2015年5月12日のブックマーク (37件)

  • TLS暗号設定ガイドライン 安全なウェブサイトのために(暗号設定対策編) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「TLS暗号設定ガイドライン」は、TLSサーバの構築者や運営者が適切なセキュリティを考慮した暗号設定ができるようにするためのガイドラインです。「様々な利用上の判断材料も加味した合理的な根拠」を重視して、TLS通信での実現すべき安全性と必要となる相互接続性とのトレードオフを考慮した3つの設定基準(「高セキュリティ型」「推奨セキュリティ型」「セキュリティ例外型」)を設けており、各々の設定基準に対応して、TLSサーバで設定すべき具体的な要求設定(「遵守項目」と「推奨項目」)を決めております。 ガイドラインは安全なウェブサイトの作り方とともに適切な暗号設定をする資料の一つとしてお使いいただけます。 なお、ガイドラインは、暗号技術評価プロジェクトCRYPTRECで作成されました。 「TLS暗号設定ガイドライン」の内容 1章と2章は、ガイドラインの目的やSSL/TLSについての技術的な基礎知識を

    TLS暗号設定ガイドライン 安全なウェブサイトのために(暗号設定対策編) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • アメリカではIT企業はコンピュータサイエンティストが経営しているケースが多い気がする

    アメリカではコンピュータサイエンスに長けた人が経営を行っている例が目立つよなぁと思っていた。ちょっと思いついたものをリストアップしてみた。 エリック・シュミット Googleの元CEOで現会長。UCバークレーで電子工学・コンピュータサイエンスの博士号を取得。コンパイラを書くときに使われるLexのオリジナル作者の一人としてコンピュータサイエンスの歴史に名を刻んでいる(論文)。1990年台後半にNovellの社長を務めたあと、2001年から2011年までGoogleの社長を務める。総資産83億ドル(1兆円)で、創業者でもなくこれだけの財を成した人物は珍しい。社長をできる人物を探していたラリー・ページとサーゲイ・ブリンを感銘させてCEOとして雇われたらしいが、確かに彼は話がいちいち説得力があって面白い。趣味としてパイロット免許も持っている。 ビル・ゲイツ マイクロソフトの共同創業者で、1995年

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Generators

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • BundlerでC拡張を含んだgemを公開する - Qiita

    はじめに Qiitaに初投稿します。とりえず、前にブログに書いたネタをそのまま投稿することにします。 先日、immutable_list というgemを公開したのですが、 思っていたよりも簡単に rubygems.org に登録することができて感動しました。 gemを作るには、色々な方法があるようですが、最近だとBundler を使う方法が一番シンプルで良さそうです。 RubyGems に gem を登録するためには、gitのリモートリポジトリが必要ですが、ここでは GitHub を利用します。 あと、よく質問されるのですが、RubyGems に登録するために審査は一切ありません。 Tips: gemの命名方法 題とはズレますが、gemの命名にはルールがあるので軽く紹介します。 gemname には、小文字のアルファベット、数字、ハイフン、アンダースコア、ドットが使用可能のようです。 ハ

    BundlerでC拡張を含んだgemを公開する - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Twilio Segment Blog

    Want to stay updated on Segment launches, events, and updates? Subscribe below to keep in touch. We’ll share a copy of this guide and send you content and updates about Twilio Segment’s products as we continue to build the world’s leading CDP. We use your information according to our privacy policy. You can update your preferences at any time. Over the past few months at Segment we’ve been rebuild

    Twilio Segment Blog
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Ruby 3.0の未来へ―、言語設計者のまつもと氏が示す3つの方向性とRuby哲学 | HRナビ by リクルート

    Ruby 2が一般化した今、そろそろ新しいことを始めよう。これはRuby 3.0への扉を開く宣言です。未来へ備えよう。コミュニティとして死なないように、ワクワクする未来を妄想しよう。新しいことを始めよう」 こんな風に開発コミュニティに呼びかけたのは、世界的に人気の高いプログラミング言語「Ruby」(ルビー)の生みの親で言語設計者のまつもとゆきひろ氏だ。この「宣言」とも言える発言は、2014年9月に開催された「RubyKaigi 2014」で出てきたものだ。基調講演をしたまつもと氏は、講演の中で初めてRuby 3.0というメジャーバージョンへ言及して、次なるマイルストーンとして設定することを公の場で宣言した。 まつもと氏によれば、Rubyのコア開発者はこの何年かはRuby 2で忙しかったという。目の前にある現行バージョンのRuby 2をどうするかということや、機能の安定化、メモリ周辺の改善

    Ruby 3.0の未来へ―、言語設計者のまつもと氏が示す3つの方向性とRuby哲学 | HRナビ by リクルート
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 「恐怖、シリコンバレーの真実!!!」「#地獄のシリコンバレー」についての私見 🤔 上杉周作

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! 「恐怖、シリコンバレーの真実!!!」「#地獄のシリコンバレー」についての私見2015/05/11 ぼくは二年ほど前に大阪の天王寺高校で講演をしたのですが、そのころから交流を続けている高校生の方から先日、次のようなメールをいただきました (加筆修正済み)。 将来、シリコンバレーで働きたいと思っています。ですが最近、シリコンバレーは暮らしにくく、非人間的な場所であるという意見を見聞きするようになりました。エンジニアの給料は確かに高いが、その分、家賃や物価も高く暮らすにはすごくお金がかかる、会社が傾けば簡単にクビになる、残業や休日出勤手当なんてものは一切出ない、家族手当や通勤手

    「恐怖、シリコンバレーの真実!!!」「#地獄のシリコンバレー」についての私見 🤔 上杉周作
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 村上春樹の創作作法 - phaの日記

    村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイトの「小説を書くこと」に関する内容を拾ってみた。サイトの公開は明日13日(水)の14時までで終了してその後は書籍化されるそうなので、ネットで原文を読みたい方は早めにどうぞ。 元サイトが公開終了したのでこの記事も消しておきます。書籍の発売を楽しみに待ちましょう。 村上さんのところ 作者: 村上 春樹,フジモトマサル出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2015/07/31メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る村上さんのところ コンプリート版 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2015/07/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 一つだけ印象に残っている言葉を残しておきます。確かジョーゼフ・キャンベルの言葉らしい。 「真実を伝えるために必要な嘘があります。それは嘘ではなく、物語と呼

    村上春樹の創作作法 - phaの日記
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • JavaScriptのテスト環境の参考URLメモ(2015-03時点) - msakamoto-sfのはてなブログ

    2015-03-30 JavaScriptのテスト環境の参考URLメモ(2015-03時点) JavaScript TDD JavaScriptのテスト環境、テストライブラリってどうなってるのか、参考URLをまとめてみました。 結論:ライブラリが数種類あり、それぞれがどこのレイヤーをカバーするのか異なる。そのため、組み合わせはもとより出力形式、CI環境との連携、なにをどこまでテストするのか、開発者のスキル、アプリケーションのライフサイクルなど多数のパラメータのバランシングが必要となる。ライフサイクルの短い使い捨てなら、バランシングのためのコストも無視して「えいやっ」で決めても良いが、そもそもテスト環境の整備が必要なプロジェクトであれば、ライフサイクルもそれなりの規模が想定される。技術者の自己満足や、流行り廃りに焦って拙速な判断を下さないよう厳重な注意が必要とされるだろう。数年後、流行り廃り

    JavaScriptのテスト環境の参考URLメモ(2015-03時点) - msakamoto-sfのはてなブログ
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Golang Cross Compiler on Heroku (with Docker)

    Golang Cross Compiler on Heroku (with Docker) Heroku unveils new CLI functionality heroku docker:release (cf. “Heroku | Introducing ‘heroku docker:release’: Build & Deploy Heroku Apps with Docker”). You can run Heroku’s Cedar environment on Docker container and test your application in local environment (Environment parity). In addition to that, you can create Slug from that docker image and deplo

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Grammarly: Free Writing Assistant

    Grammarly: Free Writing Assistant
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 英文校正アプリGrammarlyが予想以上に高性能で感動

    最近、英語ライティング校正アプリが色々リリースされています。おそらく最も有名なのがGinger(ジンジャー)です。 以前面白そうだと思って有料版を試したものの、予想を下回るしょぼさにがっかりしたことがあります。解約を忘れたので追加一ヶ月分の課金もされました。トホホ。 んで、今回発見したのがGrammarly(グラマリー)。こちらも英語ライティングの文法やスペルミス等を修正してくれるソフトだそうです。ということで、早速自腹で有料版を試してみました。 *Grammarlyの基的な使い方 Grammarlyが類似ソフトGingerと異なる最大の点が、文章校正をする場所です。Gingerはブラウザにインストールするエクステンション内に英文をコピペし、そこで校正をします。はっきり言って小さくて使いづらい。英文の識別も遅いし。 ところがGrammarlyの場合、文章校正はすべてサイト内で行います。イ

    英文校正アプリGrammarlyが予想以上に高性能で感動
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • ハッカドールに影響されてTF-IDFをやってみました - にほんごのれんしゅう

    ハッカドールというニッチ向けの自動ニュースレコメンドアプリの出来がなかなかおもしろく、日曜データサイエンティストとしていろいろ刺激されたので、久々に単語の重要度とかを表現できるTF-IDFのプログラムを作ってみました。 刺激を受けたスライドはこちら 捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール) from Yusuke Enomoto www.slideshare.net そして、実際に作ってみたやつ。 問題と解決 ・問題1 このプレゼンで触れられているようにニッチ界隈の単語やネットスラングなどは、日々増えたり減ったりしていて、とてもじゃないが自分では管理しきれない ・解決1 IPADIC-NEOLOGDというプロジェクトでGITで常に最新の単語にアップデートされ続けているものを発見。ヒューリスティックに単語、新語などを追加しているようです。自分一人での単語追加は膨大な手間がかかるもの。I

    ハッカドールに影響されてTF-IDFをやってみました - にほんごのれんしゅう
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • L'eclat des jours(2015-05-10)

    _ るびま50号とEffective Ruby るびま50号が出ました。50というのは10進数ではすごくキリが良い数なのでまずは祝着。 50号のプレゼントコーナーでは、僕が監訳したEffective Rubyが対象です。 読みたいけど買うまでもないという方や、買って読んでほかの人(同僚、友人、同級生とか)にも読ませたいけど自分の買ったのを貸す気にはなれないという方は、振ってご応募ください(5/31締切です)。 で、書籍紹介ページでも取り上げていただいているのですが、1点、筆者が何考えているかは別として、良く気持ち悪いと指摘される点(このページのtakkanmさんもそうですが)について説明します。 それは、筆者のサンプルコードはrequireにカッコをつけてrequire("foo")のように書いている点です。 理由は読めば明らかですが、筆者はメソッド呼び出しにカッコを付けることを推奨してい

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Postgres Toolkit 0.2をリリースしました

    日、Postgres ToolkitというPostgreSQLDBA向けツールキットをリリースしました。 http://www.github.com/uptimejp/postgres-toolkit/ https://postgres-toolkit-ja.readthedocs.org/ ■「Postgres Toolkit」とは何か Postgres Toolkitは、PostgreSQLの運用管理を楽にするためのスクリプトやツールのコレクションで、DBA業務の品質や生産性を高めることを目的としたツールキットです。 Postgres Toolkitを使うことで、複雑なSQLを実行したり、自前のスクリプトをメンテする必要性が減少します。コンセプトとしては、「PostgreSQL DBA向けのVictorinox(スイスアーミーナイフ)」のようなイメージです。 もともとは、私がトラブ

    Postgres Toolkit 0.2をリリースしました
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • [Mac + tmux + iTerm] ステータスバーをpowerlineでカッコ良くする - Qiita

    tmuxのステータスバーをカッコ良くしたい!であればpowerlineを使うのが良いらしい! vimのプラグインとしてその存在を認知していたpowerlineがtmuxでも使えるとの事で、導入手順をggrksしてみると結構人によってやり方が様々で、関連ツールのバージョンアップで既に情報が古いものになっていたり、vim(vim-powerline)に依存する手順もあったりで、若干情報収集に手こずった。 個人的にちょうどscreenからtmuxへの移行を進めているところで、 mac + tmux + iTerm な環境でpowerlineを使ってステータスバーをカスタマイズする為に必要最低限の手順 を残しておく事にした。(と言いつつ、使ったツールの開発が活発なのでこの手順も早い段階で陳腐化する可能性は無くはなし) 環境 Mac(Mavericks) 自宅にある2台(MBA 2011, Mac

    [Mac + tmux + iTerm] ステータスバーをpowerlineでカッコ良くする - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita

    Electron (旧atom-shell)を使えば、JSやモダンなWeb技術を活かしてクロスプラットフォームなPCアプリを作ることができる。 APIが充実していて、Webページをただ移植しただけの単純なアプリだけでなく、割と手の込んだUIも実現できるかもしれない。 たとえば、Gyazoのようなスクリーンショットを撮るための領域選択のUIを作ることができる。 実装方法 画面の全体に透明なウィンドウを作って、その上の透明なWebページでmousedownなどのイベントにあわせて必要なUI要素を描画する。 https://github.com/uiureo/electron-crop-rect/blob/master/main.js app.on('ready', function () { const Screen = require('screen') const size = Scree

    ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Island Life - O(n^2)正規表現

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - O(n^2)正規表現
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第四回のゲストは、伊藤氏が現在、技術顧問として就任し、開発部門の組織改善を行っている『株式会社一休』のエンジニア、宿泊事業部のシステム開発部の部長である笹島祐介氏(写真中央)と開発組織改善の発起人である田中健介氏(写真右)の2名が登場!CTOが不在の開発現場で10年以上前からサービス提供している、そんなよくある状況の中、どのように現状の改革に挑んでいるのか――苦労話も炸裂し、現役エンジニアには興味深い話が展開されることに!お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):とりあえず乾杯しましょうか。 — 笹島祐介(以下「笹島」)&

    【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 - Block Rockin’ Codes

    update 色々と twitter で議論が起こったのでまとめて貼っておきます。 togetter.com みなさんありがとうございました。 intro HTTP2 の RFC 化も目前ということで、そろそろ実際に HTTP2 を導入していくにあたってサーバサイドの構成についても、具体的にどう変わっていくかという点を考え始めていく必要があります。 そんな話を @koichik さんとしていたら、色々と考えが膨らんだのでメモしておきます。 前提 今回は、中規模のサービスを想定し、特に HTTP2 のサーバプッシュを踏まえた上でのコンテンツ配信などに、どういう構成が考えられるかを考えていきます。 また、エントリ内では独自に以下の表記を採用します。 HTTP/1.1 = HTTP/1.1 (平文) HTTP/2 = HTTP/2 (平文) HTTPS/1.1 = HTTP/1.1 over

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第四回のゲストは、伊藤氏が現在、技術顧問として就任し、開発部門の組織改善を行っている『株式会社一休』のエンジニア、宿泊事業部のシステム開発部の部長である笹島祐介氏(写真中央)と開発組織改善の発起人である田中健介氏(写真右)の2名が登場!CTOが不在の開発現場で10年以上前からサービス提供している、そんなよくある状況の中、どのように現状の改革に挑んでいるのか――苦労話も炸裂し、現役エンジニアには興味深い話が展開されることに!お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):とりあえず乾杯しましょうか。 — 笹島祐介(以下「笹島」)&

    【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Zetta.IO - Cloud-Init Reference

    Cloud-init settings This is an overview of most of the settings available for the Openstack-relevant modules in Cloud-init. The document is based on the offical Cloud-init documentation located here:  http://cloudinit.readthedocs.org/en/latest/index.html. Users If no users are defined in the cloud-configuration, a default user is created. This user is typically named "ubuntu", "fedora", "debian" d

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • [PDF]Hacking Secret Ciphers with Python

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • よいコード、わるいコード

    4. 4/28 よいコード わるいコード ● この講座では、良いコード、悪いコードの例(当社調べ) を挙げることで啓蒙しようと思います。 – サンプルコードには、良いコードを書くのが難しいと定評 のある[要出典]、C++を用います。 ● 僕がC++と言ったらそれはC++11以降のC++のことです。 – 他の言語ではあまり役に立たないアドバイスもあるか も。 ● 良いコード、悪いコードを知って、ライバルに差を つけろ!

    よいコード、わるいコード
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 死のうと決めた人にかける言葉はあったのか - 世界は今日も簡単そうに回る

    2015-05-11 死のうと決めた人にかける言葉はあったのか 散文 twitterで遺言めいたツイートをしていたフォロワさんが当に水に入って死んでしまった。 昨日の夜中にそのことを知って(親族の方がツイートしてくださったので)、それからずっと考えてる。 彼が亡くなるおそらく直前までの一連の遺言めいたツイートをわたしはリアルタイムで見ていた。何かかけられる言葉があったのだろうか。でもまだなんて声をかけるべきだったのかわからない。 彼が亡くなった直後に自分のブログでまるでコンテンツのようにその死を扱うことについては自分の中に違和感がある。けれど整理の意味も込めて、少し書いてみたい。 わたしは、死後の世界があるかどうかについて知らない。死んだら当に全部が終わってしまうのかどうかもわからない。生きているのが辛くて死んだ先がもっと辛くない保証なんてどこにもないと思う。死んだことがないか

    死のうと決めた人にかける言葉はあったのか - 世界は今日も簡単そうに回る
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。

    当方公認会計士。 シャープ99%減資のニュースへの反応は、初期の誤った流れを正すきちんとした解説記事がホッテントリに上がっているので今更感はあるのだが、何故か気が乗っているので私も書くことにする。 ただしざっくりだ(それでもえらく長文になったが)。正確を期して例外や留保をつけていくと誰も読まない文章ができあがるので一々そういうものは書かない。 まず資金とは何か。 倒産する、しないに資金がいくらかは関係ない。関係あるのは純資産の金額である。企業の資産から負債を引いたものが純資産。マイナスになったら債務超過。 資金というのは純資産の金額の中で「この金額だけは配当しない」と設定・宣言した金額のことだ。資金というのは債権者のための制度だ。企業が純資産をどんどん配当で株主に払い戻すと純資産が減って倒産のリスクが高まり債権者(銀行や取引先)は困る。仮に純資産が2000億円で資金が1200億円

    今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • アニメ「響け!ユーフォニアム」を通して見る揺れる心 - カモメのリズム

    現在放送中のアニメ、「響け!ユーフォニアム」がとても面白いです。 5話までじっくりと丁寧に描かれていて、見終わったときに大きなカタルシスがありました。感想と考察を兼ねて「揺れる心」をキーワードに滝先生ベストコーチ説など織り交ぜながら記事にして行きたいと思います。 「響け!ユーフォニアム」とは? このアニメを一言で表すならば「吹奏楽を題材とした部活もの」。小、中学校とそれなりに吹奏楽に励んできた主人公。高校でも吹奏楽を続けるか逡巡しつつ、流される形で吹奏楽部に入部する。部は強豪校でもなく演奏力が高いとは言えずまとまりもない。年度より赴任した顧問の指導のもと、艱難ありつつ全国大会を目指す部としてまとまりはじめ、最初の対外演奏に挑む。これが5話までのあらすじ。 同じ京都アニメーション作、けいおん!の吹奏楽版でも無く、Free! のようなイケメンギャグでも無い。ちょっと規模の大きい集団におけるリ

    アニメ「響け!ユーフォニアム」を通して見る揺れる心 - カモメのリズム
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • Less is more: language features

    Many languages have redundant features; progress in language design includes removing those features. (This post is also available in Japanese.) There are many programming languages, and new ones are being introduced all the time. Are these languages better than previous languages? Obviously, that's impossible to answer, since there's no clear measurement of what constitutes a 'better' programming

    Less is more: language features
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • データ匿名化手法

    データがビジネスを駆動する現在、さらなるサービスの進化と利便性を推進するために、個人に関する情報は不可欠です。書は、機微な個人情報を多く含むヘルスデータを題材に、プライバシー保護とデータ有用性という相反する命題をいかに満たすかについて、豊富な実例とともに解説する書籍です。リスクベースの非特定化方法論、横断的データ、縦断的イベントデータ、データリダクション、地理空間の集約、マスキングなどデータの匿名化に必要な事柄を網羅的に解説します。医療者はもちろん、個人のプライバシーを守りつつ、より洗練されたサービスを提供したいエンジニア、データ技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 匿名化すべきか、せざるべきか 1.1.1 同意を得るか、匿名化するか 1.1.2 お金節約する 1.1.3 人目に触れたくない 1.2 匿名化における2の柱 1.2.1 マス

    データ匿名化手法
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 正規表現からLLVMへのコンパイラを実装する - Qiita

    正規表現技術入門というの中に、正規表現のJITコンパイルという技術が紹介されている。VM型の正規表現エンジンは以前作った1ので、これをLLVMへコンパイルすればおもしろいのではないかと考えて、実行することにした。なお、実装にはScalaを用いた。 追記: また、JVMのバイトコードへJITコンパイルする実験も書きました。 正規表現のJITコンパイラを実装する 正規表現の抽象構文木 VMの実装の時に用いたものと同じく、次のデータ構造を用いる。 sealed trait Regex case object Empty extends Regex case class Let(c: Char) extends Regex case class Con(a: Regex, b: Regex) extends Regex case class Alt(a: Regex, b: Regex) ext

    正規表現からLLVMへのコンパイラを実装する - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net

    JavaScript を PNG に圧縮するツールを作りました。JS_Packer demoscene は最近 WebGL を使ったものも多くなってきています。 demoecene は基的に ローカルにファイルとして存在しているものを使う そのファイル容量は 1 バイトでも少ないほうがいい (容量制限がある分野がある) という文化です。そして JS ファイルを圧縮する手法の一つに、JS を PNG 画像にして、それをデコードする、という手法が存在します。 JS の性質JS のコードは基的にアスキー文字の集まりです。アスキーコードは、小文字/大文字のアルファベット、数字、スペースといった 128 種類しか存在しません。 PNG8 の性質8 ビット PNG は 256 種類の色をパレットに持っています。 PNG は可逆圧縮(ロスレス)形式の画像です。圧縮しても失われるデータはありません。

    JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20150511/1431306678 の件 最初に 僕もgulpが今後生き残るかというと、かなり懐疑的です。開発パラダイムに合わせて変わっていくで、来年の段階で自分はgulp使えないなといっている可能性は十二分にあります。そのタイミングの一つはES6 import がHTTP2で並列ロードのオーバーヘッド無しで解決されるようになるタイミングでしょう。 根的な問題として、Web周りは標準化の関係で動きが遅いです。最新の仕様ではままならず、ブラウザ間の実装がまちまちで、また開発上の要求が多様なのでプリプロセッサで解決する文化が根付きました。プリプロセッサがいらなくなるぐらい個々の標準が洗練されればプリプロセッサも不要になりますが、そのような未来は、今の動きをみるに、あと15年は来ないように思えます。 とはいえ、ただひとつ言えるの

    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • makeのくびき - saneyuki_s log

    gulpって何だよ、makeでいいじゃん(要約」論争について、私もちょっと一講釈をぶってみることにする。あれやこれやといった実利的な話をするつもりはない。そういうものは既に書いた人がいるのでそちらを参照のこと。 Gruntの思い出 Gruntは、私の印象で言えば車輪の再発明の失敗作のようなもので、タスク間の依存関係が破滅への一途をたどり管理不能に至るなど、宣言型の負の側面が強く出てしまった。しかし、設定は当にサンプルコードのコピペだけで組み立てられるので、JSが不得手なデザイナーなどには非常に受けが良かったという点は忘れてはならない。ちょうど、html5ブームが格化して, Apache Antとかに慣れ親しんだJava(主にSIer)系の人が入ってきたタイミングにあった道具かつ、Yeomanファミリーにも組み込まれており、それでいて簡単な事をやらせるには悪くはない具合のシンプルさ、

    makeのくびき - saneyuki_s log
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • JSX と TypeScript の混合 Flux または悪魔合体

    JSX + TypeScript の悪魔合体 ギョーム的に気持ちになったので JSX + TypeScript をはじめました。 導入にあたってチーム内への説明を兼ねたブログ。AltJSに対して ES でいいじゃん派ですが、自分の型需要に対して 現状の Flowtype が辛みしかないのでやむをえず。 動機 紆余曲折あって結局 React を使うことにした React Component には JSX with Babel を使いたい(手書きは無理だ) UI 以外のロジックを持ったモジュールは型の恩恵に預かりたい Flowtype つらい TypeScript かー UI 周りは JSX で、その他の堅いロジックは TypeScript で書けばいいのでは? 共存だ!! メリットがあるのかも不明瞭ですが、分からないからこそ試してみようという感じです。JSX と TypeScript の境界

    JSX と TypeScript の混合 Flux または悪魔合体
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 (記事は「伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015」の続きです) いわゆるAjaxが登場してから、動的にWebアプリ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。 モダ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12
  • クックパッドのサーバプロビジョニング事情 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではクックパッドで利用しているプロビジョニングツール "Itamae" の紹介と細々した Tips を紹介します。 式年遷宮とプロビジョニングツール 現在、弊社ではインフラの式年遷宮*1を進めています。式年遷宮以前、弊社では Puppet を利用してサーバをセットアップしていましたが、式年遷宮に際して既存のプロビジョニングに関するコードは捨てることになるため、プロビジョニングツールの再検討を行うことになりました。 Puppet, Chef, Ansible, SaltStack を検討した結果、 言語特性の観点では、Ruby DSL な Chef が良い アーキテクチャ・エコシステムの観点では、シンプルな Ansible が良い といった点から、どれも決め手に欠ける状況で、Ruby DSL で記述できるシンプルなプロビジョニングツール

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2015/05/12