タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (17)

  • ヘッドハンティングと騙してプログラマを東南アジアに連れ出し過酷な労働をさせる詐欺が中国で発生しているという話 | スラド デベロッパー

    中国で、プログラマに対しヘッドハンティングと騙して東南アジアに連れ出し、現地でパスポートを奪って低賃金で過酷な労働をさせる詐欺が発生しているという(ZDNet Japan)。 労働先は東南アジアの「裏社会」にかかわる賭博サイトや恋愛サイトといったブラック産業で、報道によると500人以上が被害に遭っているとのこと。 中国でもプログラマは過酷な勤務体系で働かされている人が多く、「朝9時から夜9時まで週6日働くブラック労働」も状態化しているそうだ。そのため被害者は「東南アジアで高収入でゆっくり働ける」などと言われて誘い出されてしまうそうだが、連れ出された後は「24時間監視」「週に半日しか休めない」といったより過酷な労働環境で強制労働させられるのだという。

    rti7743
    rti7743 2019/10/16
  • Microsoft、高速なmallocを公開 | スラド デベロッパー

    Microsoftが、汎用な高速メモリアロケータという「mimalloc」をオープンソースで公開した(GitHubのmimallocページ、マイナビニュース)。ライセンスはMITライセンス。 特徴として、コード行数が少なく、セキュアであること、高速であることなどが挙げられている。アーキテクチャ的にはメモリを小さいリストで管理したり、不要になったメモリをすぐに解放するといった方針でデザインされているそうだ。 対応OSはWindowsおよびmacOSLinux、BSD等となっている。

    rti7743
    rti7743 2019/06/26
    他の高速なmallocを謳っている処理系と比べてどうなんだろう。向き不向きの一覧を作って欲しい。差し替えてベンチとって祈る前に知っておきたいじゃん。
  • 奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー

    Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。 そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve

    rti7743
    rti7743 2018/09/14
    愚かな提案としかいいようがない。master/slaveが的確ではないからもっとわかりやすい名前にしようならわかるけど、奴隷制を連想するから嫌だというは流石にないわ。
  • サポート終了まで1年半のWindows 7、相変わらず高いシェアを維持 | スラド デベロッパー

    StatCounterの7月分Windowsバージョン別シェアデータによると、前月にリリース以来初めて減少したWindows 10は0.5ポイント増の47.25%となり、過去最高シェアを更新した。 一方、2位のWindows 7は0.57%減の39.06%で、2011年7月以降では最低シェアとなっている。しかし、Windows 7の延長サポートは2020年1月14日で終了するので、既にサポート終了まで1年半を切った状態だ。Windows XPでさえサポート終了1年半前(2012年10月)のシェアは30.81%であり、Windows 7は高いシェアを保っているといえる。なお、当時のWindows全体のシェアは91.04%だったため、Windowsバージョン別シェアをデスクトップOS全体に換算するとWindows XPが28.05%、Windows 7が54.91%となる。一方、7月のWind

    rti7743
    rti7743 2018/08/06
    当然のようにWin7ユーザだ。win10はOSのshellstyle.dllの設定書き換えて黒背景がやりづらいんだよ。白背景は目に辛いし、ハイコントラストモードはデザインが気に入らないのでヤダ。だからWin7を使う。
  • IPA曰く「ソフトウェア開発の生産性は年々低下傾向にある」 | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2018年03月15日 16時35分 生産性を高めるために冗長な記述が求められる言語とフレームワークを導入すべきか 部門より 独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア高信頼化センター (IPA/SEC) は3月6日、近年のソフトウェア開発の傾向を分析した「ソフトウェア開発データが語るメッセージ2017」という資料を公開し、ソフトウェア開発の生産性は年々低下傾向にあるとの警鐘を発した(プレスリリース)。 この資料は2018年のソフトウェア開発データ白書用に収集したデータを元に作成されたもの。IPA/SECでは、新規開発プロジェクト全体におけるソースコード行数の生産性が年々低下傾向にあることに着目し、ここからソフトウェア開発の生産性が低下していると主張している。 データのさらなる分析の結果、この要因として「品質要求レベルが上昇している」「要員のスキルに低下傾向がみ

    rti7743
    rti7743 2018/03/16
    ソースコードを行数で評価するのは、壺の価値を重さで評価するのと同じぐらい馬鹿らしいことだ。 生産性は、利益を基準にして人員と時間とかで割って求めればいいんでね。
  • /.Jに聞け:「関数型言語ブーム」はいつ来た? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2013年05月28日 8時00分 10年前に授業で習ったときにはこんなブームになるとは思わなかった 部門より BlogやTwitterなどを見ていると、最近ではHaskellやScala、Ocamlといった関数型言語が流行っており、またPythonRubyなどのように関数型言語の要素を導入する言語も増えている。 これらの動きを見るに、関数型プログラミング言語がブームになっているように思うが、その流行はいつからで、どのようなことをきっかけにしているのだろうか?

    rti7743
    rti7743 2013/05/28
    そーかなー?
  • プログラマーは誰もがなれるものではない? | スラド デベロッパー

    「プログラミングを学ぶのに適した脳のタイプ」というものがあり、「プログラミングは誰もができるものではない」といった格言があるそうだが、Ars Technica記事がこの格言の正当性をQ&Aで問いかけたところ、大半がその正当性を認めたとのこと(家/.、Ars Technica記事)。 この記事で紹介されているRichard Bornat教授とRay Adams氏の論文によれば、学生らのプログラミング能力をグラフに表すと、「プログラミングのできる人」と「できない人」の2種類の人間があたかも存在するかの如く、2つの「釣り鐘状カーブ」に分かれるとのこと。しかもプログラミングの授業を開始する前に試験を行うことで、学生をこうした2つのグループにふるい分けることができるとしている。Ars TechnicaのQ&Aでは、格言の正当性はこうした研究論文によって証明されているとする意見に66票が集まった。

    rti7743
    rti7743 2012/09/20
    リクルートな資格産業が目をつけてくるからそこら辺でやめとけwww また、無意味ななぞなぞを増やしたいのか。
  • Visual Basic 6が未だに生き残っている理由 | スラド デベロッパー

    Microsoftは、MSDN MagazineのコラムにVisual Basic 6(VB6)のサポート期間を5年間延長する主旨の内容を掲載した。開発ツール自体はもうサポート対象外ではあるが、Windows 8でもVB6のランタイムが搭載され、引き続きVB6で開発されたアプリケーションは実行できる(MSDN Magazine編集後記、MSDN Magazineコラム、家/.)。 VB6が最初に出荷されたのは1998年であり、すでに14年が経過している。MSDN MagazineのコラムニストDavid Platt氏は、代替となる「Visual Basic.NET」が登場して10年が経過しているが、それでもVB6がここまでサポートされるほどの長寿命となったのは、シンプルな構造だったからだと説明する。 VB6は複雑なものは作れないが、経験の少ないプログラマでもできるだけ短時間で開発を可能に

    Visual Basic 6が未だに生き残っている理由 | スラド デベロッパー
    rti7743
    rti7743 2012/06/12
    COBOLみたいなもんでなくならないよ。
  • Visual Studio 2012 Express、デスクトップアプリの開発に対応する予定 | スラド デベロッパー

    Microsoftは、Visual Studio 2012 Expressファミリーに、デスクトップ版アプリケーションの開発が可能な「Visual Studio 2012 Express for Windows Desktop」を加えることを発表した(Visual Studio team blogの記事)。 現在RC版が公開されている「Visual Studio 2012 Express for Windows 8」はMetroスタイルアプリケーションの開発にのみ対応しているため、Visual Studio 2012 Expressではデスクトップアプリケーションの開発はできなくなるのではないかといわれていた。Microsoftではコミュニティーの意見を取り入れ、引き続きエントリー向けにデスクトップアプリケーションの開発環境を提供することにしたという。 秋に提供開始を予定するVisual

    rti7743
    rti7743 2012/06/09
  • マルウェア「Duqu」は未知の言語で開発された? | スラド デベロッパー

    Internet Watchの記事「国家によるサイバー戦争は新局面に? メディア報道の動きや謎の言語の発見」に興味深い一文があった。記事内容としては、国家ぐるみでのサイバー攻撃が増えているというものなのだが、Kasperskyが「Duqu」というマルウェアを調査したところ、どのようなプログラミング言語で実装されたのかまったく特定できなかったというのだ。 このほか3月8日には、Stuxnetの亜種と考えられているマルウェア「Duqu」に関し、ロシアのKaspersky Labsが奇妙な知見をもたらした。同社では「数え切れないほどの時間を費やしてもなお、Duquが開発されたプログラミング言語を全く特定できない」とし、世界中の研究者に援助を求め、ブログにその分析内容を公開した。 該当のブログによると、Duquのコードが格納されているDLLにはC++のラインタイムライブラリやSTLの関数が含まれて

    rti7743
    rti7743 2012/03/15
    解析されにくくするため?フリーのコンパイラを適当に改造して生成アセンブラを変えてコンパイルすると解析防止になるのかな?
  • プログラミングへの失われた情熱。再び火をつけるには? | スラド デベロッパー

    それなりに経験を積んだソフトウェア開発者である自分は、仕事熱心とは程遠い。そんな自分も昔はコーディングが楽しかった。ルーティンコードだって、ルーティンに陥る前は楽しく書いていた。しかし今はただ日々を過ごしているだけである。上司は人のことを巧く操作し使おうとする馬鹿ばかりである。(転職に関しては)自分の履歴書はぱっと栄えるような内容でもないし、面接だって得意とは言えない。 とにかく自分の関わっている製品に関心を持てず、コーディングももはや楽しくなくなってしまった。より高度な内容のコードを盛り込むこともあるが、それだって密かにそっと入れこんでいるだけである。 どうやったら昔の情熱を取り戻すことができるだろうか? /.J諸兄方の中には同じような気持ちになっている方や、そこから抜け出すことに成功した方などいらっしゃるのではないだろうか?なお、家/.では「転職すべし」といったアドバイスや「自分が面

    rti7743
    rti7743 2011/11/11
    同じ問題にぶち当たったけど、人の金で自分がやりたいことができるなんて考えるだけ時間の無駄なんで、自分の時間で好きな物作るか独立するのがいいと思う。
  • 優秀なプログラマが5人いれば、1000人の二流プラグラマ以上の結果を出せる? | スラド デベロッパー

    Netscape創業者であり、現在は投資家というMark Andreessen氏が、「5人の素晴らしいプログラマは1000人の二流プログラマを完全にしのぐ」という発言をしたそうだ(@IT編集部の西村氏のブログ、このことが言及されているBill Taylor氏のブログ)。 内容は西村氏のブログにまとめられているのだが、最近シリコンバレーでは優秀なエンジニアの「価格」がうなぎのぼりだそうで、過大評価されているのではないか、という話である。優秀なプログラマは下手なプログラマの数十、数百倍の生産性を持つと言われているからこその結果なのだが、実際のところはどうなのだろうか?

    rti7743
    rti7743 2011/06/24
    書くコードによるって人と同意見。コピペで作れるものだったら関係ない。ただ深い技術的洞察が必要な物を最速で作れるのは優秀なギーク達。技術的難易度が高いのを誰よりも早く作ることが商売上の利益になるといいな
  • タイピング速度は仕事の進捗に影響する? | スラド デベロッパー

    Jeff Atwood氏は自身のブログCoding Horrorにて「どの鍵を押すか、探して弾くピアニストがいるだろうか?」と書き、タイプ速度が遅い人をプログラマーとして真に受け止めることができないと述べている。 この発言を受けたJohn Cook氏はタイピングスピードが速いことの重要さを調べ、「身体的に可能なのであればタイピング技術の向上は投資に値する」との結論に達したそうだ。とはいえ、ある一定のレベルまで達せば、それ以降は「スピード向上=生産性の向上」ではなくなると指摘する。例えば1日に1000ワードほど筆を進める小説家がいたとして、どんなにタイピングスピードが速くなってもせいぜい1日1時間短縮できるかどうかといったところだそうだ。 ちなみにタイピングの世界記録は150語/分だそうで、これはホーキング博士の入力速度の10倍だそうだ。 欧米だと指数で入力する変則タイピングも見かけるので

    rti7743
    rti7743 2010/12/29
    するわけないわー。コード書いている時間なんてごくわずかだし、設計と調査とデバックの方が時間かかるし。
  • ソフトウェアの品質を上げるにはどうするべき? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2010年11月10日 14時47分 バグが何件出るかなんて予測できるの? 部門より ITproにて、「品質管理のやり方として正しいのはどれ? - 今日の腕試し!」なるクイズが掲載されている。品質を上げるの必要なのはバグ出しだけではないが、設問をつくるために敢えてバグ出しをターゲットにしたのだろう。それはいいのだが、個人的にみてこの3択には正解の要素が見受けられない。特に、正解をみてしまうと「今時、こんな方法をとっているベンダーとは疎遠になりたい……」と思ってしまう。 ちなみに、バグ出し(と、そのためのプログラム作り)には開発期間の半分はとるべきだと私は考えているが、そううまくいかないのも現実である。理想と現実に挟まれるSEやプログラマが多いであろうが、諸兄はどこを落とし所にしているのだろうか? ちなみに、私の現職は中小企業のシステム管理である。前職はプログラ

    rti7743
    rti7743 2010/11/10
    バグは絶対になくならないから、バグがあったも気づける、直せるアーキテクチャや体制、システムを作ることが大切だと思う。
  • プログラム可能な折り紙 | スラド デベロッパー

    ハーバード・MIT の研究者が、ボートや飛行機などの予め決められた形に自動的に自らを折る“折り紙”を開発したそうだ (家 /. 記事、doi: 10.1073/pnas.0914069107より) 。 こちらの Science NOW の記事では実際に変形していく様が Flash 動画で見ることができる。記事によれば、この技術はスケールアップすることで超かんたん携帯テーブルやカップにもできるそうだ。

  • 新たなプログラミング雑誌創刊の動き | スラド デベロッパー

    C++標準化委員会に参加する江添亮氏や高橋晶氏、梶裕介氏らが、プログラミング雑誌を創刊すべく会社を立ち上げたそうだ。 あるAnonymous Coward 曰く、 然り。今や、プログラミング雑誌は、風前の灯、風の前の塵である。(中略)さらばよし。無ければ創るまでだ。我々は、新たな会社、LongGate Co., Ltd.を立ち上げ、独自の雑誌を出版し、以て現状を打破せんことを決意した。日全国に、くすぶっている有能の同志を募り、記事を発表する場としての、雑誌を提供するのだ。もちろん、我々の雑誌の出版は、単に物理的な紙のに留まらない。印刷と同等の内容を、電子媒体でも販売する予定だ。

  • 仕事中のヘッドホン、可or不可? | スラド デベロッパー

    経理やカスタマーサポート、マーケティングとフロアを分かち合っている我々プログラマーは外界の音をシャットアウトすべく、ヘッドホンで音楽を聴きながら仕事に励んでいる。 ところが先日、上司からのメールで「仕事へ支障をきたすのでヘッドホンで音楽を聴かないように」とのお達しがきた。音楽を聴いていることで集中力が欠け、ミスの元となるということらしい。周りからの雑音こそが集中力を欠く原因であると説明したのだが、上司は自分の主張が正しいと信じて止まないようだ。 仕事中の音楽についての方針など、/.erの環境ではいかがだろうか?

  • 1