手当が廃止されることでのデメリットと必要になる対策について紹介したいと思います。 通勤手当が廃止されるデメリット 余計な交通費が増える チャージの手間がかかる 毎月の精算業務が増える 今後必要になる対策 行動範囲を自宅近くにうつす アプリの活用 精算表はその都度つけるよう習慣化 通勤手当の廃止によるデメリットには早めの対策を 通勤手当が廃止されるデメリット 通勤手当が廃止されるデメリットとしては、下記のようなデメリットがあげられます。 余計な交通費が増える チャージの手間がかかる 毎月の精算業務が増える 余計な交通費が増える 会社の通勤ルート内で、歯医

    通勤手当が廃止されることでのデメリットと今後必要になる対策 - 採用担当者Namiのブログ
    rikuhiro1
    rikuhiro1 2020/08/06
  • 乱択アルゴリズムって何?「モンテカルロ法」をPythonで学ぼう - paiza times

    Gerd AltmannによるPixabayからの画像 秋山です。Python好きのエンジニアです。 プログラミングにおけるアルゴリズムというと「正確に計算し、正しい結果を得るための効率のよい方法」といったイメージがありますよね。 このブログでもアルゴリズムに関する記事はいくつか書いてきましたが、単純ループだと時間がかかる処理をアルゴリズムを用いて計算量を減らそうとか、目的の値を効率よく探索しようとかそういった話が多かったと思います。 今回はこれまでとは少し違ったタイプの「乱択アルゴリズム」(ランダム・アルゴリズム、確率的アルゴリズムとも)というものを紹介したいと思います。 乱択アルゴリズムとは大雑把に言うと、乱数を使って平均するとよい結果を出せることを狙ったアルゴリズムを指します。 といってもこれだけでは分かりづらいので、数学や情報の授業などでもよく取り上げられる「モンテカルロ法」で具体

    乱択アルゴリズムって何?「モンテカルロ法」をPythonで学ぼう - paiza times
    rikuhiro1
    rikuhiro1 2020/08/06
  • 議論の負けパターン - orangeitems’s diary

    仕事をしていると議論をすることは日常茶飯事です。 同僚、上司、部下、顧客、様々な関係性にて発生します。 議論を重ねて生きていると、何となく法則性のようなものに気が付きます。 議論に勝つ方法を意識するより、負けパターンを意識したほうがわかりやすいと思います。明らかに負けるやり方というのはわかっていて、しかしそれを平気でやってしまう人も散見します。 私の思いつく負けパターンを列挙していきたいと思います。 負けパターン1 感情的になる 怒る、鳴く、のような素振りを見せたら、たいてい負けます。 人間だもの、と思われる方もいるかもしれません。 時には感情に訴えることも重要だと思われる方もいらっしゃると思います。 しかし、議論の場において感情は出さないに越したことがありません。 私は、相手が感情を露わにした時点で、「まず落ち着いて」と促します。 話にならなくなるからです。相手の話を冷静に聴くことができ

    議論の負けパターン - orangeitems’s diary
    rikuhiro1
    rikuhiro1 2020/08/06