タグ

rubyに関するsaka39のブックマーク (221)

  • 知って得する!55のRubyのトリビアな記法

    Rubyはたのしい言語です。Rubyを触っているとマニュアルにも書いていない「小さな発見」に遭遇することがよくあります。このような「発見」は、プログラムの質や効率の改善には直結しないかもしれません。いや、むしろチームプログラミングでは妨げになる可能性すらあります。しかしその一方で、言語自体が自分の知らない領域を持ち続けていることが、その対象に対する興味を失わせないための大きな要因である、というのもまた疑いのない事実なのです。つまり「発見」はたのしさに直結しているのです。 このブログにおいて「知って得するRubyのトリビアな記法」というタイトルで、今まで3回記事を書きました。 “知って得する21のRubyのトリビアな記法” “第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” “第3弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” これらのトリビアには、ネット検索で見つけたもの、Twitt

    saka39
    saka39 2013/03/05
  • Rubyのcaseを〇〇(言語名)のswitch文だと思っている人たちにぼくから一言ガツンと申し上げたい

    Rubyのcase」を一瞥し「あー要は〇〇(言語名)のswitchね」などと早合点し、その後もその真の価値を知ることなく一生を終えるプログラマが近年跡を絶たない。加えて、「今更条件分岐?RubyはOOPなんだからポリモフィズムじゃね?」とか「HashにProc突っ込んでcallするのがオレ流。」とかうそぶく人たちもまた増加の一途を辿っている。 そんな世の中にあって、ぼくは一言、できればガツンと一言申し上げたい。生まれも育ちもRubyなぼくから、是非ともそんな人たちに「Rubyのcase」について一言申し上げておきたい。 ─ 問題1 ─ 名前name、レベルlevel、ポイントpointの各属性を持った複数のCharacterオブジェクトcharlie, liz, benがある。 class Character < Struct.new(:name, :level, :point) def

    saka39
    saka39 2013/02/25
  • Ruby 2.0.0-p0 リリース

    SIZE: 13608925 bytes MD5: 50d307c4dc9297ae59952527be4e755d SHA256: aff85ba5ceb70303cb7fb616f5db8b95ec47a8820116198d1c866cc4fff151ed 特徴 主要な新機能 主要な変更点は以下のとおりです。 言語コア機能 キーワード引数: API 設計の新しい柔軟性 Module#prepend: クラス拡張の新しい方法 シンボルの配列を簡単に作るリテラル %i __dir__: 実行中のファイルのあるディレクトリ名 default UTF-8 encoding: 多くのマジックコメントが不要に 組み込みライブラリ Enumerable#lazy / Enumertor::Lazy: 無限の遅延ストリーム Enumerable#size: 遅延サイズ評価 #to_h: Hash へ

    saka39
    saka39 2013/02/25
  • webmockとvcrを利用してHTTPのmockを作成する | Act as Professional

    RubyRailsで外部APIを利用するソフトウェアを開発しているときに、テストで実際に何度もAPIに問い合わせにをしていたら、遅くて話になりません。ましてや、外部APIがメンテナンスなんてことになったら、開発が止まってしまいます。 そこで、webmockなどを利用して、HTTPリクエストやレスポンスのmockを作成することが望ましいです。 vcrを組み合わせて利用すれば、初回だけ実際にHTTPリクエストとレスポンスを記録して、2回目以降は記録したデータからmockとしてデータを返すように簡単にできます。 webmockとvcrのインストール方法Gemfileに以下のように記述する group :development, :test do gem 'webmock' gem 'vcr' endgemをインストールする $ bundletest/test_helper.rbにVCRに関する

    webmockとvcrを利用してHTTPのmockを作成する | Act as Professional
  • Ruby標準添付ライブラリcsvのCSV.tableメソッドが最強な件について

    ─ 問題1 ─ data.csvファイルには、5人のプレイヤー(Alice, Bob, Jimmy, Kent, Ross)が二種類のゲーム(gameA, gameB)をプレイした結果が次のような形で格納されている。各ゲームの平均点を求めよ。 data.csv player,gameA,gameB Alice,84.0,79.5 Bob,20.0,56.5 Jimmy,80.0,31.0 Kent,90.5,15.5 Ross,68.0,33.0 data = File.read('data.csv') headers, *scores = data.lines.map { |line| line.chomp.split(',') } scores # => [["Alice", "84.0", "79.5"], ["Bob", "20.0", "56.5"], ["Jimmy", "80

    saka39
    saka39 2013/01/25
  • Rubyを使って「なぜ関数プログラミングは重要か」を読み解く(改定)─ 前編 ─ 但し後編の予定なし

    2年ほど前に書いた記事を電子書籍化して「M’ELBORNE BOOKS」で販売するために全体的な見直しを行なって入稿する段になって、これにはベースとなっている他者の論文があって言ってみればこの記事はそのマッシュアップになっているんだけれども、その著者の許可もなくその表現が全く別物だとしてもその主張のあらすじが残っている限りにおいてこれを販売することが果たしていいことなのかという思考に遅ればせながら陥り、それが仮に法的に問題ないとしてもなんだか一表現者の行為としての妥当性を幾分欠いているという結論に至って販売を思い留まった。かと言って折角書き直したものをこのままお蔵にするのもなんだか寂しいなあという気分も一方であり、まあ原作者の意に反したものでもないだろうからブログの記事なら許してくれるよねもう2年前にも書いちゃってるしという勝手な解釈の下、ここにその記事を公開しましたのでお時間の許すRub

    saka39
    saka39 2013/01/21
  • RSpecでテストを作るのに役立つ「モック/スタブ」のシンプルな説明

    🖥 VULTRおすすめ 「VULTR」はVPSサーバのサービスです。日にリージョンがあり、最安は512MBで2.5ドル/月($0.004/時間)で借りることができます。4GBメモリでも月20ドルです。 最近はVULTRのヘビーユーザーになので、「ここ」から会員登録してもらえるとサービス開発が捗ります!

    RSpecでテストを作るのに役立つ「モック/スタブ」のシンプルな説明
  • 本当はこわいエンコーディングの話 // Speaker Deck

    東京Ruby会議10 で発表したスライド

    本当はこわいエンコーディングの話 // Speaker Deck
    saka39
    saka39 2013/01/14
  • Rubyワンライナー入門 - maeharinの日記

    先日仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプトというネタエントリを書いたのだが、その際Rubyのワンライナーをもう少しまともに理解したいと思ったので入門してみた。手元のRubyは1.9.2 はじめに Rubyのワンライナーは、rubyコマンドに色々なオプション(-eや-nなど)をつけて実行する。各オプションの網羅的な解説が見たければ、コマンドラインでは$ man rubyで閲覧できるし、webではるりまサーチで参照できる。ただ、これらは網羅的すぎるので、以下よく使うオプションとその周辺情報についてまとめた。 -e 一番基的なオプション。スクリプトを実行する。(ちなみに他のオプションと組み合わせる時は必ず最後に記載する) 例: hogeと表示 $ ruby -e 'puts "hoge"' -n プログラム全体がwhile gets ... endというルー

    Rubyワンライナー入門 - maeharinの日記
    saka39
    saka39 2013/01/14
  • 仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプト - maeharinの日記

    情報収集はビジネスマンとしての基である。しかし普段シェルで作業する者としては、毎回ブラウザを立ち上げる時間すら不毛である。よって、シェルから一瞬で情報収集できるRubyのワンライナーを書いた。 上からYahoo, はてな, Naverまとめ, 2ちゃん $ ruby -r open-uri -e 'open("http://www.yahoo.co.jp").read.scan(/topics.+?>([^<]+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://b.hatena.ne.jp/hotentry").read.scan(/entry-link.+>(.+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://matome.naver.jp/").read.sc

    仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプト - maeharinの日記
    saka39
    saka39 2013/01/11
  • サイトを Amazon S3 に移行しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2008 年に移行してからずっと XREA で動いていたこのブログですが、さすがにこのご時世にレンタルサーバーはないだろということで、年末年始の休みを利用して Amazon S3 に移行してみました。 DNS は以前から Route 53 に移行済みなので、サイトのほぼ全体で 9

  • Rubyで配列から要素を1つ取り出す良い方法はありませんか?

    ─ 問題 ─ 次のファイルリストからgemspecファイルだけを抜き出し、それをgemspec変数で、残りをfiles変数でアクセスできるようにする簡単な方法を示しなさい。但し、gemspecのファイル名はプロジェクトによって変わりうることを考慮しなさい。 files = ['Gemfile', 'LICENSE.txt', 'README.md', 'Rakefile', 'bin', 'lib', 'maliq.gemspec', 'pkg', 'spec'] files = ['Gemfile', 'LICENSE.txt', 'README.md', 'Rakefile', 'bin', 'lib', 'maliq.gemspec', 'pkg', 'spec'] gemspec = files.delete('maliq.gemspec') gemspec # => "maliq

    saka39
    saka39 2012/12/28
  • Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと

    GoFのデザインパターンとは、「プログラミングのベストプラクティスを体系化したもの」です。このベスト・プラクティスをしっかりと理解して設計すれば、ソフトウェア設計の効率を高めることができます。またデザインパターンが「プログラミングの思想」の共有をよりスムーズにしてくれます。先人たちの試行錯誤の結果を効果的に利用して、プログラミングをもっと楽しんでしまいましょう! 🗻 デザインパターンのポイントGoFのデザインパターンには下のプリンシパルがあります。 変わるものを変わらないものから分離する インタフェースに対してプログラミングし、実装に対して行わない 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(You Ain’t Gonna Need It./YAGNI) 🤔 デザインパターン一覧 アブストラクトファクトリ ビルダ ファクトリメソッド シングルトンパターン アダプタ コンポジッ

    Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    saka39
    saka39 2012/11/28
  • Ruby 2.0 & Rails 4.0 #webcat - by shigemk2

    @a_matsuda Asakusa.rb 主宰 Forkwell社外取締役 begin 読めば分かるようなことは話しません 日のお題 2つのメジャーバージョンアップ Ruby 1.9.3 → 2.0.0 Rails 3.2.9 → 4.0.0 Rake 10.0 RubyGems 2.0 RDoc 4.0 RSpec 3.0 など 空前のメジャーバージョンアップ期 心機一転参入のチャンス (色々切り替えていかないといけない) Ruby2.0 (Matz)長年の悲願 絵に描いた 燃料 人参 Perl6 (出ないと思われてた) 2003 1.8 その頃は偶数番号が安定版 2007 1.9 開発版(すごく不安定) →1.9.0は開発版 1.9.1が安定版でどうか(1.10.0とかは使いたくない) 2010.8 1.9.2 安定版 2011.10 1.9.3 安定版 2013.2.24 2.

    Ruby 2.0 & Rails 4.0 #webcat - by shigemk2
  • Jenkins に bundle update した上で Pull Request させる - @kyanny's blog

    皆さん bundle update してますか?ぼくは忙しさにかまけてついサボりがちなのですが先日何ヶ月ぶりかにやってみたらけっこういろんな gem がアップデートしててヒヤリとしました。 bundle update 忘れは今後もまたやってしまいそうだと思い、なにかこれを解決する方法がないか考えたところ、 マメにやるのは無理。余裕があればやるけど忙しくなったら忘れる。自分の意識が低くなっても破綻しない仕組みを作るべき 差分が小さくても Pull Request を出すのは悪くない。というか Pull Request は毎日全員が見るし放置されにくい bundle outdated の結果をメールするのもお手軽そうだけど、メールなんてどうせ見ない (pendaxes がいい例で、毎朝メールがきても痛くも痒くもない) ということで「Jenkins に毎週 bundle update したブラン

    Jenkins に bundle update した上で Pull Request させる - @kyanny's blog
  • Ruby 2.0初のプレビュー版がリリース! 注目機能は!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年11月2日、Ruby 2.0.0-preview1のリリースがアナウンスされました。Ruby 2.0はRuby生誕20周年となる2013年の2月24日にリリースが予定されています。現在の安定版であるバージョン1.9系の次のメジャーバージョンアップとなります。ちなみに、1.9の正式版が初めてリリースされたのは2007年12月25日でした。 Ruby 2.0のリリースマネージャ、遠藤侑介さんがメーリングリストに流したアナウンスによれば、2.0.0の主な新機能は以下の通り。 Refinements キーワード引数 Enumerator#lazy Module#prepend Hash への変換メソッド #to_h %i: シンボルの配列のリテラル 正規表現エンジンを Onigmo に変更 DTrace サポート それぞれの機能について特に説明がなかったので、西村が分かる範囲で少し各機能

    Ruby 2.0初のプレビュー版がリリース! 注目機能は!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    saka39
    saka39 2012/11/03
    “Ruby 2.0はRuby生誕20周年となる2013年の2月24日にリリースが予定されています。”
  • bundlerでgemをプロジェクトごとに管理する | DevelopersIO

    前回ではrubyの環境を構築しました。 今回はプロジェクトごとにgemを管理する方法をご紹介したいと思います。 gemとは rubyではライブラリやフレームワークをgemというパッケージにして再利用ができ、 rubygemsという管理ツールでインストールやアップデート、アンインストールが可能です。 これは他の言語にも同じようなシステムが存在します。 Python の PyPi Perl の CPAN Node の npm ruby 1.9からはrubygemsは標準で組み込まれるようになったので特に準備は必要ありません。 またgemrubygems.orgにて検索が可能です。 rubygemsを使ってみる rubygemsのコマンドはgemです。以下によく使うコマンドとオプションを載せておきます。 gemをインストールする $ gem install (gem name) デフォルトでは

    bundlerでgemをプロジェクトごとに管理する | DevelopersIO
    saka39
    saka39 2012/10/27
  • Rubyのblock、Proc、lambdaを理解する - このブログは証明できない。

    新年おめでとうございます。2009年の最初のネタはプログラミングのネタにすることにしました。 Rubyについてのステキなエントリーがあったので、紹介します。 no title 私は翻訳能力がないばかりか、リーディング能力も貧相です。ぜひ、原文を読んでみてください。 はじめに Rubyblock、Proc、lambdaはパワフルですが、解りにくい。Rubyはクロージャを使う方法が4つあって、それぞれチョットずつ違います。ここでは、そのへんを解説したいと思います。 Block もっとも簡単で、かつRubyっぽいと言えば、Blockですね。 array = [1, 2, 3, 4] array.collect! do |n| n ** 2 end puts array.inspect # => [1, 4, 9, 16] 何が起こっているか? まず、block付きでArrayの"collect

    saka39
    saka39 2012/10/17