タグ

物語論に関するrodoriのブックマーク (16)

  • アバンタイトル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アバンタイトル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年12月) アバンタイトル(avant-title、仏英混合の造語、アヴァンタイトル、略してアバンとも)は、映画やドラマ、アニメや特撮などでオープニングに入る前に流れるプロローグシーンのこと。プレタイトル(英語:pretitle)と呼ばれることもある。また、英語では一般的にこのような映像手法をコールドオープン(cold open)という。 テレビドラマにおいては古くから採用されていたが(『太陽にほえろ!』『古畑任三郎』のものが有名)、2000年代以降に多くのテレビ

  • 喜劇 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "喜劇" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年3月) 喜劇(きげき、英: Comedy)は、人を笑わせることを主体とした演劇や映画、ラジオやテレビのドラマ作品や、それらのなかの笑いを誘うやりとりを指す。コメディとも呼称される。 ただしコメディ(Comedy)の西洋における元義は、悲劇(英: Tragedy)の対照を成した意味での演劇である(例えばギリシア悲劇に対するギリシア喜劇)。 したがって来は必ずしも笑えるものだけを意味するとは限らない。 例えば、ダンテの『神曲』も原題は「羅: La Divina Commed

  • ヴェルター・ベンヤミン「物語作家」 | 社会学しよう!

    研究会で以前、勝又が配布したレジメを参考までにここのアップしておきます。 ヴェルター・ベンヤミン「物語作家」 ニコライ・レスコフ の作品についての考察 Ⅰ[物語 の衰退と経験の貧困] 「物語作家(Erzaeler)は、わたしたちにとってすでに遠くなってしまったもの、そしていまおさら遠ざかりつつあるものだ。」レスコフを物語作家として描くことは彼との距離を大きくすることである。距離を置いたとき物語作家の特徴が彼の中でみえてくる。なぜ距離が生まれたかという、今私たちは「物語る技術がいま終焉に向かいつつある」ということを経験しているからである。以前は誰にもあった経験を交換するという能力が私たちから失われつつある。 それは経験の相場が下落してしまったからである。世界大戦において明白になったように、伝達可能な経験は豊かになるどころか乏しくなった。人々はそのちっぽけな身体を、[把握不能な]陣地戦やインフ

    ヴェルター・ベンヤミン「物語作家」 | 社会学しよう!
  • モーリス・ブランショ『アミナダブ』(書肆心水)

    ア ミ ナ ダ ブ ブランショ長篇小説代表作、清水徹全面改訳単行版。 だれかが街を通りかかる。とある家から彼は手招きされたように思う。彼は扉を押す。廊下にはいりこむ。玄関口に達する。これから、彼はなにを見出すことになるのだろうか、いや、なにかを見出すことができるのだろうか? 『アミナダブ』は、こうした探求の物語、はじめから探求それ自体を疑っている物語である。 リアリズム的な目標に満足しない説話は、すべて、起伏にみちた語りと結びついてゆっくりと明るみへと出されてゆくような、ある秘密の意味を要求する。意味が曖昧なところなく話の筋立てと照応し、しかもまた、その話からはなれて完全に表現されうる場合、それはアレゴリーだ。反対に、意味がフィクションをとおしてしか捉えることができず、意味そのものとして理解しようとすると、たちまち消散してしまう場合、それはシンボルだ。この古い区別は、じつに単純なものだが

  • アンドレ・ジッド - Wikipedia

    受賞理由:人間の問題や状況を、真の大胆不敵な愛と鋭い心理洞察力で表現した、包括的で芸術的に重要な著作に対して アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド(André Paul Guillaume Gide, 1869年11月22日 - 1951年2月19日)は、フランスの小説家。アンドレ・ジイド(昭和時代はこの表記が多かった)、アンドレ・ジードとも表記される。 文壇誌『新フランス評論(NRF)』創刊者の一人。『日記』は半世紀以上書かれ、フランス日記文学を代表する作品である。 人間の自由とキリスト教的モラルの対立を主題にした小説を多く書いた。幼時に受けた厳格な宗教の教育と性的な欲求の矛盾が、その根底にある。また文芸批評家としても活躍。評論に『ドストエフスキー』、小説に『背徳者』『狭き門』『田園交響楽』などがある。 壮年時代(1920年) 1869年パリ6区メデシス街に生まれる。父ジャン・ポール・ギヨ

    アンドレ・ジッド - Wikipedia
    rodori
    rodori 2015/02/27
    ソシ/レシ/ロマン。
  • ジュネット『物語のディスクール』要約 : 社会学しよう!

    ジュネット『物語のディスクール』要約 (『物語の詩学』訳者による) 物語内容/物語言説/語り(historie/récit/narration) ジュネットの物語論の基礎となる概念。一般に物語(レシ)と呼ばれているものについて区別するべきその三つの相。物語内容は、物語によって報告された内容、すなわち語られた出来事の総体を指し、物語世界(diégèse)という概念もこれとほぼ等しい意味で用いられる。物語言説はそれらの出来事を喚起する言説(テクスト)を指す。語り(もしくは物語行為)は物語言説を生じさせるところを語るという行為そのもの、さらにこの行為が行われる状況全体を指す(15-17ページ)。物語言説の分析を構成するのは、それゆえ以下に列挙する時間・叙法・態の三つの範疇である。 1時間(temps)。物語言説の時間(書かれたテクストの場合は、それの読みから換喩的に描き出される擬似的な時間)と物

    ジュネット『物語のディスクール』要約 : 社会学しよう!
    rodori
    rodori 2015/02/27
    ジュネットの物語論はニーチェの文献学で部分的にカバーできる。
  • 物語要素事典

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

    rodori
    rodori 2014/09/29
    データベース。
  • ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 雪の女王 SNEDRONNINGEN 七つのお話でできているおとぎ物語

    雪の女王 SNEDRONNINGEN 七つのお話でできているおとぎ物語 ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 第一のお話 鏡とそのかけらのこと さあ、きいていらっしゃい。はじめますよ。このお話をおしまいまできくと、だんだんなにかがはっきりしてきて、つまり、それがわるい魔法使(まほうつかい)のお話であったことがわかるのです。この魔法使というのは、なかまでもいちばんいけないやつで、それこそまがいなしの「悪魔(あくま)」でした。 さて、ある日のこと、この悪魔は、たいそうなごきげんでした。というわけは、それは、鏡をいちめん作りあげたからでしたが、その鏡というのが、どんなけっこうなうつくしいものでも、それにうつると、ほとんどないもどうぜんに、ちぢこまってしまうかわり、くだらない、みっともないようすのものにかぎって、よけいはっきりと、いかにも

  • 笑わない王女

  • 共振-笑わないお姫さま-

  • 笑わない王女 - Wikipedia

    笑わない王女(ヴィクトル・ヴァスネツォフ作) 笑わない王女(わらわないおうじょ、ロシア語: Царевна-Несмеяна)は、ロシアの昔話。 アレクサンドル・アファナーシェフの編纂した『ロシア民話集』(中村喜和訳、岩波文庫全2巻)に収められている。 あらすじ[編集] あるところに決して笑わない王女がいた。王様はそのことを案じて、王女を笑わせたものに王女との結婚をさせるとお触れを出した。たくさんの人が王女を訪れたが、誰一人として笑わせたものはいなかった。 街には正直者がいて、親方のもとで一生懸命働いていた。年の終わりに親方は正直者の前に硬貨の入った袋を置き、必要なだけ取るように言った。正直者は考えた末、1枚だけ硬貨を貰った。しかしそれを井戸の中に落としてしまい、もう1年親方のもとで働くことにした。翌年も正直者は1枚だけ硬貨を貰うが、また井戸の中へ落としてしまう。3年目も正直者は硬貨を1枚

    笑わない王女 - Wikipedia
  • resume:ジェラール・ジュネット『物語のディスクール』

    序 :範疇 物語る行為が存在しなければ、言表は存在せず、場合によっては物語の内容すら存在しない。となれば、物語の内容のみならず言表行為の問題──例えばオデュッセウスの物語がオデュッセウス自身によって語られているのか、他の誰かの口から語られているのかという問題──にも関心を集中させる必要があるのは明らかだ。 ここでこの書物が用いる術語を一義的に定義する。 【物語内容】 意味されるもの、すなわち物語の内容。たとえその内容が劇的緊張を欠き、出来事性に乏しいものであっても差支えなし。 【物語言説】 意味するもの、言表、物語の言説すなわち物語のテクストそれ自体。 どのような物語言説も、一つの動詞の拡大として扱い得る。例えば『オデュッセイア』は「オデュッセウスはイタケーに帰還する」、『失われた時』は「マルセルは作家になる」の言表の増幅だ。したがって、動詞の文法から借用してきた範疇に基づいて、物語言説の

  • DRAGON BALL【全42巻サブタイトルリスト】

  • 構造分析的物語分類

    ■ 構造分析的物語分類 「続・昔話の機能分類」以来ひさしぶりの高クオリティな記事だと思っています。ただ、初稿ということもあり言葉の誤用が見られるかもしれません(例:カテゴリ、グループ、ジャンル、タイプの混同)が、そこらへんはなにとぞ容赦くださいな(^^;)。 ■ 構造分析的物語分類 物語と呼ばれるものについて、いくつかの観点を用いて一通り分類することを試みたものです。各分類項目についても若干の解説を付けています。プロの方にとっても資料として活用できるように努めました。 Written: 2002/3/13 世の中には色んなタイプ・カテゴリの物語が存在することはご存知の通りですが、具体的にどういう型・種類があるのかについては、物書きすらも全容を把握していない事がままあります。また、こうした一覧を解説したを見るに、大雑把な解説に留まったり、全く抜けが存在していたり、ジャンルの混同が成されてい

    rodori
    rodori 2013/05/13
    古今東西の物語を分類している。聞いたこともない分類がいくつもあり、大変勉強になる。
  • 「標準神話」の解題-レヴィ=ストロース批判⑥: クロノ・ダイヴァー

  • 魔法童話の形態学より抜粋

    『魔法童話の形態学』は、ロシアの学者である、ウラジミール・プロップが、1928年に発表した作品であり、現在日では、『昔話の形態学』の名前で、水声社より5665円で販売されています。学術書は高いですな。 以前、富士見ドラゴン書房刊『それでもRPGが好き!』の中で、このへの言及が行われたことがあります。そこで成されたのは、U・プロップ氏が発見した機能を、数多くの「名作と呼ばれる類の現代作品」が踏襲しているものであることを証明したものでした。(例として、著者である近藤功司氏は『宇宙戦艦ヤマト』をプロップ氏の機能に当てはめていました) そして、TRPGのシナリオの作成に、これがとても役に立つと、近藤氏は結論しています。 こちらでは『それでも〜』を読み、感銘を受けたEL。が、独自に『昔話の形態学』を読み、この内容を纏めたメモを紹介します。 U・プロップ氏は、昔話の登場人物が起こすイベントを「機

    rodori
    rodori 2013/05/11
    文字化けしているがSafariなら読める。三回化についてちょっとだけコメントがある。
  • 1