タグ

2011年9月1日のブックマーク (12件)

  • ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記

    (2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて

    ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記
  • そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - 南極の図書館

    Rubyのコーディングに向いているIDEは何があるのだろうか。 JavaならばEclipseがデファクトスタンダードになっているし、言語によってはVisualStudioが向いているものもある。 RubyだとNetBeansかAptanaを勧められることが多かったのだが、使ってみると私にはどうもしっくり来なかった。 最終的にvimが一番良いという結論になり、最近は専らvimで書いている。 コーディングをするにあたり、まずは「補完機能」があり「リファレンスにすぐ飛べる」のであれば最低限の機能は満たしていると考える。 今回は、vimでそれを実現するプラグイン、neocomplcacheとvim-refの導入方法を書いていく。 なお、プラグイン自体はRubyに特化したものではなく、他の言語でも使うことができる。 エントリは下記2エントリの続きになるので「その3」にあたる。 そろそろしっかりvi

    そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - 南極の図書館
  • Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する - アインシュタインの電話番号

    Vimで書いたコードを速攻実行できるquickrunプラグインがホッテントリで話題になってて、自分もこのプラグインを愛用させてもらってるんだけど、同じ作者さんのref.vimプラグインもコーディングするときにquickrunと同様に超絶便利なのでおすすめ。このプラグインは、Vim上からリファレンスやドキュメントをただちに検索できるプラグイン。調べたいクラス名やメソッド名にカーソルを当ててShift+Kを押すだけ。こちらもquickrunと同様に様々な言語やドキュメントをカバーしている。 今回はRubyリファレンスの導入手順 今回はRubyのリファレンス検索ツールrefe2をref.vimから使うためのrefe2導入手順。MacWindowsそれぞれの場合を書いてみた。どちらもRubyのバージョンは1.8.7。ちなみに自分の場合、Ruby以外にもPHPと英辞郎で英単語を検索できるalcでこ

    Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する - アインシュタインの電話番号
  • Vim-users.jp - Hack#215: Vundle で plugin をモダンに管理する

  • 2011年のVimプラグインの管理はVundleで

    Vimをお使いの皆様の多くは、pathogenとgit-submoduleを駆使してプラグインを管理しているのではないかと思います。 pathogenとgit-submoduleの問題私もこの方法を使っていたのですが、git-submoduleをVimプラグインの管理に使うのはオーバースペックだと感じていました。 私はプラグイン開発者ではないので、プラグインのバージョンを固定したいという欲求があるわけでもないですし、できるだけ新しい物を使いたいわけです。 そうすると、たとえば毎朝「git submodule update」とかやっちゃうともう大変です。 毎日「plugin version bump」みたいなコミットをしなきゃいけないわけですよ。 私は常に最新のプラグインを使いたいだけなのに、コミットログがどんどん汚れていきます。 また、外の環境でプラグインを管理しなきゃいけないというのが、

    2011年のVimプラグインの管理はVundleで
  • vi vim quickrun.vim - peroon's diary

    vimでコードを書いていて、 書き終わったらコンパイルして実行する。 この打ち込みが面倒な人のためのプラグインの紹介です。 最近話題の言語goでも quickrun.vimgoのコーディング効率が数倍になった件 と取り上げられ、quickrun.vimは注目されているかと思います。 作者のページ http://vim-users.jp/2009/05/hack7/ からダウンロードし、指定の場所に置くだけでした。 Ubuntu Linux環境の私の場合、 指定のフォルダがなかったので作ってから置きました。 コードを書いたら\r(バックスラッシュを押し、rを押す)と すればpythonの場合実行されました。 当にやりたかったのはC++なのですが、 こちらは何も表示されません。 cppにも対応していると書いてあったので、 どこかの設定がおかしいのかもしれません。 C++で実行した場合、新し

    sagaraya
    sagaraya 2011/09/01
  • RubyでMecabを使ってみた (Mac OS X) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Ruby で Mecab という形態素解析エンジンを使ってみました。 インストール ソースからインストールしないといけないかなと思ったらどうやら Mac なら MacPorts で簡単にインストールできるようで、 $ sudo port install mecab $ sudo port install mecab-ipadic-utf8 $ sudo port install rb-mecab これだけ。かと思ったらなぜか文字化けを起こしてしまい、調べてみると辞書ファイルの指定が UTF-8 になっていませんでした。 /opt/local/etc/mecabrc をエディタで開いて、 $ sudo vim /opt/local/etc/mecabrc dicdir を書き換えました。 -dicdir = /opt/local/lib/mecab/dic/ipadic +dicdir =

    RubyでMecabを使ってみた (Mac OS X) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    sagaraya
    sagaraya 2011/09/01
    macportでmecabインストールすると,rubyまで入るので注意
  • quickrun.vimをいれてみた - kitak blog

    今日やったことのまとめ。 自称vim病なkitakです。 今更ですがquickrun.vimを導入してみました。 あちこちのブログを参考にして、 作者のthincaさんのGitHubからquickrun.vimを落とす。 落としたスクリプトを$HOME/.vim/pluginに置く。 (これはバックスラッシュのことらしい)rで使えるらしいが、 "Unknown function: quickrun#run"と怒られる(実はvimの内部のことは全くといっていいほど知らない、VimScriptも読めないし)。 よく分からないけど、 とりあえず$HOME/.vim/autoloadにもスクリプトを置く。 使えるようになりました!! こりゃあ便利! ここで問題発覚。 最初にrとすると縦分割、 実行画面を閉じて(閉じるときにCtrl+w wでカーソル移動して:qしたけど、 回りくどくないかな?)、

    quickrun.vimをいれてみた - kitak blog
    sagaraya
    sagaraya 2011/09/01
  • 大学に入ってからプログラミングの授業が始まったのですが、最近ついていけません - どんどん未提出のレポートがたまっていきます。... - Yahoo!知恵袋

    まず, あなたはだめな学生ではありません. それは以下のことにより証明できます. 自分がついていけていないと感じている 未提出のレポート課題そのものをここに書いて解決しようとしていない, 自分で学習していこうとしている プログラミング言語のキーワードを身につけようとしている そして一番大事なこと, 他人が簡単にプログラムを書いていると感じている そしてあなたが感じた感情は優秀なプログラマはほぼ皆感じたことのある感情です. プログラミングを学習する最も効率のよいコツ, それをあなたは手にしています. それは自分のセンスで劣等感を感じることです. はっきり言うと, あなたのクラスの誰よりもあなたはプログラムを使いこなせる可能性を秘めた人間の一人です. プログラムが得意な人の中で必ずしも理系が優位なわけではありません. 言語によっては文系のセンスが生かせます. ポインタやら関数なんかの難しい話を

    大学に入ってからプログラミングの授業が始まったのですが、最近ついていけません - どんどん未提出のレポートがたまっていきます。... - Yahoo!知恵袋
  • そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館

    vimを使い始めて暫く経つのだが、なかなか初心者レベルを抜けられない。 そろそろしっかりvimを使ってみようと思う。 聞いたところ、dotfiles(.vimrcなど)はgithubで管理すると便利らしい。 また、vimのpluginはvundleで管理するのがナウいらしい。 今回はこの二つを実際に行ってみる。 なお、dotfilesはWindowsMacで共有する。 目次 ・vundleとは ・目的と方針 ・dotfilesの管理とvundleの導入 ・vundleを利用したプラグインのインストール vundleとは そもそも、vundleとは何か。 簡単に言うと、vimのpluginを管理するpluginである。 RubyBundlerに影響を受けたらしい。(個人的にこれがポイント高かった。) 特徴は、pluginを.vimrcで管理すること。 .vimrcに必要な情報を書いておけ

    そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館
  • iPhotoUploader » いとーけーのページ

    iPhotoから各種写真共有サービス(以下参照)へ写真をアップロードするプラグインです。 主な機能 対応サービス フォト蔵 はてなフォトライフ flickr mixi twitter(twitpic) 機能 iPhotoタイトルの反映 iPhotoキーワードの反映 iPhotoコメントの反映 複数の写真を一括アップロード 画像のフォーマット変換(JPEG/PNG/GIF) 画像の解像度変換 任意のアルバムへアップロード(フォト蔵、flickr) 制限事項 動作環境 10.4, 10.5, 10.6 対応 iPhoto ’06(v5) – ’09(v8) 対応 今後の予定 内外の共有サービスに対応 インストールについて 基的にはインストーラでインストールできます。 手動で行いたい場合は iPhotoUploader.iPhotoExporter を iPhoto.app/Contents/

    iPhotoUploader » いとーけーのページ
  • 「GraphDB徹底入門」〜構造や仕組み理解から使いどころ・種々のGraphDBの比較まで幅広く〜

    The document discusses graph databases and their properties. Graph databases are structured to store graph-based data by using nodes and edges to represent entities and their relationships. They are well-suited for applications with complex relationships between entities that can be modeled as graphs, such as social networks. Key graph database technologies mentioned include Neo4j, OrientDB, and T

    「GraphDB徹底入門」〜構造や仕組み理解から使いどころ・種々のGraphDBの比較まで幅広く〜