タグ

ブックマーク / blog.blueblack.net (38)

  • 地味に便利なVim設定 - ナレッジエース

    ¥¥で変更があれば保存 <Leader>は他のキーとの組み合わせでよくキーマップに使われますが、私はこれを2連打したときファイルを保存するようにしています。(Kaoriya版Vimでは標準で<Leader>は¥キー。他の環境は未確認) 「:w」ではなく「:up」にしておけば、内容に変更があった場合のみファイルの更新日付が更新されます。 "<Leader><Leader>で変更があれば保存 noremap <Leader><Leader> :up<CR> スペースキーでカーソルを画面中心に保ってスクロール 主にファイルを閲覧する際、普通にスクロールしているとカーソル(と視点)が画面上下の端に寄ってしまい、前後を把握しながら読むことができません。 そこで、ブラウザと同じようにスペースキーを使ってスクロールできるようにしています。 貴重なスペースキーのマップをこれだけのために使ってしまうのはもっ

    sankaseki
    sankaseki 2009/01/19
    地味に便利なVim設定 - ナレッジエース
  • WindowsユーザのためのSafari「Webクリップ」相当ツール コンパクトブラウザ「ComBoo」 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 先日発売された「Mac OS X 10.5 “Leopard”」の「Safari」には、Webページの一部を切り抜いてデスクトップウィジェットとして表示する機能が付いているようですね。 こちらの記事で知りました。 Safariの『Webクリップ』を試してみる。 - sta la sta Safari 3に追加された新機能『Webクリップ』を試してみました。『Webクリップ』は好きなWebサイトをDashboardウィジェットにできる機能です。 この機能、あまり知られていないのかもしれませんが、Windowsでは既に数年前からフリーソフトで実現されています。 コンパクトブラウザ『ComBoo』 それがこちら。 C

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    ナレッジエース - WindowsユーザのためのSafari「Webクリップ」相当ツール コンパクトブラウザ「ComBoo」
  • Windowsのスクリプトユーティリティ「AutoHotKey」 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimを使っていると、Escキーが遠くてキーバインドを変更したくなることが結構あるかと思います。 他にも日本語入力のON/OFFや、人によってはCtrlをCapsLockと入れ替えたいという場合もあるでしょう。 キーバインドの変更ツールとしては、窓使いの憂まねきが有名です。 私もつい先日まで窓使いの憂を使っていたのですが、これらのツールはドライバレベルでの変更を行うため問題が起こると青画面に落ちてしまうという怖い注意書きがあります。 これではどうも落ち着かないのでソフトウェアレベルでキーバインドを変更できるツールを探していたところ、この「AutoHotKey」を見つけました。 で、この「AutoHotK

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    ナレッジエース - Windowsのスクリプトユーティリティ「AutoHotKey」
  • zshの基本的な使い方 3/3 「操作」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 私自身まだまだzshを使い始めたばかりでよく分かっていない部分もありますが、補完以外の操作まわりについて書いておきます。(補完については1/3で書いています) 少しでもzshの魅力が伝わればよいのですが。 Emacs/Viライクなキーバインド 「bindkey -e」を設定しておくと、コマンドライン上でEmacs風のキーバインドが使えます。(デフォルトでも有効になっています) とりあえずよく使いそうなショートカットキーは以下の通り。 Ctrl-A : 行頭へジャンプ Ctrl-E : 行末へジャンプ Ctrl-U : 一行削除 Ctrl-B : ←キー Ctrl-F : →キー Ctrl-P : ↑キー(履歴を

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    ナレッジエース - zshの基本的な使い方 3/3 「操作」編
  • zshの基本的な使い方 2/3 「bash風プロンプト」編 - ナレッジエース

    zshを使い始めるにあたって、いちばん違和感を感じたのは実はプロンプトだったりしました。 ここではzshの機能を活かした上で、bashユーザにも違和感のないプロンプトの設定を紹介します。 bashユーザのためのプロンプト設定 zshの標準プロンプトはこんな感じ。 localhost% bashとはだいぶ違います。 やっかいなのは、このプロンプトの設定が特種な文字列を使うものであり、初心者にはやたら敷居が高いということ。 おなじみ「漢のzsh」でも第二回でプロンプトの設定が取り上げられているのですが、残念ながら設定が懲りすぎていて分かりづらい。 仕方がないので、自分で調べながら何とかシンプルなbash風に仕上げてみました。 ## プロンプトの設定 autoload colors colors PROMPT="%{${fg[blue]}%}[%n@%m] %(!.#.$) %{${reset_

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    ナレッジエース - zshの基本的な使い方 2/3 「bash風プロンプト」編
  • zshの基本的な使い方 1/3 「導入~基本設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「究極のシェル」といわれるzshは、Linuxをお使いの方なら一度はその名前を聞いたことがあるはず。 しかし「究極」であるが故に「使いこなすのは大変そう」と感じて手を出せずにいるケースも多いのではないでしょうか。 私はLinuxを触りだしてまだ半年も経たないぺっぽこユーザですが、興味位でzshを使い始めてみました。 ちょっと使ってみて分かったのは、bashを使っていたときと比べて思っていたほど違和感を感じないということ。 ただ、細かい部分が微妙に便利になっていて、これがなんともいい感じなのです。 zshのインストール方法 zshはyumが使える環境であれば「yum install zsh」でインストールできま

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    ナレッジエース - zshの基本的な使い方(1/3) インストール~基本設定
  • どう書く?org用の空ファイルをまとめて作成 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) どう書く?orgというサイトが面白いです。 出されたお題についてプログラミング言語ごとの実装方法を投稿しあうというサービスなのですが、その裏にある思想が素敵。 運営者の方のブログにはその来の目的が書かれています。 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: 「どう書く?org」(ベータ版)を公開しました どう書くorgは今まで「出されたお題をいかに解くか競い合う、プログラマのためのコロシアム」と名乗っていました。しかし「プログラマのためのコロシアム」なのは手段であって目的ではありません。どう書くorgの目的は「マルチリンガル・クックブック」を自然発生させることなのです。 と、いうことで、実際にどう書く?o

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    どう書く?org用の空ファイルをまとめて作成 - ナレッジエース
  • Vim初心者的導入メモ 3/3 「Vimスクリプト」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) いよいよVim導入メモの連載も最終回となりました。 最後はVimスクリプトの紹介です。 VimVimスクリプトと呼ばれるプラグインを追加することで、その機能を拡張してゆくことができます。 この拡張性の高さこそ、VimEmacsが多くのプログラマに支持される最大の理由であるともいわれおり、非常に多種多彩なスクリプトが存在しています。 私もVim導入にあたり、ウェブや書籍からの情報を参考に沢山の便利なスクリプトを見つけました。 以下、各スクリプトについて簡単に紹介します。 Vimスクリプトの探し方 Vimスクリプトはそのほとんどが公式サイトのScriptsのページから配布されています。 ただ、掲載されている情報

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/06
    ナレッジエース - Vim初心者的導入メモ 3/3 「Vimスクリプト」編
  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/06
    ナレッジエース - Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編
  • コーディング特化テキストエディタ Intypeの特徴 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Macでは「TextMate」というシェアウェアのテキストエディタが、海外のWeb系プログラマなどに人気らしいです。 特にRuby On Railsの開発デモスクリーンキャストなどでよく見かけるとのことで、シンプルな画面構成ながら、コーディングを支援する仕組みがいろいろ詰まっている模様。 そして現在、このTextMateのWindows版ともいうべきソフト「Intype」が目下開発されています。 試しに使ってみましたが、これがなかなか面白い。 以下、簡単にIntyepの機能と特徴などを紹介します。 なお、Intyepは将来的にシェアウェアになるとこのことですが、現在はアルファ版がフリーで公開されており、自由に試

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/06
    ナレッジエース - コーディング特化テキストエディタ Intypeの特徴
  • ExcelでNアップや両面印刷が失敗するときの対処法 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「Excelでの印刷時、プリンタの設定ではNアップ(2in1など)や両面印刷を指定したのに、実際にはなぜか片面印刷が大量に出力されてしまった!」 資料作成などの際、このような経験のある方は多いのではないでしょうか。 特にページ数の多い資料や、何部もまとめて印刷しているときには悲惨なことになります。 このようにNアップや両面印刷の設定が反映されないことの原因は、Excelファイルのシートごとのページ設定(拡大/縮小率や印刷品質など)がバラバラになっていることにあります。 今回は、この印刷に失敗してしまうやっかいなExcelファイルを、正しく印刷できるよう修正する方法について紹介します。 全シートのページ設定をまと

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/06
    ナレッジエース - ExcelでNアップや両面印刷が失敗するときの対処法
  • ナレッジエース - 最初から挫折しないための「Ruby On Rails」学習法

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近、オブジェクト指向スクリプト言語のRubyと、これをベースにしたWebアプリケーションフレームワークであるRuby On Railsの勢いをひしひしと感じます。 私がRubyRailsに興味を持ち始めたのは今年の3月くらいからで、つきあいはまだまだ浅いんですが、現在は参考書片手にもっぱらRailsを勉強中です。 Railsは「Javaの10倍の生産性」などと言われて大変もてはやされており、国内での導入事例も次第に増えてきています。 しかし、現在はどうも話題だけが先行しており、Railsの中身についてまで理解している技術者はまだ一部に限られるのではないかと感じます。 Railsはその生産性の高さもさることな

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ナレッジエース - 最初から挫折しないための「Ruby On Rails」学習法
  • VimでGrepする覚え書き 1/2 「内部grep」編 - ナレッジエース

    VimでGrepが使えるのは分かっちゃいるものの、どうもまだ以前からの使い慣れたツール(私の場合はJGREP2)を使ってしまっていたので、ここらで一度VimのGrepについてまとめておきます。 せっかくの便利な機能ですから、やっぱり使いこなしておきたいですね。 以下、まずはVimの標準機能を活用するための解説から。 Vim7からは標準でgrep機能が備わっています。 以下のようにコマンドを実行すると便利。 :vim[grep] /hogehoge/j *.txt | cw これでカレントディレクトリにある全ての.txtファイルから「hogehoge」を検索し、マッチした結果がQuickFixに表示されます。 ちなみに「j」オプションはマッチしたファイルへ自動的にジャンプしない指定、そして「| cw」はマッチしたファイルがあった場合にQuickFixを開きます。 毎回「| cw」を付けるのが

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/03
    ナレッジエース - VimでGrepする覚え書き 1/2 「内部grep」編
  • VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近はRailsからちょっと離れ、素のRubyでいくつかライブラリの使い方なんぞを調べています。 Rubyのスクリプトを書くのに以前はRDEを使っていたんですが、せっかくなのでこれもVimに移行してみました。 とはいえデバッグ周りの便利なGUIは一切無いので、あくまでちょっとしたスクリプトを書く程度の使い方になります。 通常の実行方法? 通常Rubyの使用できる環境であれば、以下のコマンドを実行することで現在開いているファイルをRubyで実行できます。 :!ruby % Windowsのコマンドプロンプトが別窓で立ち上がり、コマンドラインから実行したときと同じような状態で実行結果が表示されます。 :!ruby

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示
  • autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 - ナレッジエース

    Comments» 1. VIM 대박 플러그인 (자동완성) - 2008-6-16 […] autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 […] 2. sasata299's blog - 2009-2-6 vim環境を晒してみる… いきなりですが、僕はvi派です。emacsは・・使ったことない(^^;) ということで、そろそろ.vimrcを晒しておくかと思ったんですが、よく考えたらすでにここ (more…) 3. hiroakit blog : Ubuntu と Vim - 2009-8-14 […] ナレッジエース: autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 […] 4. Vimはじめての設定 « とらぶろぐ - 2009-12-21 […] プラグインの追加(リアルタイムキーワード補完) →autocomplpop.vimでリアルタイムにキ

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完
  • autocomplpop.vimがバージョンアップしてRubyのオムニ補完とファイル名補完に対応 - ナレッジエース

    一昨日記事にしたばかりのautocomplpop.vimが、1.3へバージョンアップしてすごいことになってます。 オプションの変更もいくつかあるようなんですが、注目すべきは以下の二点。 Supported Ruby-omni-completion by default. Supported filename completion by default. Rubyオムニ補完対応 キタ━━━゚(∀)゚━━━!! 新版autocomplpop.vimで出来ること オムニ補完は<C-n>,<C-p>で出てくるキーワード補完とは別物で、標準では<C-x><C-o>すると出てくる補完機能です。 キーワード補完とは違い、文脈を考慮して賢く補完候補を出してくれるのが特徴。(仕組みはよく分からない) 新しいautocomplpop.vimでは、rubyのファイルで’.'か’::’を入力したとき、自動的にこの

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - autocomplpop.vimがバージョンアップしてRubyのオムニ補完とファイル名補完に対応[.autocomplpop.vim]ナレッジエース - autocomplpop.vimがバージョンアップしてRubyのオムニ補完とファイル名補完に対応
  • Excelで目的のシートまで楽にたどり着くためのTips - ナレッジエース

    以下の記事で、「Excelシート一覧アドイン」なるツールを知りました。 Excelシート一覧アドイン - tune web 窓の杜 - 【NEWS】Excelの右クリックメニューからシートを切り替え「Excelシート一覧アドイン」 たしかに、Excelではシートの数が増えてしまった時、シートのタブを横スクロールさせながら目的のシートまで移動するのは大変です。 ですが、実はこの「Excelシート一覧アドイン」ツールとほぼ同じような機能が、標準ですでに備わっていることをご存知でしょうか。 これを使えば、シートが沢山あるときの移動が結構楽になります。 一般的なシートの移動方法 おそらく多くの人は、シートの数が増えたとき左下のボタンを使ってシートのタブをスクロールされていることと思います。 表示するシートタブのスクロール これだとどうしても一覧性が悪く、目的のシートが何処にあるのか見つけづらくなっ

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - Excelで目的のシートまで楽にたどり着くためのTips
  • PuTTY+Screenの時、Ctrl+矢印キーでウィンドウ切り替え - ナレッジエース

    連休中にScreenの使い方を調べていました。 Screenは操作が基的に2ストロークになっているようで、個人的にはこれがちょっと使いづらい。 せめてCtrl+矢印キーでウィンドウを切り替えたいなーと思ってい調べていたところ、そのものずばりな設定方法が見つけられました。 ひょっとしたらその筋では常識なのかも知れませんが、一応載せておきます。 Ctrl+矢印キーでScreenのウィンドウを切り替え 単純に矢印キーだけでウィンドウを切り替えるなら、以下の設定で可能です。(これだと当然のことながら矢印キーでカーソルの移動が出来なくなってしまうので、実際に設定するのはあまりお勧めしません) bindkey -k kr next bindkey -k kl prev 問題はCtrlキーとの組み合わせをどうやって指定するかという事。 そこで見つけた設定がこちら。(引用元: keyboard magi

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - PuTTY Screenの時、Ctrl+矢印キーでウィンドウ切り替え
  • Vimでカーソル下の単語からRubyのリファレンスを検索 - ナレッジエース

    以下の記事で、Shift-Kでカーソル位置の単語をキーワードに:help(もしくは指定したプログラム)が実行できる事を知りました。 Tanablog: カーソル下の単語を調べる これはなかなか便利かもです。 で、Rubyのリファレンス検索も同じようにShift-Kで引ければよいなと思ったので、ちょこっと設定を加えておきました。(上記の機能は使っていません) カーソル位置の単語を引数にrefe.vimを実行 リファレンスの検索をやってくれるのは、ブログでもたびたび紹介しているこちらのプラグイン。 refe.vim - rails2u.com 標準では検索キーワードの指定方法として手入力(と、インクリメンタルサーチ)しかサポートされていませんが、以下の設定でカーソル位置の単語を渡して実行できるようになります。(対象を.rbファイルに限定するため、autocmdを使ってます)(2007/12/

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - Vimでカーソル下の単語からRubyのリファレンスを検索
  • Windowsでプログラミングに最適なフォントを探す - ナレッジエース

    Comments» 1. ひ - 2007-8-30 久しぶりの font 選びができて楽しかったです。 ぼくも vim 使いなので、このページを参考にさせていただきました。 ありがとうございました。 2. nase - 2007-8-30 コメントありがとうございます~。参考にしていただけたようでよかったです。好みのフォントが見つかると、いっそうエディタに愛着がわいてきますね。 3. monad - 2009-8-19 当に、ありがとうございます。 開発をW2Kでやっているので、最近のMSのフォントを使えなかったんです。 GDI++によって、コーディングの楽しさが増すような感じです。 ありがとうございます。 4. nase - 2009-8-19 どうもです!記事を書いてから結構経ちましたが、現在もGDI++愛用中です。W2Kでも役立つのですね。 5. ゲスト - 2012-9-17

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - Windowsでプログラミングに最適なフォントを探す