タグ

2005年7月8日のブックマーク (9件)

  • http://japan.internet.com/webtech/20050708/12.html

  • 米コンピュータメーカー、「Cell」プロセッサ搭載のコンピュータを開発へ

    石油会社および軍事関連請負業者向けにコンピュータを製造するMercury Computer Systemsは、将来の同社製コンピュータにCellプロセッサを採用する予定だと発表した。同社の決定は、IBMにとって、Cellプロセッサの普及における第一歩を記すことになる。 IBMとの間で締結された複数年契約の下、Mercuryは、さまざまな業界向けアプリケーションを稼働するCellチップベースのコンピュータを製造する。業界向けアプリケーションの例としては、地震データの処理や、MRIデータからの画像生成などが挙げられる。 「PlayStationと、まったく同じチップを使う」とMercuryの最高技術責任者(CTO)Craig Lundは述べる。ただし、Mercuryのコンピュータ上とPlayStationでは、I/O構造など複数の点で大きな違いがある。 Cellは、Powerプロセッサベースの

    米コンピュータメーカー、「Cell」プロセッサ搭載のコンピュータを開発へ
  • シャープ、2層超解像光ディスク技術を開発――青色レーザーで2層ROMディスクに100GBを記録

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

  • 自治体システム部門の改革が進みつつある,という実感

    自治体の基幹系システムは,メインフレームなどの大型コンピュータ上で稼働する,いわゆる「レガシー・システム」が多い。このところ,これをオープン系サーバーへと刷新する動きが顕在化してきている。例えば,東京都三鷹市,東京都中央区,葛飾区,世田谷区,神奈川県横須賀市,新潟県長岡市などが,レガシー・システムのオープン化を実施,あるいは具体的なシステム刷新の作業に入っている。 狙いとしては,地元IT企業の参入促進,フロント・オフィスのシステムとの連携強化などもあるが,まずはコスト削減を掲げる自治体が多い。地方自治体財政の危機的状況を反映しているといえるだろう。 佐賀県佐賀市では,この4月から基幹系システムをオープン系に全面的に切り替えた。佐賀市のオープン系システムへの移行は,開発期間が約1年,しかも海外企業であるサムスンSDSに発注したことで大きな話題を呼んだ(関連記事)。結果としては,当初予定よりス

    自治体システム部門の改革が進みつつある,という実感
  • 電源線LANの業界団体HPA,複数のLAN仕様を共存させる新仕様を発表

    電源線による家庭内ネットワークの標準化を進める業界団体HomePlug Powerline Alliance(HPA)は,既存の電源線向けLAN仕様「HomePlug 1.0」「HomePlug AV」「HomePlug BPL」「HomePlug Command and Control」を1つのLAN上で共存させる技術仕様を開発した。HPAが米国時間7月6日に明らかにしたもの。 HomePlug 1.0は,電源コンセントにプラグを差し込むだけで家庭内LANを構築するための仕様。HomePlug AVは高画質の動画像をやり取りするAV家電やパソコンを電源線LANに接続する仕様で,HomePlug BPLは電源線を家庭向けアクセス・ラインとして使う際の仕様である。HomePlug Command and Controlは,家庭内の照明などを制御するために電源線LANを使う技術。 これら仕様を

    電源線LANの業界団体HPA,複数のLAN仕様を共存させる新仕様を発表
  • 量子ビットの新しい候補が登場カーボン・ナノチューブで人工原子

    図1●カーボン・ナノチューブによる人工原子 直径1nmのチューブの中に電子を閉じ込めると,原子内の電子と同様に振る舞うようになる。SWNTはSingle Wall Carbon Nanotubeの略。 図2●ゼーマン効果 原子のエネルギー準位は磁場をかけることによって分裂する。19世紀末に発見された現象で,その後の量子論成立のきっかけとなった。 理化学研究所と科学技術振興機構は,カーボン・ナノチューブに閉じ込めた電子が,自然の原子の中に存在する電子と同じように振る舞うことを実験により確認し,2005年5月10日に発表した。このような「人工原子」はこれまでGaAsといった化合物半導体を用いて作成した例があったが,カーボン・ナノチューブで成功したのは世界で初めて(人工原子については別掲記事参照)。 人工原子は,1個の電子で動作する単一電子トランジスタなどナノデバイスへの応用で知られる。しかし最

    量子ビットの新しい候補が登場カーボン・ナノチューブで人工原子
  • はてな、Google Maps APIを利用した「はてなマップ」ベータ版

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Google、電力線ブロードバンド会社に出資

    電力線ブロードバンドサービスプロバイダーの米CURRENT Communications Groupは7月7日、Googleなど3社から新たに出資を受けたと発表した。金額は非公開。 GoogleGoldman, Sachs & Co.、Hearst Corporationの3社が今回新たにCURRENTに出資。さらに、現在の出資社であるEnerTech CapitalとLiberty Associated Partnersも追加出資を行った。 CURRENTでは今回の資金を米国内外の電力線ブロードバンド導入拡大に充てる方針。

    Google、電力線ブロードバンド会社に出資
    ropebreak
    ropebreak 2005/07/08
    ゴールドマン
  • ITmediaニュース:なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート

    ブラウザから手軽にWebページを編集できる「Wiki」。誕生から10年目となる今年、国内大手ポータルとして初めて、ライブドアがWikiのホスティングサービスを始める。 7月7日に「livedoor Wiki」β版をスタート。公式Wikiやテーマ別カテゴリーで使用例を提示し、使い方が分かりにくいという欠点の克服を目指した。まとめサイトや口コミサイトを気軽に作れるツールとして普及させたい考えだ。 Wikiは、ブラウザから簡単にWebページを作成・編集できるコンテンツ管理システム。1つのサイトを複数人で編集できるため、多数のユーザーから情報を集めるまとめサイトや、複数人がかかわるプロジェクトの進ちょく管理などによく使われる。最も有名な活用例として、ネットユーザーが共同編集する百科辞典「Wikipedia」があるが、国内では一般には普及していないのが現状だ。 livedoor Wikiを開発した同

    ITmediaニュース:なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート