タグ

文に関するsantaro_yのブックマーク (11)

  • 日本語の構造。(縦に書け!) - ももち ど ぶろぐ

    原初抑圧 人間を原初抑圧をするものにはまず、「ことば」がある。 原初抑圧とは鏡像段階にある子供が一人前になっていく過程であり、真っ白だったた左脳(言語脳)にことばが寄生する――ミームの寄生。 これによって人間には抑圧が加えられ、象徴界が構成され、社会性がもてるようになる。 日人――日語で考える人の場合、原初抑圧装置は「日語」である。 デコード 日語のをデコードすれば、単純にはこうなるだろう。 「漢字」「平仮名」「片仮名」は、それぞれに原理をもつ。 以下は、石川九楊の『縦に書け!』の第二章『「日」とは「日語」のことである』のまとめ的記述である。 漢字 漢字は中華帝国からの外来語である。 例:「漢委(倭)奴国王」。 中国(漢)から「倭」と呼ばれる地方があった。 その中に中国の柵封体制(中国が周辺の諸国に称号を与えることで従属させる体制)に組み込まれた「奴国」という小国があった。 日

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    santaro_y
    santaro_y 2006/12/15
    ウェブ文明よさげ。文を明かすわけだから真の文明というのも
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

  • 読冊日記 2004年 6月中旬

    「桔平」とか「林檎」とか「芭蕉」とか「刃牙」とか「琥珀」とか「萠」とかいう名前は、今まではつけられなかったのですね。 追加される漢字全578文字はこちら(pdfファイル)。漢字の意味による価値判断がまったくなくてニュートラルなところがクール。常用漢字にも「殺」とか「死」とか入っていて今でも自由に使えるんだから、「糞」とか「呪」とか入ってても別にいいと思うのだけど。でも、どう使えばいいのか戸惑うような字も多いですね。「娃」とか「祢」とか「昊」とか、意味も読みもよくわからないような字まで入っている。単に増やすだけでは、やたら難しい字ばかり使った暴走族風の名前が増えるばかりの予感。これじゃ、書きにくく読みにくい名前をつけられる子どもの方がかわいそう。まあ、あくまで見直し案にすぎないので、これから不用な字が減らされていくのだろうけれど。 あまり関係ないが、近所に「○○苦味子」という表札が出てい

  • void GraphicWizardsLair( void ); // 人間という動物が持つ「嫌悪感」という現象に、無理矢理な理屈を付けるのが「文化」だ

  • 圏外からのひとこと(2006-01-13) - 東葛人的視点:情報通信省などよしてくれ、それより“お客”としてやることがあるはずだ

  • 好むと好まざるとにかかわらず - 文章におけるコモディティと差異化について

  • 読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2[絵文録ことのは]2004/01/08

    ネットで文章を書いていると、句読点や記号(「約物」という)の使い方は避けて通れない問題ではあるにも関わらず、その使い方はあまり指摘されることがないようだ。そのため、前回の記事はいろいろと参照していただく結果となった。なお、前回は特に使用頻度の高い話に限ったので、例えば、ハイフン(‐)とマイナス(-)とダーシまたはダッシュ(――)と長音(ー)は違うのだというようなところまでは突っ込まなかったのでご了承いただきたい。 そのなかでnaru33さんからのコメント。 「、」をどこに入れたら読みやすいかについても何か基準があるのでしょうか? 「、」を、どこに入れたら読みやすいかについても、何か基準があるのでしょうか? 自分はわりと、後者のようにいっぱい入れちゃう派です。 読点「、」つまり「テン」の打ち方は非常に重要だ。しかし、それは他の記号以上に「ルールなき世界」でもある。「こうでなければならない」と

  • 句読点の使い方 [絵文録ことのは]2004/01/06

    ネットで多くの人が文章を書くようになったが、学校であまりきちんと教えてくれないのが句読点や「約物」(記号)の使い方である。もちろん、「。」「、」「・」や「カギカッコ」『二重カギカッコ』くらいは大丈夫だろうが、それ以外の記号については混乱もあるようだ。もちろん、「こうでなければならない」というわけではないのだが、ネットでの目安を思いついた範囲でまとめておこうと思う。 文章の終わりの「!」「?」のあとに句点は不要 × これはすごい!、どうして?。 ○ これはすごい! どうして? なぜなら、!(感嘆符)も?(疑問符)も、それ自体が句読点の一種だからである。原稿用紙に書く場合は、文末の!や?のあとに空白を一文字分空けるのが基ルール。電子文書なら、全角または半角の空白を明けておくといいだろう。なお、文中で使う場合は空白を添える必要はない。 「……」を「・・・」で代用しない まあ私的な文章で使う分に

    santaro_y
    santaro_y 2006/01/15
    すげ勉強になる
  • ネット時代の報道とは? 「文章・記事スタイルの革命」(1) | ニュースの現場で考えること

    ネット時代が隆盛し、今後さらに発展する時代において、報道は何がどう変わっていくのか。或いは変わっていくべきなのか。思いついたことを今後、少しずつ、しかし、連続する形で、このブログに書き記しておきたい。 「ネットと報道」みたいな話は、これまでも当ブログで再三書いてきた。この文章は、その延長線上にあるが、以前の発想と違っている部分も少なくない。また、業界内の技術論的な話も多くなる。小難しい話だな、と思われたら、どんどん読み飛ばしてもらえれば、と思う。 最初は、新聞の文章・記事スタイルについて、である。これが今回を含めて2、3回続く。その後に、ネットの特性(双方向性など)を生かして新聞社やブロガーは何が可能かを書いてみたい。さらに、ネットを使った新しい報道のスタイルはどのようなものかを記していく。いつになったら書き終わるのか、それは不明である(笑)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ネット時代の報道とは? 「文章・記事スタイルの革命」(1) | ニュースの現場で考えること
    santaro_y
    santaro_y 2005/12/06
    興味深い話。ブログの場合いくらでも追加できるスタイルということになるのかな
  • 全ブロガーにつぐ - Partygirl☆イラスト付きコラム

    上手い文章の書き方に、必ず出てくるのが推敲を重ねるという言葉だ。 何度も、何度も、読み直しては、書き直す・・ 美しい文章を書くには、形容詞を吟味しろ、語彙を増やせとも言われる。 手に取るように、情景や心情を綴れ・・と。 文章の練習のために「三題噺」に挑戦しろと言われる。 任意の3つの言葉からエッセイなり、小説なりを書くのだ。 「運動会 傘 白い犬」などの脈絡のない言葉から。 読み応えのある文を書くには、頭に思うことを全て紙に書きだしてから キチンと組み立てろと言う人もいる。 たくさん読書をして、名文のコツをつかめという人もいる。 どれもやんな! 無駄に、お前達ごときの駄文を増やすんじゃねぇ! 過度の推敲は百害あって一利なし。文が死ぬ。 同じところでぐるぐる悩んでいると、やがて文が文に見えなくなる。 文字を見つめつづけるとゲシュタルト崩壊という現象にぶち当たることがある。 全体性を失って、個

    全ブロガーにつぐ - Partygirl☆イラスト付きコラム
  • 1