romi15のブックマーク (220)

  • 総務省,通信・放送融合法の在り方を情通審に諮問--2009年12月の答申を希望

    総務省は2月15日、情報通信審議会(会長:庄山悦彦氏=日立製作所取締役会長)に、「通信・放送の総合的な法体系の在り方」について諮問した。 諮問理由は「同一インフラの通信と放送による共用や放送番組のブロードバンド配信、通信・放送の両方に利用できる端末の出現、通信・放送両分野の資の連携といった形態が一般化してきているため、2011年の世界最先端の情報通信インフラ構築の完成に向け、通信・放送の融合・連携サービスの発展を実現させるための制度的な対応が必要。そのため、総務省では、通信と放送に関する総合的な法体系について検討し、2010年度までに国民の100%が高速ブロードバンド回線に接続可能な社会の実現を目指す」というもの。 2010の通常国会への法案提出を目指すため、通信・放送の融合・連携に対応した具体的な制度の在り方について情報通信審議会に諮問する。答申希望時期は2009年12月頃。 審議体制

    総務省,通信・放送融合法の在り方を情通審に諮問--2009年12月の答申を希望
    romi15
    romi15 2008/02/18
  • 【レポート】08年スーパーチューズデー、盛り上げたのはネット世代の有権者 (1) 全米で投票率が過去最高に | ネット | マイコミジャーナル

    米国時間の2月5日は米大統領選の候補者指名の行方を占う「スーパーチューズデー」だった。共和党は21州、民主党は22州と米国領サモアで投票を実施した。特に民主党の候補者指名争いには史上初の「女性大統領」「黒人大統領」の誕生がかかっており、これまでに開かれた予備選・党員集会は、いずれも記録的な投票率となった。スーパーチューズデーも、その例に漏れず、各州で過去最高を大幅に上回る高い投票率が報告されている。例えば注目の州の1つだったカリフォルニア州では、1,570万人の登録者に対して58.5%に相当する約920万人が投票したとサンノゼマーキュリー紙は推定している。過去最高は2000年の780万人だった。 今回の大統領選で最も熾烈なキャンペーン競争の場となっているのがネットだ。元プロレスラーのJesse Ventura氏が当選した1998年のミネソタ州知事選、2004年大統領選のHoward Dea

    romi15
    romi15 2008/02/17
  • 2007年SNSサイト訪問者数は前年比145%の2129万人--VRIが発表

    ビデオリサーチインタラクティブは2月13日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)およびブログ、動画共有サイトなどのCGM(Consumer Generated Media)の視聴動向をまとめて発表した。 調査によると、2007年1年間のSNSサイト訪問者数は前年対比145%の2129万人と大幅に増加した。一方、平均視聴ページは前年対比88%の952.6ページ、平均滞在時間は前年対比103%の7時間21分46秒にとどまったことから、ライトユーザーの増加がうかがえる。 また、2007年1年間のCGMトータルの訪問者数は3656万人となった。内訳はSNS、ブログ、動画のいずれにも訪問したユーザーが1690万人(46.2%)、ブログのみ訪問者が801万人(21.9%)、ブログと動画の訪問者が680万人(18.6%)、SNSとブログの訪問者が356万人(9.7%)となっている。SNSと動画の

    2007年SNSサイト訪問者数は前年比145%の2129万人--VRIが発表
    romi15
    romi15 2008/02/14
    SNS
  • 異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野

    「かわいい」「うまい」「まるで違和感がない」――バーチャルアイドル「初音ミク」が歌った楽曲が、「ニコニコ動画」で人気だ。初音ミクはメロディと歌詞を入力すると、合成音声で歌う楽曲制作ソフト。うまく設定してやると、合成とはにわかに信じられないほどなめらかで自然に歌い上げる。 人間の声を元にリアルな歌声の合成音を作ることができるヤマハの技術「VOCALOID 2」を活用し、クリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)が企画、制作して8月31日に発売した。Amazon.co.jpでは1万5750円で販売しており、ソフトウェアランキングで9月12日現在1位をキープ。異例の売れ行きで、生産が追いつかない状態だ。 12日までの販売数は、予約を含めて3000近い。1当たりの平均200~300程度、1000売れれば大ヒットと言われる音楽制作ソフト市場で「ありえない数」と、企画・制作を担当した同社の

    異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野
    romi15
    romi15 2008/02/14
    nikoniko-doga
  • 僕たちとマスメディア、と実感の経済:渡辺聡・情報化社会の航海図

    お隣佐々木さんの計らいで、サブラの取材(座談会)にお邪魔した。他の面子は、小鳥ピヨピヨのいちるさんと、Danさんこと小飼弾氏になる。 テーマはばっくりと「ネット(周辺)の近未来」ということで、いろんな話に飛んだが、当日のテーマを思い出しながら、そのうち出るだろう掲載誌を邪魔しない程度に少し書いてみたい。 マスメディアと僕たち 途中、メディア論になった。インターネット普及後に、いわゆるマスメディアの機能はどうなって行くのかというのが佐々木さんの問いかけになる。 この問いはインターネットが出現普及以降、ずっと語られてきたテーマになる。大きく切ると民主主義のありかたはどうなるかといったところから、もうちょっと手元に落とすと(マスメディア的な)ニュース機能を誰が提供するか、フラットな情報配信を誰が請け負うかというものになる。 結論から書くと、マスメディアの一律配信的な機能を誰が担うのかというとい

    僕たちとマスメディア、と実感の経済:渡辺聡・情報化社会の航海図
    romi15
    romi15 2008/02/14
    media
  • 塗り変わるか、検索の業界地図--マイクロソフトがヤフーに買収提案

    文:Larry Dignan(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2008-02-01 22:42 Microsoftは米国時間2月1日、Yahooに買収提案したことを明らかにした。提示された買収総額は446億ドルにのぼる。Microsoftは、これにより市場シェアが拡大し、Googleにとって脅威になるとしている。 声明によると、Yahooの株主たちは、現金かMicrosoftの株式を受け取ることができるという。 Microsoftは株価低迷に悩まされてきたYahooの株主たちに、1月31日の終値19.18ドルに62%のプレミアムを加えた、1株あたり31ドルを提案している。 MicrosoftYahoo買収を狙っているとの噂は何年も前から流れていた。今回の動きからは2つのことが明らかになった。まず1つ目は、さまざまな批判はあるものの、Yahooの資産は

    塗り変わるか、検索の業界地図--マイクロソフトがヤフーに買収提案
    romi15
    romi15 2008/02/08
    google, yahoo, m&a
  • 2007年1年間でのブログサイト訪問者数は約3500万人--VRIが視聴動向:マーケティング - CNET Japan

    VRI(ビデオリサーチインタラクティブ)は2月6日、ブログ、およびブログ検索サイトの、2007年1年間の視聴動向についてまとめ、発表した。集計対象は、ブログサイト70サービスおよびブログ検索サイト17サービス。 調査結果によると、集計対象としたブログサービス全体の昨年1年間の推定訪問者数は3527万人となり、2006年の2752万人に対して128%の伸張率を示した。これは、同社推計の自宅内パソコンインターネットユーザー数の伸び(115%)を上回る結果となっている。 年間のアクティブリーチ(=接触者率。集計対象期間に1度でもインターネットでWeb接触したユーザーを100とした場合の割合)は80%に達し、ブログの浸透度がうかがえる。月間の指標では、アクティブリーチは60%台で推移しており、また訪問者ひとり当たりの平均接触回数は40回弱、平均視聴ページは約110ページ、平均滞在時間は1時間をやや

    2007年1年間でのブログサイト訪問者数は約3500万人--VRIが視聴動向:マーケティング - CNET Japan
    romi15
    romi15 2008/02/07
    blog
  • ライブドア、YouTube日本版にネットアニメ作品を配信開始

    ライブドアは2月4日、ファンワークスがYouTube日版に開設した「ネットアニメチャンネル」で、ネットアニメ専門サイト「livedoor ネットアニメ」で公開している人気アニメ作品の配信を開始した。 livedoor ネットアニメは、プロ作家やインディーズクリエイターがFLASHなどで制作したオリジナルアニメの発表の場として2005年12月に開設されたアニメ投稿・閲覧サイト。 今回のYouTube日版への作品の配信は、ネットアニメ作品全体の認知度の向上を目的としたもので、「やわらか戦車」を始め、「暗黒キャット」「ササクレパンダ」「mofu☆mofu」など、livedoor ネットアニメで人気の作品を配信する。 また、ネットアニメチャンネルからlivedoor ネットアニメへのリンクを配置することにより、livedoor ネットアニメへのユーザーの取り込みを図る。 今後は、livedoo

    ライブドア、YouTube日本版にネットアニメ作品を配信開始
    romi15
    romi15 2008/02/07
    YouTube
  • JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan

    放送コンテンツのネット配信サービスを妨げているのは権利者である――。一部で定着しているこの考えをひも解くと、常に批判の的となってきたひとつの権利者団体が思い浮かぶ。日音楽著作権協会、通称「JASRAC」だ。 権利者の財産を守りつつ、円滑な流通促進に寄与することを目的として活動するこの団体は、放送・通信融合時代におけるサービス促進へのニーズが高まるにつれて「最大の阻害要因」とする声も聞こえてくる。 それでもJASRACは怯まない。いわゆる「YouTube問題」で複数権利者とともに批判の声をあげる際には会見場としてスペースを提供し、むしろ「抵抗勢力(あくまでユーザーにとって)の中心的な存在」であることを印象づけている感すらある。 JASRACの質とは何か。そして、放送・通信融合時代における自身の役割をどう考えているのか。JASRAC常任理事である菅原瑞夫氏に語ってもらった。 ■「相手が誰で

    JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan
    romi15
    romi15 2008/01/20
  • ビエラでYouTube、テレビ視聴に変化?

    米国で開催された家電展示会「CES 2008」において、グーグルと松下が提携を発表しました。インターネット対応プラズマテレビ「ビエラ」に、動画共有サイト「YouTube」とウェブアルバム「Picasa」にアクセスできる機能を搭載し、今春より北米市場に投入します。ユーザーはリビングルームにいながら、テレビ画面でYouTubeの動画やPicasaにアップロードした写真を閲覧できるようになります。パナソニックAVC ネットワークス社長の坂俊弘氏は、「視聴者のエンターテインメントの選択肢が大きく広がるだろう」と述べていますが、今回の提携はテレビの視聴スタイルを変えることになるのか、またグーグルと松下双方にどのようなメリットがあるのか、パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    ビエラでYouTube、テレビ視聴に変化?
    romi15
    romi15 2008/01/16
  • インターネット利用とテレビ視聴は競合する!

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 さて早速ですが、大晦日の日経新聞に興味深い記事が掲載されました。「ブロードバンドでインターネットを利用する人たちは夜九時から十一時までの『ゴールデンタイム』にパソコンに向かうことが多い。(中略)国立情報研の福田健介・准教授によると『調査を始めて三年間でゴールデンタイムに利用が集中する傾向が高まっておりネット利用とテレビの視聴との競合がうかがえる』と話す」(2007年12月31日 日経済新聞 19面から引用)。 果たして当にネット利用とテレビ視聴は競合するのでしょうか?エンドユーザーはどちらかを利用している状況になっていくのでしょうか? 日経リサーチが昨年実施しました「テレビ・新聞・パソコンの利用時間帯」調査結果をみてみましょう。(調査対象:16歳〜69歳の一般個人男女、調査日時:2007年8月23日〜27日、有効回答数

    インターネット利用とテレビ視聴は競合する!
    romi15
    romi15 2008/01/16
    net, web, media
  • RWWの名物エディターが大胆予測!2008年のウェブ業界の企業とテクノロジの栄枯浮沈:コラム - CNET Japan

    2008年に存在感を増すウェブアプリケーションやトレンドは一体何だろうか。この記事では、RWWの著者やエディターたちが現在のウェブ技術の流れについて思いを巡らし、2008年に何が起こるかを予想している。挙げられたトピックにはGoogle、セマンティックウェブ、オンライン広告、レコメンデーションシステム、Facebook、digg、オープン標準、モバイルウェブ、検索エンジンをはじめとする多くの項目が含まれている。 では、'08年のわれわれの予想をチェックしてほしい。そして、自分の予想をコメントに残してもらいたい。 Richard MacManus(ReadWriteWeb編集者): 2008年には、コンテンツ取得やデータ連携で優れているセマンティックアプリケーションの人気が高まるだろう。HakiaやPowersetなどの検索エンジン、Wikipedia的な試みであるTwineやFreebas

    RWWの名物エディターが大胆予測!2008年のウェブ業界の企業とテクノロジの栄枯浮沈:コラム - CNET Japan
    romi15
    romi15 2008/01/16
  • IT重視の政府は「Web 2.0」を受け入れへ--米調査

    文:Marcus Browne(Special to CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル2008年01月11日 16時12分 新しい調査では技術に精通した政府部門は2008年にWeb 2.0アプリケーションを採用し始めるだろうと指摘されている。 リポートの発表元であるGovernment Insightの最高業務責任者(COO)兼マネージングディレクターであるTeresa Bozzelli氏は、「政府が市民との対話やビジネストランザクションからより多くの価値を求めるようになるに従って、『e-gov(電子政府)』は『Gov 2.0』に置き換えられていくだろう」と声明で述べている。Government Insight(拠点:バージニア州フォールチャーチ)はIDCの1企業である。 政府は、市民の参加や市民との対話を進めるとともに政府内のコミュニケーション効率化

    IT重視の政府は「Web 2.0」を受け入れへ--米調査
    romi15
    romi15 2008/01/15
  • ヤフーと米地方局のBeloが提携--地方ニュース動画を「Yahoo News」で配信:ニュース - CNET Japan

    Beloは米国時間1月9日、米国各地で運営するローカルテレビ局のうち13局で放送するローカルニュース動画を、Yahooに独占的に提供することで合意したと発表した。 Yahooは、この契約に基づいて、Beloの各局から提供される多数のローカルニュース動画を毎日配信する予定だ。ニュース動画は「Yahoo News」の地域ニュースのページで配信される。また、これらのニュース動画から得られる広告収入については、両社で分け合うことになっている。

    romi15
    romi15 2008/01/12
  • 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    コンテナーの限界なのか、コンテンツの限界なのか ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。オピニオンや感情を外部に表出したいと思い、それを実行に移すというその行為こそに意味がある。パソコン通信のフォーラムが匿名掲示板に取って代わられ、さらにはブログが流行し、そしてまたSNSの日記やケータイ小説へとコンテナーはさまざまに移り変わっていく。 もちろんコンテナーの性質によって、書かれる内容は変わってくる。パソコン通信という閉鎖的で礼儀にうるさいメディアで書かれた言説と、2ちゃんねるで書かれる言説は異なる。ブログで書かれる内容と、SNSの日記で書かれる内容も異なる。マクルーハンが言ったように、「メディアはメッセージである」からだ。とはいえーーそこで自己を表現するという行為そのものの衝動には

    自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    romi15
    romi15 2007/12/05
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
    romi15
    romi15 2007/12/05
  • ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    11月23日、「ブログ限界論」をテーマにしたRTCカンファレンスに出席した。このテーマについてはご存じの通り、上原仁さんの事前アジェンダ設定がかなりの波紋を巻き起こし、さまざまなブログでさまざまな意見が書かれた。議論がどう広がっていったのかについては、徳力基彦さんのブログに詳しく書かれている。 当日、会場で話したことや話し足りなかったことなどを、この場で補足しておきたい。 昨年ごろから、ブログの世界に地殻変動が少しずつ起きてきているように思う。その地殻変動をシンボリックに体現しているのが、今年のアルファブロガー・アワードだ。アルファブロガーたちが選んだノミネートブログのリストを見ると、これまでのようなIT系や経済社会論壇系から外れて、より幅の広い分野に広がってきていることがわかる。たとえば、このノミネートリストの中でかなりの票を集めているらしい『会社法で遊ぼ。』。診療所勤務の医師の方が書か

    ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    romi15
    romi15 2007/12/01
  • 「放送と通信の融合が進まないのは、放送事業者だけの責任ではない」--慶應大の岸准教授

    米国発の次世代モバイル放送サービス「MediaFLO」の標準規格の作成や提案などを行うFLOフォーラムは10月28日、都内のホテルで「Asia 2007 FLO Mobile TV Product Demonstration Showcase」を開催。日の放送通信関係者らに技術やサービスの最新動向を紹介した。 イベントでは、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合機構(DMC機構)特別研究准教授の岸博幸氏が「日における通信と放送のあり方」について講演。「米国と比べて2周遅れている」という日の現状について、問題点と今後の展望を述べた。 岸氏は、日で放送と通信の融合が進まない理由について「放送事業者だけの責任にされがちだが、決してそんなことはない」と話す。「現状に満足して新たなビジネスに乗り出さない放送事業者にも問題はあるが、タッグを組んでビジネスを展開できるだけの国内ネットベンチ

    「放送と通信の融合が進まないのは、放送事業者だけの責任ではない」--慶應大の岸准教授
    romi15
    romi15 2007/11/30
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
    romi15
    romi15 2007/11/27
  • リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様を前編、後編に分けてお届けする。 こんにちは。大勢の方に集まっていただいて嬉しく思います。僕は経営コンサルタントという職業柄、一般の講演というのはほとんどやらないんですね。持ち味は密室の話芸にあるんですが(笑)。密室で話すのと一般に話すのは大きく違って、一般に話すときは喋ってはいけない「NGワード」もありますから、すごい緊張してます。 「ウェブ時代をゆく」は、僕が全身全霊をかけて書いたです。丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。今日の講演会では何の話をしようかと、ここ1〜2週間考えてました。こので言いたいことは全部このに込めたから、の内容を説明するなら朗読するのがいいんですよね(笑) 実際、米国で

    リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編
    romi15
    romi15 2007/11/23