タグ

2016年7月11日のブックマーク (5件)

  • 新卒の子にどこまで勉強すれば良いですかね?と聞かれた件 - Qiita

    ちょっと、簡単に答えられなかったので、休み中にまとめました。 「どこまで勉強すれば良いか?」 という質問には、 自分の立ち位置や、今後の目標など関わるので、 それらを踏まえて考える必要があると思います。 職種によっても違いますが、質問された時の状況は、 Web系エンジニアが新卒の子に聞かれた形なので、 考慮いただきたいです。 また、そもそも、どんな背景をもったやつが書いてるんだ?と思う方も いらっしゃるかと思いましたので、簡単に自己紹介してから書きます。 書いている人の自己紹介 現在33歳で、エンジニアスタートしたのが、 2005年08月だったので、エンジニア歴は11年となります。 ほとんどの現場がデスマーチ状態だったので、2ヶ月くらい前に転職して、 現在はホワイトな会社のリクルート住まいカンパニーで、PHPを書いています。 言語歴としては、最初にJP1スクリプトを1年半くらいやって、次に

    新卒の子にどこまで勉強すれば良いですかね?と聞かれた件 - Qiita
  • 羽生善治さんの学習の高速道路論 | 投資を楽しむ♪

    2006年から毎年ゴールデンウィークに再編集することを習慣にしている、 かつて将棋羽生善治さんが語った「学習の高速道路論」。 2017年の「永世七冠」達成から、2018年はまさかの「無冠」へ転落。 27年9ヶ月ぶりの無冠という衝撃が走った後、書籍の出版が激減した。 世の中って当に現金なものだね。。。 長らく年に1度の更新を続けてきたこの記事も2021年でいったんお休み。 学習の高速道路とは? 初出は2006年のベストセラ-、梅田望夫「ウェブ進化論」。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 ITとネットの進化で将棋が強くなるために必要な 定石の研究成果 棋譜のデータベース 終盤のパターン といった情報を誰もが共有し、学ぶことができる時代になった。 この

  • 日立製作所はグループ約1,000人のWeb担当者をいかにして育ててきたのか | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Spring

    Web担当者が頻繁に入れ替わってノウハウが蓄積されない 何年もWeb業務をやっているが自分に代わる後継の担当者がいない Web業務の教育に何をしたらよいかわからない といった悩みを持つ企業はないだろうか。 企業におけるWebやデジタルの業務は歴史も浅く、職能として完全に確立されたとはいえない。Web施策がうまくいっている企業でも、実はWeb担当者の仕事は属人化しているということもあるだろう。そこで、企業には、属人的になりがちなWeb担当者の仕事を普遍化、見える化し、継続的にWeb業務を回せるような人材作り、体制作りが求められる。日立製作所はグループ内約1,000人のWeb担当者に体系的な教育を実施していることで知られている。 「Web担当者Forum ミーティング 2016 春」のクロージング基調講演には、日立製作所の西田氏が登壇。「企業Web担当者がいま取り組むべき『Web人材育成』とい

    日立製作所はグループ約1,000人のWeb担当者をいかにして育ててきたのか | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Spring
  • 強いプロダクトを生み出すチームづくり

    pmjp.slack.comオフ会#4 - connpass http://pmjp.connpass.com/event/33514/

    強いプロダクトを生み出すチームづくり
  • 「情報漏洩」の7割はたった2つの策で防げる

    インターネット普及に伴って「Happy99」や「メリッサ」などのコンピューターウィルスが爆発的に流行したのは1990年代終盤。それから20年近く経った今、セキュリティは個人や企業どころか国家をも守るうえで、より重要な問題となっている。スマホやクラウドなどの浸透でネットに接続する機会が増える中で、個人や企業はどのように我が身を守るべきか。グーグルセキュリティの最高責任者を務めるゲルハルト・エシェルベック氏に聞いた。 ――なぜセキュリティの分野を極めようと思ったのですか。 過去20年間、セキュリティは私にとってもっとも情熱を駆り立てられる分野だった。この分野を突き詰め始めたのは、ちょうどコンピューターウィルスによる被害が一般的に広がり始めたときのことで、ウィルスの正体を突き止めることに興味を持ち、実際にいくつものウィルスを調べるようになった。そこからどんどん関心が膨らんだわけだが、その間にセ

    「情報漏洩」の7割はたった2つの策で防げる