タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (10)

  • “第三のプロセッサ”「DPU」とは? CPU、GPUとの違いは

    関連キーワード 比較 | 制御 | 技術解説 「CPU」(中央処理装置)、「GPU」(グラフィックス処理装置)、「DPU」(データ処理装置)の3つのプロセッサは、システムの“頭脳”として複雑なコンピューティングを可能にする。各プロセッサは、それぞれどう違うのか。CPUの仕組みを解説した前編「いまさら聞けない『CPU』の基礎知識 その大切な役割とは?」、GPUを取り上げた中編「『GPU』はCPUと何が違う? 用途は画像処理だけじゃない」に続き、後編となる稿はDPUに焦点を当てる。 DPUとは? これまでのプロセッサと何が違うのか? 併せて読みたいお薦め記事 CPUGPUについてより深く知るには いまさら聞けない「CPU」と「GPU」の違い AIに最適なのはどっち? 工業大学がCPU×GPUのスパコンを導入 なぜ「GPU」なのか? PCの黎明(れいめい)期には、1個のプロセッサコア(演算装

    “第三のプロセッサ”「DPU」とは? CPU、GPUとの違いは
  • 常勝企業が決して軽視しない「デジタル化」「ユーザー」、そして「女性」

    関連キーワード CIO | Dell(デル) | iPad 「デジタルエンタープライズを推進する」というテーマで開催された第11回となる年次シンポジウム「MIT Sloan CIO Symposium」では、「現状維持だけでなく、ビジネス戦略の決定にITを活用するために最高情報責任者(CIO)が果たすべき役割」について議論が交わされた。丸1日にわたって行われた今回のイベントは、「企業の改革を進める一方で、デジタル化に伴うかく乱要因から企業を防護するには、CIOはITをどう活用すべきか」という問題を考える上で有意義なヒントを与えてくれた。 関連記事 「IT業界で働きたい」若い女性はわずか9% 魅力を伝える取り組みが始まる “セキュ女”育成計画始動――女子大生をもっとセキュリティ業界に “品女”はなぜ「企業向けEvernote」を大規模導入したのか 女性か男性かでCIOの給与が変わる? IT

    常勝企業が決して軽視しない「デジタル化」「ユーザー」、そして「女性」
  • 女性開発者が体験した、ソフトウェア開発“業界あるある”

    ソフトウェア開発業界で女性がキャリアを積む道は依然として険しい。挑戦してはみたものの、文化的な問題や仕事量が原因で脱落してしまう女性も多い。キャスリン・ロトンド氏は自身の体験を踏まえて、「この問題は解決が必要だ」と話す。同氏はフリーランス開発者として独立してまだ1年だが、それまでにさまざまな企業で経験を積んできた。 ロトンド氏がソフトウェア開発業界に入ったきっかけは、「Adobe Flash」(Flash)を使ったグラフィックス操作に興味を抱いたことから。「Flashは、ビジュアルな処理ができると同時に自分の分析能力も生かせるという点で私にぴったりだった」 Flashへの情熱から端を発して、やがて仕事の内容は別の方向へ進んだ。そうして今は、タブレット用アプリを作れることに喜びを感じている。それに開発コミュニティーには面白くて賢い人がたくさんいるので、そこに参加することは楽しいという。 関連

    女性開発者が体験した、ソフトウェア開発“業界あるある”
  • テクノロジー企業はなぜ男性ばかり? Intelのレポートが投げかける多様性への課題 (1/2)

    Intelの多様性レポート《クリックで拡大》 テクノロジー分野における多様性は、長年の争いの元とされてきた。大手テクノロジー企業が、性別やマイノリティーであることに起因する職場での格差にようやく目を向け始めている。これは、より包括的なテクノロジー文化の幕開けとなるのだろうか。 2016年2月上旬に発表されたIntelの年間多様性レポートでは、若干の改善が見られたものの、まだ道のりは長い。 お勧めの関連記事 IT部門と多様性についての記事 女性開発者が体験した、ソフトウェア開発“業界あるある” セキュリティ担当に女性はなぜ少ない? Facebook幹部が「残念な誤解」を指摘 女性が増えると分析力アップ? 精鋭データサイエンスチームを作る7つの教訓 IT職種についての記事 今後必要とされるITの“花形職種”6選 IT社員の給料が減少した2015年、それでも離職希望者がたった5%な理由 Inte

    テクノロジー企業はなぜ男性ばかり? Intelのレポートが投げかける多様性への課題 (1/2)
  • 女性が増えると分析力アップ? 精鋭データサイエンスチームを作る7つの教訓

    関連キーワード ビッグデータ | データサイエンティスト | データ分析 | 統計解析 ビッグデータ分析の波は教育の現場にも押し寄せている。小売業者はもっと多くの製品を買ってもらうために、ビッグデータの分析結果を使用して顧客を獲得しようとしている。自動車保険会社は、個々のドライバーの運転行動を詳しく分析しようとしている。教育関係者は、データサイエンスを使用して顧客との距離を縮めようとしている。 教育コンテンツを提供している米McGraw-Hill Educationで分析および研究開発担当副社長を務めるアルフレッド・エッサ氏は、米ボストンで2014年6月に開催されたイベント「Useful Business Analytics Summit」にパネリストとして参加した。そこで、同氏のチームがどのようにアナリティクスを実践しているのかを説明した。 稿では、エッサ氏がデータサイエンティストをど

    女性が増えると分析力アップ? 精鋭データサイエンスチームを作る7つの教訓
  • 会社を食いつくす“ゾンビサーバ”の恐怖、AOLは1万5000台を撤去 (1/2)

    関連キーワード データセンター AOLのWebサイト《クリックで拡大》 米国内には3台につき約1台のゾンビサーバが存在している。ゾンビサーバとは、データセンターのコンピュータ処理能力に何の貢献もしていないサーバだ。このような非稼働状態の「ゾンビ」サーバを撤去することで、データセンターの稼働率向上と経費削減のチャンスをものにした企業がある。それは、メール、メッセージング、デジタル広告、デジタルコンテンツなどのサービスを提供している、年間売り上げ25億ドルのグローバル企業の米AOLだ。 関連記事 サーバ削減に関する記事 データセンター適用例が示す、サーバ仮想化のコスト削減以外のメリット 【導入効果】台数削減だけではないサーバ仮想化のメリット ハードウェアのコスト削減に関する記事 サーバ仮想化導入の障壁、ハードウェアコストの課題を解決する 【市場動向】“ハード/ソフト統合システム”に、ユーザー企

    会社を食いつくす“ゾンビサーバ”の恐怖、AOLは1万5000台を撤去 (1/2)
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/07/09
    そのゾンビサーバは誰が契約していたのか?
  • 広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由

    関連キーワード Amazon Web Services | SAP | ERP | SAP ERP | Amazon EC2 東急ハンズに協和発酵キリン、ノエビアホールディングス――。基幹系システムをクラウドへ移行させる動きが相次いでいる。運用負荷の軽減や構成変更の迅速さなど、クラウドのメリットを評価しての動きだ。 この動きは企業にとどまらず、教育機関にも広がりつつある。中国地方を代表する教育機関である広島大学は、その代表格だ。同大学は、アマゾン データ サービス ジャパンのクラウドサービス群「Amazon Web Services(AWS)」を利用し、財務会計・出張旅費などの財務系システムと、人事給与・労務管理といった人事系システムをクラウドへ移行した。 広島大学は、どのような経緯でAWSへの移行を決断したのか。移行に当たって直面した課題とは。同大学で情報担当の副理事と情報メディア教育

    広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/08/01
    AWSだったのか
  • 何が起きたのか「韓国大規模サイバー攻撃」

    2013年3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃、通称「320サイバーテロ」。金融機関や放送局のコンピュータの一斉ダウンを引き起こした320サイバーテロは、どういった経緯で発生したのか。企業が学び取れる教訓と対策とは。韓国政府のタスクフォースメンバーとして320サイバーテロを解析した、セキュアソフト CERT所長のソン・ドンシク氏の話から明らかにする。稿は、2013年5月にセキュアソフトとラックが共催した「SecureSoft SECURITY FAIR 2013」でドンシク氏が講演した内容をまとめた。 関連記事 米国政府も「Stuxnet」で参戦、サイバー戦争で生き残る策とは? イランの核施設を狙い撃ちにした「Stuxnet」とは何者か 米国防総省委員会、「サイバー攻撃への軍事作戦力を高めよ」 Officeのパスワードを数秒で解析――専門家が語るサイバー攻撃の現状 攻撃の被害:金

    何が起きたのか「韓国大規模サイバー攻撃」
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/05
    そんな前からあったのか
  • 「SDN」の定義はなぜ分かりにくいのか?

    SDN(Software Defined Networking)にはさまざまな課題が存在するが、まず必要なのは新興技術である同技術の定義を固めることだ。市場にはSDN技術をうたう製品が多く出回っているが、エンドユーザーはどこに投資すればよいか判断できないのが現状だ。 OpenFlowの開発者であり、米VMwareのネットワーキングチーフアーキテクトのマーティン・カサド氏は、自身が考えるSDNの定義やネットワーク仮想化との違いについて語った。 関連記事 【技術動向】SDNはなぜ誤解されるのか 【市場動向】「OpenFlow=SDN」ではない? ベンダー各社のSDN戦略 【技術解説】OpenFlow/SDNの自在な経路制御を実現する技術

    「SDN」の定義はなぜ分かりにくいのか?
  • なぜ情報化投資は、初期計画より増えるのか? − TechTargetジャパン

    IBM、PCI DSSの求めるネットワークセキュリティ要件を網羅するUTMを発売(2008/09/26) SMBでの販売管理/購買管理パッケージ導入進む、ノークリサーチ調査(2008/09/26) エフピコ、Sybase IQの導入で消費者の購入傾向分析を高速化(2008/09/25) シスコがUC製品の新バージョン、サイボウズとの連携も可能に(2008/09/25) 富士通海外事業を強化、ITインフラサービスで品質の標準化へ(2008/09/24) 大塚商会ら3社、SMB向けにNAPベースの検疫システム導入パックを販売(2008/09/24) アルカテル・ルーセント、4G移行に最適なモバイルバックホール向け高密度ルータ(2008/09/22) 日立、1.28TFLOPSの処理性能を実現した科学技術計算向けサーバを発売(2008/09/19) アシスト、国内固有のニーズを反映した内部

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2006/02/10
    「222の法則」ガクガクブルブル
  • 1