タグ

2010年5月3日のブックマーク (10件)

  • Fab Four FAQ - By Stuart Shea and Robert Rodriguez - Everything Left to Know About the Beatles ... and More!

    Fab Four FAQ: Everything Left to Know About the Beatles…and More! A book by Stuart Shea and Robert Rodriguez Plus In stores on March 15: Fab Four FAQ 2.0: The Beatles Solo Years 1970-1980 A book by Robert Rodriguez Decades after they first entered the world's consciousness, the Beatles continue to captivate generations of music fans. There's always something more to discuss about the Fab Four,

    roomrag
    roomrag 2010/05/03
  • crossreview:spread_bomb

    crossreview.jpは2008/7/3にサイトオープン以来、2万件をこえるレビューを投稿していただきましたが、2014/9/30にサービスを停止しました。ご利用ありがとうございました。

    roomrag
    roomrag 2010/05/03
    crossreview and Takeshi KOUNO.
  • [ウェブサービスレビュー]モバイル連携も充実--オンライン蔵書管理サービス「ブクログ」

    内容:「ブクログ」は、蔵書をオンラインで管理できるサービスだ。各蔵書に対する感想の登録はもちろんのこと5段階の評価やステータス、タグ付けなど豊富な機能を持ち、iPhoneアプリなどモバイル連携も充実していることが特徴だ。 トップページ。現在の読書状況のほか、お知らせ、ランキングなどが表示されている。読書状況は「読みたい」「いま読んでる」「読み終わった」「積読」の4つ 「ブクログ」は、ウェブ上に仮想棚を作り、蔵書をオンラインで管理できるサービスだ。サービス自体は数年前から存在していたが、2009年10月のリニューアルで数多くの新機能が追加され、それまでとは全く別物と言えるサービスに生まれ変わった。 「ブクログ」に蔵書を登録すると、棚を模した画面に書影が表示される。以前紹介した「MonoColle(モノコレ)」に近いデザインだが、表紙以外にも背表紙やリスト、ブログなど多彩な表示モードを持つ

    [ウェブサービスレビュー]モバイル連携も充実--オンライン蔵書管理サービス「ブクログ」
    roomrag
    roomrag 2010/05/03
    paperboy&co.
  • [ウェブサービスレビュー]iPhone/Android端末からバーコードで製品登録完了「はてなモノリス」

    内容:「はてなモノリス」は、iPhoneAndroid端末を通じ、身近にあるモノのバーコードをスキャンして投稿できるサービスだ。身の回りのモノを手軽にウェブ上で紹介できるほか、ライブラリとして役立てられる。 「はてなモノリス」は、バーコードを持つ身の回りのさまざまなモノを手軽にウェブ上に投稿して紹介できるサービスだ。いわゆる蔵書管理サービスなどと大きく異なるのは、書籍やCD、DVDなどに限らずバーコードのあるモノすべてが対象であること、またiPhoneAndroid端末からの投稿に特化された「スマートフォン向けサービス」であることだ。 アプリを起動して「スキャン」を選ぶと端末内蔵のカメラが起動する。商品に付いているバーコードにカメラを向けると自動的に読み取りがされ、商品がAmazonに登録されていれば商品データが自動的に画面に表示される。コメントを書き込むか、もしくは写真を追加して「投

    [ウェブサービスレビュー]iPhone/Android端末からバーコードで製品登録完了「はてなモノリス」
    roomrag
    roomrag 2010/05/03
    はてな
  • 読んだ4! twitterで読書記録 yonda4.com

    読んだ4!(よんだよ)は、ツイッターで@yonda4に向けてつぶやくだけで、読んだやマンガの記録ができるサービスです。また、同じを読んだ他のtwitterユーザーを見つけることもできます。 読んだ4!を利用するための条件は、ツイッターのユーザーであること、それだけです。まだツイッターに登録していない場合は、ツイッターのサイトから登録してください。 個人記録ページには自身のAmazonアフィリエイトIDが設定できますが、設定されていない書籍や一覧ページの書籍には、運営者のアフィリエイトIDがつきます。アフィリエイトでの収入があれば、サービス運営や機能追加のために使います。(参考: アフィリエイトとは) つぶやき方の例 "@yonda4"で、yonda4ユーザーに呼びかけてつぶやくという意味になります。スペースを一つあけて、漫画の題名をつぶやいてください。 @yonda4 トリバコハウ

    読んだ4! twitterで読書記録 yonda4.com
    roomrag
    roomrag 2010/05/03
    読んだ4! by @akky
  • TuneIn | Free Internet Radio | NFL, Sports, Podcasts, Music & News

    TuneIn brings you live sports, music, news, podcasts, and internet radio from around the world. Listen to the audio you love on any device and let the moments move you.Listen Now

  • 天皇制と2ちゃんねる : 池田信夫 blog

    2010年05月02日02:23 カテゴリIT経済 天皇制と2ちゃんねる きのうのニコニコ生放送は、「ネット上の誹謗中傷を考える」というテーマで、3時間もつのかな・・・と思っていたら、冒頭から田原総一朗さんが「私はネットはよくわからない」といって30分ぐらいで題を切り上げ、「天皇制は是か非か」といったすごい話題になった。そのとき、無理やり題に戻そうとして、私が「2ちゃんねるは天皇制の鏡像だ」と話したのが、意外に受けたので、ここで解説しておく。 昔のコラムで書いたように、2ちゃんねるのパワーの源泉は、会社に不満をもちながら、それを上司にはいえない平社員のストレスだと思う。そこでは、会社は定年まで脱出できない共同体として自分のアイデンティティでありながら、他方では組織の強い同調圧力がストレスの原因になっている。このように会社の求心力が強いのは、日が平和だったため国家の最高指揮官としての天

    天皇制と2ちゃんねる : 池田信夫 blog
    roomrag
    roomrag 2010/05/03
    先日も紹介したEconomist誌の特集で印象的なのは、新興国では多くの従業員を工場に集めるのではなく、人々を携帯電話とインターネットでつないで生産・流通を行なうという話だ。資本主義のアイコンである工場の時代が終
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|電子ブックは 紙を超えるか The Future of Digital Media Devices

    はやっぱり「紙」に限る。そんな感覚が、過去のものになるかもしれない。次々に登場する電子ブック端末は、より紙に近づくことで存在感を増し始めた。ネットワークと新たなモノづくりがこれを支える。主役は米国と台湾、そして中国。日勢の影は薄い。

  • atプラス04 - 太田出版

    【特集】 エコノミストはなぜ経済成長の夢を見るか? 不景気の中で私たちはどう生きればいいのか、福祉の観点から見る経済成長の意味とは何か、経済成長が格差を解消するという言説は正しいのか、経済成長をめぐる思考を問い直す。 ●橋治+山形浩生 大不況には自分の頭で考える 「金稼ぎ」と「我が身のありよう」のあいだで ●後藤玲子 福祉と経済成長 その異質性と親和性 ●吉原直毅 経済成長、労働搾取・格差、及び所得再分配 ●脇田成 経済成長のコスト・ベネフィット "反"経済成長論のマクロ経済学的基礎 ●小熊英二+高原基彰 サヨクはなぜ経済成長の夢を見るか? 「超安定社会」の廃墟から議論の足場を再構築するために 【連載・コラム】 ●岡﨑乾二郎 〈活動〉へのアート第4回 彫刻としての核エネルギー ●辻村英之 フェアトレード・国際シンポジウムの報告 ●清水康之 我はいかにして活動家となりし乎 (第2回) 「生

    atプラス04 - 太田出版
  • Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由

    [App Universe] Charlie Stross の注目すべき論考がある。今現在 200 を超えるコメントが寄せられていることがその反響の大きさを物語っている。 「Steve Jobs が Flash を嫌う当の理由」というタイトルで、Steve Jobs の公開書簡を踏まえて書かれたものだが、その内容はアップル対アドビの確執を遥かに超える視点を提供している。 Charlie’s Diary: “The real reason why Steve Jobs hates Flash” by Charlie Stross: 30 April 2010 *     *     * 一か八かの賭け 私の考えはこうだ。Steve Jobs は、アップルの未来を・・・時価総額が 2000 億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚め

    Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由
    roomrag
    roomrag 2010/05/03
    これがシリコンバレーにパニックの死臭が立ちこめる理由だ。これがアップルがセキュリティについてナチのようなパラノイアになる理由であり、HP がマイクロソフトの未来のメジャーなプラットフォームを見捨てて、失敗