タグ

caseとscalaに関するs1251のブックマーク (4)

  • 時代はリテラルレベルプログラミングだ! - xuwei-k's blog

    リテラルレベルプログラミングという用語が存在するのかは知りませんが、べつに厳密に定義せずなんとなく使います。まぁこれ https://github.com/okomok/lity の説明が "Exploring literal-level metaprogramming" なので、そこから拝借という感じですかね。 さて、scalaでは、StringやIntのリテラルでfinal valで定義すると、型自体が特別扱いされる(?)という、知られざる仕様があります。まずは以下のgist御覧ください finalを付けずに val a = "a" だと型は a: String = a なのに対して、final valにすると b: String("b") = b というよくわからない型になってますね。そして def foo(c: b.type) と定義すると、foo("bar")と渡すとコンパイルエ

    時代はリテラルレベルプログラミングだ! - xuwei-k's blog
  • Scalaのオブジェクトの話

    2016/2/14 開催の第一回 hs.hs 勉強会で用いたスライドです。 流れは以下の通りです。 1. はじめに 自己紹介や発表の目的について 2. GHC 7.8 からの変更点 GHC 7.8 の前後で起きたライブラリの変化と、その変化への対処法について 3. Haskell が遅いと言われるワケとか 遅延評価や各種データ構造の内部表現に起因する諸問題と、その対処法について 4. 知らないと損する言語拡張たち 型の表現力を高めたり、計算速度を向上させる種々の言語拡張について 5. FFI の話 Haskell での FFI の扱いと、身近なライブラリから見る実装例について(※一部抜粋) 6. おまけ(その他便利グッズの話) あるとコーディングがある程度便利になる言語拡張について 一部訂正あり: http://qiita.com/func-hs/items/51b314a2323b83

    Scalaのオブジェクトの話
  • 初学者向けの Scala Tips (5) - パターンマッチと無名関数の組み合わせを簡潔に書く - kmizuの日記

    Scala初学者の方が書くコードには、しばしば以下のようなものが散見されます。 list.map {x => x match { case A => case B => case _ => } } 無名関数を作るための構文である{x => ...}とexp match { case ... }を別々に考えるとこのようなコードになるのは無理はありません。しかし、これはもっと簡潔に書くことができます。改良したのが以下のコードです。 list.map { case A => case B => case _ => } 前者の書き方に比べて断然簡潔ですね。特別な事情がない限り、無名関数の引数を即座にパターンマッチする必要がある場合、後者の書き方を使いましょう。 ちなみに、この書き方を教えると結構びっくりされる方が多いようで、この構文はPartialFunctionのためのものだと思っていた、という

    初学者向けの Scala Tips (5) - パターンマッチと無名関数の組み合わせを簡潔に書く - kmizuの日記
  • 初学者向けの Scala Tips (2) - nullからOptionへの変換 - kmizuの日記

    Scalaでnullを使っていいのは小学生までだよねー、というのは冗談ですが、Scala文化圏ではnullを使わないのが原則です(いくつか例外はありますが)。代わりに出てくるのがOption型です。しかし、Scalaでは困ったことにnullを返すJavaのメソッドを呼び出さなければいけない場面がたくさんあります。 たとえば、以下のようなコードを書かなければいけない場面にはしばしば遭遇します。 val javaMap: java.util.Map[String, String] = javaObject.getMapping() val value: String = javaMap.get(key) // 型注釈はあえて付けている if(value != null) { ... } else { ... } さて、ここで困るのが、javaMap.get(key)はkeyに対応する値が入って

    初学者向けの Scala Tips (2) - nullからOptionへの変換 - kmizuの日記
  • 1