タグ

ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 第6回 [最終回]プログラマについて | gihyo.jp

    「プログラミングに関する雑多な事柄」がテーマの連載、最終回の今回はプログラマについて取り上げてみたいと思います。 生産的なプログラマとは? 生産的なプログラマは平均的なプログラマの何倍もの仕事をする、という話をよく耳にします。確かに経験に照らし合わせても、できるプログラマの生産性には目を見張るものがあります。 ここでは、私がこれまでに関わった中で、生産的なプログラマにどんな特徴が見られたか紹介したいと思います。 レスポンスが早い チームでの開発では、他のメンバーから質問があったり、何かを依頼されたときに、できるだけ早くレスポンスすることが大切です。 たとえば、ちょっとした質問への返事が遅いだけで、誰かの進行が止まってしまうことがあります。レスポンスの早いプログラマと一緒に仕事をすると、こうした待ち時間が最小限になります。 フットワークが軽い 私の知り合いのあるプログラマは、何かアイディア

    第6回 [最終回]プログラマについて | gihyo.jp
  • 第4回 SVKでリポジトリ管理実践編 | gihyo.jp

    前回の記事ではSVKの基的な操作方法を説明しました。最終回の今回はSubversionのリポジトリと連携しながら、SVKの使い方を説明します。 リモートのSubversionのリポジトリとして、連載第2回目で説明した方法でSubversionのリポジトリを作成します。リポジトリを作成しただけではファイルがない状態です。今回はテスト用のデータを用意しました。ファイルをダウンロードしてc:\tmp\ディレクトリに展開してください。展開後、次のコマンドを実行して、Subversionのプロジェクトにインポートします。 テスト用のデータ(sample.zip) C:\> cd c:\tmp\gihyo C:\tmp\gihyo> svn import http://localhost/svn/MyProject/ -m "test project" 認証領域: <http://localhos

    第4回 SVKでリポジトリ管理実践編 | gihyo.jp
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • 2009年1月27日 ≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法とトラブルシューティング、グラフィックアクセラレータの選択指針 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年1月27日≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法とトラブルシューティング、グラフィックアクセラレータの選択指針 heads-up How to upgrade X.Org 7.4 ports - Ports CollectionのX.Orgが7.4へアップグレードされました。X.Org 7.4へのアップグレードはPorts Collectionを最新の状態にしてからportupgrade(8)でまとめてアップグレードすることで実施できます。Libxcbライブラリが更新されていることから、アップグレード後には念のため「portupgrade -rf libxcb」のようにLibxcbライブラリに依存するライブラリやアプリケーションを再構築します。 Ports Collectionを最新の状態に上げてからまとめて更新 # ports

    2009年1月27日 ≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法とトラブルシューティング、グラフィックアクセラレータの選択指針 | gihyo.jp
    rrtfgbhu
    rrtfgbhu 2009/04/28
    設定できそう
  • 1