タグ

marketingに関するsaitokoichiのブックマーク (193)

  • NTTコム、デジタルフォレストと共同開発のレコメンドツールを発売へ:日経ビジネスオンライン

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、日経ビジネスオンラインの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「日経ビジネスオンライン」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「日経ビジネス定期購読者限定サービス」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

  • 冬のキャンパス推薦図書 / マーケティングキャンパス

    なかなか読めなかったを一気に読む。これ以上の贅沢な冬休みがあるでしょうか。 昨年、はじめて冬休みの推薦図書を企画しました。 これは、お客様から「マーケティングをもっと勉強したいのですが、どんなを読めば良いですか?」という質問をいただくことが多いので、その回答を冬休みに掛け合わせてみた企画でした。 意外な程の反響をいただき、やはりマーケティングを志す方々は向上心が高いな、と嬉しくなりました。 そこで、今年も行います。今年は、 というカテゴリーでそれぞれ数冊づつを推薦します。 今年の冬休みは8連休、9連休、という企業が多いようです。是非、冬の夜長を素晴らしいと過ごしてみてください。 こちらで紹介したの中から、著者の直筆サイン入り【はじめてのマーケティング100問100答:庭山一郎著・明日香出版社】を、抽選で10名様にプレゼントいたします。 ご希望の方は、下記のフォームより『プレゼ

  • 「iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実

    iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実:賢者の意志決定(1/3 ページ) iPhoneアプリをビジネスとしてとらえたときに、最も難しい話題の1つが、プロモーションです。稿では、実体験に基づくiPhoneアプリのプロモーション手法を考察するとともに、モバイル業界は今後はiPhoneAndroidとどのように向き合うべきか、そして、iPhoneAndroidの最終戦争の行方について、前回に引き続き“鬼才”清水亮が解説します。 iPhoneアプリのプロモーション iPhoneアプリをビジネスとしてとらえたときに、最も難しい問題の1つが、プロモーションです。現在のところ、iPhoneアプリをプロモーションするには以下のような方法があります。 AdMobのようなiPhone専用広告代理店に広告を出稿する AppleがWhat's Hotで取り上げてくれた

    「iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実
  • 【第1回】Webマーケティングのこれまでの歩み

    消費者や顧客の嗜好は目まぐるしく変化しており、企業のマーケティングも当然のように時代に合わせていかなければなりません。インターネットの登場により、数年前からWebを活用したマーケティング戦略が重視されています。連載では3回にわたり、「Webマーケティング」のあるべき姿に言及します。 Webマーケティングを論じる前に、マーケティングとは何かを理解することは、これからの日企業にとって大きな課題です。品質がいい優位性のある製品やサービスをつくったとしても、マーケティングが悪ければその製品は売れません。わたしたちは、いつどこでどんなマーケティングを行えばよいのでしょうか? ここで1つの例を挙げてみたいと思います。シリコンバレーのベンチャーキャピタルは、マーケティングリスクよりテクニカルリスクをとると言われます。テクニカルリスクとは開発リスクのことで、非常に高度な技術で追従を許さないと思われるよ

    【第1回】Webマーケティングのこれまでの歩み
  • Twitterマーケティングの効果測定を考える

    何かに投資をするのであれば、効果を計れないと意味がない。 140文字という限られた文字数の中で、「今、何をしているか」といった内容をつぶやき合うサービス「Twitter」が、ここのところキャズムを超えたといっても良いぐらい日でも注目を集め、ユーザー数を増やしている。企業も参入し始め、自社のアカウントを作成し、Twitter上でさまざまなアクティビティを展開し始めている。 企業が活動をする限り、Twitterにおいてもその効果測定は必要であろう。TwitterはさまざまなAPIを公開している。これを利用したサードパーティーのサイトが多く存在するのもTwitter界隈の特徴と言えるだろう。さらには、このAPIを利用することで、単なる効果測定だけではなく、ブランディングの過程やユーザーの生の声も把握できるようになる。 企業はTwitterでどのような効果測定ができるのだろうか。この特集の中で数

    Twitterマーケティングの効果測定を考える
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • トレーニンング・研修 | NetSuite Japan

    ソリューションへ投資した後は、そのソリューションを利用する人材へ投資する必要があります。弊社研修サービスではユーザー様の作業負荷を減らし、生産性を上げ、ソリューションを最適化する為の様々なリソースをご用意しております。管理者向けトレーニング、ユーザーアダプション、認定資格受験者コースまで様々なコースを好きなタイミングでご受講頂けます。 Benefits ユーザーアダプションの向上 生産性の最大化 目標達成率の向上 システムの価値を迅速に最大化 管理者、ユーザーの自己学習力向上 導入リスクの軽減 システム自社運用力の向上

  • 「ぐるなび」と「食べログ」のビジネスについてのメモ | isologue

    ツイッターで、「ぐるなび」と「べログ」のビジネスモデルの話に遭遇したので、そこで考えたことを、(ツイッターの140文字だとちょっとキツいので)ブログにメモしておきます。 「ぐるなび」は株式会社ぐるなびが、「べログ」は株式会社カカクコムが運営するサイトで、どちらも飲店の情報を取り扱っているという意味では似ていますが、「ぐるなび」は、今年3月末の従業員数が1015人もいるように「足」で飲店と接して営業しているのに対して、べログの方はユーザーが感想等を書き込むコミュニティサイト(CGM)であり、(ちょっと正確な数字が見つかってませんが)恐らく非常に少ない人数で運営されているのではないかと思います。 (株)ぐるなび:IR資料 http://www.gnavi.co.jp/company/ir/library.html (株)カカクコム:IR・投資家情報 http://corporate.

    「ぐるなび」と「食べログ」のビジネスについてのメモ | isologue
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き[NEW] アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/11/04
    『マクドナルド、コーヒーを拡充 スタバなどに対抗』 - ほほう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/11/02
    日本人的には一瞬「?」となるお話
  • 基本的に賛成!—「CPMを殺しましょう、絶対に生き返らないように」 - Vox

  • 【SFA導入の落とし穴-2】SFAの不得意な機能を使ってはいけない! | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    意外と知られていないSFAの真実・・・、それは「SFAはマーケティングがとても苦手」ということ。来の目的を理解しないとどんなに素晴らしいツールも活かせません。 日の企業が「営業のプル型への移行」や、そのための「マーケティングの強化」が重要な経営課題だ、と気が付いたのはもう10年以上も前なんじゃ。しかし、気が付くのと、それに対応して進化するのはちょっとタイムラグが存在するんじゃな。 現実には、プル型機能を担うはずのマーケティング部門にはせいぜい展示会やWebやセミナー集客の担当くらいの役割しか任せておらず、費用対効果の検証も全然していない企業がまだまだ圧倒的に多いのじゃよ。 でも、昨年以来の世界不況でそんな企業カルチャーも吹き飛ばす強風が吹き荒れたんじゃ。日企業も今度は気になるじゃろ。 さて、そんなことも背景に在ってSFA(Sales Force Automation)を導入する企業

    【SFA導入の落とし穴-2】SFAの不得意な機能を使ってはいけない! | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
  • MS、サイト運営をトランスコスモスに一括委託、コスト3割減:日経ビジネスオンライン

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、日経ビジネスオンラインの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「日経ビジネスオンライン」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「日経ビジネス定期購読者限定サービス」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

  • コンビニは進化できるのだろうか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年10月21日11:18 コンビニは進化できるのだろうか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(0)Trackback(1) 昨日、日フライチャイズ協会から、大手コンビニエンスの9月度の販売実績が発表されていましたが、予想通り厳しい数字がでていました。売上高の対前年比で、全店では−2.9%でしたが、既存店の−5.6%のダウンで、タスポ効果が一巡し、連続して対前年割れを起こしたことになります。 客数も、客単価も落ちて、あきらかに黄色信号が点滅している 状態なのですが、理解に苦しむのは昨年よりも店舗数が増えているのです。店舗を増やして、全体の売上高をなんとか維持したいキープしたいということでしょうか。ちょっと危うさを感じます。 セブンイレブンが発表している資料によれば、コンビニの顧客はどんどん高年齢化が起こってきました。そのことを取り上げたことがあります。 コンビ

  • auのTwitter マーケティングで得た5つの教訓と応援:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    オルタナブログ岩永さんの記事でもautのTwitterを使ったマーケティングでの問題や斉藤徹さんによる【速報】 昨日の「#au2009プチ炎上」に見る企業Twitterの課題と提言 が語られていますが、ハッシュタグ#au_official2009 が設定されているお陰で、問題点がより明確になっています。 auの記者会見Twitter中継にみる、Twitterをマーケティングコミュニケーションに活用しよう論の難しさ:THE SHOW MUST GO ON:ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout スレッドが流れる前に、私なりの教訓をまとめてみましょう。 1. 小さく始める:プレスリリースとかで期待値の「ハードル」を上げすぎない 問題の始まりは、Twitter中継するとか、ハッシュタグを設定したとかいうことをプレスリリースでニュースにしたことから始まると思います。「今ならまだ

    auのTwitter マーケティングで得た5つの教訓と応援:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/10/20
    (ちょと長めですがw)よいまとめ記事です
  • 【Teradata PARTNERS便り】今年のゲスト基調講演者はドンタプスコット | 栗原潔のIT弁理士日記

    今年のPARTNERSの基調講演は拙訳『デジタルネイティブが世界を変える』(原題: Grown Up Digital)の著者であるカナダのコンサルタント/リサーチャーのドン・タプスコット氏でした。 一昨年のPARTNERSの基調講演者は拙訳『ライフサイクルイノベーション』(原題: Dealing with Darwin)の著者であるジェフリームーア氏、そのときは、Teradata社にお願いして講演後にごあいさつをお願いしましたが(関連ブログ記事『ジェフリームーアさんとお話ししました』)、今年も同じパターンとなりました。 握手をしたタプスコット氏の手は大きくて暖かでした(笑)。 さて、講演の内容ですが基的には著書の内容の抜粋でした。なので、興味がある方は『デジタルネイティブが?』を買ってください(笑)。ブログにもちょこっとだけ抜粋してます(関連ブログ記事)。 と言いつつ、には書いていな

    【Teradata PARTNERS便り】今年のゲスト基調講演者はドンタプスコット | 栗原潔のIT弁理士日記
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/10/20
    まったく同意。。。『米国に来る度に思うことですが、ソーシャル・メディアはエンタープライズITの世界にも深く関係するようになっています。ちょっと日米の差を感じるところです』
  • 視聴者 - Wikipedia

    視聴者(しちょうしゃ)とは、映像(動画)、とくにテレビ番組を見る人のこと。英語では、テレビジョン・ビューアー(television viewer)。このほか英語では、ラジオのリスナーも含めオーディエンス(audience)[1]ともいう。 視聴者の数の指標として視聴率があり、日の主な視聴率調査会社にビデオリサーチがある。 インターネット放送や動画サービスでは、視聴者数あるいは再生回数が示されることが多い。 視聴者の性別や年齢などの構成を示す指標が視聴者構成割合(オーディエンス・コンポジション)である[2]。視聴者構成割合は自社が制作した番組、またその番組の広告主にとっては自社が提供した番組やコマーシャルをどのような人たち(視聴者層)に視聴されたか知る手がかりとなる[2]。 例えば日のビデオリサーチ社の場合、視聴者を下記のように区分している[3]。 C層:4-12歳の男女(Cは英語で子供

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/10/20
    "視聴者" という言葉が適当かどうか...
  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたんだ

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/10/20
    これができる会社というのがすごい→『あえて社内でも公表せず、3人でこっそりやった』
  • 任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?:日経ビジネスオンライン

    ビジネス書のロングセラー『ブルー・オーシャン戦略』の共著者である仏INSEAD教授のW・チャン・キム氏が来日し、4月23日、日経情報ストラテジーの取材に応じた。日語版の『>ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』(W・チャン・キム、レネ・モボルニュ共著、有賀裕子訳、2005年6月発行、ランダムハウス講談社)は既に約10万部を売り上げている。翻訳書が全世界の37言語、100カ国以上で刊行されており、経営学の古典であるマイケル・ポーター氏の『競争の戦略』(これまでに約20言語で刊行)を上回る勢いであるという。 ブルー・オーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)では、価格や機能などで血みどろの競争が繰り広げられる既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」とする一方で、競争自体を無意味にする未開拓の新市場を「ブルー・オーシャン(青い海)」と呼ぶ。キム氏は、新市場創造のため

    任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?:日経ビジネスオンライン
  • 広告効果測定をまだCTRだけでやってるなんてバカじゃない? | 初代編集長ブログ―安田英久

    あなたのサイトでは、出稿したネット広告の効果測定をどの指標で行っているだろうか? PPC広告ならばともかく、バナー広告の効果測定でCTR(クリック率)だけを見ているのならば、考え方を改めなければいけないかもしれない。 近い将来、バナー広告に関しては「まだCTRしか見てないの? あんたバカじゃない?」と言われるような時代が来るかもしれないのだ。 アドバタイジングエイジによると、米コムスコアとスターコムが発表したデータでは、2009年3月の調査では、バナー広告をクリックする人は米国ネットユーザーの16%。2007年7月の調査では32%だったので、2年弱で半分になっている。 主要クリック層をみると、全体の8%のユーザーがクリックの85%を生み出しているという。2008年の調査では16%のユーザーが8割のクリックを生み出していたので、さらにその半分に凝縮された形だ。 ここまで聞いて「やっぱりバナー

    広告効果測定をまだCTRだけでやってるなんてバカじゃない? | 初代編集長ブログ―安田英久