タグ

historyに関するsaitokoichiのブックマーク (156)

  • 情報共有の進化分析

    Taka Seki @t_seki 情報共有はまず所有者が共有のための保存という主導権をにぎった。ファイルサーバーやライブラリでの第一世代。

    情報共有の進化分析
  • 【レポート】ついに地球にたどり着いた「はやぶさ」 - その7年間の旅の軌跡を振り返る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    6月13日、JAXA相模原に集まった1500名を超す来場者から、度重なる拍手が上がった。小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還に際し開催されたパブリックビューイング(PV)のために集まった人々による拍手だ。 パブリックビューイングのためにJAXA相模原に集まった人々 同日19時51分00分(日時間)、はやぶさはその身から小惑星「イトカワ」で採取したであろうサンプルを搭載したカプセルを分離、地球への降下軌道に乗せた。あまりの来場者の多さに会場を3つに分けたJAXA相模原では、はやぶさの最後の1つ1つの動きが報告されるたび、大きな拍手が鳴り響いた。 PVで多くの来場者が眺めていたJAXA相模原に設置された運用管理室では、その間もはやぶさの最後に向けた作業が着々と進められていた。JAXA相模原からのデータの送受信ははやぶさが太平洋の水平線に消えるまで続けられた。水平線に消える最後のコマンドを送信し

  • HAYABUSA re-entry

    Hayabusa back to the earth (approx. 22:30JST) 現在配信されていません

    HAYABUSA re-entry
  • 「はやぶさ」の落下カプセル確認 14日午後回収 - 日本経済新聞

    【ウーメラ(オーストラリア)=共同】宇宙航空研究開発機構は日時間14日、小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルが、着地予定地であるオーストラリア南部ウーメラ付近の砂漠に落ちているのをヘリコプターから目視で確認したと発表した。「はやぶさ」のプロジェクトを率いた川口淳一郎宇宙機構教授は同日未明、記者会見し「この成果は諸先輩が築き上げた技術・科学の上に成り立っている。はやぶさに助けられてここまで運用で

    「はやぶさ」の落下カプセル確認 14日午後回収 - 日本経済新聞
  • 米アップル:時価総額、MS抜く IT業界で世界一 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン斉藤信宏】米アップル社の株式時価総額が26日、米マイクロソフト(MS)を上回った。ナスダック市場によると、同日の終値はアップルが前日終値比0・4%安の244・11ドル、MSは同4%安の25・01ドル。株価に発行済み株式数を掛け合わせたアップルの時価総額は2221億2000万ドル(約19兆9900億円)となり、MSの2191億8000万ドルを抜き、情報通信(IT)関連企業としての時価総額で世界一に躍り出た。 ロイター通信によるとアップルの時価総額がMSを上回るのは1989年12月以来。米国企業としてもエクソンモービルに次いで時価総額2位に浮上した。ライバルとして比較されることの多い米グーグルの1514億3000万ドルも大きく引き離した。 アップルは90年代、パソコンのOS(基ソフト)をめぐる競争でMSのウィンドウズに敗れ、90年代初頭に約10%だったパソコン「マッキントッシュ」

  • @IT、10周年おめでとう!

    2000年5月22日の早朝にWebサイト「@IT」(アットマーク・アイティ)がオープンしました。いまから10年前のことです。@ITの10周年、おめでとうございます! 正確には10周年の記念日は明日だと思うのですが、明日は土曜日ですから1日早くお祝いのエントリをポストします。 10年前、僕が@ITを立ち上げたときのことはいまでもよく覚えています。編集スタッフは僕と、いまマイコミジャーナルなどで活躍している鈴木淳也君の2人だけでした。文字通りベンチャー企業としての立ち上げの中でヘロヘロになりながら毎日作業していました。 Webサイトの公開作業を終えたあと、明け方のタクシーの中で「この先どうなるんだろう?」という不安と、まだ世の中に残るネットバブルの余韻から「ついに始まったんだな」という浮かれた希望が混じっていました。 あれから10年。@ITの存在によって、多くの専門的な知識がネットで共有されて

    @IT、10周年おめでとう!
  • [jp] TechCrunch Japan 翻訳記事で振り返るTwitterの歴史- 1/5

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    [jp] TechCrunch Japan 翻訳記事で振り返るTwitterの歴史- 1/5
  • Adobe、iPhone向けFlashを断念 Androidにシフトへ

    Adobe SystemsはiPhone向けFlashアプリ作成ツールの開発をやめ、今後はAndroidデバイスに力を入れる。同社幹部が明らかにした。 同社のFlashデベロッパーリレーション主任プロダクトマネジャー、マイク・チェンバース氏は4月20日、自身のブログでこの意向を明らかにした。その理由として、Appleが先日iPhone OS SDKの利用規約に加えた変更を挙げている。この変更により、変換・互換のためのレイヤーやツールを使ったアプリは禁じられるため、FlashアプリをiPhoneアプリに変換するAdobe Flash CS5の「Packager for iPhone」機能や、そのほかのサードパーティーツール「Unity」「Titanium」「MonoTouch」などが使えなくなる。 Adobeのプラットフォームエバンジェリスト、リー・ブリムロー氏はこの変更に憤慨し、「専制的」

    Adobe、iPhone向けFlashを断念 Androidにシフトへ
  • XMLコンソーシアム終了、10年の歴史に幕、その先

    エイプリルフールの日に新しい情報を出すと、「当か?」と一瞬疑われることも多いですね。「XMLコンソーシアムの活動終了」のプレスリリース(PDF)も、正確には3月31日が期末なので、今日「終了しました」と出してもおかしくはなかったのですが、まさにエイプリルフールを疑われかねない情報になってしまいます(笑)。 と言うわけで、3月26日に発表したXMLコンソーシアムの終了ですが、2000年の設立から10年、まだ活発に活動を行っている中、惜しまれながらも幕を閉じることになりました。XMLも誕生から12年、少なくともソフトウェアやシステム開発の現場においてXMLを知らない人はいない状況となりました。XMLコンソーシアムの活動は、社会全体から見ればその一部でしかありませんが、それでも、10年の活動では数多くの成果を残すことができたと思いますし、私がこれまでに所属した数多くの企業団体の中でも飛び抜けて

  • コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演

    「いま、並列処理の壁というコンピュータサイエンス史上最大の課題に直面しています。しかしこれはチャンスでもあります。新しい時代を切り開いていきましょう」。IBM名誉フェローのFran Allen氏は、昨日3月10日に行われた日の情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演の演壇からこんなメッセージを聴衆に投げかけました。 Fran Allen氏は、コンパイラやプログラミング言語が専門で、女性で初めてチューリング賞を受賞した人。今回の招待講演のためにわざわざ来日したと紹介されました。 講演のタイトルは「The Challenge of the Multicores」。ここからは、Allen氏の講演の内容を紹介しましょう。 (この講演は英語で行われたものです。内容にはできるだけ正確を期したつもりですが、理解不足のところや聞き取れなかったところもありました。もし誤解や不正確なところがありました

    コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演
  • 世界第2位のコンピュータメーカー - パソコン創世記

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、日のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日IT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など DECの創業当時、将来の可能性は感じさせてはいたものの、コンピュータ

  • マイクロソフト、ウェブブラウザ選択画面を欧州で間もなく提供へ

    Microsoftは2月22日の週に、欧州委員会(EC)に約束したウェブブラウザ選択画面の提供を開始する。Windowsユーザーに対し、Windowsで利用できるウェブブラウザの一覧を表示するものだ。 Opera Softwareが提起したウェブブラウザバンドルに関するECとの独占禁止法訴訟の和解の結果として、Microsoftは欧州のほぼ全ての国でWindowsユーザーに対し、ウェブブラウザの選択画面を提供することになっている。この画面には、Windows上で動く(市場シェア)トップ10のウェブブラウザとそれぞれのウェブブラウザに関する情報を表示するものだ。 Microsoftのバイスプレジデント兼法律副顧問、Dave Heiner氏は米国時間2月19日付のブログ記事で、22日の週より、英国、ベルギー、フランスで限定的に提供を開始し、欧州全域でのフルスケールロールアウトは3月1日前後を計

    マイクロソフト、ウェブブラウザ選択画面を欧州で間もなく提供へ
  • コーポレートコンピューティングの終焉、エンタープライズ2.0の夜明け

    「The End of Corporate Computing」(コーポレートコンピューティングの終焉)は、Nicholas Carr(ニコラス・カー)氏が2005年にMIT Sloan Management Review誌に書いた記事で、5年前にいまのクラウドコンピューティングの盛り上がりを見抜いていました。 その後、カー氏は書籍「クラウド化する世界」(原題:Big Switch)を2008年に出版し、発電機から発電所へという時代の変化になぞらえて現在のクラウドコンピューティングの流れを説明したことでよく知られています。 「The End of Corporate Computing」がオンラインで公開 なぜいまごろ2005年のカー氏の記事を持ち出したのかといえば、カー氏が自身のブログ「Rough Type」で、この「The End of Corporate Computing」がMIT

    コーポレートコンピューティングの終焉、エンタープライズ2.0の夜明け
  • データセンターの進化を振り返る(日経BPの中田記者が)

    マイクロソフトでデータセンターのアーキテクトとして活躍した後、2008年にアマゾンへ移籍して現在はAmazon Web Servicesのバイスプレジデント兼上級エンジニアであるJames Hamilton氏が、マイクロソフト在籍中の2007年に発表したコンテナデータセンターについての論文「Architecture for Modular Data Centers」の日語訳がITmediaエンタープライズで公開されました。 Architecture for Modular Data Centers:データセンターのシステムパッケージングに対する発想の転換 - ITmedia エンタープライズ 日経コンピュータでクラウド担当として活躍されている中田敦記者がこの記事に関連して、過去約10年におよぶデータセンター進化の歴史をつぶやいていました。非常に有用なつぶやきだったので、ここで記事としてま

    データセンターの進化を振り返る(日経BPの中田記者が)
  • James Cameron’s New 3-D Epic Could Change Film Forever | WIRED

  • マイケル・ジャクソン死去

    ネバーランドを探して 若くして伝説となり、人種差別というアメリカン・ホラーの中で苦しみ抜いたキング・オブ・ポップ 当だ。短い間だったけれど、マイケル・ジャクソンは当の「キング・オブ・ポップ」だった。そしておそらく、最後のキング(王様)となるのだろう。 古くはフランク・シナトラが「王様」だった。エルビス・プレスリーも、ビートルズも「王様」だった。しかしマイケル以後は、音楽ジャンルの極端な細分化が進んでしまった。どんなにカリスマ的な人気の持ち主も、もはやジャンルを超えてすべて人の心を動かす「王様」にはなり得ない。 その絶頂期にはブログも携帯メールもなかったが、マイケルの訃報が伝えられると、アメリカの簡易ブログ・サービス「トゥイッター」にはサーバーが落ちるくらいの書き込みが殺到した。 マイケルが音楽界の「王様」だったのは80年代のこと。82年に発表したアルバム『スリラー』の売り上げ枚数は史上

  • 本当は怖い「コペンハーゲン協定」の留意: 極東ブログ

    デンマークのコペンハーゲンで開かれた「国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議」通称、COP15は失敗に終わった。いや何をもって成功とし、何をもって失敗とするかが明確でなければ、およそ失敗も成功もないが、さて、何が成功と想定されていたか。 それは、2012年で期限が切れることになっていた京都議定書以降の新議定書の合意だったはずだ。その点から見れば、明白な失敗だった。今回の結果は、"The conference decides to take note of the Copenhagen Accord of December 18, 2009(会議は、2009年12月18日のコペンハーゲン協定に留意すると決定した)"(参照)というものだった。留意とは「コペンハーゲン協定というのがあったよね」ということ。それだけの結果だったかに見える。何の合意も決定されなかったし、なにも合意は承認されなかっ

  • 「サーブ」消滅へ、GMが売却断念 : ニュース : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • サンのマクネリCEOが考える、「サンにおけるイノベーション、トップ10」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracle OpenWorldが米国時間10月11日、サンフランシスコで開幕した。初日の基調講演にはOracleが買収を予定しているSun MicrosystemsのScott McNealy氏も登場した。同氏は、Sun買収後のOracleが獲得した新技術を捨て去るのではないかという懸念の払拭に努める一方で、「Top 10 Innovations from Sun」という面白い発表もしている。同氏によると、トップ10は以下のとおり。1. NFS/PC-NFS技術、2. SPARC 、3. オープンソースソフトウェア、4.BSD + UNIX System = Solaris、5. Java (Java Card、Java SE/ME/

    サンのマクネリCEOが考える、「サンにおけるイノベーション、トップ10」
  • [速報]サンの27年間の歴史にさよなら。SPARC、Java、MySQLはオラクルが引き継ぐ。米Oracle OpenWorld基調講演 - Publickey

    [速報]サンの27年間の歴史にさよなら。SPARC、JavaMySQLはオラクルが引き継ぐ。米Oracle OpenWorld基調講演 サンフランシスコで開催されている米オラクルのOracle OpenWorld 2009。初日となる10月11日(日時間10月12日午前)に行われた基調講演には、サン・マイクロシステムズ会長 スコット・マクニーリ氏が登場。1982年に創業された同社の27年間の歴史を振り返るシーンで幕が開けました。ライブストリーミング配信された内容を基に紹介します。 マクニーリ氏は、「オラクルカラーに近い色に合わせてきたんだ」と、赤い服で登場。サン・マイクロシステムズは27年間イノベーションを続けてきたと、まもなくオラクルによる買収が完了する見通しの同社の歴史をやや感傷的に振り返ります。リストの1番にあがったのは、最初のオープンソースとなったNFS。

    [速報]サンの27年間の歴史にさよなら。SPARC、Java、MySQLはオラクルが引き継ぐ。米Oracle OpenWorld基調講演 - Publickey