タグ

2016年7月1日のブックマーク (11件)

  • 話せるというソフトスキルについて情報発信している理由

    積み上げられた結果だけを見ているという事実デザイナーは漠然としたアイデアから、見たり触ることができるモノが作れる人たちです。デザイナーだけではありませんが、作る仕事をしている人は、その作るためのスキルを磨くことが最も重要だと考えると思います。しかし、あまりに重要視することでデザイナーが来しなければならない、もうひとつの仕事を怠ってしまうことがあります。 デザイナーの仕事は「作れる」だけでなく「話せる」ことも含まれています。しかし、デザイナーが自分のデザインを言語化できない人があまりにも多いと思います。デザイン批評について書き始めたのは 5 年前に遡りますが、当時の日のデザイン関連の話題で足りていない部分と思ったのがキッカケです。また、「UX だ!」と高らかに宣言したところで、話すことができなれば何も前進しないと考えたからです。 UX デザインプロセスには、ペルソナ、カスタマージャーニー

    話せるというソフトスキルについて情報発信している理由
  • SI→Webに行ったエンジニアが転職前にやっといてよかったこと、やっとけばよかったこと - paiza times

    Photo by Michelle Hofstrand こんにちは。谷口です。 paizaを開発しているエンジニアの中には、もともとSIerで開発をしていた人が何人かいます。 paizaで転職のご相談をいただく方の中にも、SIerからWeb系に転向したいという方は増えていますが、Web系の経験のない人が勉強などを何もしないまま転向を叶えるのは正直難しいです。しかし、Web系の開発業務経験のない人は「具体的に何をどう勉強をしたら役に立つのかわからない…」という人が大半かと思います。 というわけで今回は、SIerからWebサービスを開発している弊社へ移ったエンジニアたちが今になって思う、「転職前にやっておいてよかったこと」、また今になって「やっておけばよかった!」と思うことを聞いてみたのでご紹介します。 いずれは転職を考えているという人、転職はまだ考えてないけどWeb開発の勉強に興味があるとい

    SI→Webに行ったエンジニアが転職前にやっといてよかったこと、やっとけばよかったこと - paiza times
  • ターミナルでスライドを再生するコマンド『pera』を作った。 - Qiita

    -e string encoding (default "utf-8") -g gravity(bottom align) -i int interval <= 10 millisecond (enable auto mode) -l loop (Exit:Press Esc Key) -i 1000 というように時間をミリ秒で指定すると、1秒ごとに自動再生、みたいなこともできる。 あと-lを指定すると、最後までいった後に最初に戻ってループする。 これを組み合わせると・・・ チャーハン作るよ! 技術解説 言語はGo言語。 画面制御にはエスケープシーケンスという仕組みを使ってる。 制御文字 効果

    ターミナルでスライドを再生するコマンド『pera』を作った。 - Qiita
  • 日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ

    6月25日(土)に、秋葉原・通運会館にて開催された「技術書典」に行ってきました。このイベントは、ITエンジニアなら誰でもお世話になるであろう「技術書」をテーマとする「技術書オンリーイベント」で、今回が初開催であるばかりか、おそらく業界でも初ではないかと思われる新しい試みです。 (上記写真は技術書典の会場となった通運会館) 会場にはIT系出版社から技術コミュニティまでの多種多様な出展サークルと、それらが頒布する書籍や冊子を買い求めるたくさんの来場者が集まりました。1日で約1400人が来場したという、熱量の高いイベントの模様をお伝えします! 技術書典の主旨と内容 技術書典のWebサイトに、イベントの主旨が説明されていますので引用します。 技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭りです。技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み

    日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ
  • スタートアップのための、ピボットの法則 | 500 Startups Japan

    今回は500 StartupsのEIRであるSelcuk Atli氏によるブログをご紹介します。彼は以前BoostableとSocialWireというアドテクスタートアップを創業した経験を持っています。イスタンブールで育ち、フルブライト奨学金で渡米後、起業家としてYCombinatorを卒業しています。 2011年に私たちはシリコンバレーのトップクラスと言われている投資家から、200万ドルを調達しました。私たちはSocialWire(のちにManifestと社名変更)というスタートアップをやっていて、EC事業者向けにユーザーごとに商品を最適化できるサービスを提供していました。ユーザーがFacebookでアカウント登録した際に、簡単にその個人にあった商品などをパーソナライズできるよう支援するというものです。しかし、すぐに大企業が数年間もかけて最適化しているECサイトに、私たちのプロダクトを導

    スタートアップのための、ピボットの法則 | 500 Startups Japan
  • ActiveRecordを使ってRedshiftから大量のデータを効率的に読み出す - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、トレンド調査ラボの井上寛之(@inohiro)です。 普段は、クックパッドの検索ログを基にした法人向けデータサービス「たべみる」の開発や、 広告事業周辺のデータ分析などを担当しています。 Amazon Redshiftなどのデータベースに蓄積されたログなどの大量のデータに対して、 日次や週次などの単位でバッチ処理を行っている方は多くいらっしゃると思います。 ログなどを扱うバッチ処理では、処理対象が膨大であるとアプリケーションが使うメモリが増大し、 枯渇してしまう恐れもあるため、データの扱いに気をつける必要があります。 データベース内で完結するバッチ処理ならばそこまで気にする必要は無いかもしれませんが、 外部のプログラムからデータを読み出して処理する場合は特に注意が必要です。 そこで考えられる一つの工夫として、処理対象を分割して、繰り返して処理を行う方法が挙げられます。 一般的な

    ActiveRecordを使ってRedshiftから大量のデータを効率的に読み出す - クックパッド開発者ブログ
  • Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 後編 | POSTD

    前編はこちら: Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 前編 ステップ3:マイクロサービスをDocker化する さて、ここからがお楽しみです! 私たちには、互換性のあるNode.jsバージョンがインストールされている開発マシン上で実行できるマイクロサービスがあります。やりたいことは、 Dockerイメージ を作成できるように、サービスをセットアップすることです。そうすれば、Dockerをサポートしているあらゆる場所にサービスをデプロイすることができます。 これを行うには Dockerfile を作成します。Dockerfileは、イメージを構築する方法をDockerエンジンに指示するレシピです。 users-service ディレクトリに簡単なDockerfileを作成し、それを私たちのニーズに適応させる方法を探ることから始めましょう。 Dockerfileを

    Node.jsのマイクロサービスの構築を通してDockerを学ぶ – 後編 | POSTD
  • 仕事を楽にするためにした5つのこと - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 人間たるもの、放っておけば楽をしたくなるものです。 仕事をするにもなるべく楽にしたいものです。 労力を掛けても掛けなくても貰える給料は一緒ですから、なるべく楽にしたいですよね。 そんな怠け者の僕が楽に仕事をするためにしたことをまとめました。 http://goodluckjapan.com/raku-sigoto/ 1.クロスバイクを導入 www.sugatareiji.com 記事を見てもらえればわかるのですが、12年乗ったシティサイクルが漕いでも漕いでも全然進まず、毎朝非力なJKやJC に追い越されて惨めな思いをしていました。 〜出勤時〜 通勤ワイ 今日も元気に出勤ンゴね彡(^)(^)(ゼンリョクシャカシャカシャカシャカ 非力女子高生 スイースイー( ゚,_ゝ゚) 通勤ワイ ンゴゴゴゴゴゴゴ・・・彡()() そんな日もありましたが、クロスバイクにしてからとい

    仕事を楽にするためにした5つのこと - 涙拭けよ
  • 中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita

    背景 今日GitHubの中の人のLTを聞く機会があって当のGitHub-flowを聞いてきたので 忘れない間にメモ GitHub-Flowのお約束 Masterにあるものは即座にデプロイ可能な状態に保つこと ブランチの上で必ず作業し、その生存期間を短くすること すぐにPRを作り、フィードバックやサインオフを求めること マージしたらすぐにデプロイすること 当のGitHub-flow 中の人曰くよくマージしてからデプロイすると言っている人がいるらしい。 だが当のGitHub-flowは違う。 当のflowは PR作成 ⇩ 修正 ⇩ デプロイ ⇩ フィードバック ⇩ マージ らしい。 マージ前にデプロイすることでさらにユーザーに近いところでフィードバックを受けることができるとのこと。 ダメなら直ちにmasterに戻す。なので決まりごとの中にmasterは直ちにデプロイできる状態にあること

    中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita
  • 僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    一般的にプログラミングというのは総合開発環境(IDE)を使って開発するものです。JavaだったらEclipseとかNetBeans、C#だったらVisual Studio、AndroidだったらEclipseかAndroid Studioと、だいたい決まっています。 でも僕はどれも使いません。 何を使っているかというと、IDEじゃなくテキストエディタのみ。コンパイルはコマンドプロンプト上でコマンドを打つという原始的な方法をとっています(実際はバッチファイルを作ってそれを走らせる)。この話をするとたいてい不思議がられますね。何でそんな無駄なことするんだ、みたいな。 [ad#top-1] IDEを使うとプログラミングを覚えない まず第一の欠点はこれ。当然ながらIDEはプログラミングの補助をしてくれるので、自動で必要なコードを生成してくれる頭のいい奴です。でも、これって便利な一方で、プログラミン

    僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
  • 私がMVCフレームワークをもはや使わない理由

    数ヶ月前、私はなぜここにたどり着き、何が可能かを理解する旅に出ました。この旅は、私にアプリケーションアーキテクチャ、MVCという強烈な宗教に対する疑いをもたらしました。そして、リアクティブ、関数型プログラミングの真の実力に触れたのです。また、シンプルさに集中する旅でもあり、私たちの産業はうまくやっているという考えを捨てる旅でもありました。どんなことを見つけたか興味がある方もいるでしょう。 私たちの見ている画面の背後にあるパターンはMVC –Model-View-Controllerです。まだウェブがなくソフトウエアアーキテクチャも分厚いクライアントが単一のデータベースに原始的なネットワークでアクセスするのがせいぜい、という時代にMVCは生まれました。そして数十年後、MVCはまだ現役であり、衰え知らずでオムニチャネルアプリケーションの開発に使われています。 Angular2のリリースの前にM

    私がMVCフレームワークをもはや使わない理由