タグ

historyに関するsaitokoichiのブックマーク (156)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070316it02.htm

  • 池田信夫 blog 朝日新聞という亡霊

    専門とは関係のない慰安婦問題に首を突っ込むのは気が進まなかったが、膨大なコメント(しかも驚いたことにノイズがほとんどない)をいただいて感じたのは、「慰安婦問題」なんて最初からなくて、これは無から有を作り出した朝日新聞問題なのだということだ。これは私の専門(メディア)とも関係があるので、簡単に事実経過を書いておく。 前にも書いたように、私も朝日と同時に強制連行問題を取材していたから、朝日が吉田証言を派手に取り上げて1面トップでキャンペーンを張ったときは、「やられた」という感じだった(*)。しかしよく調べてみると、吉田のは1983年に出ていて、当時はだれも相手にしなかった。しかも、それを追跡取材した韓国の済州新聞の記者が、そんな事実はなかったという記事を、すでに1989年に書いていた。しかし朝日が騒ぎ始めた1991年が「慰安婦元年」になったのである。 金学順が最初に慰安婦として名乗り出た

  • 最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    こんなことをアナウンスできる日がこんなに早く来るなんて思っても見なかった。今日は当に嬉しい日だ。このアナウンスが、今後のはてなにとってどのくらい大きな意味を持つかは、ネットビジネスのプロ筋の人達には説明の必要もなかろう。 Richard ChenのHatena Inc.取締役就任に関するお知らせ Richard Chenは、Hatena Inc.に参画する前は、2002年より約5年間にわたり、Google社シニアビジネスプロダクトマネージャーとして、日市場戦略立案・事業構築についてのGoogle米国社サイド責任者として指揮を取り、2007年1月にGoogleを退社しました。 僕が初めてRichに会ったのは、2003年5月のことだった。Googleがまだ500人くらいで、日法人をさあこれから立ち上げるぞ、という時期だった。以来、Richは、急成長するGoogleの中心人物の一人として

    最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • マイクロソフト、樋口泰行氏のCOO就任を正式に発表

    マイクロソフトは2007年3月5日、同日付で代表執行役兼COO(最高執行責任者)に樋口泰行氏が就任したことを正式に発表、ダレン・ヒューストン社長と二人三脚で同社の経営に当たることを表明した。ヒューストン社長は一般消費者向けビジネスに専念し、法人/公共機関向けビジネスを樋口氏が担当するという。なお、一部に年内にもヒューストン氏に代わり樋口氏が社長に就任するとの報道があったが、ヒューストン氏は来年度も社長職にとどまる意向を示し、社長交代を否定。ただ「樋口氏はCEO(最高経営責任者)レベルでの経験もあるので、ゆくゆくはマイクロソフトのCEOになることもあり得る。それも含めてのCOO就任だ」(ヒューストン社長)と説明した。 樋口氏は、1980年に松下電器産業に入社。その後米国に留学し、1991年にハーバード大学経営大学院を卒業した。ボストンコンサルティンググループ、アップルコンピュータを経て、旧コ

    マイクロソフト、樋口泰行氏のCOO就任を正式に発表
  • IBM OS/2 Warp - Japan

    2006年12月31日をもちまして、OS/2のすべての活動が終了となりました。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。

    saitokoichi
    saitokoichi 2007/01/11
    OS/2活動停止
  • Computer-supported cooperative work - Wikipedia

    2.2.3 Different time / same place - continuous task (ongoing task )

    saitokoichi
    saitokoichi 2006/10/26
    コラボレーションをコンピュータによって支援する仕組みに関する研究 -- グループウェアやブログの起源
  • 古川 享 ブログ: 私のマイコン遍歴、日本のパソコン30年史、その1

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 私がその昔、秋葉原少年だった頃(今のアキバ系とちょっと違うとは思うのだけど、まぁ普通の人から見ると同類項だったのかな?)秋葉原にはアスターインターナショナル、コンピュータLab、若松通商、ビットイン、田通商、そして新宿のムーンベース、タンディ・ラジオシャック、御苑前のアスターインターナショナル店などに当時のマイコン少年は毎日たむろしていたのでした。 当時はTK-80、KIM-1、SCAMP、HitachiやL-Kit16などの1

  • FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道

    SIMロックの解除は犯罪か 池田先生のところで、携帯とSIMロックの話が出ていたので、便乗つーか尻馬して、日は日の携帯業界とPC-9801シリーズの話。 時々、日の携帯市場はガラパゴス進化を遂げた場所だという主張をネットで目にする。 確かに、それはあるかもしれない。 ただ、これは、そんなに珍しいという例でもなく、1970年代から80年代まで日のPC業界もそうだった。 日でパソコンがブームになったのは、1980年代だったのだけれど、日でパソコンが実用に耐えるほどになるには、日語処理ができないといけなかった。 ところが、当時は、ソフトウェアだけで日語処理ができなかった。なので、日のPC市場では、漢字ROMといったハードウェアによって日語処理を行なうようになった。 こういった仕組みが必要だったので、当時の日のPC業界は、かなり特殊な進化を遂げることになった。特に、この日

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道
  • AmazonとWalmartの狭間に消えたTower Record:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    Tower Recordの倒産は日でも報道されたようだが、NHKが夕方のニュースであたかも「Tower Recordの倒産はダウンロード型ビジネスモデルへのシフトだけが原因」であるかの誤解を与えるような報道していたのが少し気になったので、米国に暮らすブロガーとして一言。 確かに、AppleiTune Music Storeに代表される音楽のダウンロード販売ビジネスは米国でも順調に延びているが、それを「Tower Recordの倒産の原因」と決め付けるのは少し早急すぎる。「ダウンロード」という意味では、P2Pソフトを介した「違法ダウンロード」の影響の方がまだまだ遥かに大きい。 実際のところ、Tower Recordのビジネスに一番の打撃を与えたのは、Walmartに代表されるディスカウントストアとAmazonに代表されるオンラインストアというのが、米国での最も一般的な見方だ。 Walma

  • 「歴史は繰り返す」は ITにも当てはまる

    金谷 敏尊 氏 アイ・ティ・アール(ITR) シニア・アナリスト 大手ユーザー企業に対してIT戦略立案やベンダー選定などへのアドバイスを提供する。ITインフラ、システム運用、セキュリティ分野を専門に幅広く活躍する。 歴史は繰り返すというが、ITにかかわる概念や製品のトレンドにもまた何らかの循環性があると示唆されることがある。ただしこのような仮説は立証が難しく、論理思考にマッチしないことから、万人に受け入れられることはない。 しかし、市場分析や商品開発に従事する者が、将来予測をしたり物事の行く末を案じたりする時、必死で見ようとしているのは、この周期的に繰り返す何かであることが意外と多いのではなかろうか。 ITリサーチの大手である米フォレスターリサーチ社では、アクセス管理市場の技術トレンドとして、authentication(認証)、authorization(許可)、administrati

    「歴史は繰り返す」は ITにも当てはまる
  • 【フォトレポート】トヨタ「カローラ」、初代から9代目までを展示

    トヨタ自動車は「カローラ」の生誕40周年を記念して、歴代車を東京臨海副都心の「MEGA WEB(メガウェブ)」にて公開した。海外での派生モデルやラリーカーとともに、10月1日まで一般公開する。 今回展示する歴代車は、1966年に登場した初代から2000年の現行型までの9世代。このほか、後輪駆動のスポーツ車として人気を博した「AE86カローラレビン」や、北米市場用の「Matrix」、欧州市場向け7人乗り車「Corolla Verso」、さらに世界ラリー選手権用競技車も並ぶ。 MEGA WEBでは期間中、ライドワンコースにて初代カローラとAE86レビンに試乗も可能。なお、アムラックス東京にも初代セダンと4台の1/5モデルを10月9日まで展示する。 ●初代モデル 1966年10月~ 他車が排気量1.0Lだった当時、初代カローラは1.1Lで登場。広告コピーの「プラス100ccの余裕」で、「日産「サ

    【フォトレポート】トヨタ「カローラ」、初代から9代目までを展示
  • パソコン25年の歴史を振り返る--デル氏に聞く - CNET Japan

    世界最大のパソコンメーカーDellの創業者Michael Dell氏は、IBM PCの誕生から四半世紀を経た今も、パソコン技術がピークを迎えるのはまだまだこれからだと考えている。 IBMが初めてパソコンを世に送り出してから25年が経った。Apple Computerがその初期の製品で当時のコンピュータ愛好家たちの心をつかんだのとは対照的に、IBM PCは企業家たちの関心を呼び起こし、パソコンは単なる「遊び道具」ではないと彼らに気づかせた。 Michael Dell氏は、当時の多くの若者がそうであったように、宿題を楽に片付けようとしてPCを使い始めた。しかし、パソコンの潜在能力がいかに大きいものかを正しく認識していた者はほとんどいなかった。そして、その点はDell氏の両親も同じであった。Dellの創業から20年以上経ったが、実は、Dell氏の両親は、テキサス大学を辞めて起業するという彼の決心

    パソコン25年の歴史を振り返る--デル氏に聞く - CNET Japan
    saitokoichi
    saitokoichi 2006/08/23
    『IBMとMicrosoftがやらなかったとしても、他の誰かが同じことをやっていた可能性もありますね。つまり結局は今と同じことになっていたと。』--前半は正しい。後半は違っていた可能性が高い。様々な可能性がある。
  • PC誕生から25年、業界を変えた25の製品

    8月のIBM PC誕生25周年に寄せて、eWEEK Labsはこの象徴的マシンを皮切りに登場した最も影響の大きい製品トップ10のリストを作ろうと考えた。だがそれはできなかった。そんな短いリストでは、あまりにも多くの革新を省き、あまりに大きな影響力のある革新を無視してしまうことになるからだ。 25周年に25の製品を選べば調和が取れるということで意見はまとまったものの、気付けばわれわれはテクノロジー史学者と争う辞書編者のような論争を展開していた。「影響の大きな」製品とは何か? 元祖でなければダメなのか? あるいは他者からまねるに値すると思われた最初の実装であるべきか? 自力で人気を獲得したものでなければならないか? あるいは売れたかどうかにかかわらず、「道を示した」ものであるべきか? Linuxは製品かアイデアか? Wi-Fiは製品かマーケティングキャンペーンか? リストから除いたものは、リス

    PC誕生から25年、業界を変えた25の製品
  • Internet Archive: Wayback Machine

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    saitokoichi
    saitokoichi 2006/07/28
    過去を懐かしみたい方のためのアーカイブの泉
  • http://forum.cocolog-nifty.com/info/2006/07/nifty2007_331_2e69.html

    saitokoichi
    saitokoichi 2006/07/19
    フォーラム@nifty閉幕についての@ニフティの発表
  • ニフティの「フォーラム」、ついに幕

    ニフティは、パソコン通信時代から続けてきたコミュニティーサービス「フォーラム@nifty」を来年3月に終了すると発表した。ユーザーが減少し、役割を終えたと判断したため。 フォーラム@nifyは、1987年4月に、ワープロ・パソコン通信「ニフティサーブ」でスタートした「フォーラム」が前身。掲示板やサークル機能を活用し、ユーザー同士で交流できた。だが最近はネット上に手軽なコミュニティーサービスが増え、利用が減っていた。 終了は、3月31日の午後12時。掲示板閲覧は、6月28日午後3時まで可能だ。 終了後は、同社のホームページサービス「@homepage」「LaCoocan」や、ブログサービス「ココログ」などを活用するよう呼びかけている。

    ニフティの「フォーラム」、ついに幕
    saitokoichi
    saitokoichi 2006/07/19
    パソコン通信の魂がついにインターネットへと渡された