htmlタグに「font-size: 62.5%」を指定するのを、CSSのフォントサイズ指定にremを使用するうえでの便利技のように書かれているブログ記事を多く見かけますが、筋が悪い方法なのでやめましょう。 便利技どころか、制作作業が非常に面倒になる悪手です。 なぜ font-size: 62.5% なのか? remは root em の略でルート階層のemを意味します。 つまり、html要素のフォントサイズです。 現在主に使用されているブラウザのデフォルトフォントサイズは16pxです。 つまり、1rem = 16px です。 ここでフォントサイズを13pxの大きさにしたいとき、remで指定しようとすると font-size: 0.8125rem; と指定しなくてはなりません。 (13 / 16 = 0.8125) これではフォントサイズ指定の際にいちいち計算が必要になってしまいます。 そ
