タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (117)

  • ビジュアルブックマークサービス「Clipie」が2月上旬公開

    kamadoは1月24日、ビジュアルブックマークサービス「Clipie(クリッピー、仮称)」ベータ版を2月上旬に公開すると発表した。事前にユーザー登録できるティザーサイトを1月25日に公開する。 Clipieは、ユーザー自身が興味を持った写真やイラストをオンライン上にアップロードして一覧できる、招待制のソーシャルサービス。写真やイラストをキュレーション(ワンクリックでクリップ)し、他のユーザーと共有できる。 PC版と平行して、iPhoneAndroidスマートフォン、iPadなどのタブレット端末版も開発。今後は、クリップした画像の商品が購入できる機能の搭載も予定している。 kamadoの代表取締役社長である川崎裕一氏は、「創業以来『Livlis』というモノを中心とした、人をつなぐサービスを提供してきましたが、今回の『Clipie』で、“モノでひとをつなぐ”を一歩先に進めます」と説明。「テ

    ビジュアルブックマークサービス「Clipie」が2月上旬公開
  • フォトレポート:グーグル、「Google Earth」で天文サービスのSloohと提携

    Googleは米国時間10月15日、Sloohとの提携を発表した。Sloohとは、同社のグローバルな天体観測所ネットワークを介して、ユーザーがライブイベントを観察し、その写真を撮影することのできる、天文学マニアに人気のサービスである。 Googleは、Sloohからのデータを同社の「Google Sky」サービスに統合する予定である。これにより、同システムのすべてのユーザーが、メンバーに撮影された深宇宙の写真を閲覧したり、日や月などのライブイベントを観察したりできるようになる。 これは、Sloohの「Mission Interface」の画像である。ユーザーが、同社の天体観測所望遠鏡を使ってライブイベントを観察する場合には、このようなインターフェースが提供される。 提供:Slooh Googleは米国時間10月15日、Sloohとの提携を発表した。Sloohとは、同社のグローバルな天体

    フォトレポート:グーグル、「Google Earth」で天文サービスのSloohと提携
  • 電通、ウェブサイトをザッピング閲覧できる「Xappy」を開始

    電通は8月5日、さまざまなウェブサイトをザッピング的に閲覧できるサービス「Xappy」を提供開始した。プリファードインフラストラクチャーと共同開発した。 Xappyは、操作パネルのボタンを押すだけで、自動収集された閲覧対象サイトのリストから注目されている話題や人気のあるサイトをザッピング的に閲覧できるサービス。 興味の対象をサイトの属性や情報の内容で絞り込むフィルタリング機能や、興味を持ったサイトに関連したサイトを探すドリルダウン機能、興味を持ったサイトをメールやTwitterで共有できるシェアリング機能、再読するためのクリッピング機能なども用意されている。 サービス開始時点では、ウェブブラウザおよびiPhoneアプリから利用できるようになっているが、今後、対応デバイスを追加するとしている。

    電通、ウェブサイトをザッピング閲覧できる「Xappy」を開始
  • Digg、「Digg 2.0」の近日リリースを発表--投票がより速く、簡単に

    テキサス州オースティン発--Diggは米国時間3月13日夜、年次イベントSouth by Southwest Interactive(SXSWi)のパーティーにおいて、同社サービス「Digg」の大幅に改良したバージョンを間もなく公開すると発表した。新バージョンではより高速になり、投票や投稿が即座にできるようになるという。 Diggの創業者であるKevin Rose氏と、同氏と共にポッドキャスト番組「Diggnation」で進行役を務めるAlex Albrecht氏がオースティンにあるレストラン「STUBB'S BAR-B-Q」のステージにあがる直前、Diggの最高経営責任者(CEO)を務めるJay Adelson氏が数百人の聴衆の前に登場した。Adelson氏はこの機会を利用し、人気の高いニュース集約システムDiggにおける、同氏いわく「5年」がかりの大仕事を初披露した。 Adelson氏

    Digg、「Digg 2.0」の近日リリースを発表--投票がより速く、簡単に
  • [ウェブサービスレビュー]大きすぎる画像をオンラインで簡単に縮小できる「Quick Thumbnail」

    内容:「Quick Thumbnail」は、縮小画像の作成にフォーカスしたシンプルな画像編集サービスだ。ローカルもしくはウェブ上の画像を指定してサイズを入力するだけで、ブログ掲載やメール添付に便利な縮小サイズの画像をかんたんに作成できる。 「Quick Thumbnail」は、オンラインで画像のリサイズができるウェブサービスだ。ネット上にはさまざまな画像編集サービスが存在しているが、サービスは縮小画像の作成に焦点を絞ったシンプルな操作性が売りだ。 「Quick Thumbnail」のトップページにアクセスしたら、まずは元画像を指定する。ローカルファイルのほかオンラインにあるファイルをURLで指定できるので、写真共有サービスにある画像をいったんダウンロードすることなくリサイズが可能だ。 元画像の指定が終わったら、縮小後のサイズを「パーセンテージ(Percentage)」「横幅(Fixed

    [ウェブサービスレビュー]大きすぎる画像をオンラインで簡単に縮小できる「Quick Thumbnail」
  • トレンド・プロ、時事ニュースを漫画で紹介する「日本漫画新聞」

    トレンド・プロは12月17日、時事ニュースを漫画で配信するウェブサイト「日漫画新聞」を公開した。 同社では、11月にITニュースを漫画で配信する「日IT漫画新聞」を公開している。日漫画新聞は同サイトの姉妹サイトとなり、「政治・経済」「社会」「芸能・スポーツ」といったジャンルのニュースを漫画にして無料で配信する。 漫画ニュースは1記事2ページ程度で構成されており、平日9時〜17時には1時間に1のペースで更新していく。また、高速道路無料化や普天間基地問題といったテーマは、「特集記事」として複数回の連載形式をとる。 トレンド・プロは1988年に設立された漫画広告の製作会社。口コミや同社運営のウェブサイト「アドマンガドットコム」を通じて1000名以上の漫画家をネットワーク化しており、企業の広告やユーザー向け小冊子、会社案内などを漫画で制作している。同社の発表によると、制作実績は2009年1

    トレンド・プロ、時事ニュースを漫画で紹介する「日本漫画新聞」
  • マイクロソフト、「Bing Maps Beta」を発表--道路視点画像やTwitter連携機能などを追加

    Microsoftは、「Silverlight」を活用して3D画像を表示したり、独自の道路視点画像を表示したりすることのできる「Bing Maps」のベータ版を発表した。 Microsoftは米国時間12月2日、同社サンフランシスコオフィスで開催のメディア向けプレゼンテーションにおいて、3日に実施する「Bing」向けの改良点を説明する中で、この新しいベータ版を発表した。「Bing Maps Beta」は、3日よりサービスの提供が開始され、Bingの検索結果でも複数の新機能の提供が同日より始まる予定だ。 Bing Maps Betaの利用には、衛星写真と道路視点の写真を3Dでスムーズに切り替えられるように、Silverlightが必要となる。Googleの「Street View」のように、これまでMicrosoftは、サンフランシスコなどの主要都市の道路を走行して、地図と連動する独自の画像

    マイクロソフト、「Bing Maps Beta」を発表--道路視点画像やTwitter連携機能などを追加
  • 時系列で写真を管理する写真共有サービス「1DAY1SHOT」ベータ版--Twitterとも連携

    エクストーンは11月11日、画像共有サービス「1DAY1SHOT」ベータ版を公開した。 1DAY1SHOTはPCとモバイルに対応した画像共有サービス。携帯電話やデジタルカメラで撮影した写真をメールに添付して指定のアドレスに送信したり、PCサイトからアップロードすると、EXIF情報を元にして、写真を時系列に表示できる。 写真をアップロードするにはまず、マイページ上で「アルバム」を作成する。アルバムには全体公開や非公開、「フォトトモ」と呼ぶ1DAY1SHOT上の友人のみに公開するといった閲覧範囲の指定が可能。さらに一部のフォトトモと写真を共有する「コミュニティーアルバム」も作成できる。またTwitterとも連携しており、ユーザーIDとパスワードを登録すれば、Twitterへの同時投稿もできる。 モバイル版はNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応。写真のアップロード容量につい

    時系列で写真を管理する写真共有サービス「1DAY1SHOT」ベータ版--Twitterとも連携
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
  • グーグル、「Google Reader」に新たなパーソナライズ機能を追加

    文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:吉武稔夫、高森郁哉2009年10月26日 13時36分 Googleは米国時間10月22日のブログ投稿で、フィードアグリゲーター「Google Reader」に新たなパーソナライズ機能を追加したと発表した。 新機能の1つは、「Popular Items」(人気のアイテム)と名付けられている。Google Readerはアルゴリズムを使って、「(登録したフィードだけではなく)あらゆる場所から人気上昇中の画像や動画、ページを見つける」という。同アプリケーションは、これらのアイテムを一括して新しいPopular Itemsのセクションに取り込む。Google Readerは、ユーザーの登録フィードや一般に閲覧されているものを基に、そのユーザーが最も気に入りそうな順番を推測して記事を並べてくれる。 Google

    グーグル、「Google Reader」に新たなパーソナライズ機能を追加
  • マピオン、位置情報連動型ニュースサイト「マピオンニュース」を開始

    マピオンは10月20日、同社が運営する地図検索サイト「マピオン」で、関連がありそうな地図やリンクとあわせてニュースを紹介するニュースサイト「マピオンニュース」を開始した。 マピオンニュースは、ニュースの文から住所や駅、お店、施設などの場所に関連するキーワードを抽出し、関連がありそうな地図や検索結果へのリンクを自動的に生成する、位置情報連動型のニュースサイト。ニュースと位置情報をあわせて提供することで、ユーザーのニュースへの関心をより高めることができるとしている。 サービス開始時点でのニュース提供元は、livedoor、Sports Watch、独女通信、トレビアンニュース、ITライフハックとなっており、今後も提供元を随時追加するとしている。

    マピオン、位置情報連動型ニュースサイト「マピオンニュース」を開始
  • paperboy&co.、書評コミュニティサイト「ブクログ」を正式サービス化

    paperboy&co.(paperboy)は10月8日、ブックレビューコミュニティサイト「ブクログ」を、paperboy&co.の正式サービスとしてリニューアル公開した。 ブクログは、paperboy代表取締役CCOの家入一真氏が、個人運営のサービスとして2004年9月に提供を開始したもの。インターネット上に自分専用の棚を作成し、書籍やCD、DVDなどの商品を並べ、書評やおすすめ度を共有できる。 9月末時点でブクログの登録商品数は1100万を超え、約20万人のユーザーが利用している。今回paperboyがコミュニティ事業の一環としてサービスを行うにあたり、デザインや機能のリニューアルを実施した。 リニューアルではまず、書籍管理の機能を拡充。登録した商品の並び替えや、キーワードによるタグ分類といった機能を追加したほか、登録したに「読みたい」「いま読んでる」「読み終わった」の3種類のステ

    paperboy&co.、書評コミュニティサイト「ブクログ」を正式サービス化
  • グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース

    Googleは、最新版の「Google Chrome」に同社の「Native Client」技術を組み込み、ウェブアプリケーションを実行するための新しい処理能力を追加した。 Native Client(短縮形は「NaCl」)は、成功すれば、ウェブアプリケーションと、コンピュータのOSでネイティブに動作するアプリケーションとの間の溝を埋める助けになるであろう野心的なGoogleプロジェクトである。これにより、「Google Docs」のようなウェブアプリケーションが、「Microsoft Office」との戦いで有利な立場に立てるようになるだろう。そしてこれは、「Windows」に対するGoogleの「Chrome OS」プロジェクトの後押しになるだろう。 大半のウェブブラウザは、JavaScript、もしくはFlashによって記述されたプログラムを実行する。JavaScriptもFlas

    グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース
  • ウェブデモ、Twitterの解説動画マニュアル集を公開

    ウェブデモは9月14日、 140文字で「今、何をしているか」をつぶやきあうコミュニケーションサービス「Twitter」の使い方を解説した動画マニュアル集「Twitter 使い方」を配信開始した。 この動画マニュアルでは、これからTwitterを使い始める人のために、登録方法から画面の説明、返信・ダイレクトメッセージの送り方、プロフィールの書き方まで、基的な操作方法を音声付きで解説している。

    ウェブデモ、Twitterの解説動画マニュアル集を公開
  • Windows 7の「Windows XP Mode」、対応するプロセッサが限られると判明

    Windows 7」とIntel製のプロセッサをめぐって、ちょっとした騒動が起きている。その騒ぎの中心になっているのは、どのIntelのプロセッサが、Windows 7上の「Windows XP Mode」をサポートしていないのかという問題であり、つまりは、どのPCが、Windows XP Modeに対応していないのかという問題なのである。店頭で販売されているノートPCは、この問題の影響を、最も大きく受けるセグメントであるかもしれない。 Windows XP Modeとは何であろうか?米CNET NewsのIna Friedは、「Windows XP Modeの構成は、Windows Virtual PCエンジンと、Windows XP Service Pack 3(SP3)のライセンスコピーを仮想マシンにパッケージ化した2要素から成っている。いずれも、Windows 7のパッケージには

    Windows 7の「Windows XP Mode」、対応するプロセッサが限られると判明
  • Ask.jp、動画共有サイト「Askビデオ」を終了

    アスク ドット ジェーピー(Ask.jp)は4月30日、動画共有サイト「Askビデオ」のサービスを5月26日に終了すると発表した。 5月7日に動画の新規投稿受付を終了し、5月26日に全機能を終了する。サイト終了後は、投稿済みの動画ファイルをすべて削除し、外部サイトに貼り付けられた動画も閲覧できなくなるとしている。 Ask.jpでは、投稿済み動画の保存が必要な場合は、4月30日から5月26日までの動画ダウンロード期間中に、マイビデオ画面のダウンロード機能を使ってFLVファイルを保存するよう呼びかけている。

    Ask.jp、動画共有サイト「Askビデオ」を終了
  • 「Ubuntu 9.04」が正式リリース

    Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新版「Ubuntu 9.04」が、ロンドンの現地時間4月23日正式に公開された。 同OSの最新版(開発コード名「Jaunty Jackalope」)にはデスクトップ、サーバ、ネットブックの3種類がある。最初からネットブック対応版がリリースされるのは、Jaunty Jackalopeが初めてのバージョンとなる。 前のバージョン8.10(開発コード名「Intrepid Ibex」)は昨年10月にスポンサー企業Canonicalによってリリースされた。今回のバージョン9.04では、デスクトップ環境「GNOME」のインターフェース、Linuxカーネル、「X.Org」サーバのアップデートに加え、高速起動と強化版ファイルシステム「ext4」をサポートして改善を図っている。 Jackalopeに含まれるその他の機能には、Wi-Fiおよび3G接続間のイン

    「Ubuntu 9.04」が正式リリース
  • フォトレポート:「Firefox」アドオン--快適ブラウジングに役立つお勧め9種

    アドオンはいくつあってもいい 「Firefox」のアドオンは、いくつあっても足りないということはないだろうか。われわれもそう思っている。開発者がアドオンを作り続ける限り、われわれはこうした定番アドオンのような、価値があると判断したアドオンを選び続けるだろう。ここではお勧めのアドオン9つを新たに紹介する。 Select-n-Go by Cleeki CleekiのFirefox用アドオン「Select-n-Go」は、ウェブページ上で単語を選択すると、そのページから移動することなく、たくさんの検索結果を手渡してくれる。こういったアプリケーションはSelect-n-Goだけではないし、特に見た目がよいわけでもない。しかし、これは簡単で、動画を現在の画面でそのまま再生したり、検索結果を友達と共有したりといった豊富な機能を備えているほか、十分なカスタマイズオプションがあるため多くの人がずっと満足して

    フォトレポート:「Firefox」アドオン--快適ブラウジングに役立つお勧め9種
  • 検索結果が3Dの立方体に--新検索エンジン「search-cube」

    「search-cube」は、解析しやすく整然と並べられたリスト形式では検索結果を表示せず、目を見張る3Dインターフェースを利用する一連の検索エンジンとしては、最新のものとなる。search-cubeは、検索結果をGoogleから、サイトをプレビューするサムネイルをThumbshotsから集めて、3Dの立方体として組み合わせて表示する。ユーザーはマウスやキーボードを使ってこの立方体を自由に回転させることができる。 この検索エンジンで明らかに不足しているのは、Googleの検索結果の関連性アルゴリズムで得られるような、どの検索結果をクリックするべきかという表示だ。しかし、その(文字通り)反面、より多くの検索結果を瞬時に、またちょっとした視覚に訴えるスタイルで見ることができる。 下の動画はsearch-cubeがどのようなものかを示した簡単なデモンストレーションである。

    検索結果が3Dの立方体に--新検索エンジン「search-cube」
  • 「Google Earth」に米国の環境保護地区を表示するレイヤが追加

    ソーラーファームやウインドファームを展開する開発業者が、開発に困難を伴う可能性が高い地帯、低い地帯を容易に特定できるようにするための新しいレイヤが「Google Earth」に追加された。 「Path to Green Energy」と呼ばれる同ツールは、商業開発が法的に禁じられている土地、絶滅危惧種の自然生息地、連邦自然保護区域に指定するよう提案されている土地に関する情報を提供する。 同ツールは、天然資源保護協議会(NRDC)と米オーデュボン協会が、Google.orgのGeo Challenge Grantsの支援を受けて開発した。この助成プログラムでは、非営利組織にGoogle Earth用ツールの開発資金を提供している。各団体は、2万5000ドルの支援金を受け取り、それらの団体自体や、野生動物委員会、狩猟委員会、魚類委員会などの政府機関からデータを収集し、まとめる。 米国時間4月1

    「Google Earth」に米国の環境保護地区を表示するレイヤが追加