タグ

ブックマーク / blog.blueblack.net (38)

  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築
  • 無料で使えるオンラインSubversionリポジトリサービス - ナレッジエース

    相変わらずVimのカスタマイズに熱中しています。 手を加えるほどに、できることがどんどん増えていくのが楽しいところ。(ようやく基機能も全様が見えてきた) さて先日、このVimの設定ファイルを自宅と会社で共有したいと思い、オンラインのSVNリポジトリサービスを探してみました。 せっかくなので調べた結果を書いておきます。 無料オンラインSubversionリポジトリサービス 私が試してみたサービスは以下の3つ。 それぞれサービスの特徴が異なるで、目的にあったものを選ぶのがよいでしょう。 Unfuddle Unfuddle: Free Source Control, Bug and Issue Tracking 容量 プロジェクト数 管理ツール 日語表示

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - 無料で使えるオンラインSubversionリポジトリサービス
  • VimからSubversionを使いこなす - ナレッジエース

    標準のままではちょっと使いづらいので、以下のように設定しました。 "F7とF8で前後の変更箇所へ移動 nmap <F7> [c nmap <F8> ]c "<Leader>dqでDiffから抜ける nmap <Leader>dq :winc l<CR>:bw<CR>:diffoff<CR> また、tabbar.vimを使っているとVimDiffに入る際ウィンドウがおかしくなってしまうので、以下のように修正しています。 "<Leader>cvでタブバーを消し、VCSVimDiffを表示(vcscommand.vim) map <Leader>cv :TbStop<CR>:VCSVimDiff<CR> これでかなり快適になりました。 VimからTortoiseSVNを起動 Call TortoiseSVN commands Tip #1491 - Call TortoiseSVN comman

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - VimからSubversionを使いこなす
  • Vimで自動連番バックアップ&差分表示 - ナレッジエース

    うっかり間違った内容で上書きしたり、何らかの理由でファイル内容が消えてしまった場合など、テキストファイルを以前の状態に戻したくなるということは結構あります。 Vimには標準で一世代のバックアップ機能が付いていますが、残念ながら2回以上前の保存状態には戻すことができません。 今回は、Vimで自動的に連番バックアップを作成する方法を紹介します。 この方法では任意の数だけ(最大9999まで)連番のバックアップを自動的に作成してくれるようになります。 savevers.vim 使うVimスクリプトはこちら。 savevers.vim : vim online ちょっと古いのが心配なところですが、ver7.xでもなんとか動いてくれるよう。 解説は以下のページが分かりやすいです。 Vimの使い方 : バックアップファイルを世代別に作成する 名無しのvim使い : savevers.vim これらのペー

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/02
    ナレッジエース - Vimで自動連番バックアップ&差分表示
  • Vim初心者的導入メモ 1/3 「使い方」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近RubyRailsを勉強し始めたこともあり、これまで使っていた一般的なテキストエディタではなく、プログラミングに特化した玄人向けのエディタ(UNIX系エディタとでもいいますか)を使ってみたくなってきました。 もっとも、Rubyには「RDE」、Railsには「RadRails」といった立派なIDE(統合開発環境)も存在します。 これはこれで非常に便利なので、無理して初心者お断りの難解エディタに挑戦する必要は無いかもしれません。 しかし、そこはもうツール好きの血が騒ぐといいますか、第一線で活躍するハッカーの方々がこぞって使われていると聞いては放っておけないわけです。 そんなこんなでここ2~3週間ほど、vim

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/17
    ナレッジエース - Vim初心者的導入メモ 1/3 「使い方」編
  • Vim+xmpfilterでirbいらずのRuby試行錯誤開発 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 先日「まるごと Ruby! Vol.1」を読んでいて、xmpfilterとうい試行錯誤ツールがあることを知りました。 xmpfilterは、Rubyソースコード中の任意の行末に「# =>」という計算マーク(コメント)を入れておくことで、そこにその行の式の値を埋め込んで表示してくれるフィルターコマンドです。(irbでは一行ずつ表示される結果が、直接コードの行末に表示できるイメージ) インストールもgemで一発。すぐに使えるうえ、標準でVimEmacsから使うためのスクリプトまで用意されているスグレモノ。 超絶便利だと思うのですが、そのわりにあまり情報をみかけないので、ここではVimから便利に使うための方法につい

    sankaseki
    sankaseki 2008/06/23
    Vim xmpfilterでirbいらずのRuby試行錯誤開発 - ナレッジエース
  • NetBeans導入メモ 「カラーテーマ、アンチエイリアス、Vimプラグインで環境を整える」の巻 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近仕事Java使うようになったこともあり、以前から気になっていた統合開発環境のNetBeans 6.1をインストールしてみました。 NetBeansの概要についてはWikipediaNetBeansページが参考になります。Ver6で動作がかなり高速化されたほか、Ruby/RailsJavaScriptPHPなどにも標準での対応を進め、注目を集めています。 NetBeans公式サイトのビデオツアーでも機能の概要が紹介されていますので、興味のある方はご覧ください。 ちなみにRuby on Rails用 統合開発環境(IDE) 比較レポート:CodeZineという記事でもNetBeansはかなりの高評価を得

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/25
    NetBeans導入メモ 「カラーテーマ、アンチエイリアス、Vimプラグインで環境を整える」の巻 - ナレッジエース
  • Vimperator 0.5.xで使えるプラグインの紹介 - ナレッジエース

    Vimperatorのプラグインについて「Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方」では設定ファイルの中に少し書いただけだったので、改めて個別に紹介します。 先の記事を読んでから既にお気づきの方も多いと思いますが、現在Vimperatorの開発の中心はFirefox3へ向けた0.6.xであり、多くのサードパーティー製プラグインもそちらを対象に公開されています。 0.5.x→0.6.xではプラグインを記述するための仕様が一部変更されているため、残念ながらプラグインには互換性がありません。 0.6.xには機能/パフォーマンス/プラグインなどあらゆる面で利点があり、多くのVimperatorユーザは早々にFirefox3(beta)に移行されたようです。 私はまだFirefox2.xを使っていますので、ここでは0.5.xで使えるプラグインを中心に紹介すること

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - Vimperator 0.5.xで使えるプラグインの紹介
  • Windowsのタスク機能でPCを目覚まし代わりにする方法 - ナレッジエース

    Windowsのタスク機能を使うと、指定した時間にPCを休止状態から復帰させ、自動的にファイルを実行させることができます。 あくまでWindowsの標準機能だけで実現できます。 実行するファイルとしてバッチファイルを指定すれば、このバッチファイルから音楽ファイルの再生やブラウザの起動など、一連のタスクを自動実行することも可能です。 最近はこの機能を使ってPCを目覚まし代わりに使っています。 タスクの設定 タスクの設定方法は以下のページを参考に。設定はウィザード形式で進むので簡単です。(実際に設定する際は先に後述のバッチファイルを作っておく必要があります) @ITWindows TIPS — Tips:タスク・スケジューラとWSHで定例処理を実現する Windows タスク の設定方法 — WinXPの場合 –:SampleFileHelp パソコンで目覚まし時計を作ろう 重要なのはタスク

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - Windowsのタスク機能でPCを目覚まし代わりにする方法
  • WordPressをAutoPagerizeに対応させる方法 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) GreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeが面白かったので、このサイトでも使えるようにしてみました。 AutoPagerizeは、Googleの検索結果などでページをスクロールした際に自動的に「次のページ」を読み込み、同じブラウザ内で継ぎ足して表示してくれるGreasemonkeyスクリプトです。 今更ながらGreasemonkeyを導入するに当たっては以下のページが大変参考になりました。超絶便利なGreasemonkeyスクリプトの使い方が分かりやすく紹介されています。 知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - WordPressをAutoPagerizeに対応させる方法
  • ぜいたくポストイット読書術 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 読書に付箋を使われているという、以下の記事を読みました。 読書中の付箋とブログ活用術 - Casual Thoughts 私の読書に付箋はかかせないツール。読みながら付箋をするなど邪道という方もいるが、少なくとも私の脳のスペックでは気になったところに付箋をつけておかないと、の消化ができない。 全く同感です。私もを読むときは必ずポストイットを使っています。 私がどのようにを読んでいるかについては一年ほど前に月10冊以上読む読書術という記事にまとめました。 その中でもポストイットについて触れてはいたのですが、今回は画像付きでもうちょっと具体的に紹介したいと思います。 ページ内にいくつもポストイットを貼る 冒頭

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - ぜいたくポストイット読書術
  • 月額+1230円でイー・モバイル定額プランに契約 - ナレッジエース

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - 月額+1230円でイー・モバイル定額プランに契約
  • ATOKのカスタマイズで快適な日本語入力環境を - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) MS IMEが使い物にならないという話題があったので、ATOKの記事を書きたいなと思っていたところ、先を越されてしまいまいた。 ATOKなら3倍速く打てる! 「Windowsをインストールしたら、アンチウィルスソフトとATOKは入れておけ!」 という格言が示すとおり、Windowsを操作する上で必須なのがATOK。 まったくもって同意です。 会社に入社したときも、業務PCATOKをインストールしてもよいか真っ先に上司に確認したことを覚えています。(ATOKは同時に使用しなければ自身の利用にかぎり複数台のPCにインストールすることがライセンス上認められています) 上記のページでもATOKの便利な機能はいくつか紹

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - ATOKのカスタマイズで快適な日本語入力環境を
  • ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/06
    ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方
  • Vimで超スムーズスクロール - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 私のお気に入りのVimスクリプトをひとつ紹介したいと思います。 Smooth Scroll : vim online スクロールをスムーズにしてくれる、わずか25行のVimスクリプト。 Vimは標準ではスクロールのコマンドが一瞬でパッと移動してしまうので、どちらの方向に、どれだけ移動したのかが分かりづらいのですが、これを使うと解決できます。 スクロールのコマンド ここで対象とするスクロールコマンドは以下のとおり。 <C-D>:半画面下にスクロール <C-U>:半画面上にスクロール <C-F>:全画面下にスクロール <C-B>:全画面上にスクロール 「PageUp/PageDown」のキーがキーボードの押しやすい

    sankaseki
    sankaseki 2008/02/10
    ナレッジエース - Vimで超スムーズスクロール | Smooth Scroll の改造
  • Vimバッファリストの決定版? buftabs.vim - ナレッジエース

    Comments» 1. vimで使いやすいファイル&バッファエクスプローラーを探し求めて: - 2008-3-31 […] ナレッジエース - Vimバッファリストの決定版? buftabs.vim […] 2. masaki - 2009-12-11 バッファ管理のプラグインを探してるときに見つけさせて頂きました Projectなんかを起動してると少し無駄になってしまう気もしますが 場所もとらずにスマートでいいですね 過去の記事に何ですが、強調表示とは buftabs.vim内にある :let g:buftabs_active_highlight_group の事でしょうか? :highlight で表示されるものを値に入れてやれば表示してくれますね let g:buftabs_active_highlight_group=”vimTodo” など (的違いでしたらごめんなさい) 3.

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/28
    ナレッジエース - Vimバッファリストの決定版? buftabs.vim
  • VimでGrepする覚え書き 2/2 「外部grep」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「内部グレップ」編ではVim7.xで利用できる内臓grep機能について紹介しました。 だいぶ時間がたってしまいましたが、第二回の今回は外部のgrepツール(GNU grep)を使った、一歩進んだgrep方法についてまとめてみます。 内臓grep機能は手軽に利用できるメリットがある反面、検索が遅かったりMRUを汚染してしまうというやっかいな点がありました。 外部grepを利用すればこのような問題も解決してより快適にgrepが使えるようになります。 (追記2008-01-16:残念ながらWindows版のGNU grepでは、日語の検索についていくつか問題があるようです。記事末の追記部分を参照のこと。) grep

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/14
    ナレッジエース - VimでGrepする覚え書き 2/2 「外部grep」編
  • VMware+PuTTY 覚え書き 1/2 「VMware」編 - ナレッジエース

    しばらく更新できていませんでしたが、何をやっていたのかというとLPIC(Level1)の勉強をしていました。 最近は個人的にも仕事Linuxに触れる機会が増えてきましたし、今年はVimを覚えたことでLinux/Unixの世界がぐっと近づいたような気がします。 私の場合はWinsows上でVMware+PuTTYを使うことが多いので、今回はそのあたりの覚え書きでも残しておこうかと思います。 VMwareはVMware Inc.が提供している商用の仮想化ソフトで、一部が無償提供されています。 同じような仮想化ソフトとしてMSのVirtual PCがありますが、Virtual PCがMSのOSに特化しているのに対し、VMwareはLinuxをサポートしています。 VMwareの多彩なラインナップのうち、無料で使えるのは以下の二つです。 VMwarePlayer VMwarePlayerは仮想マ

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/02
    [!GTD::資料(いつか使う)]ナレッジエース - VMware PuTTY 覚え書き 1/2 「VMware」編