タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (20)

  • 半導体の厄介な問題、歩留りにみたローカル線との奇妙な関係 - 吉川明日論の半導体放談(221)

    最先端のロジック半導体プロセスでしのぎを削るTSMCとSamsungがそれぞれ独自技術による3nmロジックプロセス開発で歩留りの問題に直面しているという記事が目を引いた。“ムーアの法則の限界”が指摘されて久しいが、10nmを切る最先端ロジックプロセスによる格生産にかかる時間は昔と比べて遅くなってきているのは致し方ないだろう。 欧州の研究機関imecは1nm超の微細加工技術について積極的な見通しを相次いで発表しているが、TSMCとSamsungの問題はあくまでも格生産の場合で、それは巨大な設備投資と減価償却負担を伴うビジネスの問題となる。AppleAMD、NVIDIA、QualcommそしてIntelなどと錚々たるブランドを顧客リストに誇るこの2大半導体ブランドは、今年末の量産体制へ向けて最先端プロセスをチューンアップしている最中だが、量産体制を確立するための目標歩留り向上にてこずって

    半導体の厄介な問題、歩留りにみたローカル線との奇妙な関係 - 吉川明日論の半導体放談(221)
  • 恒星間天体「オウムアムア」を追いかけて探査する「プロジェクト・ライラ」

    2017年、史上初めて発見された恒星間天体「オウムアムア('Oumuamua)」。太陽系の外から突如やってきた来訪者に、天文学界は大きく沸き立った。 発見された時点で、オウムアムアは地球から遠く離れた場所にあり、さらに遠ざかっていたため、いったいどんな天体なのかはほとんどわかっていない。 その謎を解き明かすため、英国の非営利団体「Initiative for Interstellar Studies (i4is)」は、オウムアムアを追いかけて探査する計画「プロジェクト・ライラ(Project Lyra)」を提案している。 ヨーロッパ南天天文台によるオウムアムアの想像図 (C) ESO / M. Kornmesser 太陽系の外からやってきたオウムアムア 1I/2017 U1 オウムアムア('Oumuamua)は、2017年9月9日に発見された恒星間天体で、同年10月19日にその存在が発表さ

    恒星間天体「オウムアムア」を追いかけて探査する「プロジェクト・ライラ」
    rjj
    rjj 2022/02/04
  • 【レポートまんが】初心者が格ゲー世界大会に出てみた

    対戦格闘ゲーム『ストリートファイターV』の世界大会「CAPCOM CUP」の出場権をかけたオンライントーナメント「CAPCOM Pro Tour Online 2020」が、世界各地で開催されています。2020年7月には、日のプレイヤーが参加できる「アジア-東大会1」が開催されました。また、2020年10月24日、25日には「アジア-東大会2」が開催されます。「アジア-東大会2」のエントリー締め切りは10月19日12時。大会の様子は「YouTube」「Twitch」「Mildom」などで配信されます。 オンラインeスポーツ大会はどのように進行するのだろう――。そんな素朴な疑問を抱いたマンガ家の「たき りょうこ」さん。普段アシスタントをしているeスポーツマンガ『東京トイボクシーズ』の取材も兼ねて(?)、「アジア-東大会1」に出場しました。エントリーから大会当日までの様子をレポートまんがでお

    【レポートまんが】初心者が格ゲー世界大会に出てみた
  • 打倒スペースX! ロシアの新型再使用ロケット「アムール」の挑戦

    ロシア国営宇宙企業「ロスコスモス」は2020年10月5日、再使用ができる新型ロケット「アムール」を開発すると発表した。初打ち上げは2026年の予定だという。 近代化と、再使用による打ち上げコストの低減により、旧式化しつつある現在の主力ロケット「ソユーズ2」を代替するとともに、同じく再使用で商業打ち上げ市場を席巻する米スペースXの「ファルコン9」ロケットに対抗する狙いがある。 しかし、アムールが実現するかどうか、そして市場のシェアを取り戻せるかどうかをめぐっては、課題が山積している。 アムールの想像図 (C) TASS/Roskosmos アムール・ロケット アムール(Amur)は、ロスコスモスと、その子会社で現在ソユーズ・ロケットなどを製造しているRKTsプログレス(プラグリェース)が開発する新型ロケットである。アムールとは、モンゴルからロシア中国の国境を流れる大河のアムール川に由来する

    打倒スペースX! ロシアの新型再使用ロケット「アムール」の挑戦
    rjj
    rjj 2020/10/17
  • エバンジェリストからアドボカシーへ、MicrosoftとIBMが進める開発者起点のIT変革 | 阿久津良和のITビジネス超前線 | NewsInsight

    時計 / ウェアラブル 「もう鼻先でタップする必要はありません」 Apple Watch新ジェスチャー「ダブルタップ」開発者インタビュー

    エバンジェリストからアドボカシーへ、MicrosoftとIBMが進める開発者起点のIT変革 | 阿久津良和のITビジネス超前線 | NewsInsight
  • Hot Chips 29 - FPGAが使えるAmazonのF1インスタンス

    Hot Chips 29で、AmazonはWeb ServiceでFPGAが使えるF1インスタンスについて発表を行った。Microsoftは自社の検索や翻訳などのサービスの性能改善にFPGAを利用し、FPGAの利用という点ではMicrosoftのAzureクラウドの方が先行しているが、クラウドユーザに直接FPGAを使わせるというサービスは、まだ、行っていない。 これに対して、AmazonAWSは、2016年12月にF1インスタンスというFPGAを直接使える使い方を発表した。このF1インスタンスについて、AmazonがHot Chips 29について発表を行った。 AWS(Amazon Web Service)ではCPUやストレージだけでなく、GPUFPGAといったアクセラレータを含む以下の図のような各種のインスタンスを提供している。そのうちの右端の一番上のF1インスタンスが今回追加され

    Hot Chips 29 - FPGAが使えるAmazonのF1インスタンス
    rjj
    rjj 2017/08/31
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
    rjj
    rjj 2017/03/03
    さすがにパソコンやテレビみたいな高額商品は直接手渡しだった。パソコンは配達を不在で3回ミスって(再配達の細かい時間指定できない)その後配達所に留め置かれたのを勘違いで放置してたら送り返されてしまった。
  • 卓上型の簡易ニュートリノ検出器が実現可能に? - スタンフォード大

    地球上での放射性同位体のベータ崩壊の崩壊率が、太陽から放出されているニュートリノに影響を受けている可能性が強まってきた。ベータ崩壊と太陽ニュートリノの相関性が確かめられれば、これを利用した簡易な太陽ニュートリノ検出装置の開発につながり、ニュートリノ研究や太陽内部の観測技術などが進展する可能性がある。スタンフォード大学らの研究チームが、学術論文誌「Solar Physics」上で報告した。 2009年、パデュー大学らの研究チームは、シリコンの放射性同位体32Si(半減期132年)などのベータ崩壊速度に年単位でのわずかな変動があることを報告していた。しかし、放射性物質のベータ崩壊速度は常に一定であると考えられており、この変動の理由ははっきりしなかった。太陽由来のニュートリノが変動の原因であるとする説が唱えられたが、論争が続いていた。 スタンフォード大学の研究チームは今回、ブルックヘブン国立研究

    卓上型の簡易ニュートリノ検出器が実現可能に? - スタンフォード大
    rjj
    rjj 2016/11/18
    原理はわかってるの?
  • 日本で「花粉症デビュー」した外国人の怒り - 「大迷惑」「今はひどい」

    20℃に迫るような春の陽気も目立ち始め、花粉症患者にとっては当につらい時期となっている。日気象協会によると、東京でこれまでに実際に飛散した花粉数は、3月15日時点で今シーズンの予想の半分程度。まだまだ苦しい期間が続きそうだ。 国民の4人に1人は罹患(りかん)しているとするデータもあるなど、多くの日人を震え上がらせている花粉症。では、日で生まれ育っていない海外出身の人は花粉症に悩んでいるのだろうか。今回は日在住の外国人20名に「花粉症の有無」について聞いてみたので、気になった意見を紹介しよう。 Q. あなたは花粉症かどうか教えてください。また、母国に花粉症はありますか? ■日で花粉症デビューしました ・「花粉症です。ベトナムでは花粉症はないですが、排ガスの影響で鼻炎を起こすことが多いです」(ベトナム/30代前半/女性) ・「私も花粉症に苦しんでいます。台湾は花粉症がございません」

    日本で「花粉症デビュー」した外国人の怒り - 「大迷惑」「今はひどい」
    rjj
    rjj 2016/03/21
    「日本は特殊だ」教には注意すべきだけどね。アメリカの花粉予報の例:https://www.pollen.com/forecast/extended/pollen/73344
  • 重力波とPythonとIntelと十億年の響き - Blogs@Intel

    ほかの多くの学生達と同様に、私も学位をとるために1年間、物理を学んだ。宇宙は、からっぽの空間ではなく、星のような物体の周辺では、曲がったり歪んだりすると学んだ。トランポリンのゴムでできた表面が、重い石や碇で沈んでいるようなものだと。そして、太陽の約30倍もの質量がある二つブラックホールが衝突した時に・・・とLIGO(The Laser Interferometer Gravity-wave Observatory)による重力波の観測をIntelのオフィシャルブログで述べるのは、software engineering managerであるDavid Stewart氏。 David氏は、LIGOによる計測を夢のような仕組みだと述べ、さらにこの重力波が、人間の耳で聞こえる周波数の範囲であることに驚きを隠せない。音に変換することで、十億年も前の宇宙のできことを正確に聞くことができるのだと躍動的に

    重力波とPythonとIntelと十億年の響き - Blogs@Intel
    rjj
    rjj 2016/03/03
    NumPyとかSciPyとか?
  • Linux向け新ハイパーバイザ「Jailhouse」が初公開 | 開発・SE | マイナビニュース

    8月29日(米国時間)、Linuxカーネルのメーリングリストに投函されたメール「Linux-Kernel Archive: [ANNOUNCE] Jailhouse 0.1 released」が、Jailhouseの初のリリースとなる「Jailhouse 0.1」の公開を伝えた。JailhouseはLinux向けの新しいハイパーバイザ。従来のハイパーバイザとは異なり、ハードウェアリソース分離による仮想環境の提供に主眼を置いて、シンプルで高速という特徴がある。 JailhouseはKVMやXen、bhyveのようなハイパーバイザタイプの仮想化機能を提供するが、これらと異なりエミュレーションによるデバイスの提供などは行わない。ハードウェアリソースを分離することでセルと呼ばれる仮想環境を実現することに主軸を置いている。ハイパーバイザ機能はカーネルモジュールjailhouse.koを読み込むことで

    Linux向け新ハイパーバイザ「Jailhouse」が初公開 | 開発・SE | マイナビニュース
    rjj
    rjj 2014/09/04
  • Cool Chips XVII - D-Waveの量子コンピュータの最新状況(前編)

    4月14日から17日にかけて開催された「Cool Chips XVII」においてD-Wave SystemsのColin Williams氏が同社の量子コンピュータの最新状況を中心に基調講演を行った。 D-Waveは、カナダの西海岸のバンクーバーの周辺に拠を持つ会社で、従業員は100人程度であるが、その中で博士号をもつ人が27名というハイテク集団である。そして、D-Wave社は、世界で唯一、量子コンピュータを製造している会社である。ただし、同社のコンピュータが当に量子効果で動いているかには懐疑的な学者もあり、学会での評価は、まだ、定まっていない。 しかし、2011年5月には防衛産業のロッキードマーチンと南カリフォルニア大のチームがD-Wave Oneを購入し、2013年5月にはNASAとGoogleのチームがD-Wave Twoを購入している。また、D-Wave社には10台程度のマシ

    Cool Chips XVII - D-Waveの量子コンピュータの最新状況(前編)
  • 人間が勝つ鍵はどこにあるか「第3回将棋電王戦」第3局 - 豊島七段・会心の勝利に見えた横歩取りの深淵なる世界

    人間はもうコンピュータに勝てないのか…… そう絶望していた人も多いだろう。なにしろ第2回電王戦以来、途中引き分けを挟み5連敗中なのだ。だが、局は人間の圧勝。パーフェクトゲームだった。これまでの対局と何が違うのか、人間が勝つ鍵はどこにあるのか。その秘密に迫りたい。 3月29日、将棋のプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが戦う「第3回将棋電王戦」第3局、豊島将之七段対YSS(開発者:山下氏)の一戦が、大阪・あべのハルカスで行われた。対戦形式は5対5の団体戦で、ここまで将棋ソフト側が2連勝。プロ側は敗れると団体戦の敗北が決まる崖っぷちの戦いである。 3月7日に全面開業したばかりのあべのハルカスは、地上60階、高さ300mは日一の高さ。対局場は、あべのハルカス内の大阪マリオット都ホテル55階インペリアルスイートが用いられた 対局が開始され、互いに最初の一手を指したところで、豊島七段は上着をパサリと

    人間が勝つ鍵はどこにあるか「第3回将棋電王戦」第3局 - 豊島七段・会心の勝利に見えた横歩取りの深淵なる世界
  • Xilinx、20nm FPGA製品群を発表 - 最大440万ロジックセル製品を提供

    Xilinxは12月10日(米国時間)、TSMCの20nmプロセスを採用した20nm All Programmable UltraScaleポートフォリオが利用可能になったことを発表した。 20nm世代品は、同社がこれまでのプロセスごとに機能を拡張してきたのとは異なる「UltraScaleアーキテクチャ」を採用して開発された。UltraScaleアーキテクチャとは何か? ということについては、すでに同社は2013年7月に同アーキテクチャに関する説明を行っているので、そちらを参照していただきたい。 では、なぜXilinxがこれまでから大きくアーキテクチャを変更したかというと、プロセスの微細化により最先端プロセスを用いたASICの設計・製造コストが高騰し、そうしたデバイスを開発するよりもFPGAに肩代わりさせた方が安くて済む分野というのが拡大してきたことが大きい。同社もこれまで、長年にわたって

    Xilinx、20nm FPGA製品群を発表 - 最大440万ロジックセル製品を提供
    rjj
    rjj 2013/12/18
  • スタンフォード大学Flynn教授の特別講義 - FPGAで超高速計算を実現

    スタンフォード大学のMichael Flynn教授は、SIMD、MIMDなどのコンピュータの区分を提唱したことなどで有名なコンピュータアーキテクチャ界の重鎮である。Flynn教授は2010年6月1日から筑波で開催されるInternational Conference on Supercomputing(ICS'10)のために来日しており、5月24日に慶応大学で特別講義を行った。今回の特別講義は、ICS'10初日となる6月1日の午後に予定されているFlynn教授を始めとする4人の講師陣によるチュートリアルのあらすじを説明するというものであった。 Flynn教授はFPGAで計算速度を飛躍的に改善するMaxeler Technologiesという会社を設立しており、すでに、同社は石油探査会社などにFPGAベースのアクセラレータを販売した実績がある。 海底油田の探査では、母船からパルス音を発生させ

    スタンフォード大学Flynn教授の特別講義 - FPGAで超高速計算を実現
    rjj
    rjj 2013/09/25
  • 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念

    レポート 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念 人間対コンピュータの戦い。このレポートも4回目を迎えるが、今回の戦いほど異様な勝負はこれまでの将棋界では見たことがないものだった。筆者は第三局のレポートの結びで「意地の勝負なら塚田九段はきっとやってくれる」と予想したが、塚田九段が見せたのは「棋士の意地」の範疇をすら超えた、勝負への壮絶な執念だった。泥にまみれることすらいとわない、なりふり構わぬ戦いぶりに対しては賛否両論もあるだろう。しかし、この戦いを称えるのか非難するのか、それは勝負を見た人間がそれぞれに決めればいい。ここでは、この日の盤上とそれを取り巻く人たちの間で何が起こっていたのか、その真実に迫ってみたい。 「第2回将棋電王戦」は、日将棋連盟に所属する現役プロ棋士5人と、第22回世界コンピュータ将棋選手権で上位に

    泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念
  • Intelの次世代Core「Haswell」のトランザクションメモリを読み解く(後編)

    中編はコチラ HaswellのHTMの構造を推測してみた Read Set、Write Setはキャッシュライン単位の管理で、L1キャッシュで他のプロセサからのアクセスをチェックすると書かれている。これを実現するためには、L1データキャッシュのタグを拡張する必要がある。それぞれのキャッシュラインのタグにRead SetかWrite Setかの識別ビットを付け、かつ、それがどのトランザクション開始命令に対応するのかが判別できるようにする必要がある。 HaswellのTSXでは、トランザクション領域の中にトランザクション領域を入れ子にすることができるが、ハードウェア的には最も外側の1つのトランザクション領域として扱われるので、1つのL1キャッシュにはたかだか、HyperThreadの2つのトランザクションのRead Set、Write Setしか存在しない。つまり、トランザクションを識別するI

    Intelの次世代Core「Haswell」のトランザクションメモリを読み解く(後編)
    rjj
    rjj 2012/10/13
    「Hot Chips 24の発表での質疑では、Read SetのサイズはL2キャッシュの容量で制限される」L2にビット付いてるのかもしれないけどL1のキャッシュセット毎にtx evictフラグが付いてるのかもしれず。L1D$ってライトバック?
  • Intelの次世代Core「Haswell」のトランザクションメモリを読み解く(中編)

    第1のスライドではWrite SetのデータはL1キャッシュに保持することが明らかになった。そして、第2のスライドでは、L1キャッシュがRead SetやWrite Setへの他のプロセサからのアクセスをチェックすることが明らかとなった。キャッシュライン単位でアドレスをチェックするため、Read SetやWrite Setには当は含まれないが、同じキャッシュラインに入っているアドレスへの他のプロセサからのアクセスも干渉と見なされてしまう。しかし、これはキャッシュコヒーレンシ―メカニズムを利用してTSX機能を実現する以上、やむを得ない制約である。 L1キャッシュを使って干渉をチェックしているので、Read SetやWrite Setのキャッシュラインが何らかの理由でL1キャッシュから追い出されてしまうと、他のプロセサからのアクセスを検出できなくなってしまうので、トランザクションはアボートさ

    Intelの次世代Core「Haswell」のトランザクションメモリを読み解く(中編)
    rjj
    rjj 2012/10/10
  • IDF 2012 - 次期Intel Core「Haswell」の内部構造を探る - 拡張命令(AVX2/TSX)編

    Sandy Bridge世代で初投入されたAVXであるが、Haswellではこれを大幅に性能改善すると共に、FMA(Fused Multiply and Add)命令を追加した。このFMAに関しては、AMDのSSE5というか、XOP(eXtended Operations)、正式には"128-Bit and 256-Bit XOP, FMA4 and CVT16 Instructions"を意識した感じもある。ただFMAそのものは初代のAVXで搭載されており、これを拡張した形になる。 むしろ差は性能改善の方が大きい。Photo01がざっくりした対比であるが、Haswell世代では浮動小数点演算性能がSandy Bridge世代から倍増している。この性能改善を表にしたのがこちら(Photo02)。この性能改善にはLoad/Storeユニットの強化が必要であり、その結果として64Bytes/c

    IDF 2012 - 次期Intel Core「Haswell」の内部構造を探る - 拡張命令(AVX2/TSX)編
    rjj
    rjj 2012/09/20
  • Firefox、JITエンジン「TraceMonkey」削除へ

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox開発版から「TraceMonkey」のコードが削除されたことが報告された。TraceMonkeyはJavaScriptのトレースJITコンパイラ。10月末にはすでに無効化されていたが、今回ついに削除となった。6万7,000行に及ぶTraceMonkeyのコードはFirefoxから削除され、長きに渡る役割を終えたことになる。 Firefoxには4つのJavaScriptエンジンがある。JavaScriptインタプリタである「SpiderMonkey」、トレースJITコンパイラである「TraceMonkey」、メソッド型のJITコンパイラである「JaegerMonkey」、そして現在開発を進めている最新のJITコンパイラ「IonMonkey」だ。高速化技術として最初の

    Firefox、JITエンジン「TraceMonkey」削除へ
  • 1